YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。
-
- ホームシアター スピーカー 24位
- サウンドバー(シアターバー) 23位



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
お疲れ様です。
ARC設定後、yas109の単独電源設定について知りたいのですが、ARC設定後TVをつけたら勝手にyas109も電源オンになってしまうかと思いますが、スピーカーは今はつけたくないなぁ。と思うタイミングも多いかと思います。(朝一誰も起きてない時間とか.夜中みんな寝た時間帯など。)
TVのみつけたい場合、スピーカーの電源が入ったのと同時に、スピーカーだけ電源を無理やり切るしかないですかね?
上手いやり方を知ってる方、御教唆願います。
書込番号:24470546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッスルワンダホーさん
こんにちは。
スピーカーつけたくない時の方が多いのであれば、HMDIの電源連動機能をOFFにしておいて使うときに電源入れる方が良いのかなと思うのですが、それは面倒という事ですかね?
連動機能をONのままだと、今されている事くらいしか対処方法なさそうです。
書込番号:24470633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッスルワンダホーさん
連投すみません。
あとはスピーカーの選択をテレビ音声にしておいて、リモコンで外部スピーカーを選択すると電源入りませんか?
私のところはそれで使ってます。
機種が違うので同じ動作するかは不明ですが、一応…。
書込番号:24470680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARCの設定ではなくHDMI連動の設定(◯◯リンク)の話になるんだけど、
電源連動をオンにしているとTVの電源入るとスピーカーの電源が音になってスピーカーから音が出るのでそれをオフにする、TVによっては連動の他に優先スピーカー設定とかいうのもあるのでそれをTVにしておけばスピーカーから音が出ないってのは出来るだろうけど、条件に合わせて(例えば時間帯など…)でオンオフを切り替えるなんてのは無くてオン(連動する)かオフ(連動しない)のどっちかしかないから、今度はTVを付けても自動でスピーカーから音が出ない、スピーカーから音を出す場合は自分で切り替える必要になるよ
なので、
・TVを付ければスピーカーから音が出る → 不要のときはスピーカーをオフにする
・TVを付けてもスピーカーから音が出ない → 必要なときはスピーカーをオンにする
↑これのどっちが多くて楽か?って話になってくるね
連動のいいところは、外付けスピーカーでも意識せずTVのスピーカーと同じ感覚で使えるってところなので自分だけ使うとかならいいけど家族も使うとかだったら連動オンで不要なときはオフにする方がいいんじゃないかな?って気がする
書込番号:24475178
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > YAS-109」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/26 23:14:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/07/09 13:56:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/05 10:47:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/27 20:19:36 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/23 22:52:53 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/24 21:11:05 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/28 5:55:15 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/22 8:42:36 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/13 13:27:56 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/24 18:41:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





