FUJIFILM GFX 50S ボディ
- 中判サイズの5140万画素CMOSセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載したハイエンドミラーレスデジタルカメラ。
- メーカー初の着脱式である369万ドット有機EL電子ビューファインダーを採用。背面液晶モニターは、236万ドット静電式タッチパネルに。
- 大口径(マウント径65mm)と短いフランジバック(26.7mm)が特徴の専用マウント「Gマウント」と「GFレンズ」を新開発。
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
α7SUはフルサイズで1220万画素、
GFX 50Sは中判で5140万画素です。
ダイナミックレンジ、すなわち、
階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
理論上の回答で結構です。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると、
3024万画程度になりますが、
中判にると、画素が高密度であっても、
階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
詳しい方、お教え頂けないでしょうか。
書込番号:21081906
7点
α7S II との比較なら、間違いなく GFX 50S でしょうね。
ただ、α7S II って動画にふっているため、4200万画素の α7R II の方がダイナミックレンジは広かったりします。
同じように、α9 は高速連射に、D5 は高感度側にふっているため、同じような傾向があります。
画素ピッチに比例するってのは、もう崩れてきていますね。
参考記事 「 GFX 50S のラチチュードのテストでは、D810より若干良い性能に過ぎなかった。」
http://digicame-info.com/2017/03/gfx-50s-6.html
> 中判にると、画素が高密度であっても、
> 階調豊かな絵が得られるのでしょうか?
微妙です。
少なくともJPEG出しや通常の現像ではまったく関係ありません。
どのくらいの差分があるか、海外の比較サイトでRaw/JPEGデータがダウンロードできますので、ご自身で確認してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
サンサーサイズのメリットって、解像感、ダイナミックレンジ、高感度、ボケ(被写界深度の浅さ)ですけど。
面積比が少なくとも2倍以上ないと、その効果って感じれません。
Phase One の XF100MP とかならともかくとして、GFXや645Zって、フルサイズより少し大きいだけのなんちゃって中判ですからね。
重箱の隅をつつけば、解像感が多少良いことは分かりますが、その程度の差分は現像や印刷で吹き飛びます。
ボケに至っては明るいレンズがないので、フルサイズに勝てません。
書込番号:21082071
9点
これと同時にHASSELBLADが出しました。実際に両方共に試写した感じで云えば、やはりセンサーサイズ
の大小は、実画面において違います。
7SUとの比較で階調ですか、これが、7RMUとの比較でしたらどうこう云えますが、フルサイズとは云え1200
万画素との比較ですから、一寸、答えのしようがありません。
7SUそのものはフルサイズ版として、やや、特殊な分野に限られるものですし、7RMUの直後に何故この機種
をだしたのか分かりません。
愚痴っぽい説明は抜きにして、まず、7RMUと7SUとの比較に於いても差はあります。もちろん、4300万画素と
1200万画素の違いそのままです。
GFX 50Sと同時にHASSELBRAD社からも同程度の中判が出ましたので、試写することが出来ました。何れも、
35mmフルサイズとの画質・ダイナミックレンジの差は歴然としています。
LEICA S2を所持していますが、以上3機種は、これまでの中判デジタルカメラとは歴然とした差があって、フル
サイズ高画素機との比較が出来ましたが、この3機、及びHASSELBRAD 500CWのフィルムバックとして中判
8000万画素などは価格そのままに、現行フルサイズ高画素機とは次元が異なる・・・と、考えられた方がいいの
ではないかと思います。
この辺、フィルムカメラと同じです。物理的大小の差はフィルムもデジタルカメラも同じです。が、デジタルカメラ
の場合は新しい理論がそのまま製品に反映されますが・・・・。
強いて、使ってみた感想から云えばGFX 50Sがもっともお買い得、と言う価格ですが、外観デザインから云えば
HASSELBLADかなー、と云うところで、これはダイナミックとは関係ありませんね。
現在手元にあるLEICA S2をどちらかに交換しようかなーなんて考えることもありますが、果たして中判カメラが
必要なのだろうか・・・・とも、考えています。ほとんど使っていませんから・・・仕事はもちろんのこと、漠然とした
スナップなどにはまるで無用です。
Lyrical☆さんには、大変、失礼ながら何故7RM2ではなく、7SUをお買いになったんでしょうか?そこが分から
ない。
まるで、返信になってはいませんが、このスレッドにはこうした返信しか浮かびません。
書込番号:21082079
6点
Lyrical☆さん
ビル・クラフ氏のサイト http://www.photonstophotos.net/ によると、
GFX 50Sはα7Sより約0.77EV(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
また、同氏が紹介しているDxOMark基準の測定では、
α7s2がα7sより0.22EV(iso100)ダイナミックレンジが広くなっています。
これらを踏まえると、GFX 50Sはα7s2より0.6EV前後/3分の2段程度(iso100)
ダイナミックレンジが広いことが予想されます。
なお、GFX 50Sはα7r2より、0.48EV/約半段(iso100)ダイナミックレンジが広いそうです。
最暗部の半段、3分の2段にどれだけ意味があるかは、人それぞれかもしれません。
>階調豊かな絵[21081906]
良いレンズに良いライティング、良い露出、良い現像が大事ではないでしょうか。
書込番号:21082197
8点
>ダイナミックレンジ、すなわち、
>階調表現が豊かなのはどちらでしょうか?
誰も突っ込まないけど、ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
階調表現は高画素が有利だし、ダイナミックレンジは画素ピッチが大きい方が有利。
すなわち、高画素のGFX 50Sが階調豊かです。
ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。
書込番号:21083190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RAWファイルの形式によって度合いは異なるけど、DRが広いってことは分解能が高いとゆーことにも繋がるんで、階調表現とも関係ないことはないっすよ
書込番号:21083224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
諧調は色深度とダイナミックレンジによるものですが、どちらかと言うとダイナミックレンジの方が重要です。
色深度は、GFX 50S も含め大概の一眼は14bit です。
(フルフレーム中判デジタルのように16bit のものあれば、連射すると 12bit になったりするものがあります)
ただし、人間の目は10bitを超える色深度(2x10乗の諧調)を認識できません。また、業務用と最新の4Kテレビを除いてほとんどのモニターは8bitです。
要するに、トーンジャンプが発生していなくて、色飽和や白とび黒潰れがなければ、人間の目で感知できる諧調を確保していることになります。
余分に諧調があったとしても、人間の目には認識できないできないですし、モニターにも映りません。
では、トーンジャンプはいつ発生するか?
少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
発生するのは、空のように淡いグラデーションを、後から現像やレタッチでトーン調整するときです。
Rawデータは色深度はカメラによって 12〜16bit までありますが、かなり激しい処理をしないとこの差は出てきません。
つまり、諧調性能は色深度よりもダイナミックレンジに左右されることの方が大きいです。
フルサイズのダイナミックレンジは12〜14stop、発売時期にもよりますがソニーセンサーの方が有利な傾向があります。
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
そもそも、一般的な一眼のセンサーは、日常にある光の半分くらいしか収めることができません。
中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
書込番号:21083232
13点
あと、階調表現は高画素が有利… ってのも微妙です。
書込番号:21083437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>少なくとも、センサーサイズが大きい一眼に関しては、余程厳しい条件でない限り、撮って出しでトーンジャンプが発生することはありません。
トーンジャンプが発生しない、ということと、ここで話題になっている「”写真”として好ましい階調表現かどうか」とは話が違うんじゃないかな。たとえ同じ馬力のエンジンでも、実用車とスポーツカーじゃ運転フィールが違うみたいな部分を考えないとしょうがない。
>中判だろうがフルサイズだろうが、真夏晴天昼間の日向と日蔭を同時に撮ることはできませんし、直射日光が当たっている真っ赤な花を撮れば、色飽和が起きます。
そんなことは皆分かってるけど、それも「どうせタイヤのグリップ以上には早く走れません」的な話であって、本スレのテーマとはややズレています。
書込番号:21083785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒シャツRevestさん
ご無沙汰しています。いろいろ忙殺され、価格コムは8カ月ぶりです(笑)
ミッコムさん
>ダイナミックレンジと階調表現って別だよね。
>ダイナミックレンジは一回の露光で取り込める光の最大値と最小値の差。
>階調表現は黒から白までのグラデーションの滑らかさ。[21083190]
「光の最大値」は「白」のこと、「最小値」は「黒」のことなので、その差が大きい、
つまりダイナミックレンジが大きいほど、白から黒までのグラデーションもきめ細かくなります。
書込番号:21083828
1点
その車の例えはよく分かりませんけど、
諧調表現って言うのが具体的に何か分かっていないんでしょうね。
カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから。
書込番号:21083870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん理論的にお詳しくて感心していますが、
大切なのは実際に使ってどうか、ということではないでしょうか。
変な言い方ですが、中判ではボケ味を抑えるのが課題です。
フルサイズよりF4でもF5.6でもボケ味が大きいのでフォーカスがシビアです。
明るければ良い場合もありますが、深度の浅さ(浅すぎ?)に驚くでしょう。
35ミリ版とは明らかな違いを感じるはずです。
逆に、中判のメリットは絞り込んでも画質が乱れないこと。
なんちゃって中判、と言われますが、私の印象は立派な中判。
富士フィルムがこのサイズを出すことに決めたのは半端な決断ではない、
と言うことが使ってみるとよくわかります。
しかもレンズ性能が抜群なのも寄与していると感じます。
jpegの性能を低く見てRAWでなくてはというのが最近は違ってきました。
GFX50Sではjpegで十分という海外の写真家の評価も少なくありません。
写真の印象は何を撮るかで大きく違って見えます。
被写体によっては中判のメリットが出ない場合、
言い換えれば3/4やフルサイズでも十分な場合が多いのです。
ところが、これじゃなきゃ!という場面が多くあります。
ファッションや風景、建築などに、とよく言われますが、
その違いが重要な被写体だからで、中判では見事にクリアします。
単純な違いでも、モデルの顔や衣装にアップした際のキメの細かさが違う、
細かい模様の入った建築物や遠景の看板、人、車のナンバーなどなど、
フルサイズではぼんやりしてしまう場面のクッキリ感が違います。
それらが総合して画面の立体感というか、ダイナミックレンジ、空気感、
そういったものが明らかに違って見えるのです。
階調の話もありますが、たとえば街の風景を撮って街路樹を見ます。
葉の一枚一枚の明暗までがしっかり表現されている。
ハイビジョンで満足していたテレビ画面が4K、8Kをみるとビックリ!
というのに近いかもしれません。
だからと言って、それが必要ない場合があるのも正しいのです。
ご自分が何を求めているかだと思います。
私の場合、このカメラはデジタルでミラーレスの使い勝手などを含めて、
今までに無かった、初めてと言える画期的な存在と感じています。
理論上という話ですが、大切なのは実践。
シミュレーションとは違った、という重要な例は少なくありません。
書込番号:21083986
10点
カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…
大切なことなので。笑
だから、なんでフルサイズより被写界深度が浅くなるんだって、何度言ったら分かるのか、この人は。
2/3段分の差しかない上に、フルサイズより1〜2段暗いレンズしかないのに。
別に中判のメリットはあるし、気に入って使っている人を否定しませんけど、本当に何が違うのか理解していないと先に進めないと思うんですけどね。
良い写真が撮りたいと思っているカメラマン気質の人間と、良い道具を所有したいと思っているコレクター気質の人間の違いなのかな〜
書込番号:21084034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゆ←けさん
ん???
トーンジャンプとか発生せず、差が出ないなら、
単位長さあたりの分解能が高い方がより繋がりが滑らかにできるじゃん?
2画素
黒 白
3画素
黒灰白
書込番号:21084060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
それ、昔、誰かも言ってたけど…
横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
いや、まー、いいですけど…
無茶苦茶。微妙な考え方だと思いますよ。笑
書込番号:21084072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆ←けさん
階調性能と階調表現を混同してんじゃん、、、
>横のピクセル数が2だったら2諧調で、1000だったら1000諧調?
>α7S だったら4000諧調で、GFX 50S だったら8000諧調???
そうだよ。
どう滑らかに見えるかって話をしてるんだから
まんま分解能に依存する。
目に識別出来ない領域の話や現像で破綻する領域の話じゃないじゃん。
自分で↓言ってるよね。
ダイナミックレンジに差が付かないなら分解能が支配的になる。
----
ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
書込番号:21084450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
ま、微妙だと思いますけどね。
(一応、合っていると言えば合ってるけど。笑)
4000ピクセルあろうが、8000ピクセルあろうが、RGBのそろぞれの値が振り切っていたら(色飽和を起こしていたら)、諧調は途切れているってことです。
そもそも 14bit Rawなら各色16384諧調ありますので、(実際はRGGBってなっているはずなので、そんな単純じゃないでしょうが)
ダイナミックレンジに収まっているのならそれ以下のピクセル数は多い少ないに関係なく諧調は保たれているということになります。
ソニーの1億画素センサーでも横が11608ピクセル、それ以上の一眼のセンサーなんてありましたっけ?
初めのコメントからも言えますが、ダイナミックレンジや色深度と諧調の関係がいまいち分かってないだけと思いますよ。
> ただし、出てくる画はその真ん中の6〜7stop をクリップしたものなのでどちらも同じですし、
> 現像時にシャドウ部を大きく持ち上げるなどしないとダイナミックレンジの差は出てきません。
これはあくまでJPEG出しや通常の現像に限った話で、ダイナミックレンジをフルに使うような現像なら、ダイナミックレンジは広い方が良いです。
ただし、GFX 50S と フルサイズ機、ソニーセンサーやオンチップADコンバータを採用したキャノンセンサーはそれほど差は1stopもないでしょうね。
書込番号:21084547
2点
どこの掲示板でも勝敗にうるさい人がわきますね(黒笑)
仕様やスペックの数値にばかり目が行く人とか。
素直に写真を楽しめないんでしょうか?
書込番号:21085514
8点
道具を選ぶのに比較するのは当然。
ただ、実際の画にどういう影響があるのかも分からず、数値に惑わされている人が多いのも事実ですね。
中判だから、被写界深度が浅くて諧調が豊富で空気感と立体感が…って神話に惑わされている人も。
書込番号:21085597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様コメント有り難うございます。
小生、α7RUとα7SUを使用しています。
始めに買ったのはα7RUでした。α7RUの高感度ノイズ(ISO400とかでも)(ざらついた様な嫌なノイズ)や、光を無理して取り込んでいるような絵(暗い場所だと色が薄れる)や、ダイナミックの狭さ(明るい場所と暗い場所がはっきり分かれる)や、のっぺりした絵(単色で塗りつぶした様な絵)が気に入らなくてα7SUを買いました。
結果、上記の不満点は解決したのですが、若干、画素数が足りないかな〜と思い、ダイナミックレンジの広さや階調の豊かさをうたっている中判に興味を持ちました。
上で、階調表現は高解像度の方が優れているとありますが、
α7RUはα7SUに比べ、色のグラデーションがイマイチです。私の言う階調表現は色や明暗のグラデーションを指すと考えてください。
GFX 50Sはフルサイズ換算すると3024MP程度です。
決して低い画素密度では無いように思います。
一般的に、高解像度とダイナミックレンジの広さ=階調表現は相反しますが、GFX 50Sは高解像度であり、階調表現も優れているんですか?
α7SUとの比較をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。画素密度ではα7SUの方がダイナミックレンジ=階調表現が優れていると思いましたが、実際はどうなのかな?
書込番号:21086218
4点
>長い旅の終わりにさん
師匠、お疲れ様っす
どーもです
また色々、勉強になる話聞かせて下さいよー!
>Lyrical☆さん
普通、出力を揃えて比較するんで、画素数が多いほど有利になる傾向にあるのは事実っすね
画素ピッチによる差はどんどん少なくなってきてて、今は極端な場合を除けば考慮しなくてもいーんじゃないかなー
やっぱ、一番変わるのはセンサーのサイズ
でかい方が有利っちゃ有利だけど、ここまでくると一般的な実用面で意味があるかないかは微妙じゃないかな
書込番号:21088050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lyrical☆さん
海外の比較サイトでRawデータをダウンロードしてご自身で比較されたらどうですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_xf100mp&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.32468588322246866&y=0.5412260657158617
よく「作例が…」だの「実際の写真じゃないと…」なんてことも聞きますが、
色なんて、ホワイトバランスやカメラ内現像設定でいくらでも変わるんで、同じ被写体、同じ画角、同じ設定じゃないと比較する意味はないんですよね。
上のデータが一番、客観的に見れるデータだと思いますよ。
> α7RUの高感度ノイズ(ISO400とかでも)(ざらついた様な嫌なノイズ)や、
> 光を無理して取り込んでいるような絵(暗い場所だと色が薄れる)や、
> ダイナミックの狭さ(明るい場所と暗い場所がはっきり分かれる)や、
> のっぺりした絵(単色で塗りつぶした様な絵)が気に入らなくてα7SUを買いました。
う〜ん、それは私にはよく分かりませんけど、プラセボ効果とか重箱の隅とかじゃないですかね。
α7S II は仕事で(動画機として)使ってますけど、
確かに、ローパスとか画像エンジンとかが、動画寄りになっていて、基本、色もコントラストも解像感も全て柔らか目ですよね。
ただ、先に言ったように、写真の場合は、色なんて現像でどうとてもなるんですよね。
基本、センサーサイズとレンズのグレードが同じなら、メーカー問わず、価格問わず、どれも一緒です。
(α7S II だけは基本動画機なんで、少し特殊ですけど)
自分の腕をカメラのせいにしてるだけな気がしますけどね。
書込番号:21088099
7点
>ゆ←けさん
あなたは大変な理論家なんだけど、
>カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…
て、どういう意味ですか?
>だから、なんでフルサイズより被写界深度が浅くなるんだって、何度言ったら分かるのか、この人は。
2/3段分の差しかない上に、フルサイズより1〜2段暗いレンズしかないのに。
これをあなたに説明するのは疲れそうだな。
中判を使った経験がないのかな?
深度が浅いというのは総合的な視点で言ってます。
35ミリと同じステージではないといえるかな。
GFX50Sの標準63ミリは35ミリフルサイズならポートレート向きの軽い望遠。
GF63ミリのGFX50Sでは35ミリ版フルサイズの50ミリに近い画角。(でも中望遠の引き寄せ効果がある)
フルサイズで標準50ミリ1.4の開放では盛大にボケ味が得られます。
標準の画角GF63ミリはF2.8でも35ミリ版フルサイズの63ミリを使ったと同じボケ具合がでます。
話がややこしいけど。
だから深度が浅いという意味。仮に1.4があると浅過ぎてコントロールがし難い場合があります。
使えばすぐにわかる。
敢えていうなら、フルサイズの1.7倍の広さが写っているので、周りがボケボケで画が締まらない。
逆に、コンデジの小さな受光部では1,4のレンズでもボケ味が全然足りない。
テレビの初期に映画から来たカメラマンたちは16ミリフィルムじゃロクな画にならない、
と嘆いたものです。
フィルムの大きさ、センサーの大きさは、それにこだわる職人肌の人には切実。
中判や大判を使い続ける写真家たち(プロアマ問わず)には、こだわりの理由があります。
35ミリと変わらないなんて、誰も思っていないでしょう。
ちなみにGFX50Sの画像処理は優秀でISO3200でもヘイチャラ。
暗めのシーンでもシャッタースピードを上げられるので、手持ちが使えます。
でも手振れ防止がないので、1/100以下では失敗するけど。(特に63ミリ)
うーん、少しは伝わったかな、、。
書込番号:21089707
7点
>PaloAltoさん
・・・・・・。
まだ分からないんですか?
前スレで、大勢の方から、センサーサイズと焦点距離と画角とパースと圧縮効果、それに被写界深度の関係について、さんざん指摘されましたよね?
別のスレでも、35mmフルサイズとFGX 50S のそれぞれの画角を合わせた時の被写界深度が具体的に何cmになるのかも丁寧にお教えしましたよね?
> 「カメラの世界は、本当の意味を理解せず、神話が大好きな人が多いですから…」
> て、どういう意味ですか?
あなたのことですね。
好きなら好きで構わないので、下手に理屈を語らず 「中判の画が好き」、それだけでいいんじゃないですか。
余計な事を言うからボロが出るんですよ。
ちなみに私も中判は使ったことありますし、今でもたまに使いますよ。
センサーサイズのメリットは十分に理解しているつもりだし、ここでもきちんと説明していますよ。
おそらく、あなたの数100倍理解しています。あ、いや、ゼロにいくつ掛けてもゼロですね。笑
書込番号:21089722
13点
おさらいです。
◆ 35mm換算の焦点距離を揃えたら、画角もパースも圧縮効果も一緒です。
◆ システムトータルで考えると、35mmフルサイズの方が被写界深度は浅いです。(例えフルフレームと比較しても)
それぞれ、35mm換算で 50mm、被写体までの距離3mの被写界深度を計算した場合
35mmフルサイズ、 50mm、 F1.4 → 被写界深度 28.8cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EH0AcQF3AAAIJMwkAAADgAA
なっちゃって中判 (GFX / 645Z)、64mm、F2.8 → 被写界深度 44.6cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EKAA4OF3AAAIJMwkAAADgAA
中判フルフレーム(XF100MP)、84mm、F2.8 → 被写界深度 34.3cm
http://dofsimulator.net/en/?x=EM0A4MF3AAAIJMwkAAADgAA
ちょっと勉強しましょうよ。基礎の基礎ですよ。
でなけりゃ、下手に理屈こねず、「中判の画が好き」 それだけにしときないさいって。
書込番号:21089831
13点
>ゆ←けさん
こんにちは〜〜!!!!!!!
難しい話はわかりませんのでパス。
教えてほしいことがあります。
>基本、センサーサイズとレンズのグレードが同じなら、メーカー問わず、価格問わず、どれも一緒です。
ってことは、どのカメラ買ってもRAW現像するならいっしょってことですか?
なんかよくいうじゃないですか。フジは発色がいいとか、キャノンは女性の肌が綺麗とか、ソニーはクリアで物足りないとか。
前々から疑問だったんですよ。
元データというか生データだからRAWならどれでもいっしょじゃないのって。
それとも例えばソニーのカメラでRAWで撮ってもフジの鮮やかさにする事は難しいんですかね?
ていうか、先入観だけで各社の差ってないのかな。
どうなんでしょうか?
書込番号:21090634
1点
>タッケヤンさん
上の比較サイトから主だったカメラのRawデータがダウンロードできるので、ご自身で比較検証するのが一番かと思いますが、
私は同じだと思っています。
もちろん、例えRawデータであっても、差はありますよ。
一番大きいのダイナミックレンジです。
オンチップADコンバータを採用する以前のキャノンセンサーとソニーセンサーだと2stop近い差がありました。
(ただし、常の現像やJPEG出しは関係ないです。ダイナミックレンジをフルに活かすような現像の仕方をする場合のみ有効です)
あとはローパスの有無による解像感の差もあるでしょう。
解像感とモアレの発生頻度のせめぎ合いになるので、どちらが良いというわけでもありません。
(個人的には、ローパスは必要というキャノンの考え方の方が好きです)
どのレベルまでやっているか分かりませんが、メーカーによってはRawデータ自体に手を加えていたりもするようです。
ただ、微妙な色やコントラスト、解像感の差は、現像や印刷で吹き飛びます。
従って、センサーサイズとレンズのグレード(あと発売時期も)が同じなら、ほとんど変わらない、一緒だ、というのが私の見解です。
よく、黄色被りするニコン、赤がでないキャノン、色はキャノンやフジ、だの言われますが、それはあくまでJPEG出しの話でしょう。
私はJPEG出しをほとんどしないので、オートホワイトバランスがうまいのか、カメラ内現像が良いのは分かりませんけど。
でも色って、ホワイトバランスやカメラ内現像設定(ピクチャースタイルなど)あるいは現像時にスライダーを少し動かしただけで簡単に変わりますよね。
以前にXT2を使っていた時期がありますが、フジのカメラはフィルムシミレーションしたLUT(ルックアップテーブル)をカメラ内現像で当てていて、シャープネスもMaxでかかっていますよね。
だから見栄えの良い印象的な色やフルサイズ並み解像感の画が出てきたりします。
その反面、被写体によっては逆に度が過ぎてケバケバしくなったりします。
ま、できるんなら、後から現像でコントロールする方がキレイに仕上げれるますよね。
書込番号:21090747
6点
>ゆ←けさん
ありがとうございます。
やはり差は無いに等しいと思って良さそうですね。
まあ例え小さい差があったとしても撮った本人以外、気にも留めないでしょう。
自分のカメラが一番良いと信じたいから変な誤解が生まれるのかもしれませんね。
皆さん趣味で楽しんでる方々がほとんどでしょうし、それはそれでいいんですけど。
書込番号:21090784
2点
>Lyrical☆さん
スレ主さんの質問と主旨がずれたみたいでごめんなさいね。
>ゆ←けさん
ボロと言われてしまいましたね。
どうもあなたが中判を知らないで話しているように思えるけど、
反論はやめますね。
GFX50Sの出現で中判に目覚める人が増える気がするのだけど、
未だちょっと入りにくいし、
中判は要らない、という世界もありなので、
みなさんも私のたわごと?無視して下さい。
このカメラのおかげで中判がより使いやすくなってきました。
こんどは23ミリを手に入れるつもりです。
昨日も本社で富士の人と話したのですが、
すごいレンズだけど、もう少し価格が下がると良いんだけどって、言いました。
ありがとうございました。
書込番号:21091303
4点
>PaloAltoさん
自分は、このカメラが欲しくて色々調べております。特にフェイスブックのFujifilmGFXというグループの写真を拝見すると他の35mmフルサイズの写真とは、次元が違うように見えます。ダイナミックレンジも階調も全然勝負にならないように見えるのですが。特に高感度域でも圧倒的な階調表現とダイナミックレンジの広さを感じるのですがいかがでしょうか?
このカメラの欠点は、価格だと思います。あと20万円下がったら購入したいのですが無理かな?
皆さんも、価格コムにあがっている写真以外にも注目されるとこのカメラの良さ(なんちゃって中判)がわかってもらえると思います。
書込番号:21092303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GFX50S+FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR |
α7R+SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm f4 ZA OSS |
X-T1+FUJINON XF 18-55mm f2.8-4 R LM OIS |
ネット上のシミュレーターなどを例にして、固執した理論を繰り返す方がいますので、簡単な実験をしました。
あくまでも簡単な実験ですので、科学的な正確さは問わないでください。
ただ、35mm換算の焦点距離(今回は51mm)やLightroomの現像(露出などの調整なしの標準)などの条件は、極力合わせたつもりです。
評価については、皆さんの判断に委ねますが、レンズの個性を除外しても、私には違いがあるように思えます。
使用した機材は、
GFX50S+FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR
α7R+SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm f4 ZA OSS
X-T1+FUJINON XF 18-55mm f2.8-4 R LM OIS
で、絞りはf4、絞り優先オ−トで撮影しました。
書込番号:21094976
11点
>Zeiss fanさん
4人の考え方は、35o換算で焦点距離を同じにしても、センサーサイズの大きい中判は、パースや圧縮効果が変わるってお話でしたね。
「分かっていないのは、あなたの方だと思います。」
「35ミリ換算で合わせればセンサーサイズが違っても同じとは言えません。」
「中判だとが画角が広いため、中望遠なのに広角っぽい写真になるのに、距離の圧縮効果は変わらず、
小さいセンサーサイズでは撮れないような写真になると言っているのです。」
それに対して、私含め大勢からのツッコミが入ったわけですが。
(初めは4人に私1人で対抗していましたが、どんどん増えていきましたよね。笑)
で。 結局のところ、誰が間違っていたいのでしょうか?
間違っていたら、普通は(現実の世界では)どうするんでしたっけ?
ここはネットだから、常識なんてどうでも良いのですか?
社会のマナーとはなんですか?
書込番号:21095083
13点
何で絞り優先?ホワイトバランスもオートで撮ってません。
ちゃんと比較するなら、完全にマニュアルにして、テザー撮影で構図も完全に合わせましょうよ。
私はこっちの方が分かりやすいと思いますけど。
シミュレータと言っても、実際に撮影された写真であり、Rawデータもダウンロードできますし。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=pentax_645z&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
本当に比較したい場合って、こういうのじゃないと分からないんですよね。
人間の主観が最も結果を歪めて見てしまう要素ですから。特に「神話」を信じる古い方には。
もちろん、写真は最終的に主観なので、それはそれで良いのですが、
それを撮る道具に対しては客観的な目で見ることが必要でしょう。
もちろん、上の結果だって完璧ではありません。
レンズの差や個体差みたいなものもあるかもしれませんし。
他は古いレンズ使っていますが、GFX 50Sだけ最新のレンズ使っていますので、かなり有利なはずです。
( 「 i 」マークでレンズ情報が見れます )
書込番号:21095133
11点
>Zeiss fanさん
こんにちはーーー!!!
質問がありまーす。
まず、中盤のメリットって何だとお考えですか?
僕は今年カメラ始めた素人でマイクロフォーサーズ使ってます。
一型センサーよりも大きいですが、キットレンズしか使わないなら一型コンデジの方が画質的に有利と考えてます。
まあ画質と言っても色々あるでしょうが、簡単に言うとカメラにとって厳しい環境でも綺麗に撮れるってことです。
なので中盤センサーでもレンズ性能(レンズの味とかでなく)が低ければフルサイズと同等の写りになるんじゃないのって思ってます。
それと、ネット社会でもマナーは大事だと思ってます。
しかし、本音で言い合うからこそ見えてくるものもあるんじゃないでしょうか?
もちろん品性をもっての議論が理想ですがそんなの無理です。
無理なら議論はしないほうがいいのか?穏やかな話題だけしとけばいいのか?
それは嫌ですよね。
多少の罵詈雑言ぐらいは本音の意見交換をする為に我慢しなければと考えてます。
嫌なら無視しとけばいいだけですし。
偉そうにすいません。
なお、今から飲みに行くんでアドバイス頂いても、しばらくお返事できませんので宜しくです。
書込番号:21095266
0点
自分のコメントに対する異論には、徹底的にこだわる方なのですね。
何が正しいか、正しくないか、確たる結論がどこかで出たのですか?
私がアップした写真例は、簡単な実験の結果と前置きしました。
それに対して、「絞り優先」はおかしいと言っていますが、マニュアルにしても絞りはf4で固定していますので変わるのはSSだけです。
また古いレンズがあると言っていますが、いずれも現行品です。
SSやレンズの新旧があなたの理論に影響を与えるのでしょうか?
テザー撮影で構図も完全に合わせろと言っていますが、そこまではする時間もありませんでしたし、する気もありませんでした。
ご自分でより厳密な実験をし、アップしたらいかがでしょう。
社会マナーとは、少なくとも他の人を誹謗しないこと、貶めるような言葉使いをしないことではないですか。
書込番号:21095276
14点
>Zeiss fanさん
作例ありがとうございます。
わかる人には判る面白い比較ですね。
GFレンズの車のドアにはピンが来ているけど、
ホイールではボケてしまう。
私が63ミリの単焦点で経験しているので、なるほどなるほどです。
友人からズームにすればよかったのにと言われて、
羨ましく思っています。
書込番号:21095340
6点
Zeiss fanさん作例有り難うございました。被写体がもう少し大きく写っていると更に良かったのですが
比較参考になりました。
実写の比較が最も参考になりますね。重ねて感謝します。
書込番号:21095377
3点
>タッケヤンさん
> 中盤のメリットって何だとお考えですか?
ごく一部の仕事のため、しがらみと惰性で使っているだけで、私自身は大きなメリットを感じていません。
あえて言うなら、「 いいカメラ使っているな 」っていうクライアント向けのパフォーマンスと、節税目的くらいでしょうか。笑
ただ、メリットを活かせる撮影も存在します。私にはそんな撮影がないだけって話です。
> 中盤センサーでもレンズ性能(レンズの味とかでなく)が低ければフルサイズと同等の写りになるんじゃないのって思ってます。
解像力だけを見ると、その通りだと思います。
古い中判レンズより、シグマArtやキャノンBR、ソニーGMなどの最新レンズの方が解像するでしょうね。
あと、中盤じゃなくて中判ですね。笑
◆ そもそも高解像度が必要なのか?
中判=高解像度とするのは本来おかしな話ですが、実質、そうなっていますので。
人間の目の分解能、適切な鑑賞距離を考えると、例え、どんなに大きく引き伸ばすとして、2000万画素もあれば十分です。
等倍鑑賞してニヤニヤしたい、という方を除いて、本当の意味で高解像度が必要なケースって、間近でみるような大型広告くらいですね。
もちろん、鳥撮りとかをやられる方が、ズーム代わりにトリミングってのはアリだと思いますけどね。
◆ では、同じ高解像度モデルでも、中判のメリットは?
センサーサイズのメリットは初めに言ったように、キレ(解像感)とボケ、ダイナミックレンジ、高感度、主にこの4つですが。
(色や諧調はダイナミックレンジによる影響が大きいです)
中判はスタジオ撮影の目的が大きいため、低感度を重視しており高感度が強いわけではありませんし、ボケに関しても35mmフルサイズの方が有利です。
ですので、実際のメリットはキレとダイナミックレンジということになります。
フルフレーム中判なら、ある程度の差はあるでしょう。(XF100MP、1億画素、15stop、500万くらい)
ただし、GFX 50S や 645Z は、35mmフルサイズより少し大きいだけなので、それほど大きな差はなく、中判というネームバリューだけでしょうね。
ちなみに、ダイナミックレンジの差分に関しては、それをフルに活かすような現像方法でないと意味がありません。
JEPG出しや通常の現像では、宝の持ち腐れとなります。
キレに関しては、レンズの解像性能の方が重要で、645Zよりも新しい中判システムであるGFX 50Sの方が最新レンズなので有利でしょうね。
書込番号:21095454
6点
>Lyrical☆さん
RとSの違い個人的にも同じ感覚です。
フラッシュは使う気もない自分にとって自然光が頼りになるんですが、言われてる通りだと思いますよ。
Rは光をうまく取り込めなければ低感度でも暴れます。
フィールドメインの自分にとってはかなりこの差はでかいですね。
さて、そろそろ本来のスレに戻らないかい?
とりあえずスレ主さんの疑問に答えられる人がいるならその人が本来のスレに戻してくれないかな。
最初は理論上の話でも良かったんだろうけど、実際に使ったうえでの話が聞きたいんだろうし。
>GFX 50Sはフルサイズ換算すると3024MP程度です。
決して低い画素密度では無いように思います。
一般的に、高解像度とダイナミックレンジの広さ=階調表現は相反しますが、GFX 50Sは高解像度であり、階調表現も優れているんですか?
>α7SUとの比較をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。画素密度ではα7SUの方がダイナミックレンジ=階調表現が優れていると思いましたが、実際はどうなのかな?
て言ってるんだから、”実際に”使ったことがある人で作例でも上げて話を進めれば良いかと。
個人的にはいろいろと揃えた検証データは目安にはなるけど、実際に撮りに出て使ってみての話とはまた違うんだよね。
自分はそこまで検証データを大事に思ってないからあれだけど、完全にタイプの違うカメラだしとりあえず使ってる人がこういったのにはこちらが向いてると思う程度の話を振ってみてスレ主さんがどういった撮影がしたくて比較したいのかなどを知る方が良いじゃない?
あとは作例など実際の声の中から本人が判断すれば良いだけかと。
書込番号:21095574
2点
>タッケヤンさん
つまらない書き込みの対応をしていて、お返事が遅れ申し訳ありません。
中判の魅力は、やはり解像度というか画素数です。フィルム時代から6×6を始め、4×5まで行きましたが、ひとえに女性の肌の肌理を表現したいとかということが動機です。GFX50Sはなんちゃって中判など言う人もいますが、35mm以上を中判という以前の慣習から言うと立派な中判です。
このカメラで、ノートリに近い形で構図を考えて撮った写真は、本当に素晴らしいと思っています。また、過去の4×5や6×6のレンズが使えるのも魅力ですし、宙玉など遊びもできます。これらの根底には、EVFでの拡大表示によるピントの追い込みが大きな役割を果たしています。古いレンズについても、きっちりピントを追い込めば、GFX50Sでの使用に充分耐えると思っています。私が立てた別スレをご覧いただければご理解いただけると思います。
マナーですが、おっしゃる通りですが、このスレの一部の方は、他のスレや縁側などでも顰蹙を買うような言葉遣いをしています。確認いただければ、私の言っているところをご理解いただけると思います。
書込番号:21095705
2点
>これって間違い?さん
コメントありがとうございます。そして、ごめんなさい。
FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WRの最短距離に合わせたらこうなってしまいました。
書込番号:21095797
3点
>わかる人には判る面白い比較ですね。
>GFレンズの車のドアにはピンが来ているけど、
>ホイールではボケてしまう。
わかる人には判る面白いなんて言ってないで
ここをもっと詳しく丁寧に解説してもらわないと!!!
書込番号:21096194
9点
>タッケヤンさん
中判は、フィルム時代からも特別。
あとは大体一緒です。
書込番号:21098061
0点
こんばんは。
私はα7SIIとGFXを愛用していますが、諧調表現は7SIIのほうが上です。
7SIIでポートレート、GFXで風景という使い分けです。
GFXは中判ならではのリアリティーや抜群の解像度がありますが、
解像力がありすぎるせいか、諧調表現には必ずしも・・・という感じがします。
ダイナミックレンジも広いか?と言われれば、白飛びしやすく感じます。
α7SIIは自分の中では諧調では最高画質です。
書込番号:21107817
![]()
4点
>spinlobさん
コメントありがとうございました。
荒れたコメントが多い中、的確な回答をして頂けた事に感謝申し上げます。階調表現では、α7SUの方が優れている事が分かりました。
GOODアンサーを差し上げます。
書込番号:21112064
2点
>中判だから、被写界深度が浅くて諧調が豊富で空気感と立体感が…って神話に惑わされている人も。
神話ではなく、真実でしょ。
大判カメラの写真見たことないの?
中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感ですね。
このカメラには興味を持っていますが、たぶん、次期モデルは、フジの優秀なセンサーが載る
と思います。また、レンズも揃うでしょう。それまでは、手を出す気なし。
いくらになるか知りませんが、 45版のデジタルカメラ出ないですかね・・・・。 67でも、フルサイズなら
欲しい。 LEAF買っちゃおうかな・・・
書込番号:21123658
10点
>デジタル系さん
4x5のデジタルが出たらすごいでしょうね。
フィルムで結構いっぱい撮りましたが、その都度コーフンしました。
ただ、大きさと費用がどうなるか、、、
GFXでもその気分はかなり味わえます。
63ミリは軽量でありがたいのですが、
32ー64 ズームを手に入れたら、重さは立派な中判になってしまいました。
それでも、いままでよりは良いかな、、。
書込番号:21123806
1点
> 神話ではなく、真実でしょ。
> 大判カメラの写真見たことないの?
誰も大判の話なんかしてませんよね?
> 中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感ですね。
このスレを見ても分かるように、
中判だから、
35mmフルサイズと比べて、圧倒的に被写界深度が浅いだの、
35mm換算で焦点距離を合わせても、パースや圧縮効果が変わるだの、
物理的にあり得ない話、 「 神話 」 を信じている方がたくさんいますからね。
立体感?諧調?
それが一体に何か、本当に理解できているんですか?
16bitだから、出てくる画も諧調豊かだ、なんて思い込んでいる方もいますし、
レンズが大きいことによる立体感ってなんでしょうね?意味が分からない。笑
カメラやレンズによって、出てくる画に具体的にどういう影響があるのか?
本当の意味を理解せず 「 神話 」 を信じている方って、本当に多いです。
ま、神話を信じる信者と無神論者が議論したところで永遠に平行線でしょうし、デジタルさんにも理解できないような気もしますね。
> いくらになるか知りませんが、 45版のデジタルカメラ出ないですかね・・・・。 67でも、フルサイズなら
> 欲しい。 LEAF買っちゃおうかな・・・
45デジタルが本当に出てきたら、数千万円、レンズは1千万近くでしょう。まず出てこないでしょう。
どうせ買うなら、 「 中判 」 というネームバリューだけで、35mmフルサイズと差があるからどうか分からない微妙ななんちゃって中判よりも、フルフレーム中判デジタル XF 100MP でも買って下さい。たかが、500万です。
ただ、それが本当に意味があるのって駅にあるような間近で見るタイプの大型広告くらいで、ほとんどの場合、ただの自己満足になっちゃいそうですけど。ま、高画素主義の方は大概そうなので、それそれでアリかな、と思います。
書込番号:21124071
9点
景色をパンフォーカスで撮りたいことがあります。というか、景色はパンフォーカスが原則。
絞りを思い切り絞るわけですが、小さいセンサーだと、絞るとぼけてきます。
今月号のアサヒカメラのカメラ診断室はこのカメラが対象ですが、F32まで絞っても、
ぼけない。これはすごいことだと思います。古来、大型カメラが景色撮影に用いられて
きたのは、あおり機構が使えることと、パンフォーカス撮影ができることだと思って
ます。
大型のデジタルカメラは現実的ではないので、このカメラあたりで妥協するのも可かな、
という気がします。アサヒカメラの診断によれば、標準ズームレンズのできが良さそう
ですね。富士フィルムによれば、将来は一億画素のカメラも予定されているみたいです。
ただし、画素数をむやみに増やすことには私は賛成できませんけど・・・
あおり機構付きのレンズはどうなるか、不明ですが・・・
センサーの大きさの違いがわからないなら、1万円クラスのコンデジでも十分でしょう。
書込番号:21124861
6点
>デジタル系さん
話が変わってますよね。
中版の良さを一番感じるのは、レンズが大きいことによる立体感… って話でしたよね?
どういう意味ですか?
あと大判、例えば 4x5 の F32 は、GFX 50S や35mmフルサイズでは、F8〜9 に当たります。
大判とこのカメラをごっちゃにしている時点で、撮り方が間違っているんだと思いますよ。
それに、GFX 50S で F32 はさすがに無理がありますね。
回折現象でまくっています。
https://www.focus-numerique.com/hybride/tests/fujifilm-gfx-50s-3047.html
ま、いずれせよ、35mmフルサイズの高画素機と撮影結果はそんなに変わりませんので、500万円のフルフレーム中判をおススメします。
それなら、大判ほどでないにしろ、35mmフルサイズとは違うと言えるでしょう。
書込番号:21126903
7点
>デジタル系さん
>PaloAltoさん
もう何年も前にシノゴのデジタル版は出てましたが、そのサイズ・バッテリ(の重量と持続時間)
その他もろもろ考えれば室内限定ではないかと思いますよ。ちなみに画素数は1億画素でした。
フィルムなら電池いらないし山へも担いでいけたけれどデジタルではねぇ・・・
書込番号:21132063
1点
それ、中判のデジタルパックを無理やり、4x5カメラにつけるやつでしょ?
大判デジタルっていうか、中判デジタルな気がしますけど。
本当の意味での大判デジタルが市販量産化されたなんて話、聞いたことがないですね。
キャノンが4x5くらいの世界最大のセンサーの開発に成功したって話は数年前にありましたけど。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
書込番号:21132270
3点
>デジタル系さん
>PaloAltoさん
値段は1000万前後だったような・・・。あの巨大なセンサーサイズじゃバッテリが
何分もつの?!と全く関心なくよく覚えていません。レンズもなかったし。
書込番号:21138586
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/11/28 20:23:05 | |
| 14 | 2023/09/24 11:54:43 | |
| 2 | 2022/07/09 18:48:52 | |
| 13 | 2021/11/06 14:28:10 | |
| 1 | 2021/09/23 5:25:48 | |
| 4 | 2021/09/23 4:58:07 | |
| 8 | 2021/09/04 9:55:31 | |
| 4 | 2021/08/19 18:45:13 | |
| 26 | 2021/08/23 14:41:27 | |
| 17 | 2021/08/09 17:42:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















