Ryzen 7 2700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロック3.7GHz、最大ブーストクロック4.3GHzで、TDPは105W。
- RGB照明ごとのコントロールが可能な直接接触型ヒートパイプ採用CPUクーラー「AMD Wraith Prism Cooler」が付属する。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする学習・適応機能「AMD SenseMIテクノロジー」に対応。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
もう7年くらい経つのですかね? それくらいぶりに組み換え様と思いひっさしぶりに
いろいろ見だしたら丁度このCPUが良い感触らしいのでこれにしようと思い・・・ましたが色々知らない事が多く
質問させて頂きます^^;
まず・・・利用用途として、動画編集を主に行っていまして現在の構成が
CPU phenom FX8120
マザー asus x99
メモリ 32gb
グラボ Firepro w7000 x2枚 クロスファイアにて使用
os入りストレージ クルーシャルSSD512GB
CDドライブ パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD 2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
電源 シルバーストーン 当時の1000w程度のだったと思います・・・
OSwin7pro
で使用しています。
グラボを含んでその下に書いてある物はそのまま使おうと思っており
購入予定は
OSはこれを機にwin10に変えようと思っており
CPU・マザー・メモリ(16GB2枚) 更に出来たらM2 とか言うSSDを使いたいと思っています
この利用用途で、x470チップセット メモリはDDR4-2666かそれ以上で 出来る限り
お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^
あとM2とか言うSSDって 実際クッソ早いんですか?
書込番号:21781997
0点

先ず聞いたことのないCPUとマザーボードですね。
FX-8120はPhenomではありませんし、X99はIntelのマザーボードです。
それから大文字・小文字の差は致命的です。
特に単位では32グラムビットなる謎単位に...
まだWindows 10へのアップグレードは可能みたいなので、今のマザーボードでアップグレード、マイクロソフトアカウントでサインインに変更して認証情報を登録すれば、Windows 10を買わないで済みます。
M.2はUSBやSATA、PCI-Express等の複合インターフェイスなので、SATAのM.2なら何の違いもありません。
SATAのM.2 SSDならマザーボードに載せられてスペースを取らないというだけです。
NVMeのSSDならSATAの2倍以上のシーケンシャル読み書き速度がありますが、それを体感するには数GB単位のファイルをメモリーに読み込む様な作業が必要でしょう。
そうでない場合は測定すれば速いということはあっても、体感までは出来ないでしょう。
メモリーはAMD用かCrucialがいいのではないでしょうか。
最近のSamsungは高クロックでは昔程良いものではないみたいです。
書込番号:21782198
5点

現在の構成が
CPU phenom FX8120
マザー asus x99
・・・はい?
phenom FX8120はasus x99で使えないと思いますが・・・。AMDのCPUにIntelのプラットフォームですし。
ネタの質問でしょうか。
今メモリを32GBなのに、次で16GBに落とすのですか。
動画編集なら、メモリは目いっぱいの方が有利なのでは。
M.2SSDは、過大な期待をしていると、「用途によっては」がっかりしますよ。
ベンチマーク上は、確かに圧倒的です。
上で書いた「用途によっては」というのは、ただ単にシステムディスクとして使う限りは「SSDとの体感的な差は」そう変わらないようです。
(体感の問題は「気の持ちよう」ではある。)
さらにのM/BでM.2を使うには機種によ手は相性問題とかある模様。
組み合わせによってはイロイロあるようなので、導入時に意中の機種のレビューや口コミをよく確認してください。
贅沢にもデータディスクとして使うとか(巨大データの読み出しが早いでしょう)、仮想メモリとして使うならなら作業時の反応など効果得られる。かも。
書込番号:21782222
3点

fx8120は すっかりしっかり phenomだと思ってましたw
ソケットはam3+ってのは覚えてたんですがね・・・
GBの変換されてない状態には気付きませんでしたw
ま〜 それくらい適当なおっさんが茶を濁しましたが・・・
実際この頃のCPUよりは相当速くなってるっぽい情報は拝見しました。
正直過去バートンコアのアスロンx2だったかな? の頃のイメージがあって
その後インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
ま〜 そういった事でAMDで来てる分けですが・・・・ あまりにも携わって無い期間が長くなってしまいまして
SSDを何年か前に付けて以来でしたからね〜・・・ M2の過度のってのは、体感的に
HDDからSSDに変えた時ほどの驚きは無いかんじなんですかね〜・・・?
書込番号:21782310
0点

用途によると思います。
既に書きましたが、ビッグデータの読み書きの速さは体感できるでしょう。ベンチマークと一緒です。
動画編集が目的ですから、データは大きくなりがちかと思います。「データ転送時」には体感できるのと思います。
編集作業においては、むしろメモリを速いもの(M/Bで使える最速のクラス)にした方が、効果あるんじゃないかなあと思いますが、その辺はあまり詳しくないので。
現状SSDで苦労していなければ、M.2入れる恩恵は薄いかなと思います。
それより、現在使用中のソフトがWin10に対応しているか調べる方が重要に感じますが、チェックは済んでいますか。
>インテルは実際速くなりましたが、それまでのあまりに酷い広告戦略で嫌いになってしまってましてね〜
でもまあ、実際Pentium4にHTを早期に採用し、CPUポテンシャルはIntelが上でしたから。今もですが。
昔、クリエイター御用達のマックPCが、デュアルCPUにIntelのCPUを採用したのが良い例。
現在でこそAMDも遅まきながらもHTの導入し、スペック的には肉薄していると思いますが、値段も上昇しましたwww
また、AMDは特有の相性問題もあるようで、AMDユーザーは何かにつけ苦労している模様。
IntelがDDR3でOCメモリが使えるのに、AMDではOCメモリが使えないとか。その他、ソフト面でも相性が生じている模様。
(詳しくはクチコミを漁ってみてください。)
私からは「AMDよりIntelが良いよ」と「押し付ける」ことはしませんが。
今一度、じっくり時間をかけ、各種クチコミを読み漁り、パーツ選定からやり直した方がいいかなと思います。
なお、質問の際は使用目的と、自身が検討している具体的なパーツリストを「できるだけ詳細に」箇条書きします。
一度、他の方の「解りやすい書き込み」を参照されると良いです。
>お値打ちな お勧めの マザーとメモリーを 教えてください^^
このような、一見して人任せにも取れる「漠然とした問いかけ」には、アドバイスが集まりにくいし、時間もかかります。
問い合わせる内容が詳しいほどに、アドバイスが集まり易いのです。
あと、今回のような「自身だけが持つIntelへの印象」みたにな文面は排除した方が良いです。
アドバイス側が、「リストだけを見て、冷静に分析・判断」ができるようにするためです。
長く使うマシンになるようなので、後悔の無いように。
書込番号:21782559
1点

多分990FXとFX-8120の組み合わせなんでしょうね。。。
M2に関してはNVMeにしてもHDDからSSDへの交換ほどの速度アップ感は有りませんね。。。残念ですが。。。
メモリーは、まあ、なんていうか、スキル次第じゃないでしょうか?
自分ならNativeものの2666あたりをOCして使いますが、好き嫌いも有るので、どうなんでしょうかね?
Samsung C-DieでもMicron D-Dieでもそこそこ動作しますので、まあ、この辺りで良いんじゃないでしょうかね?
マザーはOCするのかしないのかで変わりますがOCしないなら中位のマザーで良いんじゃないでしょうか?メーカーはどこでも好きなところで良いと思います。まあASUS STRIX Gaming-FとかGigabyte Gaminig 5とかくらい
OCするなら値段は言わないがお約束な気がします。
書込番号:21782567
1点

皆さんありがとう御座います^^
最近の有名どころ?マザーボードのメーカー ギガバイト・asus・msiとかその他メーカーも
昔みたいにコンデンサ破裂しました〜的な事は無くなってるんですかね? そういった
物を見受けられなかったのですが
出来るだけお値打ちってのがやっぱあいまい過ぎますよね〜・・・なるさん 皆さんすいません^^;
結局の所なのですが、調べててイマイチ分かりかねるのがM2ssdのPCi-eで接続した時に
sataが使えなくなるとかってのが一番心配でして、M2SSDをPCi-eで使った場合に
ブルーレイドライブx1 SSDx1 HDDx3 と crossfireでの構成が出来るのか?
PCi-eのwifiも付けたいので・・・
sataが6ポートあるのでも 使えなくなるのが何ポートでってのを加味した場合
どれが良いのか?が良くわからなくて聞いてましたが、全くわかり辛い説明でしたね・・・w
組みこむ予定であるのは M2は 揚げないかつパンさんの意見を参考に組もうと思います。
お値段的に、WD製のにしようと思ってます^^;
あとメモリーに関しても、AMD用ってのは初めて知ってかなりの相性問題が在る事を調べたら出て来たので
クルーシャルので対応品か確認して買ってみようと思います。
これもお値段の関係で DDR4-2666 16GB x2枚 しか付けれません・・・(;;
これだけの接続が出来るx470チップセットのマザーボードとなると どれになるのでしょうか?
書込番号:21782677
0点

はじめまして。
NVMeのM.2 SSDとSATAポートが排他のX470マザーは現状ないはずです(B350ではある)。crossfireもどのマザーでも可能です。
Wi-Fiに関しては以下のような、オンボードのマザーを買うのも手です。その分拡張スロットが空きますので。
http://kakaku.com/item/K0001047820/
http://kakaku.com/item/K0001047819/
http://kakaku.com/item/K0001048238/
http://kakaku.com/item/K0001047301/
http://kakaku.com/item/K0001047300/
参考になれば幸いです。
書込番号:21782927
2点

> かびさん
参考になってますよ^_^
>へそ下三寸さん
CPUは第2世代RYZEN pinnacle ridge 2700Xがオススメ!
マザーはもちろんX470チップのやつ、ASUSのCrosshair VII Formulaというものがあって、かっこいいですよ。
メモリはRYZEN対応のやつ使えば大丈夫
書込番号:21790651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデンサの破裂と気にされているようですね。
ちかごろのM/Bは、破裂現象を起こす「アルミ電解コンデンサ」は減少傾向です。(つか、少数派)
CPU周りなど重要な箇所には、安定度が高く寿命が長い「個体コンデンサ」や「VRM」(後述)を採用するメーカーが多くいです。
「オール個体コンデンサ採用」を売りにするM/Bも多く存在します。
ハードなOCでもしない限り「オーバースペック」という意見も(ネット上に)あるようですが、そこは気にしなくていいです。
基本的に寿命が延びるのも利点なので。
固体コンデンサ採用M/Bであれば、破裂現象の心配はいらないです。
なお、現在でも重要度が低いと思われる一部個所には、電解コンデンサを採用するM/Bも存在します。
(コンデンサの見分け方は、画像検索してください)
VRMとは。
CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM(Voltage Regulator Moduleの略。Virtualゲームじゃありませんw)とよばれるもので、電圧を一定に保つ回路です。
ハイエンドM/Bほど、多数装備する傾向にある模様。
パーツ整理にはピックアップリストを作るの手。
http://kakaku.com/pickuplist/
クチコミと大きく違うのは、価格も一覧で見られるのが点。
ピックアップリストでも意見はもらえますが、「ピックアップリストの一覧のリンクを貼って、クチコミで意見を求める」とかしている人もいます。
書込番号:21791116
2点

http://ascii.jp/elem/000/001/671/1671518/
第2世代RyzenにベストなX470マザーを選ぼう
今なら選び放題です。
書込番号:21792330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPU周辺を固める黒いキューブ上のものがVRM
チョークコイルはVRMを構成する一部品です。
PC用マザーボードのVRMは、黒いキューブ状の【チョークコイル】、小さな樽状の【コンデンサ】、スイッチング回路であるVRMの機能中枢【MOSFET】、MOSFETを駆動する【ドライバIC】、ドライバICを制御する【PWMコントローラ】から成ります。
上位マザーでは、MOSFETとドライバICをワンチップ化したDr.MOSとかデュアルスタックMOSなどという高級品が使われてスイッチング性能が高められていたりします。
VRMのヒートシンクは高温に弱いMOSFETの上に付けられ、かなりの高温に耐えられるチョークコイルには接していないのが一般的。
書込番号:21793116
4点

>軽部さん
詳細な説明、感謝です。
古くからあるコンデンサに比べ、正直VRMを詳細に理解できていなかったので、勉強になります。
(「そんなレベルなら言及するな」って意見もありそうですが、赦してくださいf^ ^)
今後の説明の際に、参考にさせてもらいます。
>過剰すぎるVRM部
でっかいヒートシンクを積んだM/Bは、ヒートシンクの下に、VRMがたくさん隠れていますよねw
普段は見えないので、気づかない(気にしていない)人も多いのかな。w
書込番号:21806115
0点

皆さんありがとうございました^^ 漸くリニューアル出来ましたのでご報告致します。
CPU: :Ryzen 7 2700X BOX やっぱこれなんだろうな〜と 皆様の意見を拝借して買いました^^
M/B: X470 GAMING PRO CARBON sataのポートが8個あったのでこれに決めました ただM.2の下側の
ポートを使うとNo3が使えなくなる様です(説明書にて)
メモリー;CT2K16G4DFD8266 お値段の都合でした・・・
CPUクーラー;鎌クロス お店で見かけてしまいました・・・w
上記が今回新規パーツで元々使ってた下記に組み込み直しです^^
ちなみにsilverstoneの電源は850wでした・・・w
当初予定してなかったのですがFX-8120では 簡易水冷を使ってましたが、
お店で見た鎌クロスに心惹かれてしまいまして・・・買ってしまいましたが
メモリーとかも冷やしてくれそうなので結果オーライ?なのかな・・・?w
Firepro w7000 x2枚
クルーシャルSSD512GB
パイオニア Blu-rayドライブ
データ用HDD 2Tx3台
wifi asus PCE-AC68
SST-ST85F-P
zalman gs1200
起動から、動画編集でのレンダリング時間も飛躍的に早くなりましたw
今後 お聞きしていたM.2SSD PCie 512GB WD製のを付けようと思っております。
また、今日これを書く時点で初めてマザーボードの評価見て 驚愕しました・・・w
定格なら・・・大丈夫ですよね・・・きっと・・・くそ暑い部屋の中でも・・・大丈夫ですよね・・・と
心に言い聞かせてますw
皆さんご教示有難うございました^^
書込番号:21830321
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 7 2700X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2020/06/09 21:26:56 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/16 2:31:54 |
![]() ![]() |
30 | 2020/05/12 10:33:01 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/11 17:37:05 |
![]() ![]() |
17 | 2020/03/30 0:24:36 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/09 19:48:16 |
![]() ![]() |
19 | 2020/03/09 13:17:06 |
![]() ![]() |
20 | 2020/02/06 10:24:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/26 7:58:35 |
![]() ![]() |
6 | 2019/09/23 18:41:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





