フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (816物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フリード + 2016年モデル | 810件 | |
| フリード +(モデル指定なし) | 682件 |
暑い季節になって来ましたので、これからの車中泊対策で、スライドドアー窓用に、網戸(?)を自作して、取付けました。 ウィンドーバグネットと言う商品も売っていますがちょっと高いので、自作してみました。
PPシート(0.75ミリ)に、防虫網(24メッシュ)、をPP用ゴム系接着剤でサンドイッチしています。
窓ガラスの内側とウインドーシールの間に差し込んで固定しています。
窓ガラスを下げた時に上面の枠がずれない様に、0.2ミリのPPシートをコの字形にして上面の枠に貼付けてガラス収納溝に挿入固定してます(窓ガラスが出入り可能な様に、0.2ミリPPシートは外側に曲げてます)。
材料費は、左右2枚で約 3000円位でした。
まだ、実際に走行や車中泊で、実際に使用していないので効果のほどはわかりませんが自作を検討している方に参考にしていただければと思い投稿しました。
書込番号:20944006
19点
しゅぽっぽさん
防虫網さすがですね。写真をみると作りが素晴らしい。うまく作ってますね。難しそうで私には無理かな。
書込番号:20974462
3点
>たけで〜すさん
そんなに、難しくないですよ。
私の作り方を簡単に説明します。
PPシートは、アクリサンデーのPPクラフトシート、Lサイズ(565×980)黒2枚と、網戸張替え用防虫網(91センチ×2M)24メッシュ黒をホームセンター(コーナン)で購入。
PPシートを選んだのは、耐熱温度が塩ビシートより高くて、価格が安かったからです。(剛性は塩ビの方が高いけど、装着性などはPPの柔軟性が結果的には良かったかも)
1. まず、内側の枠を作りますが、寸法採りが重要です。窓サイズより大きめな、ポスター等の紙を窓の内側にあて、鉛筆等で、ウインドーシール内側の位置を書くのですが、紙はウインドーシールとガラス窓に挿み込んで、皺なく動かないようにするのがコツです。(まずだいたいの寸法採りし、その外形より1センチ程度大きめに紙を切ると、挿み込みやすいです)
ウインドーシール内側線で、ハサミ等で切って型紙を完成させます。
出来上った型紙を、PPシートにのせて、クレヨン等で外形寸法をなぞって、カッターやハサミでPPシートから切り出します。(シボ側が室内側になるように注意し、切出したPPシートを窓に当て確認)
枠の幅は、上側と左右側は30ミリとし、下側は窓を下げ切っても枠が見えない位置で適当に決めました。コーナーは適当なRにしてます。窓枠の切抜きは、まず直線部分を一箇所カッターで切ってから、ハサミを差し込んでRを含めて切抜きました。(PPシートはハサミでも簡単に切れます)
2. 切抜いた内側枠に合わせて、外側枠(ウインドーシールに差し込む枠)の寸法取り、切出しを行います。
上側と、左右側は、内側枠より 1センチ幅の耳を出します。下側も同じく1センチの耳だしますが、ウインドーシールに挿しやすい用に両端はカットしてあります。
私は、材料費削減の為、内側枠切出し後に残ったPPシートを組み合わせ切出して、外枠としましたが、もう1枚のシートから一体枠で切出した方が綺麗に仕上がります(PPシート、1枚900円位)
3. 切抜いた、内側枠を裏返して平滑面に防虫網を窓枠より大きめに切り、重しなどでしわにならないように仮止めし、防虫網の上から、半田ゴテでPPシートに点溶着しました(半田ゴテの温度は200度程度が良さそうで、溶着箇所は枠の全般に適当に数百箇所?)。 これも溶着でなく、接着剤で固定でも可能だと思います。
内側枠よりはみ出した防虫網はハサミで切り取ります。
4. 内側枠の防虫網上からゴム系接着剤(ボンドプラスチック用 GPクリヤー、ダイソウで購入左右窓枠で4本使用)を塗布、外側枠にも接着剤を塗布して、接着(本などの重し)します。
5. 上面枠のズレ止めが、結構今回製作した際のポイントでした。
当初、ズレ止めなしで、出来たと思ったのですが、窓を下げた際に隙間が出来てしまい、窓開閉時に枠を挿み込むなど不安定でした。
0.2ミリPPシートは、適当な材料が入手出来なかったので、ダイソウの A3クリアホルダーを使いました。
外側枠の上面の耳部分に、両面テープ(ニトムズ超強力両面テーププラスチック用薄手)で止めています。
寸法は、長手はクリアーホルダー長手(42センチ)、耳より更に1センチ出し、画像の様な形状に曲げて、窓ガラスが出入り出来るようにしています。曲げる際には、針などで筋をPPシートに付けています。
両面テープを使用しているのは、この形状決めと再製作が可能なためです(2回程作り直して今の形状)。
6. 取付けですが、窓を下げた状態でまず、上面のズレ止め、外側枠の耳をガラス収納溝にはめ込み(ズレ止めは2ミリ程度の板(車内にあったうちわの柄)で押し込みます。その後両サイドの耳をウインドーシールとガラスの間に挿入し、最後に下側の耳を差込みます(ここが一番苦労する)。
あと、窓ガラスを上下して、ズレ止めが巻き込まれないか確認します。
と、こんな感じですが、取り敢えず片側の窓から製作してみてはいかがですか?
私も、最初に製作した方は、寸法採りがいい加減であとでPPシートを接着したり、隙間をテープで塞いだりしてています。投稿の画像にあるのは反対側の窓用です。
使用感ですが、この防虫網を取付けた後で、高速(速度100キロ)走行で窓半開きの状態でも、ずれたりはしませんでした、但しネットの風切りが ひゅーひゅーとします。
車中泊も2回ほどしましたが、虫もあまり発生してなくて、まだ気温も低いので寝る時は窓を閉めたので、効果はあまりわかりません。 ただ、窓ガラスの内側に設置し、サンシェードとも干渉しないので、暫くは付けっ放しの予定です。
長文になりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:20977590
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード +」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2023/02/23 20:36:21 | |
| 10 | 2023/01/23 20:23:18 | |
| 1 | 2022/11/04 14:20:30 | |
| 3 | 2022/09/12 16:59:08 | |
| 9 | 2024/11/16 15:17:57 | |
| 3 | 2021/12/21 16:35:36 | |
| 1 | 2021/09/21 11:38:00 | |
| 11 | 2021/09/07 20:55:32 | |
| 24 | 2021/04/25 17:59:03 | |
| 14 | 2023/10/11 2:10:40 |
フリード+の中古車 (816物件)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 223.9万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 162.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 214.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
14〜581万円
-
11〜286万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















