『比べてみました(MarkVや7D_2と)』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥347,994

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (32製品)


価格帯:¥347,994¥401,670 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥347,994 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

『比べてみました(MarkVや7D_2と)』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ113

返信23

お気に入りに追加

標準

比べてみました(MarkVや7D_2と)

2016/12/05 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:89件
当機種
別機種
当機種
別機種

MarkW_D51撮影

MarkV_D51撮影

MarkW_京王線9000系

7DMarkU_京王線9000系

12月に入り価格も落ち着いてきたので手に入れ、撮り鉄した結果です。
SLレトロ水上を撮り比べしたのが1枚目と2枚目です。両方とも客車まで含め撮影、正面上部のみトリミングしました(いずれも手持ち撮影)。
京王線の9000系電車のデジタル案内を撮り比べしたのが3枚目と4枚目です。こちらも案内部のみアップしました(ズーム流しで撮影)。

SLの方はナンバープレート部の写り方は、前任カメラと極端な違いはありませんでした。ただ、ヘッドライトのタテ模様やその下の「架線注意」あたり、かなり細かく見えています。写真には入っていませんが、はき出した蒸気が線路上に撥ねる、その水滴の粒が写っていたのは驚きました。

一方の電車の案内表示は、スペック的にやや劣る7D_Mark2なので、比べるのは酷ですが、MarkWは細かいドットまで見えています。連写速度も満足でき、AIサーボもしっかり追随していました。

実は仕事上、カメラを使うことが多いので、より精度のいいカメラをここ5年から6年は求めてきました。ただ、Mark4の撮影結果を見ると、印刷上、ここまでの緻密さは再現できないところまで来てしまったように思います(極端にアップにして見せるなどしない限り)。
マークVが発売された時の驚きほどでは無いものの、ここまで来たかと感じました。
むしろCFカードも書き込み速度をより速いものに投資する、RAWデータを素早く処理するパソコンなどの環境を整備する、あと撮影精度を高める工夫など、とりまく要素がより大切かなと思いました。

この先、デジタル一眼はどのような進歩をするんでしょう(数年後にMarkXが発売されても、次はパスしそうです)…?

書込番号:20455622

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/05 08:14(1年以上前)

>> スペック的にやや劣る7D_Mark2なので、比べるのは酷ですが、MarkWは細かいドットまで見えています。

7D2は、5Ds(R) と同じ位のセンサー上の画素密度と思ってましたので、意外でした。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:20455633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2016/12/05 08:28(1年以上前)

早々にご意見ありがとうございました。
思うに、“課題”としている表示案内板というのは、細かく写り込んでしまっても、縦線が見えたり、文字の崩れがしっかり見えたり、あまり良い物ではないかも知れません。ほどほどが良いかと。
そういう意味で7D_2は“ほどほど”感があって、それはそれで良いかと思いました。

書込番号:20455663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/05 09:53(1年以上前)

>☆きらりさん

良い比較作例有難うございます。

書込番号:20455797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/05 10:17(1年以上前)

>スースエさん

MarkW_D51撮影 焦点距離 120mm 絞り数値 F8
MarkV_D51撮影 焦点距離 95mm  絞り数値 F11
MarkW_京王線9000系   焦点距離 269mm 絞り数値 F10
7DMarkU_京王線9000系 焦点距離 104mm 絞り数値 F14

これだけ撮影条件が違ってるのに何を比較するのかな?
画面上における被写体の面積比を同じにしたら画素ピッチに関係なく画素数が多い方が解像度が上がるってだけの話。

それに、7DMarkUの方ブレてるし。。。

書込番号:20455827

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/05 10:23(1年以上前)

>閻魔さまさん

「世界は一つ最近のデジカメはどれも十分高性能」ですので、
比較してもあまり違いが判りませんよ。

書込番号:20455838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/05 10:45(1年以上前)

>> 画面上における被写体の面積比を同じにしたら画素ピッチに関係なく画素数が多い方が解像度が上がるってだけの話。

いや、比較するからには、同じレンズ、同じ焦点距離で撮影して、意味ありで比較していると早とちりしました。

失礼いたしました。


書込番号:20455879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/12/05 11:03(1年以上前)

7DMarkU_京王線9000系 焦点距離 104mm 絞り数値 F14

F14は、7DMarkUの画素ピッチ限界より回折限界でボケます F11ぐらいまでにされたほうが良いですよ
画素ピッチにもよりますが、APS機は、フルサイズより、回折限界が絞り込み一段分違います
同じ画角なら、フルサイズとAPS 被写界深度も一段違いますが

>デジタル一眼はどのような進歩
鉄道写真を含めて、数年前に、実用上、どうでもよいレベルの進化しかできないように思えます

書込番号:20455908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/05 11:43(1年以上前)

>dai1234567さん

御意。

「世界は一つ最近のデジカメはどれも十分に高性能」と言う事ですね。

書込番号:20455972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/12/05 12:33(1年以上前)

☆きらりさん

サンプルをありがとうございます。
家庭のパソコンでこんなに高精細な写真をいじれたり印刷できたりするのは本当にテクノロジーの進歩を感じますね。

所でこれはシャッター速度優先で撮影されていますでしょうか?
5DIVはオートだと露出が少し明るめに設定されるようですね。

書込番号:20456098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/05 12:44(1年以上前)

>この先、デジタル一眼はどのような進歩をするんでしょう

もっと画素数が増えるでしょうね。
それなれば少なくとも自分は嬉しい。

書込番号:20456144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/05 14:46(1年以上前)

うーん、全然違いがわからないな。

というよりここ数年Canonの一眼レフは進化してんのかな?
ローパスレスでもないからいまいちぼんやりしているような気もするし。
普通にAPS-Cで十分だね。

書込番号:20456387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/05 17:02(1年以上前)

機種不明

7DmarkUの京王線の写真だけど、焦点距離104mmとはいえ動きものにシャッタースピード1/160って遅くないですかねぇ?

ちなみに、7DmarkUにシグマの18-300mmで、
シャッタースピード1/400
焦点距離300mm
絞り値F6.3
ISO400
でもLEDのドットは判別できますよ。

書込番号:20456659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/05 21:22(1年以上前)

あれれ、exifが言えてオリジナル画像も表示されないですね。

元画像は以下です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/

書込番号:20457402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/05 21:25(1年以上前)

言えてー>消えて

書込番号:20457413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/12/06 09:43(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

MarkW_D51撮影

MarkV_D51撮影

MarkW_京王線8000系

MarkV_京王線8000系

貴重なご意見ありがとうございました。
同じ条件で、比べてみないと、確かに厳密に違いが出ませんね。失礼しました。
今度は、かなり近い条件のカットを比べてみました。どのぐらいの違いがあるのか、自分自身も興味があるので。

比べてみたところ、SL写真の場合は、気持ち、解像度分の差ぐらい、上部の架線注意のプレートが良く見えています。
京王線の電車は上手い具合に比較できるカットが無く、違う車両形式で、Mark3と比べてみました。
天気の条件もあり、ISOを上げ、絞りの数値が違い厳密に比較ができないのが残念ですが、印象はほぼ同じに感じます。
ただ、各停という部分をさらに拡大して、見てみるとMark4の方がドットがやや細かく見えています。
こうした違いは投資に果たして見合うものなのかどうかは、疑問というような微妙な“差”です。
まあ写真をこんなにアップで見せることは、印刷物などでは、まずありませんので、写真全体像で、切れの良い写真になるかどうか、印象度の違いとしての差ではないかと感じました。

>ネオパン400さん
 ご意見ありがとうございます。私の場合はシャッタースピート優先で撮影しています。列車の速度に合わせてシャッタースピードを変えたいことと、デジタル案内が正面に付く電車の場合は、それに合わせて遅いシャッタースピードに変更したいがためです。
 たしかに補正せずに撮ると、やや明るく出る傾向はあるようです。路線が南北に走るもので、やや逆光気味なのですが、背景が適度に白飛びしてくれた印象がありました。

>tametametameさん
 ご指摘ありがとうございました。160分の1は、やや遅いですね。中途半端というか。京王線は400分の1でも撮れます。ただ、車両によって、表示システムが違う場合があり、都営地下鉄などは、200分の1程度が必要なようです。まあ160分の1以上で撮れるものはいいのですが、昨今、新潟トランシスの気動車などは、80分の1でもやや崩れることがわかり、がく然としました。もう駅撮りしか、この手の車両は撮れないようです。

 また貴重なご意見賜りたくよろしくお願いします。

書込番号:20458653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/12/06 09:57(1年以上前)

追記です。
使用レンズはすべてEF70-300F4-5.6L IS USMです。
太めの構造でズーム流しがしやすいので、気に入っています。
ただ、ボディーの性能がアップすると、このあたりのレンズも陳腐化していくのでしょうね。

書込番号:20458678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/12/06 12:26(1年以上前)

APSがどの程度劣っているか確認するのは重要なことですね。tameもどうせなら5D3の作例も一緒に出せば良いものを

書込番号:20458942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/06 12:37(1年以上前)

>APSがどの程度劣っているか確認するのは重要なことですね。

カテゴリーが違うので比べるのは無駄だと思いますけどね。

コンデジと一眼レフとをまともに比較したりはしないでしょ。

書込番号:20458971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/06 12:45(1年以上前)

>そうかも

またイチャモンつけに来ると思ったよ。

そろそろスレ汚しの書き込みはやめたら。

書込番号:20458992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4820件Goodアンサー獲得:283件

2016/12/06 12:55(1年以上前)

>☆きらりさん

>京王線は400分の1でも撮れます。ただ、車両によって、表示システムが違う場合があり、都営地下鉄などは、200分の1程度が必要なようです。

私は撮り鉄ではないのでよくわかりませんが、シャッタースピードによっては、LEDの表示板の文字が崩れたり欠けたりしてしまいますよね。

変なヤツが書き込みしてきてスレを汚してしまいましたね。ヤツは私が書き込みをするといつも金持ち自慢や機材自慢をしてくるんですよ。私が書き込みしたばっかりに、ごめんなさいね。

フルサイズ機とAPS-C機の画質を比較するために画像をアップしたわけでもないのに、すぐにフルサイズ機、フルサイズ機と言ってAPS-C機をバカにしてくるんですよね。

書込番号:20459018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/12/06 15:00(1年以上前)

5d3は良くないと言いたいのですね〜
それに比べて5d4はいいカメラと言いたいのですね〜
それか、私は3台のカメラを持ってますって言いたいのですね〜

書込番号:20459253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2016/12/06 15:21(1年以上前)

>☆彡エリサ☆彡さん
MarkW購入のために、7DMarkUは泣く泣く手放しました。そんな資金力ないですから。
後の方の比較をどうぞご覧ください。画質面ではMarkVとそう極端な差はないというところが自分の結論です。
ただ、連写スピードは明らかに良くなっています。7Dには連写性能では負けますが。

書込番号:20459285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/06 21:00(1年以上前)

でもCANONはDIGICによっては(6+とか5+)では
色調に差ができますよ。
モジュールの考え方があるからでしょうね

書込番号:20460177

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥347,994発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング