TX-L50
- Dolby Atmos、DTS:Xにアップデート対応した5.1chAVレシーバー。高効率、ハイパワーを両立したClass Dアンプを採用している。
- HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応する。
- 付属の測定用マイクで自動スピーカー設定可能な「AccuEQ」を搭載。専用アプリを使えばスマートフォンをリモコンとして使える。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



トップスピーカーを入れて3.1.2chを作った場合に,
アトモスでは無い5.1chソースを再生した場合はどうなるのでしょうか?
トップからは音は出ずに3.1chになるのでしょうか?
それともトップからリアの音が出るのでしょうか?
まだ対応ソフトの少ないアトモス用に3.1.2ch環境にするより,
普通に5.1ch環境を作った方が良いでしょうか?
書込番号:22062315
2点

Gambitさん
>アトモスでは無い5.1chソースを再生した場合はどうなるのでしょうか?
ドルビーサラウンドモードを選べば、3.1.2で再生されるはずです。
>3.1.2ch環境にするより,普通に5.1ch環境を作った方が良いでしょうか?
トップよりリアの方がサラウンド効果が高いでしょう。
書込番号:22062448
3点

回答ありがとうございます。
アトモス以外でもバーチャルサラウンドになるのですね。
書込番号:22062535
1点

>Gambitさん
>それともトップからリアの音が出るのでしょうか
リスニングモードが、Directの場合は、3.1chにまとめられます。トップスピーカーは無音です。
Dolby SurroundやDTS Neural:Xなどの立体音場形成のモードにすると、高さ方向の音声がトップから出ます。
Surround VirtualやT-D (Theater-Dimensional)モードにすると、サラウンド成分がバーチャルで生成されます。
TX-L50は購入候補でしょうか。
設置スペース制限で薄型以外は候補外でしょうか。
予算的には、7.1ch仕様のAVR-X1400Hが近いと思いますが、いかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000965917/
ドルビーアトモスのスピーカー構成は、ドルビー社によると5.1.2が必須になります。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
TX-L50の3.1.2はサラウンドの後方音場をバーチャルで再現して、疑似的な5.1.2にしていると思います。
バーチャルではなく、リアルの5.1.2構成は、7.1ch仕様が必要です。
サラウンドとトップスピーカーを設置できる環境でしたら、アンプ設置場所を確保して5.1.2構成にされたほうが音場に包まれる感覚が体感できると思います。
薄型に拘るのでしたら、価格は上がりますが、NR1608の選択をありかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000967921/
書込番号:22063490
2点

>Gambitさん
>トップからは音は出ずに3.1chになるのでしょうか?
>それともトップからリアの音が出るのでしょうか?
リスニングモードが、Directの場合は、トップからは音は出ずに3.1chにまとめられると思います。
いずれのリスニングモードでも、トップからリア(サラウンド)の音は出ないと思います。
Dolby SurroundやDTS Neural:Xなどの立体音場を疑似生成するモードにすると、2.0chや5.1chソースでトップスピーカーから高さ方向の音声が出ます。
Surround VirtualやT-D (Theater-Dimensional)モードにすると、リア(サラウンド)の音がバーチャルで生成されます。
もし、購入候補の変更が可能でしたら、ドルビーアトモスのスピーカー必須配置の5.1.2設置はいかがでしょうか。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
トップとリア(サラウンド)を設置できる環境であれば、5.1.2の方が音場に包み込まれる感覚が体感できると思います。
TX-L50の3.1.2は、サラウンド成分をバーチャルで生成して疑似的な5.1.2を再現していると思います。
5.1.2配置には、7.1ch仕様のアンプが必要です。
TX-L50に近い価格で、7.1chのAVR-X1400Hがあります。
http://kakaku.com/item/K0000965917/
薄型に拘るのでしたら、価格は上がりますが、NR1608が7.1ch仕様です。
http://kakaku.com/item/K0000967921/
書込番号:22063533
2点

3.1.2か5.1chかの選択なら断然5.1ですね。
3.1.2でもAtmos以外のソフトを再生してもトップに設置したスピーカーは鳴ります。 もちろん再生モードによるのですが・・・
Atmosやdts:Xでも基本は7.1chです。 3.1chのソフトは存在していますが(シン・ゴジラ)3.1もしくは5.1のAtmosやdts:Xは存在していません。 と言うことは・・・ リア成分の2または4chはどこへ? 可能性はトップにかな???
どちらにしても そのアルゴリズム(ソフト制作者サイドの意向)はソフトにはないので、メーカーが適当に振り分けてしまうのでしょうね。
質問の答え的には「鳴る」ですが、ちゃんとサラウンドを楽しむならミニマムが5.1chと考えた方が良いですね。 よってAtmosなら5.1.2ですね。 アンプ変えましょう (^_^)/
書込番号:22064533
3点

>ポンちゃんX2さん
リアスピーカーは設置の都合上置きにくいので,前面バーチャルサラウンドを検討しております。
7chアンプも候補に入れておりますが,
リアスピーカーを視聴毎に片付ける事になりそうで,ちょっと悩んでおります。
>黄金のピラミッドさん
まだアンプも何も購入していないですが,
リアに置いた場合は視聴毎に片付ける事になりそうで,
初めてだし3.1.2chのバーチャルで試してみようかな?と思っております。
書込番号:22088100
2点

>Gambitさん
>リアスピーカーは設置の都合上置きにくいので,前面バーチャルサラウンドを検討しております。
設置環境に制約があるのでしたら、3.1.2のバーチャルで視聴することもありかと思います。
その場合は、リスニングモードをソースや聴きやすさ、臨場感に合わせて、Dolby Surround、DTS Neural:X、Surround Virtual、T-D (Theater-Dimensional)などのモードを使い分すれば、スレ主さんの好みに一番近い音場が楽しめると思います。
リスニングモードが色々ありますので、再生中に選択出来るモードを切り替えてみて試行錯誤することもできます。
書込番号:22088156
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > TX-L50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/18 21:52:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/14 19:13:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 23:51:59 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/28 13:57:23 |
![]() ![]() |
12 | 2024/10/01 21:32:41 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/26 23:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/22 19:45:30 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/15 17:40:46 |
![]() ![]() |
1 | 2024/01/13 0:05:27 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/13 18:19:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





