FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
お気軽に意見頂ければと思います。
実は昨年の秋、戸隠の鏡池に早朝行ったのですが、その時の雰囲気は湖面にモヤが湧いていまして柔らかい光と相まってコントラストの低めのちょっと眠いようないい感じの高原の朝の雰囲気となっていました。当然すぐに撮影となりましたが、結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました(笑)
設定は感度400、ベルビア、ハイライト−2、シャドー−1、DR200です。
確かフルサイズのD610で撮影した時最初に感じた眠い雰囲気です。センサーサイズから来る光に対するレンジの狭さなら諦めもつくのですが、もし良い設定があればご意見頂ければと思います。将来的にはフジの中判カメラも買い増そうかとも考えてます。
書込番号:22371384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その朝モヤが天然のソフトフィルターになってる訳でしょう?
ソフトフィルターは
広角レンズはソフト効果が薄く
望遠レンズはソフト効果が高くなる
と言われてます。
望遠で撮ったほうが朝モヤが写ると思います。
貫く大気も多くなるし。
書込番号:22371426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます。
>hirappaさん
基本晴れで撮ってます。一応、幾つかのWBで調べたことはありますが、電灯系は調べてません。
>謎の写真家さん
なるほど。一応ニッパチ標準ズームで望遠域で撮ってます。
広角ですと人工物が入ってしまって良くないのです。
しかし、確かに冬の大正池でそれは経験あります。参考にさせていただきます。
書込番号:22371489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
そんな景色に出逢いたいものですが
プロビアorアスティアにしてDRを400まで
上げられる感度にしても良いのかなと。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html
既知でしたらお許しを。
書込番号:22371521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
大変参考になる資料ありがとうございます。
アスティアはポートレート、緑の階調を出すのに良いことは
知っていましたが、大変参考になりました。
早速やってみます。
一応、その時に画像を張っておきます。
書込番号:22371540
0点

シーンに応じて好みの設定を掴めるまではRAWをRAW STUDIOでそれぞれのシミュレーションを当て嵌めて試すのが一番楽だと思います。又はJPEGオンリーならフィルムシミュレーションブラケットで適当に3種類選んで撮って、細かいところはソフトで少し修正するとか。
書込番号:22371617
4点

つうか、霧、雨、桜吹雪つうのは前が見えない位の状況で撮って丁度良い。
人間の目で丁度良いくらいで撮るとカメラには写らない。
俺なら奥の方だけ望遠で切り取るかな
書込番号:22371942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Lazy Birdさん
おはようございます。
お気軽に、という事ですので私見を述べます。
コントラスト低めがいい感じな被写体であれば、ここは私ならまずProNegStdです。逆に、ベルビアは絶対選択しません。
で、撮ってみて「あれ?」ってなったら、その場でDRなどいろいろ試します。RAWで撮って持ち帰って記憶を頼りに加工するより、被写体を見ながら設定を追い込む方が良いと思うからです。
それがカメラ内でかなりの自由度でいじれるのがFuji機の美点であると思います。
書込番号:22371960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光気味だと良く写るのかもしれない?(^^; |
同じ場所で、同じ時間帯、順光の方向(反対向きの景色)はこんな感じになる |
奥のモヤが噴出してる所を切り取る |
コレは、ピークを外してしまったorz、太陽が昇ったとたんにカーテンが消えてしまった |
こんにちは♪
私も・・・横道坊主さんに一票♪
おそらく・・・最高の瞬間を撮り逃してるのだと思います。。。
案外・・・風景の移り変わりってのも速いので・・・マゴマゴしている内にモヤが晴れてしまった・・・ってのは良くあることです(^^;
水面に立ち上るモヤなんてのは・・・チョットした風で一瞬に消えてしまったりしますので(^^;
自分に近い近景がたくさん入ってしまう広角レンズだと・・・モヤッてるのは遠景なので・・・写真に写すとショボイってのも良くあることです。。。
私も・・・近景でモヤる・・・ってのは、相当視界の効かない状態だとおもいます。。。
お写真を拝見する限り・・・設定や機材の性能の問題とは思えません。。。
ご参考まで♪
書込番号:22371997
5点

Lazy Birdさん こんにちは
ベルビアの場合 彩度が高くなりますので シックな色に対してだと プロビアの方が合っている気がしますし 暗い雰囲気を出したいのでしたら 少しアンダー気味の意露出が良いと思いますのでマイナス補正も必要になるかもしれません。
また日が出ていない時だと ホワイトバランスがどう転ぶか分からないので RAWで撮影し 後でホワイトバランスの調整する方が 安心な気がします。
書込番号:22372018
2点

>こむぎおやじさん
早速ありがとうございます。そうですね、まずはそこから設定のノウハウを感覚に入れていかなければなりませんね。FSも色々使いこなす必要がありますね。今まではベルビアを使いこなすことを考えてましたが、中域の情報が厚い分低域と高域がどうしても物理的制限のため薄くなるのかもしれませんね。
書込番号:22372031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
早速ありがとうございます。そうですね、肉眼とカメラの見えているものの違いはしっかり感覚的に撮りこみたいですね。ミラーレスでもファインダーと出来上がりに違いがあることもたまにありますね。ほとんどの場合はずすことはなくなりましたが。
書込番号:22372044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。そうですね、レンジに対してフラットな特性のFSの引き出しを感覚的に設定しておきたいとおもいました。判断の選択肢に入れたいと思います。
書込番号:22372058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
一応山屋出身ですので、カメラより山でのシナリオの方が明るいです。春や秋のモヤは普通なら問題なく撮れます。
今回は初めて出会したショックでした(笑)
個人的にはAPS-Cの物理的限界かなあ、と思っていた所ですがベテランの皆様のご意見頂ければとおもいました。
勝負の時に柔軟に対応出来ると本当に楽しいですよね。
書込番号:22372084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
皆様の仰るようにフラットなレンジ特性のモードを念頭に入れて置く事が大切のようですね。
RAW現像は時々やりますが、軽い気持ちで撮った時に演出も含めてインパクトを深めるのにいいですが、今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます。家での現像は気分や体調に左右されることが個人的にはあるようです。ありのままに瞬時に対応がミラーレスのメリットだと考えてます。たまにプロの方とガイド役で同行しますが、レフ機のモニター設定でタイミングを外してることはたまに見受けられます。まあ、冬山は素人でこだわりがないから仕方ないんですけどね。タイミングのシナリオとか教えてますので必要とされ仲良く楽しんでます。
もちろん私も色々なジャンルを教えてもらってます。
思い出しましたが、考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。これが基本なんでしょうね。
ながながとすみませんです。
書込番号:22372138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん 返信ありがとうございます
>今回のように一期一会の色やニュアンスを撮りこみたい時は現場設定しかないと考えてます
ホワイトバランスオートの場合 カメラ任せで色温度変わってしまいますので RAWで撮影したものを 太陽光や曇りなどに設定しなおすだけで 現場のイメージに近いものが出てくると思いますよ。
自分の場合も 撮影時 ホワイトバランスオートで撮影し 現像時に 太陽光に直すだけで仕上げること多いです。
書込番号:22372566
3点

何と云うか最初に感動的な風景を見ると「こんな風に撮ろう」なんてバイアスが出来ちゃう事があります.
現場で撮影している感覚は,凄い朝靄の風景なんだけれど,現実の風景は少し霞みある程度,何てことよくあります.感動で冷静な目が少し失われているのかも.でも感動していないとシャッターは切れないし.まあ,色々と経験しましょう.
書込番号:22372633
1点

Lazy Birdさん、こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=22371384/ImageID=3135073/
このようなフラットな光での朝靄の場合、
他の方も書かれているように濃霧でないと印象的な写真にならないことが多いですね。
夜明け前の青い空気の中で薄く柔らかな朝靄を撮りたい場合や、
曇り空で日の出が望めない場合は、僕は次の設定をあれこれ試してみます。
・WBは太陽光もしくは色温度設定で4000〜4500K前後、またはWBオート。
フジのWBオートは朝夕の風景に絶妙なスパイスを効かせてくれることがあり、
オートだからと侮れないなと、僕は結構重宝しています。
・FSはASTIAのシャドウトーン-2、またはPRO Neg.Stdのカラー+3、シャドウトーン-2
・EVFで靄が視認できる露出値を探る。
絞り優先AEのマイナス補正だけど、目視よりややオーバー気味になるはず。
ややオーバー気味の露出に合わせてハイライトトーンをマイナスに。
いずれにしてもFINE+RAWで撮っておいて、PCでのRAW現像による再現の可能性も探ります。
> 考えられる設定全て撮っておいてくださいとよく言われます。
僕もこれが基本なんだと思います。
その場でどれだけのアイデアを捻り出せるのか、ですね(^_^)
以下は蛇足です。
ここをご覧の風景写真初心者の方々のご参考になればと思い、
少々基礎的なところから書いてみます。
長文につきご了承ください<(_ _)>
僕が写真を撮るときは、光の質・方向・色をどう生かすかを考えます。
風景の光源となる太陽の光の質と色は、季節と時間帯と天気でほぼ決まるので、
季節・時間帯・天気によって撮影場所を選択し、撮りたい被写体を想定します。
そして、表現したいイメージに合わせて持ち出すレンズを選択しています。
あとは現場で太陽光の方向を選択するわけですが、
表現したい被写体の質感や撮りたいイメージに合わせて、
太陽に対する立ち位置やレンズの方向を決めています。
現場における撮影マナーを守りつつ、
その場の光が一番生きてくる構図を縦横無尽に探る感じです。
まず構図を決めて、そこに撮りたいイメージの光が差すまで待ち続ける、
こういう撮り方をする風景写真家も多いようですが、
僕は基本的に待つということが大の苦手なので、
その場の光が生きている構図を探して彷徨うことが多いです(^_^;)
そうして想定外の素晴らしい光景に偶然に出会うこともありますが、
そんな時もその場の光を手持ちレンズでどう生かすのかを考え続けます。
目まぐるしく変化する光景に必死になって対応する様は、
スポーツなどの動態撮影に匹敵するような忙しさもあります。
また、順光では影が被写体の後ろに伸びるので立体感の表現が難しく、
伸びる影で演出できる街中スナップなら順光でも撮影しますが、
風景を順光で撮ることはほとんど無いです。
僕の大好物はサイド光や半逆光なのです(*^_^*)
ちなみに、柔らかな薄い朝靄を撮影する場合、
僕なら日の出の直前直後の半逆光または逆光を狙います。
日の出直前なら青白い光の神秘的なイメージ、
直後は黄金色の光に包まれて神々しさ満載、という感じでしょうか。
レンズに僅かに直射光を当ててフレアっぽく撮ることも多いですね。
書込番号:22372835
8点


>結果は鮮やかな昼間のような写真となってしまいかなりショックを受けました
意図ぜず鮮やかな写真になってしまったとのことですが、良い雰囲気の写真だと思います。
朝もやを写すには、少しオーバー気味の設定にしたほうがいいように思います。
イメージとは違うと思いますが、加工してみました。
書込番号:22373009
3点

>もとラボマン 2さん
たびたびありがとうございます。
思い出しました。以前はグレーカードでWBを取り、現像はほぼ露出調整だけで済んでいました。紅葉時なかなか正確な色が出なかった時です。高山帯で大変明るく瞳径が小さくなり過ぎてファインダーの情報をすべて取り込めない状況になり、調整しても実物と全然違うことになりました。RAW現像の場合、ミラーレスではWBをキッチリ決めることは大切かと思います。現像では露出調整だけですみますから。
WBと露出の組み合わせになると可能性は無限にありますので。もちろんレンズで像を結ばないモニターでキッチリ確認出来ればいいですが、現時点ではファインダーにはかなわないですね。
書込番号:22373014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
同感です。常に冷静に挑めるようになりたいですね。
書込番号:22373020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
ありがとうございます。その場合とはちょっとちがうんです。多分モヤの向こうに見える景色を正確に写すことによって初めて見えてくる、眠たいようなモヤです。
言い換えれば、ガラスを絵の具で表すような感じです。描こうと思うとかけません(笑)向こうの景色を画いて初めて浮かび上がってくる物です。
書込番号:22373045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダポンさん
毎度おおきに(笑)
詳細をありがとうございます。WB4500くらいで、コントラストを落として現像すると不透明感が浮き上がって来るような感じです。今回に関しては光の方向性の利用は限られたロケーションでしたので厳しかったです。しかしおかげ様で、画家であるダリの描いたグラスを思い出しました。透明感は被写体として表すのではなく他のものを利用して浮き上がらせる物だと言うことですね。モヤの向こうの景色が大切なんですよね。レンズも遠景が切れるのも一長一短ですね。この場合はむしろ淡い光を拾ってくれる、遠景がどちらかというと苦手なレンズの方が良かったかもしれませんね。クラシックな感じのレンズでしょうか。色々確認できて良かったです。
書込番号:22373097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません<(_ _)>
僕の書き込みは言葉足らずでした。
「以下は蛇足です。」から後は風景初心者の方に向けて書いてみました。
この内容はLazy Birdさんには釈迦に説法ですから(^_^;)
ご質問の朝靄の場合は
表現としてどれだけコントラストを落とせるか、がポイントだと思いますので、
その方向でのレンズ選択もありだと思います。
書込番号:22373248
3点

>さすらいの『M』さん
肉眼より霧はハッキリしてファジーな所が消えますよね。
ちょうどアコースティック楽器音をアナログからデジタル化
したように。
書込番号:22373593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
だいぶモヤ感が出て来てますね。
露の降りた早朝ですので、しっとり新鮮な感じもありますし、紅葉も鮮やかではあります。
思い出すと、FSや露出、カラー、シャドーを調整して必死にファインダーを覗いていた気がします。どうにもならなかったのが思い出されました。取り敢えず、自分の設定からどの順で変更するべきか、何を固定しながらたしかめるか整理する必要があるようです。方向性から順が決まりそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22373634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダポンさん
お気遣いありがとうございます。
ちゃんと主旨は伝わってますよ。
しかし、系統だって学んでいない者にとって基本の基本を言って頂けることはありがたいことです。欠けると大きな壁ができることもありますからね。まして慣れてしまったり、物忘れが多くなったオヤジにはなおのこと大切です(笑)
釈迦に説法ですか?(笑)とんでもないです。
元々は薬師観音が手に下げてる薬の瓶を盗まれると、お釈迦になった、と言われたそうですが、今回の撮影はまさにお釈迦なりました(笑)
書込番号:22373683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん
X-T2ユーザーです、鏡池は素敵な撮影スポットですね。
さてコメントさせていただきますが、釈迦に説法かもしれません。(その場合ご容赦下さいね)
RAWで撮ってあればX RAW STUDIOでパラメーターを変更して試行錯誤してみて下さい。
この場合Velviaはコントラストが強いので不向きかも知れません。
・ホワイトバランス:色温度 5500K、5000K、4500K、4000Kなど
・フイルムシミュレーション: コントラストが低いPro Nega STD、他にAstia、クラシッククロームなど
・彩度(カラー):少しマイナス側に設定
・ハイライトトーンとシャドウトーン:フラットにしたいならマイナス側に設定
・DR:200%で撮っているなら、200%と100%を比較
・シャープ:柔らかな感じにしたいならマイナス側に設定
<レタッチソフトの活用>
1-1 RAW現像する際「カスミ除去」機能を使う。(PhotoshopCC、Lightroom classicCC,Silkypix Pro9等)
1-2 JPEG保存のみならPhotoshopCCで取り込み16bitに変換後、Camera RAW Filterの「カスミ除去」をマイナス側に振る。
2 Photoshopなどのレタッチで、軽くボカシフィルター機能を使う。
注)RAWをレタッチソフトで現像する場合、DRを処理できるのはSilkypixのみだと思うので、他のレタッチソフトを使う場合は撮影時にDRを100%にしておいてください。
書込番号:22378282
1点

>yamadoriさん
こんばんは。いつも北八ヶ岳周辺でお世話になってます。
詳細までありがとうございます。釈迦に説法なんてとんでもないです。実は、私は上州からっ風育ちで気が短く、細かいことは苦手で、フォトグラフィの細かなオペレーションは苦行なんです(笑)大変理解し安くおしえて頂きありがとうございます。モチベーションがあがります。是非とも取り組ませていただきます。
書込番号:22378522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございました。
どなたもわかりやすく、方向性を示していただき大変有意義なスレとなりました。感謝いたします。
グッドアンサーは毎度心苦しいのですが、詳細資料や実例、具体的なオペレーションまで提示して頂いた御三方とさせていただきます。どなたも充実した書き込みありがとうございました。
書込番号:22378562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんにちは。
先日はたいへんお世話になりました。
その後いろいろやってみました。
結果、今まで手付かずだったX RAW STUDIOが一番フィットしました。
現地でファインダー覗いた時の感覚が生々しく戻って来たからです。
付属ソフトはやはり、ニュアンスが変わっていて正直ピンとこなかった
ところもありました。
E3ではありますが、いくつか作例をあげたいと思います。
大変お世話様でした。
書込番号:22406989
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





