Core i7 9800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA2066対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは165W。
- 最速コアを特定し、最も重要なワークロードをそのコアに割り当てることで最適化する「ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー3.0」を搭載。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9800X BOX
本CPUを3Dグラフィック業務のWSとして使用しています。
9900Kを選ぶ予定でしたがヒートスプレッダーの大きさ等安定性がこちらの方が上のような気がして購入、快適に動作しています。
質問ですがIntel TBMT 3.0 を3DCADのみに割り当てていますが負荷が掛かるとHWMonitor上でCPUの周波数が14000近くの表示になります。
これは実際そこまでクロックが上がっているのでしょうか?
理論上あり得ないのではと思い質問いたします。
このような現象、皆さんはどうですか
HWMonitorのverは1.39.0です。
書込番号:22518056
0点

HWMonitorよりHWiNFOのほうがまだ信頼度は高いです。
シンプルなことからHWMonitorを使うことはありますが、あくまでも簡易・仮です。
書込番号:22518111
0点

>K-dsさん
普通に考えて11000MHzなんて動作するわけ無いですよ。。。窒素を使った世界記録が8000MHz弱だったと思います。
実際にこんなに上げられるなら、メニーコアにこんなに走るわけ無いです。
自分もHWInfoの方を使いますが、こちらの方が正確な感じはします。
実際には普通のCPUを普通にOCしても5GHzちょっとが最大値でしょう。
書込番号:22518128
1点

HWMonitorが対応していないだけでは?
このようなソフトは対応していないとファンの回転数とか温度とかもおかしな表示になる場合も多々あります。
あずたろうさんが書かれたHWiNFOなど他のソフトを使ってみると良いでしょう。
HWiNFO
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
書込番号:22519220
0点

そもそもこちらはSkylake-X、Core i9 9900KはCoffee Lake-Sです。
単コアの性能は若干Coffee Lakeの方が上で、更にターボの上限も上です。
足回りの良さで多少は取り返せるでしょうが...
HWMonitorも1.39なら対応している筈ですが、一度削除して入れ直してみた方がいいかも知れません。
それにあの画面だけではバージョン違いの可能性もありますし...
書込番号:22519981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 9800X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2020/01/12 12:43:04 |
![]() ![]() |
5 | 2019/03/10 9:48:32 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/31 22:21:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





