FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
大阪のX-T2新製品体験イベントに行ってきました。
HP等ではわかりにくいことを、X-T1ユーザー目線でご報告します。
長文にて失礼<(_ _)>
☆ファーストタッチ
ボディの厚みが増していることに直ぐ気づきますが、違和感はありません。
シャッターフィーリングはX-T1より良くなっています。でも、X-Pro2レベルには至らず。
背面モニターの動作精度は3方向とも良好で、雲台との干渉も無し。
パッと見では変更なしの再生ボタンなども微妙にかさ上げされていて、
同じくかさ上げされた十字ボタンなど、X-T1から操作性が改善されています。
(個人的には、グローブ使用時を想定して、ボタンはもっとかさ上げしてほしいけど。)
☆EVF関連
露出インジケーターがX-Pro2と同じ位置に変更されましたが、
EVFフル表示ではオーバーレイ表示となり、視認性はあまり良くありません。
画面下部に露出補正値を表示できるようになり、こちらのほうが実用的でした。
(僕の場合は、露出インジケーターを表示させない運用になると思います。)
ファインダーを覗きながらカメラを振った時のEVF表示の追随性は、
NORMALモードでもX-T1より若干良くなっています。
さらに、BOOSTモードでのEVF表示の動きの滑らかさは、一見の価値ありです。
XのEVFでは速い動きを追えない説は、過去のものとなりました♪
(低照度時の見え方は未検証)
BOOSTモードでは時としてEVF表示にノイズが出るらしいのですが、確認できず。
(写真家の辰野氏が指摘。風景等ではNORMALモードがおススメとのこと。)
DR200やDR400がEVF表示で疑似シュミレートされています。
残念ながら完全再現には至らずですが、実用上の大きな進歩。
☆動作の軽快さUP!
X-Pro2同様、電源オンの立ち上がりが速くなりました。
同じく、あらゆる操作のレスポンスが良くなっています。
スリープからの復帰も速くなっています。
X-T1で感じた一瞬のもたつきが無くなり、15秒スリープも実用的です。
☆実はシングルAFのブラッシュアップが凄い!
コンティニュアスAFの性能アップが注目されるX-T2ですが、
シングルAFの速度が体感できるレベルで速くなっています。
X-T1に比べ、特にXF35mmF1.4のシングルAFが快適になりました。
感覚的にはX-T1&XF35mmF2のシングルAFと同等レベルです。
BOOSTモードで更にアップ!
X-T1では迷いや中抜けがときどき起きたXF56mmF1.2APDのシングルAFも快適に。
☆縦位置パワーブースターグリップも好印象♪
露出補正Cポジションで、前ダイヤルでの露出補正が可能になりましたので、
EVFを覗きながらの露出補正が普通にできるようになりました。
ボタン・ダイヤル・レバーの操作感は、本体のそれと違和感を感じないものです。
Qボタンもシャッターボタン横に配置されていて、全体的に操作性は良好でした。
BOOSTモードでの連写ブラックアウト時間の短縮はようやく実用レベルで、
まだ中級機以上の一眼レフカメラと同等の快適レベルではありません。
でも、ず〜っとひたすら連写するスタイルなら不満が出るかも知れませんが、
シャッターチャンスを狙って断続的に連写するスタイルなら、
EVF表示の追随性の良さと相まって、これで撮影したいと思えるレベルに到達しています。
薄暗い場所ではどうなのかは未検証ですが、
今回の講師の方々は、ステージで激しく踊り続ける女性シンガーや、
薄暗い室内で踊るフラメンコダンサーを見事に捉えていました。
撮ったご本人曰く、X-T2のコンティニュアスAF任せだったそうです。
☆AF関連の設定は、X-T1から若干の変更あり。
「半押しAFオフ」「AF+MF」でずっと+MF状態になり、
シャッターボタン半押し中でもマニュアルフォーカスが可能になります。
ここで、AF-Lボタンに「AFオン」を割り当てれば、いわゆる親指AFが可能になります。
前面のFn2ボタンに「AFオン」を割り当てれば、中指AFも可能。
「AF-L押下切替」「AF+MF」でずっとマニュアルフォーカス可能なのは、X-T1と変わらず。
でも、フォーカスレバーMでは、シャッターボタン半押し中の
マニュアルフォーカスができないことも、X-T1から変わらずで改善なし(^_^;)
☆ストロボ関連は、残念ながら今回は確認できず。
書込番号:20101608
51点

電池の減りはどうですか?
今ソニーを使ってますが、設定の変更中もどんどん電池が減り、困っています。
ミラーレスの宿命なら、フジも同じなんで乗り換える意味がありませんが、
どうなんでしょう?
電池の減りが速いとしたら、すべての利点をだいなしにする大きな欠点です。
2000 シャッターくらいなら、一個の電池でまかなえてほしい。
書込番号:20101981
3点

>ダポンさん
待ってました!感想ありがとうございます!
>ボディの厚みが増していることに直ぐ気づきますが、違和感はありません。
>背面モニターの動作精度は3方向とも良好
背面モニターの強度が心配でしたが大丈夫そうですね。
>露出補正Cポジションで、前ダイヤルでの露出補正が可能
これね、私はあえて他機種との差別化でやって欲しくなかったんですよね。確かに現行のダイヤル補正は特に縦位置でやりづらいのは事実なんですが、人差し指で出来てしまうよりアナログ感(あくまで「感」)がXらしいと思いますので。もちろん、その方が「便利」なのは理解できますが。・・・まあ私がCを使わなければいいだけなんですがね。
>BOOSTモードでのEVF表示の動きの滑らかさは、一見の価値ありです。XのEVFでは速い動きを追えない説は、過去のものとなりました♪
>BOOSTモードでの連写ブラックアウト時間の短縮はようやく実用レベル
子供の成長とともに動き物は運動会の徒競走(遅っ!)しか撮らない今は必要ないのですが、Xユーザーが増えて欲しいのでここは非常に重要です。一眼レフ中級機には及ばないのは仕方ないとして、素人レベル&AFCに頼りっぱな撮影で「使えたら」十分じゃないでしょうか。それ以上を望む人は、このカメラを選ばないでしょう。
>デジタル系さん
電池の減りは私ももっと持つようになって欲しいですが、2000はまだまだ無理でしょう。私はバッテリー4つ持ち歩いてます。
書込番号:20102129
3点

☆デジタル系さん
> 電池の減りはどうですか?
未確認です。
タッチ&トライできたのは短い時間でしたが、
残量メモリに動きはありませんでした。
%表示で確認したわけでもなく、総じて未確認です。
まぁ、ミラーレス一眼ですからね、燃費はそれなりだと思ってます。
☆親バカでやんすさん
> 私はあえて他機種との差別化でやって欲しくなかった
> ・・・まあ私がCを使わなければいいだけなんですがね。
その気持ち、わかります。
僕もそのアナログ「感」はとても大事だと思ってます。
実は、僕の今回のタッチ&トライでも、
縦グリ付けた縦位置撮影では前ダイヤルを回していましたが、
横位置撮影や、縦グリなしの縦位置撮影では、
特に意識せずに自然と露出補正ダイヤルをぐりぐりしてました。
この辺のアナログ感覚は、すでに体に染みついているようです(*^_^*)
アナログ好きは補正ダイヤル、
デジタル好きは前ダイヤルでと、両方できて良いのかも。
> 素人レベル&AFCに頼りっぱな撮影で「使えたら」十分じゃないでしょうか。
> それ以上を望む人は、このカメラを選ばないでしょう。
そういう意味では、間違いなく動体にも使えるカメラになったと思います。
これまでのX-T1では、そのEVF表示の反応速度の遅さに、
そもそも動体を撮ろうという気に僕はなりませんでしたから。
でも、X-T2のEVFなら、動体を追ってみようと思いました。
動体撮影とは言わずとも、パッと構えてサッと撮るスナップでも、
X-T2のEVFはイイ感じなんだろうなと思いましたよ♪
書込番号:20103270
5点

>ダポンさん
詳細な報告ありがとうございます。
知りたかったことの大半がわかりました。
Pro2でも速くなった35mmF1.4や、APDの更なる実用性向上は、両レンズを愛するモノにとってはそれだけで買う価値ありですね。
AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
フォーカスレバーがM時のシャッター半押しの振る舞いは、Pro2も同様なので、フジの解としては決定事項なのでしょうね。
ユーザーとしては、AF-Sでやってたことを、Mでやると「あれれっ?」となるので、統一して欲しいところです。
あと、こればっかりは触ってみないとわからないですが、
バッテリーグリップに電池2つを搭載して、持ち歩いたときの重量感、疲労感、バランスがいかほどか。
望遠でEVFで動体を追った時に、嫌な涙を流さないで済むか。(当方深刻なドライアイ)
マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
低照度でのEVFの見易さ。とAFの速度と精度。
この変が個人的には肝です。
書込番号:20106771
1点

☆ヒババンゴーさん
> AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
XF16-55mmは試しませんでしたが、
XF50-140mmは更なる快速にニヤニヤが止まりませんでした(*^_^*)
もちろんXF90mmも凄いことになってます♪
> フォーカスレバーがM時のシャッター半押しの振る舞い
シャッターボタン「半押しAFオフ」で僕の操作的には問題解決なのですが、
カメラの操作ロジック的にやっぱりおかしいと思うんですよね。
なので、今回もフジ関係者に現状を示して話してみましたが、
これのどこが問題なんだろう?って顔してました・・・(^_^;)
マニュアルフォーカスで動態撮影したことないんだろうなぁ。
> バッテリーグリップに電池2つを搭載して、持ち歩いたときの重量感、疲労感、バランス
重量増ははっきりと感じますし、縦グリ側に重心が移ることに気が付きます。
このバランスの善し悪しとか疲労感とかは、実践投入しないと何とも。
> マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
しまった、これ未確認でした(^_^;)
> 低照度でのEVFの見易さ。とAFの速度と精度。
僕もこの辺が気になっていますので、早く愛機で確認したい!
書込番号:20106986
5点

昨日、大阪サービスステーションでX-T2を触ってきました。
どんだけ我慢できないんだか、俺は・・・(^_^;)
このスレの冒頭で
> シャッターフィーリングはX-Pro2レベルには至らず。
と僕は書きましたが、今回改めてX-T2とX-Pro2を撮り比べてみたところ、
どうやら僕の好みではX-T2のシャッターフィーリングのほうが良いようです。
以前試したX-Pro2のシャッターフィーリングがとても良かったので、
僕の頭の中で良いイメージが膨らんでいたのかも・・・(^_^;)
この2つのシャッターフィーリングは、
X-Pro2は精度の高い金属質のシャッター幕がシャキンと切れ味良く動く感じで、
X-T2のはX-Pro2より上質のシャッター幕がシュビッとより滑らかに動く感じです。
少々意外ですが、X-Pro2のほうがシャッターの存在感が大きいです。
どちらもシャッターを切った時のEVFのブラックアウトはほんのまばたき程度で、
X-T1の明確に間があるそれと比べると格段の進歩ですね。
一つ気になったのはEVFのグリッド表示の線の太さで、
X-T1が0.1mmの極細とするなら、X-T2のは0.7mmの極太でした。
サービスステーションの係りの人も「この太さは気になりますねぇ」と言っていましたし、
製品版がこのまま出るはずはないと思うとのことでしたので、まぁ大丈夫でしょ。
いま試せるのは試作機ということもあり、
縦グリの電池残量表示が不安定だったりしましたが、
この辺は製品版では安定表示されることでしょう。
あぁ、発売が待ちきれない!
> AFが速いXF16-55mm、50-140mmの操作感はどうでしたか?
予想通りX-T2&XF16-55mmもより快速で快適なAFですよ♪
縦グリ付けた時の重量バランス・安定感はX-T1のそれより増しています。
> マクロ位置で拡大フォーカスでピント合わせしたときに、シャギーが出ないか。
XF35mmF2のローレットの斜めカット部分のヘアライン処理とか、
X-T1の上面ダイヤルのヘアライン処理とか、
XF60mmマクロの最短撮影距離をEVF拡大表示であれこれ見てみましたが、
シャギーは確認できませんでした。
書込番号:20111705
9点

>ダポンさん
詳細なレビューありがとうございます。
もし確認されていればお教え願いたいのですが、
撮影後写真がEVFに残さないようにするという設定は実装されましたか?
シャッターを切った後、再度レリーズボタンを押さないといけないのがいまいちテンポが悪く、X-T1のときもそれが理由で手放した経緯があります。
Xマウントのレンズ群は非常に優秀でしたのでx-t2でまたフジを使おうかと考えています。
書込番号:20111920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆白薔薇コーヒーさん
> 撮影後写真がEVFに残さないようにするという設定
> X-T1のときもそれが理由で手放した
う〜ん、もったいない!
X-T1を手放す前にご相談いただければ良かったのですが。
その機能ならX-T1から既に実装されています。
セットアップの表示設定の中の「撮影画像表示」をOFFにするだけです。
なぜ初期設定でここがONになっているのかは謎ですが(^_^;)
もちろんX-T2でも可能です。
X-T2の初期設定がどうなのかは未確認ですが、
タッチ&トライで係員から手渡されたX-T2はすべてOFFになってました。
書込番号:20111977
6点

>ダポンさん
ご返信ありがとう御座います。
おかしいですね..
オフにしても表示されていたのでそういう仕様なのかと思っていました。
では不具合品を購入したということだったんですかね...
書込番号:20112656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダポンさん
こんばんは~
シンガポールですが、僕もX-T2さわってきました。X-T1での不満点がほとんど解消されていて、期待通りの仕上がりなんじゃないでしょうかね。
こちらでは9月15日(木)あたり発売なんじゃないか?と言われていますよ。楽しみですね。
書込番号:20115369
3点

☆Shaughnessyさん
おぉ〜、そちらでは9月15日あたりですか。
こちらはサービスステーションの方も
発売日の発表がいつになるのかまだわからないとのことでしたが、
キャンペーンが9月30日購入分までなので、勝手に9月上旬だと睨んでます(*^_^*)
X-Pro2の赤の発色がとても気に入っていますので、
恐らく同等だと思われるX-T2で紅葉を撮りたいんですよね。
いや〜、ホント待ち遠しいです!
書込番号:20116853
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





