α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からの買い足しです。
次世代カメラの操作や感覚を確かめてる最中ですが、
まずは手ぶれ補正の威力を体感。
一見は百聞に如かず。作例を御覧ください。
御堂筋のイルミネーションです。
基本はネイチャーなので三脚は体の一部みたいになってますが、
ホンマに凄いです。
レンズはミノルタ100マクロ2.8。
オートフォーカスはα99に比べスムーズになったと体感的に思います。
書込番号:20439382
16点

>KaCyoFuGetsuさん
スレ主さんの腕前に対して〇段分の効果なので、、、人体三脚ならば
メリットは少ないかも。。。
それより、半押しだけでなくピント拡大でも「手ぶれ補正動作」させることが
できるそうですね。
前者は77mk2でも実装されていました。
後者は99mk2が初実装でしょうか?
こちらもメリット、感想、効力が気になるところです。。。
書込番号:20439587
4点


わ〜
透明感の有る黒
質感の有る黒
奥行きを感じる黒
視力2.5位の見え方の黒
黒がキレイって変な感想ですが
率直な感想です。
カメラ本体に手振れ補正が付いてると
性能が良くなるたびに
使えるレンズ分
喜び倍増ですね。
書込番号:20443334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素になると手ぶれだけでなく、画素数ゆえの微ブレをエッジに起こすことがあります(等倍厨では無いですがw)
高画素を積極的に取り入れてきたSONYユーザーは各所で体験していると思いますが
α99Uでは1/Fだけでなく1/Fx2や1/Fx4などという最低SSを設定できます
もう手ぶれはカメラのせいでなく、設定する人間のミスという時代になりそうです
高画素・高感度でおこるであろう事にキチンと対策があるのは良いですね
夢のような機能があっても、すべては扱う人任せでは絵に描いた餅です
誰もがその恩恵を受けられるように作られている
それでこそ日本製の価値があると考えます
書込番号:20443440
3点

>けーぞー@自宅さん
表現がややこしくてすみません。
常に持ち歩いていると言う意味で、
人間三脚まではさすがに…揺れます(笑)
私はα77Uは保有していないく
店頭でAF凄いなーなんて思ってぐらいしか触った事ないですが、
口コミなんかを見ていると利いているようにも思います。
すみません。確度はないです。
書込番号:20443490
0点

>lhkjackyさん
これは面白いです。
圧倒的にMKUの方がヌルヌルしてますね。
何しゃべってるかは分かりませんが(笑)
書込番号:20443492
0点

>やつほーさん
ダイナミックレンジもUPしてるので、
そういう直感的な感覚は正しいと思います。
ホンマにその通りで、
今回の作例は1996年製造のミノルタ100マクロの2代目。
α99では凄い音を立ててAFが動きまくりますが、
α99Uではスムーズに合焦します。実はこれが一番驚いてます。
正直4360万画素に耐えられるかと言ったら怪しいですが、
それでも新しいレンズを手にした感覚で楽しいです。
それとISO3200が実用レベルになった事がうれしいです。
書込番号:20443494
2点

>mastermさん
今回α99U購入にあたり一番気にしていたのは、
まさにそれで高画素であるが故の問題。
私自身、カリッカリな描写を好む傾向があり、
周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
今回の手持ちのイルミ撮影では、
求めると三脚要りますが、アップで見ても看板の文字がはっきり識別できるレベルです。
ホンマにここまで来たかといった印象です。
おっしゃる通りで、
カタログ・スペック人間にはならずに効果的にこのカメラを扱えるようになります。
全ては扱う人ですね。
最近ホンマに数値だけで語る人が増えてきたと思います。
書込番号:20443505
5点

↑の追記
高画素になるとミラーショックが無い分
αは有利ですね
手持ち撮影ではかなりのアドバンテージです
書込番号:20443950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaCyoFuGetsuさん
御意に。
二人三脚ではなく、1人(2脚)+3脚という意味ですね。
電信柱やポールにもしがみつくのも一案です。
ポンと地べたに置いてもいいですよね。
背面液晶は自由ですから。
書込番号:20444623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラ廼の部品は黒く塗ってあるものと
思ってました。
ちょっと心配です。
書込番号:20444673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
>>周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
その通りです。
私はD800Eとα99を併用していましたが、D800Eは手持ち撮影に弱いので売りました。
ちょっと暗くなると微小ブレガするからです。
それは主として2つの理由になると思っています:
1.ミラーショックが大きい
2.最低シャッター速度の計算が高画素向きではない
特に2番は盲点でしたが、ソニーの4200画素機であるα7RUから改善されたので判明しました。
良く言われるシャッター下限値である 1/f (1/焦点距離) は、2400万画素機までの常識でした。
高画素になると、1/fでは駄目で 1/2f が必要になります。
特に50mmを超えると、高画素機では確実に 1/2f が必須です。
ソニーはこのことに気付いて、3種類の最低シャッタースピードの計算式を選べるようになった:
1/f 1/2f 1/4f (選択は 標準、Fast、Fasterです)
85mmや135mmでは、高画素機では 1/2f が必須です。
これに対応できるのは、ソニーのα7RUとα99Uだけです。
結果として、ソニーの4200万画素機は、手ぶれの2大要素をすべて解決しました。
手持ち撮影でビシバシ撮れます。
本当に熟成カメラに仕上がっています。
高画素とビデオ撮影になると、急にTLM機やミラーレス機が有利になりますね。
おまけに秒12枚連写も出来るようになった、4200万画素の超高画素での連写です。どこもまねられない超技術の領域ですね。4年間は無理でしょうね。
α99Uは良いカメラになっています。
今までシコシコと築き上げてきた技術のたまものです。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20444832
4点

>KaCyoFuGetsuさん
水を差すつもりはないですが、100mmでSS1/20、従来機でもその程度はいきませんか?
レンズは違いますが、77mk2ですので600mm相当でSS1/80でほとんどブレていません。
書込番号:20444921
3点

>orangeさん
その為のSSでもあるのかと、納得しております。
手元に届いてから連写はとりあえず意味もなく押し続けていました(笑)
ホンマに早いですね。
それと、ファインダーが戻ってくるのも早いし
シャッター音も重みが出て好きです。
書込番号:20444996
0点

>A3ノビさん
いや素晴らしい。
その領域まで行くとA3ノビさんの腕もあると思います。
望遠で手持ちでそこまでは。
誰でもって世界ではないですよ。
是非α99Uで手持ちの限界を引き上げて欲しいです。
私もまだまだですね。
書込番号:20445027
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





