STR-DH590
- HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDRなど4Kコンテンツに対応した5.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 付属の測定マイクロフォンを使うことで、部屋の音響特性を自動で測定・補正できる独自の自動音場補正「D.C.A.C.」を搭載。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
はじめまして!
接続方法で迷っており、教えて頂きたいです。
RHT-G10EX(2.1chラック型アンプ内蔵ホームシアタースピーカー)(フロント2.1ch)
SS-CS3 ×2 (パッシブスピーカー)(リア2ch)
STR-DH590(本製品)(アンプ)
KJ-49X8000E(4K BRAVIA)(テレビ)
Playstation4 PRO(4K HDRゲーム機)
以上を接続のうえ、ARC HDMI制御が作動する様にしたいです。
テレビ→アンプ
→F左右 RHT-G10EX(RCA接続)
→R左右 SS-CS3(バナナプラグ接続)
→(SUBWOOFER未接続)
PS4(HDMI光デジタル同時出力)
→RHT-G10EX(光デジタル)
→アンプ(HDMI)→テレビ(HDMI)
まずアクティブスピーカー(RHT-G10EX)とアンプ(STR-DH590)を繋げようとしてる事は申し訳ありません…。
懸念点は、
サブウーファーが機能するのか?(2ch接続の為)
HDMI制御、ARCは機能するのか?(HDMI制御先に二つ機器が繋がっている為)
現在STR-DH590とSS-CS3が未購入です。
RHT-G10EXがお気に入りでもし良ければ使用したく考えています。
構成としてバラバラで申し訳ありません。
もしうまくいかないのであればRHT-G10EXを分解し、2chをパッシブ化ウーファーそのまま、なんて改造も出来ないかなと調べております。
アンプ購入が初めてで、理解していない部分など多々あるとは思いますが宜しければ知恵を貸して頂ければ幸いです。
書込番号:23349084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風味絶佳1222さん
おはようございます。
まず最初に、
RHT-G10EX(2.1chラック型アンプ内蔵ホームシアタースピーカー … AVアンプとスピーカー一体型製品
STR-DH590 … AVアンプ単体でスピーカー無し
つまりスピーカー一体部分をとりあえず除くと、だいたい同じ機能のAVアンプを2台を両方共に使いたいと言う事だと思いますが
はっきり言って意味がありません。
プレーヤーは、Playstation4 PRO(4K HDRゲーム機)との事ですが、これを2台共につなぐと(無理やり分配器とか使って)
おそらく実際にやってみた経験ありませんが、不具合が起きるものと推測します。(変なループが起きる)
『もしうまくいかないのであればRHT-G10EXを分解し、2chをパッシブ化ウーファーそのまま、なんて改造も出来ないかなと
調べております。』
これもお勧めはできません。
と言うのも内蔵スピーカーの仕様が不明な点、一般的に販売されている個別のスピーカーのインピーダンスは8Ωが主流
ですが、内蔵型のユニットが一体どんなインピーダンスなのか不明です。
ウーファーをパッシブ化するとそれ専用のアンプが別途必要(よくあるAVアンプはサブウーファー用のアンプ搭載してません)
一般的に販売されているサブウーファーは、大体がアクティブ型なので、それにAVアンプも合わせてます。
以上の様に苦労多くて実入りが少ないと言う結果に。
もし、STR-DH590と個別のスピーカーを購入して5.1ch環境を作りたいとお考えなら、RHT-G10EXは、単純にTV用ラック及び
アンプの置き場所で使われるのが得策と考えます。
RHT-G10EXがお気に入りでこれを使いたいと思いなら、2.1chにて辛抱される方がよろしいですね。
RHT-G10EXの色々を再利用するならば、自作スピーカー経験があり、アンプなんかも自分で作っちやうよと言うぐらいの
スキルある人で無いと難しいです。
書込番号:23349120
![]()
1点
>風味絶佳1222さん
追伸です。
『ウーファーそのまま、』
すみません、ウーファーはパッシブ化でなくて、そのままですね。
でもそうすると、RHT-G10EXにSTR-DH590からのサブウーファー用出力を接続すると言う事になりますね。
確かにRHT-G10EXのフロントスピーカーを使えなく(線を外す)してしまえば、なんとなくいけそうな気もします。
個人的にはどうかなあ? RHT-G10EXのアナログ入力(RCA入力)はL/Rありますが、AVアンプのサブウーファー用出力は
大抵モノラルですので、どちらか片方にしか接続できないので…。
なんか、ノイズとか乗っちゃいそう…ただしこれは私の勝手な想像ですので、案外うまくいくかもです。
どうするかはご自身でご判断下さい。
外したフロントスピーカー用の線等はショートしない様に厳重な処理はして下さいね。
書込番号:23349124
![]()
1点
>風味絶佳1222さん
HDMI制御先が2つの部分が理解できませんでした。。
どこかARCと多段接続になってますか?説明の内容からは多段に見えないのですが。
書込番号:23349169
1点
>風味絶佳1222さん
おはようございます。
結論からすると、私も古いもの大好きさんと同様にRHT-G10EXはラックとして使って、4.1chはRHT-G10EXのアンプ、スピーカーを使わずにAVアンプだけで組んだ方がよいと思うわけですが。
まあ、どうしてもRHT-G10EXのスピーカーで鳴らしたいなら、一応シンプルに考えると、
・プリアウト付きのAVアンプを使って、
・RHT-G10EXを外部パワーアンプ“的”に使えば、
4.1chの音は鳴りそうな気はします。
この場合、テレビ、外部機器は全てAVアンプに繋ぐことになります。
もちろん、リアスピーカー、サブウーファーもAVアンプに繋ぎます。
“的”と言ったのは、
まずRHT-G10EXにメインインがない(音量調整バイパス機能/スルー機能に対応していない)ので、LINE INに入力することになってしまいます。
これだと、AVアンプの音量調整回路→RHT-G10EXの音量調整回路と二重になってしまい、無駄に抵抗を増やすだけで音質的にもマイナスしかありません。
音量調整をどちらでするの?ということにもなります。
また、RHT-G10EXがサブウーファー内蔵なので、LINE INからフロントLRの2chを入力と、RHT-G10EXの仕様が分かりませんがおそらくサブウーファーまで出力されてしまいそうです。
これは、RHT-G10EXの中を開けてサブウーファーのケーブルをアンプ部から外すことで対応できそうな気もします。
※RHT-G10EX内蔵のサブウーファーはリアの低音成分を再生できないので、AVアンプに別途購入したサブウーファーを接続することになります。
別の方法としては、RHT-G10EXのフロントスピーカーのケーブルをアンプ部から外して、AVアンプに接続するなんてことも考えられますが、
RHT-G10EXのスピーカーのインピーダンスが不明で、AVアンプに適合するのかが分かりません。
いずれにしても、懸念材料だらけで、機能的、音質的にも納得がいく結果になるかも未知数なので、奨励はしません。
書込番号:23349336
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH590」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/11/29 16:38:19 | |
| 6 | 2024/10/11 13:01:23 | |
| 0 | 2023/09/21 8:43:34 | |
| 2 | 2023/04/06 11:17:44 | |
| 4 | 2023/04/22 13:47:26 | |
| 1 | 2022/09/04 0:19:26 | |
| 3 | 2022/07/03 20:53:59 | |
| 8 | 2022/07/01 22:46:43 | |
| 11 | 2022/06/22 1:15:24 | |
| 0 | 2022/05/27 13:22:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











