EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前回Wifiの件で質問させていただきましたが
他にも試したいところがあって
思い切って1日だけレンタルしてみました。
(WifiはCFカードリーダーより激遅でした・・・)
さて、レンタル時間内に解決できなかった疑問があり
今回また失礼します。
高速連写は7コマ/秒ですが低速連写設定時は
どのくらいの速度なのでしょうか?
被写体が停まってる時は1枚撮影で
動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
シャッターチャンスに間に合いません・・・
結局、連写設定に固定してシャッターをチョン押し(?)で
1枚だけ撮ろうとするのですが
高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます。
低速連写では1枚撮りできるけど連写したい時の連写速度に不満。
もともと私は怪我の後遺症(神経傷つけた)で人差し指の感覚が鈍く
繊細な作業が苦手ってこともあるのでしょうけど
高速連写で1枚だけ撮りが非常に困難、ほぼ無理、精神的にも疲労。
なにか、高速連写と低速連写の中間くらいに連写速度低下する設定
というのはないのでしょうか?
(DPRAWで速度低下させるのも考えたけどファイルサイズ大きくてNG)
書込番号:22706502
0点

常に連写Hで余分に撮っておいては駄目なのでしょうか?
書込番号:22706523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

低速だと最大3枚/秒ですね
他社だと選択できたりしますが、少なくとも5D系は選べませんね
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86709-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086709
書込番号:22706540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>600xさん
コマ数を落とす事は出来ますが高速連写の時最高コマ数でなくても良いですか?
高速連写の時ヒトコマとか二コマとか多かったと気にしませんよね
だから二コマ撮れても余り気にしない方が良いかと思います
後
調べていますんがファンクションキーかなにかで
ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
(使っていませんが古いカメラは設定できたような)
書込番号:22706589
1点

MiEVさん
canonサイトから取説をざっと見ましたが秒間コマ数の設定は無いみたい?
でぶねこ☆さん
シャッター寿命とかCFの撮影可能枚数(あとフラッシュメモリにも書込回数限界も)
ちょっと思いつくだけでもデメリット大きく思います。
動体なら2枚のうちどちらかが成功というメリットもあるけど
静止被写体を連写したところで同じ画が2枚だし・・・
帰宅後PCでのDPP作業効率も・・・
藍川水月さん
低速は3コマ/秒ですか!遅く感じるのも当然ですね。
(スペックには低速連写枚数の記載無いので情報助かります)
1Dのように連写速度自体の変更はできないようですね。
「〇〇の設定をすると連写速度が低下する」
みたいな副作用的手段でなんとかできないかと思うのですが・・・
書込番号:22706594
0点

gda_hisashiさん
さきほど藍川水月さんから低速連写は3コマ/秒との情報を受けまして
高速連写の7コマ/秒は必須ではありませんが低速連写3コマ/秒は遅い!
せめて5コマ/秒くらい欲しいです(体感的にそう思います)。
DPRAWのように、その設定をすると連写速度が低下する、みたいな
副作用的なものがあればと思った次第です。
(5Dでは直接に連写速度の調整はできなくて残念)
書込番号:22706617
0点

MiEVさん
>ファンクションキーかなにかで
>ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
ボタンの割り当てでそのようなことができるみたいですが
ボタン押すとファインダー内の下のほうにアイコンが出て選択して切り替え・・・
ボタン一発で切り替えられるわけではないから厳しいです。
表示されるアイコンも小さすぎて使い勝手イマイチ。
書込番号:22706636
0点

バッテリ容量少なめにすると連写速度落ちるのって7D系だけでしたっけ?バッテリ容量がある時はチョン押して二枚撮れてしまうのが40バーセント位になると一枚で止められてかつ体感的にも速度落ちたような。
まあ、できたとしてもいつも少なめのバッテリを維持するのは手間ですが。
書込番号:22706662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Haruhisaさん
残量少ないバッテリー数個用意して頻繁に交換
いざとなれば(他に手段無ければ)やむをえない手段ですかね。
今のところちょっと面倒に思えます。
シャッター寿命とかCFとかを諦めたほうが楽かもしれません。
ちなみに、canonSCに電話問い合わせしてみました。
向こうで実機で試してもらったら
たしかに高速連射で2枚撮れることは結構あるみたいです。
ただし指に支障がない方の話なので
私みたいに指に問題があるとほとんどが2枚撮りです。
やっぱ諦めて2枚撮りするのが一番ですかね。
割り切りできなければイライラ蓄積してしまいますが
割り切ることできれば逆に精神的に楽ですから。
書込番号:22706719
2点

>600xさん
週1回撮影、1回の撮影で200枚撮影、シャッターとミラーユニットは10万回もつ、として計算すると、
壊れるまで ((あくまでも単純計算で)) 10年かかります。
あまり神経質にならないほうが良いかと思います。
書込番号:22706789
1点

ALTO WAXさん
私の場合、今までは1回の撮影で1500枚くらい。
月に2回ほど撮りに出てると思いますので
年間36000枚になる計算です。
すべて1枚撮りしたいというのではなく連写もしますから一概に言えませんが
5DWでとりあえず1回の撮影に2000枚まで増えたとして
年間48000枚になりますね。
5DWの性能をいいことに撮りまくったり
撮影が楽しくてより頻繁に撮りにでるようになったり
そう考えると枚数はもっと増えるでしょう。
(年間で数万枚の増加になります)
数年後5DWが壊れて次に買い替えるとしたら
それ以上の性能(例えばα9みたいな)のミラーレスが欲しいけど
α9の現状(ボディ35万+レンズ20万)みたいな
出費が痛くない生活してるかどうか・・・
そこまで考えると無駄なシャッター(2連写で全く同じ画像)は
できれば避けたいと思うのですが。
まあ確かに、不安に思いながらの撮影なんて楽しくないから
考えすぎないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22706919
1点

たかが7コマ/秒で余計なこと考えすぎです。
逆に、モデルさんのポートレートでも、連写で撮っておくと、微妙な表情の違いの中からベストの1枚を選べますから、損はないと考えます。
私は、90分の撮影会で1万枚撮ったこともありますよ。
視線、目の開き具合、口元の形、顔の傾き等が総合的にベストな1枚を選ぶ裏に99枚の没ショットがある計算で撮っています。
書込番号:22706955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5コマ/秒でも気を抜くと2コマ連写はしそう
どんな時5コマ/秒程度の連写が欲しいのか解らないが
その程度で良ければ単写のが連続(3.5コマ秒以上くらい?)って撮り方も有りかも
書込番号:22707221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりに・・・
5枚/秒の連写速度なら5DIIIですかねぇ。
5DIIIでも、シャッターが電気スイッチなので複数枚撮れちゃうことはあると思います。
ですので、連写枚数を減らせたとしても、ソレが効果的かどうかは疑問かも。
シャッターの枚数も「保証枚数」ではないです。
個体差により当たり外れも有りますので、連写枚数を少なくしたから、シャッターが持つとは必ずしもいえないかも。
デジモノなので、神経質に使うより壊れたときに考えてもいいと思います。
書込番号:22707755
2点

〉1枚撮影と連写の設定を切り替えしていてはシャッターチャンスに間に合いません
〉高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます
チカラを入れずにレリーズしましょう(笑)
まぁ慣れれば問題なく出来ると思いますよ。
私は5D4ではそれで問題なく単写出来ます。
1DXや7D2の高速連写では無理ですが…
書込番号:22708443
0点

基本的にカスタム機能で連写と単写をボタン一つで切り替える機能はなかったと思います。
機能が無い以上、予め高速連写(7コマ/秒)、低速連写(3コマ/秒)、単写をあらかじめ設定しておかなくてはならないので、5DWを購入するのなら、この点は運用で解決するしかないです。
因みに5DWではフリッカーレス対応時は6.6コマ/秒となりますし、7コマ/秒が維持できるのはバッテリーがFullから2目盛り減までの間位です。
こうした機材の性能を熟知したうえで工夫して撮影することが重要かと思います。
書込番号:22709024
0点

>600xさん
カメラの修理は、キヤノン本体でも行っていますがそれ以外の店でも行っています。
私は大阪のヒガサカメラサービス様によくお世話になっています。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
5DMkWは普通修理13,600円、重修理は22,400円(+税金とか送料とか)
で行ってくれますので、
壊れたらその時、とばかりに開き直るのも一手かもしれないですね。
私は人差し指ではなく右手の中指がちょっと不自由(筋肉断裂)です。
こういうハンディはいろいろ工夫するしかないですね。。。
書込番号:22709052
0点

600xさん
>被写体が停まってる時は1枚撮影で
>動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
>1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
>シャッターチャンスに間に合いません・・・
被写体は鉄撮りかな?
私はあまり使いませんが、AFをAIフォーカスに設定して、フォーカスエリアをフレームの丁度良いところに移動して待ち構えていたらどうでしょう。(説明書P102)
指にハンディがあり、そうすれば無理に連写しないで済むと思います。
実際の被写体シーンを言ってくれるなら、お得意の皆さん方がいろいろな撮り方を教えてくれるのではないでしょうかね。
私は・・・
・スポーツやダンスくらいの速度だったら7コマ。
望遠で前進してくるならサーボ設定で、広角だったら被写界深度撮りで焦点固定。
・音楽会の指揮者だったら3コマに設定して予想タイミングでシャッター切ります。
ただし、連写はせず1コマ撮りです。 連写は音がね(^◇^;)
・スピードライトを使ったスナップや記念写真では3コマ設定して1枚撮り。1コマ撮りだとシャッターチャージ遅いからね。
ところで望遠の書き込み観ましたが、シャープ解像力高い設計のレンズは立体感は薄れてきますよ。
私なんか未だに10D時代に購入した17-40や70-200mmf2.8 IS 1型使ってます。
逆光には超弱いけれど、顔の立体感や背景が気持ちよく抜けてくれます。
シグマの120-300mmf2.8は一世代前のものですが、70-200mmf2.8 IS 1型と比べたら丸みのある立体感はキヤノンの方が勝ります。
70-200mmf4はフイルム時代に誕生したレンズですね。小型軽量で風景撮りをメインに設計されていたかな。
コントラスト強めだった記憶がありますが、80-200mmf2.8よりもかなり強かったような。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22709195
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/08/21 22:40:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 2:46:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/06 15:21:05 |
![]() ![]() |
21 | 2025/03/25 15:17:39 |
![]() ![]() |
59 | 2025/03/08 23:56:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/14 3:24:39 |
![]() ![]() |
34 | 2025/02/09 20:28:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/09 15:52:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/02 22:49:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/20 0:38:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





