FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2初陣の今日は、単焦点をメインにあれこれ撮影してきました。
ご参考までに、サンプルをいくつか掲載します。
各種パラメータをあれこれ試しながらの撮影でしたが、
電池の減りは想像していたより遅かったです。
僕の撮り方だと、X-T1と大差ない感じでしたね。
パワーブーストモードはヤバいですけど(^_^;)
X-T1が僕にとって生涯ベストのカメラでしたけど、
X-T2の更なる軽快ぶりを体験すると、買い替えて正解だったなと思います。
シャッターの切れ味が最高!
いや〜、想像はしていましたけど、ホントよくできたカメラですね♪(*^_^*)
書込番号:20189376
65点

素晴らしい作例ですねえ。
自分は今回は5D4にいってしまったのでT1で我慢ですが、いつかT2もほしいな〜。
書込番号:20189389
4点

各フィルムシミュレーションの色の傾向がX-T1と随分違うので、
カメラ内RAW現像であれこれ試しまくってます。
早く好みの設定を見つけてカスタム登録せな!
ノイズリダクションは-2で落ち着きそうですが、
今回もまた、シャープネスをいくつにするかで最後まで悩みそう。
書込番号:20189404
35点

いい沢ですね〜o(^o^)o
翠の四季彩がしびれるなぁ〜o(^o^)o
書込番号:20189405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の隠れた主役?というかトピックは、
XF35mmF1.4とXF60mmマクロのAF速度アップですね♪
特にXF60mmマクロがとても軽快に使えるようになったのはホント嬉しいなぁ〜。
AF途中の無駄な迷いとかも全然なくなりましたし、
マクロ域でもAFがスパスパ合焦するのは快感でもあります。
これまで、マクロ撮影ではAFを使っていませんでしたが、
(ある程度練習するとMFのほうが速くて確実ですから)
これなら、これからはマクロでもAFを使おうと思います。
書込番号:20189438
28点

おー
こっちもすげー♪
ブラボー!
書込番号:20189461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダポンさん
X-T2ご購入おめでとうございます(*^^*)
いきなり単焦点レンズの素晴らしい作品をありがとうございます。
私もT2ユーザーになりましたので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20189480
27点

T-1よりもキビキビとする感じですね。
BOOSTモードにすると動きものも対応できそうな予感がします。
電源スイッチのヌッタリ感はX-Pro2、X-T10よりもいまいちですが。
書込番号:20189495
21点

いいですねえ
書込番号:20189555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
お久しぶりですT2購入おめでとうございます!
自分はpro2を購入したばかりなんでT2は来年までお預けです(笑)
素晴らしい作例ありがとうございます
書込番号:20189621
0点

ダポンさん
エンジョイ!
書込番号:20189772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
おめでとうございます〜♪
小生も一番予約してましたが、Pro2のレンジファインダータイプが
使うほどにしっくりとし、Pro2の2台体制です。
書込番号:20189884
4点

>ダポンさん
T2ご購入おめでとうございます。
心洗われるような素晴らしい作例ありがとうございます。
\(^^@)/
>アルノルフィニさん
同じくおめでとうございます。
愛犬の写真撮影もますます捗りますね。
Xマウントの多くの機種を予約購入してきましたが、今回は後ろ髪を引かれながら見送る予定です。
私の撮影にはPro2のほうが合ってるかなと。
発売日直前に、高校生の次男からバスケットボール部で試合の写真を撮ってくれと言われた時は、
神の啓示のように思えて(笑)、ポチリそうになりましたが、まずはPro2のファームアップまで待とうと
踏みとどまりました。
書込番号:20190245
7点

いいですねぇ…(^^)d
最近フジが気になってるところにこのスレッド。
最初の渓流は赤目でしょうか?
書込番号:20190316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮り手の皆様の実力が凄いのは十分すぎるほど理解した上で…スゲェ〜o(^o^)o
書込番号:20190427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サンプル追加です。
今朝はズームレンズをメインに、ソバ畑の夜明けを撮ってきました。
朝陽に照らされた花々は、神々しくも優しく輝いていました。
さて、どうやらX-T2の一部機能にバグがあるようですが、
AF-Cも顔認識もまだ試していないので、今のところ僕は無問題。
X-T2のイチオシ機能に全然興味ない僕のほうに、ちと問題ありかも(^_^;)
☆kenta_fdm3さん、松永弾正さん、黒シャツRevestさん、Cevitoさん
温かいコメントありがとうございます♪
とっても励みになりますよ〜(*^_^*)
☆アルノルフィニさん
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
馴染みの方が同じ板に居てくださるのは心強い限りです。
テオ君も益々元気そうで何より♪(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580899/
瞳にピントばっちり、流石の腕前ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580907/
X-Pro2でX-T2を撮る、なんて贅沢な・・・(≧∇≦)
☆gajitojunさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2580909/
いや〜、ダイナミックでカッコイイ切り取り方ですね!(*^_^*)
ピント位置の選択も素晴らしいと思います。
ホント、X-T2の動作のキビキビ感は最高ですよね〜。
撮影リズムそのものも快感になる感じで、とっても良いと思います。
☆umichan0607さん
ども、ご無沙汰してます♪
X-Pro2の値動きを見ていると、来年初あたりの購入が正解かもですね。
お待ちしてますよん。
☆nightbearさん
おぅさ!
レッツ・エンジョイ・トゥギャザー! どやさ!
☆hitatinotonoさん、まるぼうずさん
X-T2とX-Pro2、どっちを選んでも幸せになれそうに思えるのが
フジのダブルフラッグシップ戦略の肝なんでしょうね〜(*^_^*)
☆-sukesuke-さん
凄いですね、写真を見ただけでその場所を当てられるのって!
仰る通りここは赤目四十八滝です。
季節が変わるたびに、撮影に行くたびに、
いつも違う表情を見せてくれる素敵な渓谷ですね♪
書込番号:20191254
13点

α7Uから乗り換えました。
近くの公園で撮ったスナップですがご覧ください。
いろんな方がおっしゃっている通り、フジの色、綺麗だなというのが第一印象です。
機材の重さ、金銭面、RAW撮影からの現像要らずなど、いろいろな面で気軽に撮影ができそうです。
書込番号:20191747
19点

皆さん、素晴らしい絵ですね〜。
XT-2の方が重量が増していますね。
XT-1からT2に乗り換えたスレ主さんやその他の方、
重さは気になりませんか?
書込番号:20192139
2点

> 重さは気になりませんか?
まったく気になりません。
・・・と言うより、
重量増のことをすっかり忘れてましたヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪
この2日間で計8時間ほど撮影しましたが、
重くなったことにはまったく気がつきませんでした。
それより、-(ハイフン)の位置が気になります。
Xシリーズなので、X-T2、X-T1でお願いします<(_ _)>
書込番号:20192708
6点

>ダポンさん
使用感について教えて下さい
私はオリE-300から4/3・m4/3合わせて10数機使ってきました(現在M1とM5U)
フジ機はオリの高感度域を補うためA1・A2と使いT2を待っていました
撮影は風景が主で9割以上がマニュアル撮影です
特に朝景や夕景で太陽を直接画面に入れる事も多く階段露光を多用します
そこで質問なんですが、T2にはモードダイヤルが無いのですが不自由を感じませんか?
(A1・A2はフジ機でもモードダイヤルがあります)
誰もモードダイヤルについて触れる人が居ないので不思議でなりません
書込番号:20192896
6点

イイなー T2
Pro-2を買ってしまったので、T-1の更新は、しばらくおあずけです。
合焦がT-1に比べ、かなり速くなりましたね。(ヨドバシでいじって見た感想)
セレクトレバーも付いたし、操作性が上がっているのも嬉しいところです。
そーいえば、T-1とかT-2とかいっていると、シュワルツネッガーを思い出します。
書込番号:20192975
2点

>スーサン7sさん
>そこで質問なんですが、T2にはモードダイヤルが無いのですが不自由を感じませんか?
余計なお世話かもしれませんが、X-T1もT2も基本的には同じですので、私の感覚でお答えします。
シャッターダイアル、感度ダイアル、レンズの絞りリングにAモードがあり、マニュアル撮影の場合はこれらをAから任意の条件を選ぶだけです。
ただズームレンズで焦点距離によって開放値の変化するレンズはリングに絞り値がなく、Aポイントもないので、別途マニュアル・オートの切り替えスイッチが設けられています。(なぜかXF10-24 F4も絞り値表示がありません)
シャッターダイアルと絞りスイッチをAから外すと画面内のモード表示はMになります。
モードスイッチがあっても結局は感度、シャッター速度、絞りは任意値を設定することになるので同じ手数は余り変わらないのではないでしょうか。
レンズによって絞り値表示のないレンズの場合、どこが開放なのか戸惑うことが・・・。
書込番号:20193003
5点

>スーサン7sさん
夜分に申し訳ありません
モードダイヤルの件ですがフジ機になれると
ないほうが楽に感じます
マニュアル露出9割とのことですが
つまりほとんどマニュアル露出で撮影しているわけですから
モードを頻繁に変えられないのでは?
で例えばマニュアル露出から絞り優先に変更したければ
SSダイヤルをAのところへ持っていくだけ
逆も同様ですから なんら難しくも手間もないと思いますよ
利点とすればセッティング段階でSSとISOが
レンズによっては絞りも
電源を入れずにセットできます
唯一ちょっと面倒なのが
絞り優先からSS優先への切り替えですかね
レンズもボディも操作が必要なので煩雑になります
書込番号:20193103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイフンの位置、誤っていました、ご指摘ありがとうございます。
>この2日間で計8時間ほど撮影しましたが、
重くなったことにはまったく気がつきませんでした。
撮影が主な目的で使用するには全く重さは気にならないのかもしれませんね。
私のように旅行のお供に持ち出す場合は、もしかしたら少々気になるかも。
書込番号:20193236
1点

XT2の板はどこも作例のレベルが高いなあ。
書込番号:20193524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダポンさん、皆さんオハヨウゴザイマス
北北西の風さん、umichan0607さん、早速のご返答ありがとうございます
やはりフジ機をメイン?で使っている方は不便を感じていないのですね
これまで新機種を導入してもM撮影を主で行う私は取説を読む事なく入っていけました
それは初のフジ機A1・A2でも同様でした
しかしT2を手にしてずいぶん戸惑い取説を読んでも納得するまでしばらくかかりました
今回(20192896)投稿した写真のように夜明けから太陽が昇るまで撮っていると
F値を8(暗い時間帯)からF16(光芯を出すため)まで変化させると
SSは十数秒から1/500(時には数千分の一)まで変化させながら撮っています
コマンドダイヤルでもわずかな変化は可能ですが結局SSダイヤルを回す事になります
コマンドダイヤルは親指の腹で簡単に回りますがSSダイヤルは軽く回らず
摘まむようなかたちで回すこととなり違和感を感じてしまいます
絞りにおいてもこれまでフロントコマンドダイヤルで簡単に変えていたものが
レンズの絞環を回さなくてはならずこちらも不便を感じます
どちらも慣れてしまえばそれまでなのですが・・・・
これまで(今も)オリ機をメインで使っている私にとって同じ感覚で撮れない事に
ストレスを感じてしまいます
フジレンズはXF10-24と18-135の2本のみでどちらにも絞り値の表記は無く
これも不便(絞り環があるのだから表記してほしい)
(北北西の風さんがXF10-24の無表記を指摘されていましたがXF18-135にも無い)
それからumichan0607さんからの指摘もなるほどと思いますが
絞り優先だからSSをAにとか、SS優先だから絞りをAにとか考えるのが面倒
モードダイヤルがあると位置を確認するだけで済むので安心
なにより使う機種によって操作が違うのがストレス
(当然同メーカーでも操作が違うのは当たり前ですがモード操作は基本)
また風景が主でマニュアルで撮っていますが人物(孫が多い)を撮る時は絞り優先を使います
普段あまり使わない設定にするために考えるのがストレス
モードダイヤルをAにするのもSSをAにするのも操作一つは同じですが
機種により操作が違うと言うのは現段階では違和感を感じます
これまでずっとオリ機を使い続けてきたのですがA1・A2でフジの良さを知り
待ちに待って購入したT2なので不自由を感じながらも使っていくつもりでいます
書込番号:20193537
1点

>スーサン7sさん
そんな貴方にSSダイヤルをTにして使うと幸せになれますよ!!
そうしますとコマンドダイヤルで30〜8000分の1まで
一般的なカメラのようにSS変更が可能です
書込番号:20193670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーサン7sさん
追記で
18-135や55-200などは絞り値が焦点距離で変化するレンズですので
レンズに絞り値表記ができないのです
10-24は絞り値固定なのになんでやねん!!
と声が大きくなりその後の絞り値固定レンズは
絞り値表記がされるようになった経緯があります
あとレンズ側の絞り環は三脚使用だと
慣れるまで時間がかかるかもしれませんね
手持ちだととても楽で 他社のカメラを使うと
不便に自分は感じてしまいます
左手が絞り値 右手がSSってことで体が勝手に動いてしまいます笑
書込番号:20193723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

umichan0607さん、良きアドバイスをありがとうございました
ただいま確認してみました。SSのTは私にピッタリです、
↑投稿の星景でSSダイヤルのTを使いましたが
30秒〜8000分の1までOKとは気付きませんでした
(表示のない2秒から30秒を使用しました)
>18-135や55-200などは絞り値が焦点距離で変化するレンズですので
レンズに絞り値表記ができないのです
なるほど、これも納得しました
>あとレンズ側の絞り環は三脚使用だと慣れるまで時間がかかるかもしれませんね
そうなんです、言ってもらって気付きましたが私の写真はほぼ三脚使っています
>手持ちだととても楽で 他社のカメラを使うと不便に自分は感じてしまいます
そんなもんなんですね!
私はまだ違和感を感じていますがフィルム時代はそうしていたので何とかなると思います
また一番使うSSダイヤルをTに設定する事によりリアコマンドダイヤルで変更できる事を
アドバイス頂きありがとうございました
3・4枚目はA2での撮影です
それと今回投稿して気付いたのですがT2のサイズが大き過ぎました
確認とネット用の画像なのでA2並みのサイズに変更します(すべてJPG+RAWで撮っています)
書込番号:20193965
10点

ダポンさま、
最初の4枚の写真、本当にきれいですね。
日本の自然の美しさ、を感じます。
僕はデザイン重視で買うならX−Pro2と決めているけれど、できることならPro2、T2、両方手にしたいです。
書込番号:20195059
2点

今さらですが、このスレの僕の掲載写真はすべてJPEG撮影の無補正です。
FINE+RAWで撮影したJPEG画像に、Lightroomで署名を入れてます。
☆umichan0607さん
丁寧なご対応ありがとうございます♪
☆スーサン7sさん
問題解決ってことですよね(⌒-⌒)
ちなみに僕もマニュアル露出の時は「T」で
リアコマンドダイヤルをグリグリやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2581892/
素晴らしい空の表情を、見事な露出設定で捉えられていますね(*^_^*)
☆minamino!さん
フォーカスレバーは素晴らしいのですが、
X-T1時代の癖で、ついついセレクトボタンを触っちゃうんです(^_^;)
でも、これも慣れの問題。
X-T2の操作性は総じてグッドだと思いますよ。
☆沖縄に雪が降ったさん
なんとなくですが、穏やかな写真が多いなぁって感じてます。
☆Vanilleさん
ありがとうございます♪
フジのカメラは色やトーンの表現に定評がありますが、
特に、森とか渓谷とかのしっとりした空気感の描写に長けてるなって思います。
Pro2とT2の2台体制、う〜ん、イイなぁ、それイイなぁ〜〜(≧∇≦)
書込番号:20197804
4点

>minamino!さん
私も今日ヨドバシでイジってきました。
T1とT2に同じXF18-55mmが付いていたので比較すると明らかに違いますね。
T1は半押し後合焦までに一瞬の間があるのですが、T2ではそれがほとんど感じられません。
赤バッジのインナーフォーカスの望遠ズームも、T1にある僅かな行き帰りが感じられませんでした。
激遅の60mmマクロも実用上問題無いくらいの速さで、ストレスを感じさせません。
でも、AF-Cで速い動きのものを追いかけると外すことがありますので、盲信しない方が良いかと思います。
カメラ本体はとても頑張っているのですが、やはりレンズ側の合焦速度能力は尾を引いています。
これは仕方ないことですね。
私も購入は決めましたが、GS待ちです。
GSは希望的予測で、今年の暮れ発表、CP+開催前後発売とみています。
それまでせっせと貯金だぁ。^^;
私にとってT2の購入は2台目になります。1台目は Contax T2。
書込番号:20198481
1点

こんばんは、ダポンさん
さっそくの素晴らしい風景作例ありがとうございます。
>各フィルムシミュレーションの色の傾向がX-T1と随分違うので
やっぱりそう感じますか?Pro2からフジの色が少し変わり、押しの強かった画像からより自然な感じになったようですね。
最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、基本フジの色ですので傾向を覚えればすぐに使いこなせるようになると思います。
で、僕も今回は予約購入し、発売日に手に入れました。
この週末に鎌倉まで旅行に行ってきたので、ちょっと高感度の作例をUPしてみますね!
なんだかPro2よりも高感度が綺麗に感じるのは気のせいかなあ?
書込番号:20198525
5点

ダポンさん
↑から十?年、こちらでご活躍されていたんですね。
あずちゃんと僕が成長され・・・”公開は・・・”という頃から、ダポンさんのお名前から遠ざかっていました。
腕の進歩と写りの良い機材改善を求められて素晴らしいですね。(=緑だけでなく肌色も見たいなぁが偽らざる気持ちです。)
退職で機材替え資力が衰え、最後の1台をNIKONレンズ可&軽量ということで悩んでいます。多分悩んでいるうちに逝ってしまうのではないかと・・・。
時々ROMさせていただきます。
書込番号:20199605
0点

ダポンさん
exif出るかと思ったら<加工>のため、出ていませんね。
勿論 d70です。
書込番号:20199622
1点

サンプル追加です。
今回のはJPEG撮って出しの50%縮小版です。
☆森の目覚めさん
おぉ〜、ここにも心強い方が!
これからもヨロシクです♪
ん? ということは、X-Pro2とのダブルフラッグシップ体制ですね。
羨ましすぎる〜(≧∇≦)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20189376/ImageID=2582839/
ISO5000でもちゃんと写真として成立する画質ですね。
これなら、夕暮れ時のお散歩スナップも気軽に楽しめそう(*^_^*)
☆未谷4610さん
こりゃまた懐かしい、もう14年くらいになりますか。
あの頃、僕の予算で買えるデジタル一眼レフはD70とKissのわずか2択でしたから、
今のカメラ屋の品揃えを見ると、隔世の感がありますね。
アズももう中学生、お兄ちゃんは高校生になってます。
そりゃ、お互いに年もとりますよね〜(^_^;)
書込番号:20201030
4点

ダポンさん 今晩は
貴殿の作例、いつも楽しみに拝見しております。
一寸貴殿のスレを拝借して。
X-T2、ビデをも良くなりましたね。
HDビデオ、フジの色を出せる機材としてX20、X30をずっと使ってきたのですが暗所AFがあまり良くなく、夜祭りや阿波踊りなどの撮影で難儀していました。
X-T1ではどうかなと思って試してみたのですが、やはり暗所でのAFがあまり良くなく、ほどほどのところで諦めていました。
X-T2はAF-Cがかなり良くなったという話でしたので、まつりの夜の山車の撮影や阿波踊りの撮影を試したところ、非常に良いAFの安定性があることが解りました。
4Kでもばっちりで、FUJIの良い色とAFの安定性が確認されました。
今後4Kでの撮影も楽しみです。
動画はコンデジで良いかなと思ってきたのですが、動画用にX-T2をもう1台購入しようかと思っております。
書込番号:20207381
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





