FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
スレ汚しですいませんが、あえてここに書かせてもらいます。
フジから中判ミラーレスが正式に発表ありましたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1111.html?_ga=1.51150377.1072271771.1427165468
当然瞳AFなどX-T2に積まれているすべての性能が載ってくるんでしょうね。
「「Xシリーズ」と「GFX」システムで、プロ写真家を始めとするユーザーのあらゆるニーズに応えていきます。」というフジの発表に、とても信頼感を感じました。
個人的には過去にS5Proを使っていて、やはりフジのリバーサルの色彩に魅せられた者にしてみれば、これはうれしい朗報ですしペンタックス以外にも個人にでも手が出せそうな中判デジタルの世界にとても魅力を感じています。
さて645Zくらいの価格で出てくれればいいのですが。
書込番号:20220526
6点

出ましたな〜( ̄▽ ̄)
書込番号:20220543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解を恐れずに書けば…ボディ価格は抑えてレンズでぼったくる…。
プリンターみたいな商売のやり方をして欲しいなぁ!
書込番号:20220573 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>誤解を恐れずに書けば…ボディ価格は抑えてレンズでぼったくる…。
いいですねえ、僕はレンズ2、3本しかいらないし、高ければ45ミリ1本でもいいのでぜひ瞳AFが使えるボディを安価で出してほしいです。
反対にいえば瞳にピントを合わせられないような中途半端なAFなら、むしろ見やすいOVFが載っているペンタ645DでMFの方がいいです。
書込番号:20220671
3点

マウントアダプターでペンタ645のレンズも使えそう。
書込番号:20220885
6点

>マウントアダプターでペンタ645のレンズも使えそう。
ペンタに限らずあらゆる中判レンズがつけれるようなマウントアダプターが出てきそうですよねえ。
でもEVFなので風景写真はいいけど、飛びモノとかポートレートだとピント合わせが難しそうですね。
書込番号:20220965
3点

AFのことが一言も書いていない。
たぶん、AFないのでは?
そもそもAFの必要ある?
景色とかポートレート撮影用でしょ?
書込番号:20221660
4点

そうそう。銅鏡見ると細身でAFって何ですか? って感じのレンズですよ。
アマチュア向けとは一線を画すモデルじゃないか知らん?
当方は中判ではAFに頼らない撮影が多いのであまり困りませんが、、、
でもレンズもボチボチ買い易い値段ならばねぇ。
書込番号:20221728
3点

純然たる商業写真のプロ機であることは疑いようもありません、ぜ。
書込番号:20221755
6点

なんかAFが搭載されてないような話になってるみたいだけど
普通にAF付いてるから。
書込番号:20221808
8点

プロ機でしたら多少コストがかかっても、変なカラー配列をやめて、LPFを付けて欲しいのですね。
書込番号:20222016
2点

私も富士フイルム特設サイトにあるプロが撮影しているビデオを観ていて、MFを使っていたのでAFじゃぁないんじゃないかと一瞬思いましたよ。
でも、X-Pro2やX-T1と同じジョイスティックがあることを思い出し、AFは普通に付いていることで納得。
さりとてAF性能、連写速度などには今のところ一切発表がありませんねぇ。^^;
書込番号:20222110
2点

確かにペンタの645使ってるけどAF使わないなw
ピントの山つかみやすいし、なにより楽しい!
書込番号:20222529
4点

>ピントの山つかみやすいし、なにより楽しい!
僕は写真を撮ると言った行為の中で、ピント合わせは一つの楽しみだと思っています。
この楽しみは一眼レフならではですよね。
書込番号:20223323
5点

可動液晶やらEVFがちゃっちーんだよなー。
X-Pro2くらい割り切ったコンセプトで作って欲しかった。
書込番号:20224322
1点

100万を超す価格の業務機ですから、
MF専用レンズのMF専用機の方が描写は良かったのではないかと感じます。
故障、不具合も少ないと思いますしね。
書込番号:20227802
2点

FUJI RUMORに追加情報が出ていますね。()内は私見です。
センサーはソニー製でハッセルブラッドX1Dのものと同じであるが、富士微調整して改善している。
最終版となる可能性が非常に高い電子シャッターを持っている。
さらにLCDはタッチスクリーン、UHS-IIのデュアルSDカードスロット、動画は30 FPSでのフルHDを備えている。
(4Kが搭載できなかったのはプロセッサーの能力不足?)
AFはコントラスト検出だが驚くほどてきぱきしたアルゴリズムで、インナーフォーカスを持つレンズに対しベストである。
しかし、インナーフォーカスはズームレンズのGF32-64mmF4 R LM WRのみ。
(あいかわらず単焦点レンズは全群もしくは前群繰り出しということね)
キャプチャーレートは700ミリ秒(1.4コマ/秒 ←これは遅い! X1Dだって1.7-2.3枚/秒だぜ)
EVFは3.69 百万画素で倍率はX-T1 / 2は0.77倍より大きい0.85倍でフレームレートは60fps。
(このキャプチャーレートなら100fpsにする必要なしということか)
様々なRAW現像によりテザリング撮影が可能。
ライブビューでのRGBカラーヒストグラム。
スタジオ、フラッシュ作業のためのリーフシャッターレンズを含むサードパーティ製のレンズをGFX50sに接続するためのアダプタの用意がある。(あの短いフランジバックを活かすとハッセルやペンタックス645のレンズが使えるのだろうか)
あとこの情報とは別に起動時の様子を示したビデオがありましたが、スイッチオンで一瞬で立ち上がって来ますね。
重さ800gというのはあの大きな電池抜きの重さなんだろうな。1kg以下という表現は電池を入れた時の重さかな。
XーPro1の時のレンズは3本だったのに、今度は1年内に6本というのは力が入っているなぁ。
書込番号:20227944
0点

中判デジカメGFX50Sの発表有りましたけれども、かなり安そうだとはいえ、あまりアマチュアには縁のない代物ですね。
この機材を本当に使いこなすには、今のところ、この機材の数倍〜10倍以の上価格の特注ワークステーションとディスプレーが必要です。
ハイアマといえども、有機ディスプレー、ビデオカード、プリンタ、パソコンの性能が数倍向上して、現行価格と同じでパソコンシステムが組まれる様にならないとだめですね。
このパソコン周りの性能と価格が一般ユーザーに手の届くところになるまでは何年かかるんだろう。
技術は日進月歩ですから明日にでも実現するかもしれませんが。
その日のために、早めにGETするのも一手ですが。
普通のアマチュアの用途にはX-T2で十分すぎるくらいです。
X-T1でも、もう少し暗所AFが確実になれば十分でしょう。
書込番号:20228644
1点

富士フイルム飯田利久マネジャーへのインタビューが出ています。
我々はAPS-Cフォーマットへの注力を継続する。
大きなフォーマットに移行するには良いタイミングだった。
APS-Cとフルフレームとの間のギャップは狭すぎる。
APS-Cはフォトグラフィーの大部分をカバーすることが可能である。
我々はまだ画質の面で最上位の解像度が不足している。フルフレームはその僅かな部分に過ぎないので、我々は究極の画像品質を追求すべく、さらに大きなフォーマットに移行することにした。
当社のセンサは44×33mmであり、フルフレームよりも70%大きい。
ミラー機の場合、フランジバックは通常70mmであるがGFXは26.7mmである。
新しいGマウントの構造はより小さいレンズを設計することができる。何故ならバックフォーカスの最小値が16.7mmであるので、レンズの後端をよりセンサーに近付けることができ、それによってレンズ全体が小さくできる。
最大の課題はセンサーサイズだ。センサーは可能な限り真っ直ぐに光を取り込む必要がある。そのために我々はセンサーの表面のマイクロレンズを最適化した。
X-TransはAPS-Cでは完璧に機能する。 X-Transセンサーを備えていない場合は信号処理の複雑さが軽減され、RAWファイル変換およびワークフローがはるかに容易になるので、我々はこの点からベイヤー配列の採用を決めた。
MFレンズ用アダプタ?今は考えていない。しかし、将来的には「Yes」であり、十分に可能である。
優先順位のトップは今なお静止画である。このカメラの動画は4KではなくフルHDである。
私は多くの写真家が興味を持つことを願っており、風景写真家、ファッションポートレート写真家や商業写真家が具体的な対象者である。
ボディと3本のレンズを来年早々に発売する。
最期の方にあるように基本的にはプロ向けということですね。
プロは投資対効果で購入を判断するでしょうが、アマチュアは思い入れと見栄で購入ですね。
見栄での購入が悪いという意味ではありません。念のため。
私の場合はT2で十分ですね。
あと、センサーの微調整というのはマイクロレンズの最適化のことのように思われます。
書込番号:20229745
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





