α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。
ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。
αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?
書込番号:20299045
5点

カメラの保持が低下するな〜
3軸バリアングルがあるしね
でもそれでは日中の明るい野外では使えないか・・・
書込番号:20299146
7点

可動EVFのパナのGX7,GX8見たら判るけど、軍艦部がフラットな形状じゃないとデザインの収まりが悪いからじゃないの?
αの曲面デザインと相性が悪そう
書込番号:20299251
7点

>タムナスさん
>> 低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
アングルファインダーを別途用意されると、ローアングル撮影は可能になります。
書込番号:20299472
6点

DiMAGEシリーズでは90度まで曲がりましたね。
ミノルタ時代の昔のように曲がってもいいですね。
曲がったことが嫌いな人でも許してくれるでしょう。
書込番号:20299595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?
書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・
3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。
直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。
対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?
ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。
書込番号:20299875
4点

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???
書込番号:20300048
2点

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです
書込番号:20300101
8点

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー
個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利
書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。
書込番号:20300128
3点

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?
今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)
書込番号:20300195
3点

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。
そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。
書込番号:20300471
1点

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。
>Jennifer Chenさん
自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
事足りるというわけですね。
>okiomaさん
ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
しにくくなりますね。
>某傍観者さん
パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
やろうと思えば出来るんですね。
99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
これは便利かも。でも、意外にお高いですね。
>けーぞー@自宅さん
これも知りませんでした。
メカメカしい感じですね。
でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。
>☆武志★さん
背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。
>りょうマーチさん
それは特に問題にならにと思いますが、
背面液晶はグリグリ動くわけですし。
>松永弾正さん
マグネシウムボディは堅牢ですね。
プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?
>B Yさん
ワタシは老眼なので、メリットありますが、
一般の方は必要が無さそうですね。
>あふろべなと〜るさん
マイクロフォーサーズ機ですね。
パナはノーマークでした。
>ソニ吉さん
縦位置派には必要なさそうですね。
>黒シャツRevestさん
総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。
>けーぞー@自宅さん
相手の気持ちも考えないと・・・。
難しいですね。
今度聞いてみます。
>しぼりたてレモンさん
老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
わかんないんですよね。
私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
可動ファインダーの採用は無さそうですね。
デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。
書込番号:20300476
5点

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも
スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…
それと同じことだ………
書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
そーなんですよー
ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。
>しぼりたてレモンさん
あっらた便利そうですね。
じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
視力は良いんですが・・・・。
年は取りたくないモノです。
書込番号:20300496
4点

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
ピント拡大はホント助かります。
液晶ファインダーならではです。
ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??
私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。
三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)
書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。
ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。
ハンディカムにある可動ファインダーは…。
書込番号:20300547
1点

LV撮影よりファインダー撮影の方が
ピントや構図や露出などを確認しやすいのは確かなんで
可動式EVFはありだと思います。
将来的にはヘッドマウントディスプレイに飛ばして
超大画面かつ、フリーアングルで、
外光を気にせず撮れるようになるんじゃないかな。
ただ、今のフィルムカメラのデザイン大好きな
カメラ市場には馴染まないし、同じように
α99Uには可動式EVFは馴染まないんでしょう。
メーカー側に開発のアイデアはあっても市場が望まないなら
商品化されないですからね。
書込番号:20300660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動いたら α900 の代わりじゃなくなるから!(笑)
書込番号:20301029
2点

近視で遠視な人には、背面液晶は役立たずですから。
書込番号:20301072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてレモンさん
背面液晶で拡大できるのは知ってます。
でも、老眼なので、見えないんですよね。
ファインダーは視度調整できるので、
クッキリ見えます。
自分はファインダーが楽です。
>りょうマーチさん
光軸のずれですか?
自分は特に問題ないと思ってます。
>ミッコムさん
可動式ファインダーもアリですよね?
でも、皆さんはあんまり需要が無いようです。
確かに今の市場では革新的なことは
受け入れられないようですね。
ヘッドマウントディスプレイですか?
充電池で使えるタイプならHDMI接続で
実現出来そうですね。
PS-VRを接続してみたいです。(持ってませんが)
>さすらいの「M」さん
そういうもんですか。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃるとおりです。
背面液晶はほとんど使ってません。
再生もカメラのセッティングもすべて
ファインダー内で済ませます。
ファインダーはT*コーティングで99より
綺麗になっているようですし、楽しみです。
書込番号:20301979
5点

そういえば「アングルファインダーVn」って、EVF機に使えるのかな?
書込番号:20302937
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





