『教えていただきたいことがあり投稿しています EVFと画像が違う』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『教えていただきたいことがあり投稿しています EVFと画像が違う』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ272

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件
当機種
当機種

α900のユーザでしたが、内部のミラーが外れSONY使用不要状態に陥ったときにα99IIが発表され、涙を流しそうになりながら購入したものです。現在99IIを様々な状況でテストしていますが、どうにも腑に落ちない現象が出ています。こういうことはどういうときにおこるのか、自分のミスなのか?につき先輩諸氏のご意見を伺えれば幸いです。

まず、以下の添付の2枚の写真をご覧ください。1枚は高感度特性のテスト、もう1枚は逆光特性を見たものです。
撮影データは
*河津桜の逆光はα99II+135ZA18 ISO100 1/8000 F1.8 露光量1/3EV補正
*船釣りは同じ食い合わせで ISO6400 ISO6400 1/320 F2.0 色被り補正および色温度補正

なぜ、光が切れるのでしょうか?
桜jは株がきれいに線でひいたように切れています
>重要なのはEVFでは太陽は切れていないことです
船では向かって左の漁灯のあかりが、やはり線でひいたように切れています

腕が悪いのか、なんなのかわかりません。
メカ的にはEVFの映り=録画画像のはずです。。なんで???
いずれも特殊な環境下での撮影ですので、通常とは異なっています。
が、どうしても看過できません。

先輩諸氏のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:20642154

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 00:26(1年以上前)

>palla0811さん
>光が切れるのでしょうか?

これはどういう意味でしょうか?
口径食のお話ではない?

書込番号:20642246

ナイスクチコミ!5


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 00:31(1年以上前)

EVFでは太陽が丸々と映っているのに、いざ画像をみると下のほうがきれているように記録されている点です。これは、再現性がある程度とれました。つまり、同一の状況では同じことが起こる。対して、絞るとその現象がでにくくなりました。同様に、船の写真もなんら遮蔽物がないのに、むかって左側にうつるはずの光の波紋が消えています。本当に原因不明です。カメラ?レンズ??

書込番号:20642257

ナイスクチコミ!2


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 00:33(1年以上前)

はい、口径食、つまり周辺光量落ちとはまったく違います

書込番号:20642262

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 00:36(1年以上前)

これは本来のα99Uの写真ではありません。
1枚目のサイズが147KB、2枚目が44KB。これがα99Uであろうはずがない。
普通はRAW+JPEGでとっています。するとJPEGはずいぶん大きくなります。だって4200万画素x14bitですから。
JPEG設定を最大サイズにしてください。

書込番号:20642268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/09 00:46(1年以上前)

α99での経験ですが、電子先膜シャッターONで高速シャッターを切ると、同じような現象にあったことがあります。
OFFにしたらちゃんと撮影されました。

書込番号:20642287

ナイスクチコミ!12


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 01:24(1年以上前)

当機種

orangeさん、指摘のとおり圧縮しています。ネット投稿を頻繁に行っている癖です。ただ、基本的には圧縮率にかかわる質問ではないと思っています。教えていただく身、仰せのとおりJPEG Lightroomによる書き出しで送ります。添付ご参照ください。桜は原版82.5M、LightroomによるJPEGだし、sRGB 350pixel/inch で画像サイズ9.1Mです。船は同様の設定で、原版83M、添付JPEGは一部トリミング込で38Mです。.

書込番号:20642336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/02/09 01:25(1年以上前)

電子先幕と高速シャッターによるボケの欠けのように思います。

価格.com - 『電子先幕シャッター使用時、高速SSでのボケについて』 SONY α7S ILCE-7S ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab

書込番号:20642338

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/09 01:25(1年以上前)

取説P113に電子先幕シャッターについての注意がありましたので引用します。

*****************************************************************

ご注意


大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮
影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は、[切]に設定してくだ
さい。


他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを含む)を使用するときは、[切]
に設定してください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさ
にムラが出たりします。


高速のシャッタースピードで撮影する場合、撮影条件によっては画面の明るさにム
ラが出ることがあります。その場合は[切]に設定してお使いください。

*****************************************************************
引用終わり

書込番号:20642342

ナイスクチコミ!13


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 01:35(1年以上前)

orange様、圧縮なしの写真、本来2枚あるべきところが1枚しか張られておりませんでした。船の写真をjPEGで同様に送付しようとしたところ、「画像のアップロードに失敗しました」。とのメッセージ。30MBまでの制限があるようです。今回の質問は画像ファイルサイズには無関係だと思いますので、ご指定の写真の送付はいったん中止とさせていただきます。ご了承いただければ幸いです。

書込番号:20642351

ナイスクチコミ!2


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 01:41(1年以上前)

アナスチグマート様、じょんすみす様
ご指摘大変ありがとうございました。電子先膜シャッターにつき自身の勉強不足がわかりました。桜は確かに1/8000でしたが、船が1/320なため思い至りませんでした。勉強します!
取り急ぎ御礼を申し上げます。

書込番号:20642359

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 06:43(1年以上前)

以前に投稿されていた電子先幕の実験では、1/8000秒で影響が出ていました。
だから2枚目は電子先幕の影響の可能性が大きい。
ただし、この現象は毎回出るわけでは無い。数枚撮ればOKの写真もできる。
以前、同様の写真を撮りましたが、その時はこういう現象は起きませんでした。タイミングの問題のようです。

一方、1枚目は電子先幕とは違うのでは?
シャッターが遅いから。
私はここしばらくα99U+135ZAで撮影していますが、1/4000秒以下では電子先幕ONで問題は出ていません。
レンズの個体差があるのかしら?

検証するために、1枚目をJPEGそのままでアップしていただけませんか?

書込番号:20642481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/09 07:13(1年以上前)

>orangeさん
以前にも書いたが、あなたは撮像面と物理シャッターのギャップによる光路欠損を理解していない。
あなたが言っているのは電子先幕による露光量のバラツキで、スレ主さんの現象はそれとは違う。
現象を自分の知識ないだけで決めつけて断定する行為は混乱させるだけ。
なので聞く耳を持たない分かってない人は書き込みをやめなさい。

書込番号:20642507

ナイスクチコミ!72


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/09 07:20(1年以上前)

>検証するために、1枚目をJPEGそのままでアップしていただけませんか?

だからスレ主さんが言ってんじゃん・・・

今回の事案は画像の圧縮(リサイズ)とは無関係だと・・・。

私もそう思う・・・。


この人は何処まで聞く耳持ってないんだよ・・・。


高速な電子先幕シャッターなら他の機種でも尻切れ写真は起こりうるのでは??

α99Uを完全無欠な機種に思いたいようだが
起こった事象は「事実」なんだからはそれを受け止めるのもユーザーの役目だと思うが・・・ヤレヤレ


それが信じられないなら同じような条件で撮影してからアレコレ言ってくださいよ・・・。

書込番号:20642511

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:19655件Goodアンサー獲得:933件

2017/02/09 07:31(1年以上前)

船の明かりは左(船首)側の明かりに傘がついていて
船首側を照らさないようにしているのではないですか
(網の無い側を照らして、そっちに魚がいってはもったいない)

書込番号:20642527

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 07:37(1年以上前)

誰でも検証、再現できる条件、被写体があるといいですね。

書込番号:20642535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 08:14(1年以上前)

なんだかんだ言っても、私は135ZAばかりで写真を撮っています。
おかしい現象には出会っていません。

1/8000秒は別ですが、1/1000秒や1/2000秒では電子先幕は問題ないと思っています。照明の発光方式により使えない場合もあるとは思っています。
ソニー機は1/320秒で電子先幕が使えないの?
まあ、他社の機種ではそのあたりから電子先幕は使わないようにとのガイドが出てる機種もありますが、私のカメラは使えてるよ。
α7Sもα7RUもα99Uも問題なく使えています。

イカ釣り漁船は、発光方式が影響してるのかしら?
よくわからないけどキセノンランプなのかしら?

書込番号:20642588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2017/02/09 08:17(1年以上前)

α7、マウントアダプター、Oldレンズを使った場合、電子先幕シャッターでは光量ムラが発生してました。
ボケ像が欠損することは知りませんでした。勉強になりました。

書込番号:20642593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 08:47(1年以上前)

静音モードだと発生しないらしいですね。物理シャッターと撮像面の距離差が原因ということなので。
これを見るとα99Uに静音モードがつかなかったのは残念だなあ。

書込番号:20642652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/09 09:01(1年以上前)

αユーザーじゃないですが

そんな難しいものじゃなく

1枚目は
ひろ君ひろ君さんの指摘のように光源のカサじゃないかと。
網入れない船首側明るくしても、集魚灯の意味ないですから。

2枚目は
ミラーボックスのケラレだと思います

書込番号:20642680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 11:37(1年以上前)

当機種

縦位置撮影で、左が暗い

>palla0811さん

私も似たような写真が撮れてます。
この時の利用レンズは、SIGMA 24-104mm F4 で、撮影条件は、EXIF を参照ねがいます。
「アナスチグマートさん」が引用されている条件に当てはまるのではないかと思います。

サンプル画像は、1920×1280 に縮小してます。

書込番号:20642942

ナイスクチコミ!2


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 12:53(1年以上前)

当機種

桜は電子先幕が原因、船は遮光板が原因だということがわかりました。後者ですが当該部分の2:1ズームの画像を添付いたします。(ごく僅かノイズ補正をしています)。たしかに板らしきものがあります。拡大して初めてわかりました。ご回答いただきましたすべての方のアドバイスがとても参考になりました。深く御礼申し上げます。

書込番号:20643121

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/09 13:08(1年以上前)

おー、拡大して判ったのですね。
良かった。

そういえば、堤防での夜釣りに行くと、小アジなどの魚は堤防にある灯のところに寄って来ますね。そこで釣っていました。
船でも、自分がいないところに魚が分散されても困りますよね。

書込番号:20643164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/09 15:14(1年以上前)

>palla0811さん

>船は遮光板が原因だということがわかりました。

船内船首側も照らされていますから、遮光板?などはないと思います。

書込番号:20643383

ナイスクチコミ!4


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 15:35(1年以上前)

うーむ それもご指摘のとおりですね… 確かに板らしきものは映っているのですが、船首は明るい。もしかして真ん中に穴でもあいていて船首を照らしてるのでしょうか??こればかりは実物を見てみないとわからないので、今度見に行きます

書込番号:20643422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/09 17:32(1年以上前)

船首が明るいから
カメラ、レンズに
問題ないとしたら

柱の影?じゃないだろうか。

書込番号:20643638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/09 18:45(1年以上前)

機種不明

画像お借りしました

検証画像添付しますね。

書込番号:20643790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 20:22(1年以上前)

>palla0811さん

問題解決できて良かったですね。
また力作を見せてください。

書込番号:20644070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/09 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電子先幕ON 1/8000

電子先幕ON 1/4000

電子先幕OFF 1/8000

電子先幕OFF 1/4000

こんばんは

同じ原因と思われますが、
明るい光源を使用して思い切りぼかして撮ると似た現象が再現できました。

ストロボ(HVL-F60M)の3連LEDを光源、3mくらい離れてピントを一番近くにして撮ると再現できました。

結果は純正レンズ(24-70Z、70-200G)、シグマ20F1.8
電子先幕ONにて発生し、OFFだと再現しません。

シャッタースピードは1/5000〜1/8000 にて。(1/4000だと微妙に)

クロップON、OFFどちらもですが、日の丸構図で。

添付は約 3000x2000 にトリミングです。

書込番号:20644117

ナイスクチコミ!15


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/09 22:33(1年以上前)

>palla0811さん

>>船では向かって左の漁灯のあかりが、やはり線でひいたように切れています
>>むかって左側にうつるはずの光の波紋が消えています。

とおっしゃるのは、「左の漁灯のあかりが」水平に切れている――つまり、波に反射した
光りが、と中から撮影者の方にまできていない――ということでしょうか。
それに対して、船腹に水平に配置されている集魚灯が、波に反射した光は、撮影者の方に
まで――つまり、写真画面の下部まで――きています。

このことを、スレ主さんが問題にしているのであれば、それは、カメラやレンズのせいでは
なく、左の漁灯と船腹にある集魚灯の光量の違いだと思います。といいますのは――

(1) カメラが写したのは、海に反射した光ですが、光は入射角と反射角が等しいようにしか
反射しません。

(2) したがって、反射するものが海ではなく、真っ平らな鏡だとすると、カメラに入ってくる
反射した光は、船とカメラの中間の海の一点(集魚灯の場合は、水平に配置されているので、
正確には横一線)で反射したものだけです。

(3) しかし、海には小さい波があるため、海(=反射板)は水平ではなく、角度がいたるところで
変わっています。
そこで結局、船とカメラの中間のさまざまなところで反射した光が、カメラに入ってくることになり、
写真に写ります。逆にいえば、中間のさまざまなところで反射しても、写真には写らないところが
いっぱいあります(波次第)。

(4) したがって、船腹に水平に配置されている集魚灯の反射光は、帯のようになって画面下部まで
くることになります。とはいえ、写るところと写らないところがあり(波しだい)、光の帯はまだらになって
います。

(5) ところで、全体的にみると、集魚灯(光源)に近い海の反射は強く、カメラ(観察者)に近い海の
反射は弱くなっています。(この理由を物理的に説明するのは、省略。)

(6) 集魚灯の光の明るさは、もともと大きいので――光は水に入ったら弱まりますし、距離の2条に
比例して減衰します――、カメラに近い海からの反射でも、弱くなって写ります。しかし、「左の漁灯の
あかり」は、船内の前方を照らし、遠くの船から見えればいいだけなので、光量は小さいでしょう。

(7) したがって、「左の漁灯のあかり」の反射は、カメラに近づくにしたがって弱まり、やがて消えて
しまったというわけです。
カメラのISOを10万くらいにしておけば、この反射も、画面の下部まで写っていたのじゃないでしょうか。

書込番号:20644599

ナイスクチコミ!2


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 22:51(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん、ありがとうございます。いろいろな方々からアドバイス・ご指摘をいただき、とても嬉しいです。
原因がわかったのは皆さんのおかげです、ありがとうございました。

ちょっとα99IIの宣伝を。
ISO6400、1/320、F1.8での手持ち撮影での画質は素晴らしいものがありましたが、
普通の写真を張ります。

植物公園での花撮影 1枚、はなびら部分等倍の画像が1枚です。
画像サイズはそれぞれ2.5M、500kに圧縮しています。
見事な解像度です。ぼけも美しい。

撮影条件は α99II+135ZA18 ISO100 F2.0 WB Auto 手持ち
撮って出しですので等倍写真のトリミング以外の修正なし。
今後、
1) 宣材およびポートレートでの人物撮影で人肌感、WBチェック、モノブロックストロボとの相性、Wi-Fi性能、瞳検出機能
2) ライブ撮影で高感度、連射、暗所での動きもののAF精度、スポットライトの色の出具合
3) 北海道での撮影で耐寒性、バッテリーのもちチェック、動物の動きものでのAF追従性
などのテストを行って、それが終わってからレビューを上げようと思っています。
今のところの評価は、やや機能性に問題はあるもの(3か4)、映りは素晴らしく(5)、総合は5です。

より機器を学び、やりたいことがすぐに実現できるように早くなって、いい写真を撮っていけたらと思います。
また質問させていただくことがあるかもしれません。
その時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:20644682

ナイスクチコミ!4


スレ主 palla0811さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/09 23:01(1年以上前)

nTaki様 ありがとうございます!たしかに光量の違いがそのまま出ているようです。夜の漁船をとるのは初めてだったので、そのあたりの経験のなさ、スキルのなさが原因ですね。次回、同様の機会がありましたら、ぜひ成功させたいと思います

書込番号:20644716

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/10 00:40(1年以上前)

>palla0811さん

いえいえ、お役に立てればなによりです。光量の違いということで、おそらく間違いは
ないでしょう。

今、スレ主さんがアップされた船の写真(147.4KB)を、フォトショップ・エレメンツで拡大し、
極端に明るくしました。
すると、「左の漁灯のあかり」がつくる、白く飛んで点のようになっている反射光のまわりが、
広い範囲でボーッと明るくなっています(小反射の集まりです)。それらの小反射は、船と
画像底辺の距離の半分以上にまで、底辺側に伸びています。

147.4KBの縮小写真でさえそうなのですから、スレ主さんがオリジナル写真で同じことを
すれば、小反射はもっと底辺にまで、より明るく伸びていることが、確認できると思います。

もしそうなら、ISOを10万くらいにしておけば、「左の漁灯のあかり」の白い点の反射も、
画面の底辺にまで達していたかもしれません。

書込番号:20645023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/02/12 11:27(1年以上前)

 電子先幕シャッターをOFFにすれば、ケラレは無くなるがレリーズタイムラグが犠牲になる。

 このトレードオフは、EVF(電子ファインダー)機に残された最後の課題になるでしょうね。もっとも、仮に電子先幕OFFでもコニミノα-7 Digital くらいのレベル=およそ0.1秒程度は保てているようですから、気にするかしないかは使用者次第とも言えるでしょう。


書込番号:20651433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/12 11:36(1年以上前)

今がシャッターチャンスだと思ってレリーズしても時既に遅そし。
というのが普通ですからね。
最近ではフリッカー低減の遅延が加算されることもありますから。

書込番号:20651463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/02/12 12:21(1年以上前)

「思った時にシャッターが切れるかどうか」ということは、スチルカメラに残された数少ない使命だと思います。私は使ったことがないですが、ライカなんてもそういう魅力があっての製品群なのでしょう。

今後の傾向として予想される事としては、たとえば動画から静止画を切り出すのも、「手段としては大いにアリですが、趣味としてはどうか」と。

各メーカーさんには大切にして欲しい点です。それは、ソニーに理解できるだろうか?という点でもあります。



書込番号:20651588

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング