『撮影時のファインダーでの色合いが悪い(薄い)』のクチコミ掲示板

2019年 9月 6日 発売

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

  • 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
  • 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
  • ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥345,080

(前週比:+25,080円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥345,331

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥220,000 (13製品)


価格帯:¥345,080¥355,138 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥345,180 〜 ¥345,180 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4 ボディSONY

最安価格(税込):¥345,080 (前週比:+25,080円↑) 発売日:2019年 9月 6日

  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの店頭購入
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオークション

『撮影時のファインダーでの色合いが悪い(薄い)』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R IV ILCE-7RM4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4 ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

初めてのミラーレス一眼で思い切ってこちらのカメラを買いました。以前も一眼レフを愛用しておりました。
きれいな映りで満足していたのですが、最近紅葉を逆光や日陰で撮影しておりまして気になったので仕様なのかまたは解決方法があるのかを教えていただければ助かります。

ファインダーやモニタで確認した際に色合いが非常に薄い感じがしました。順光時はそこまで気になりませんが、逆光や日陰だと差が特に気になりました。肉眼で見た絵とかなり違うように見えます。
撮影して再生した絵はファインダーでもモニタでもきれいな色合いで写っておりました。(肉眼にも近いです)
なぜだろうと思いましてオートレビューをONにして撮影しますと、ファインダー越しでの確認時はやはり薄いですが、撮影後のレビュー時に途中から色が付いていきました。このような見せ方がミラーレスでは通常なのでしょうか。

説明書をいろいろと確認しましたが、何か設定などは特に見つかりませんでしたので試しに【撮影結果レビュー】をカスタムボタンに割り付けて確認しましたが、対象ボタンをONにしてもやはりファインダー越しの見え方は変わらず薄いままでした。しかし撮影後のオートレビューで途中から色が付きます。

結局、ファインダーやモニタ上で確認すると薄いままでの絵でしか確認できないため非常に残念に思っています。加工した効果がすぐに見れないのはしょうがないとしてもせめて肉眼でみた感じと同じ程度でファインダー越しでは見えるのかと思ってました。

DROやピクチャーエフェクトが効いているのかとも思いまいたがそれなら撮影確認レビューボタン時に反映されるはずでしょうし。RAW+JPEGで撮影していますが、RAW画像とJPEG画像を比べてもほぼ一緒でしたのでJPEG変換時に編集されて色付けされているとも思えません。レンズは、SEL24105GとSEL1635GMの2パターンで試しましたが同じでした。

このカメラの仕様なのかミラーレスの一般的な仕様なのかも不明でして、どなたか教えていただけると助かります。

書込番号:23045347

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/13 21:40(1年以上前)

順光時はそこまで気になりませんが、逆光や日陰だと差が特に気になりました。

⇒逆光時は
コントラストが彩度が元々落ちるものだよ。
順光で綺麗に写るのは当たり前
良いレンズ
悪いレンズは
逆光時に差が出ます。

書込番号:23045378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2019/11/13 21:44(1年以上前)

>bitaですさん

お話しの様子ですと、実際の光線条件とカメラのホワイトバランス(WB)設定がうまく適合していないぽく聞こえます。WB オートにしてもダメでしょうか?

あと、

「薄い」のニュアンスがやや掴みにくいです。もし可能でしたら、お説の状態でのモニタ画像の見えっぷり vs 実際の情景をスマホあたりで撮影して比較画像を投稿頂ければもうちょい詰められるかも、と思います。

書込番号:23045386

ナイスクチコミ!1


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/13 21:52(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

>カメラ初心者の若造さん

逆光での撮影で彩度等が落ちるのは承知しておりますが、ミラーレスでは補正等が撮影時のファインダーに反映されないものなのか。
また撮影確認レビューでも確認できないものなのかが知りたく。反映されないのが仕様とのことであれば割り切るしかないと思っています。

>撮貴族さん

撮影条件としましては、WBオートにて行っております。試しに日陰などにも変更しましたがその時点でファインダーの見え方は多少変わりますが、傾向は変わらず、撮影前は色合いが薄く、撮影後に色が付く形でした。イメージとしましては画像編集でビビットにしているように見えました。
ご指摘の通り、動画を撮ればみなさまに伝えやすかったと後悔しております。

書込番号:23045409

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/13 22:09(1年以上前)

>bitaですさん

念のための確認です。

[撮影設定2] の [ライブビュー表示] は、
「設定効果反映On」になっているでしょうか?

これが Off だと露出やホワイトバランスは、撮影前の表示には反映されません。

https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0001116576.html

「撮影結果レビュー」と書かれているのが、なにを指しているのかわかりませんが、もし既に試されていたらごめんなさい。

書込番号:23045454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9209件Goodアンサー獲得:1196件

2019/11/13 22:12(1年以上前)

「ライブビュー表示」の「設定効果反映」がonになっていますか?
これがOffになっていると露出やホワイトバランス、[クリエイティブスタイル]、[ピクチャーエフェクト]などの設定が反映反映されません。

書込番号:23045469

ナイスクチコミ!1


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/13 22:14(1年以上前)

>scuderia+さん

「設定効果反映On」になっております。試しに何度かoff/onをしてみましたがどちらでも変わりませんでした。そもそもonにしても効果が反映されていない気がします。それ自体がバグとかでしょうか。もしかしてその影響とか。。。

「撮影結果レビュー」は誤記です。すみません。「撮影結果プレビュー」です。

書込番号:23045476

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/14 00:27(1年以上前)

設定効果反映Onにして、露出を-3とかにしても、ファインダーの明るさが変わらないのでしょうか?
もしそうだとしたら、バグではないでしょうか。

書込番号:23045763

ナイスクチコミ!3


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/14 00:30(1年以上前)

>bitaですさん

>> 「設定効果反映On」になっております。試しに何度かoff/onをしてみましたがどちらでも変わりませんでした。
>> そもそもonにしても効果が反映されていない気がします。それ自体がバグとかでしょうか。もしかしてその影響とか。。。

えっ!?それは困りましたね。。。

いま私の手元にあるソニー機が α6400 / α6300 しかないので同じ機種ではなくて申し訳ないのですが、
「設定効果反映On」になっている状態で、例えばホワイトバランスの設定を次々に変えていくと EVF にも背面液晶にもそれが反映されます。
※ 「電球」や「曇天」なんかは効果が強いのではっきりわかります

同じように試されても表示に反映されませんか?

>> 逆光での撮影で彩度等が落ちるのは承知しておりますが、ミラーレスでは補正等が撮影時のファインダーに反映されないものなのか。
>> また撮影確認レビューでも確認できないものなのかが知りたく。反映されないのが仕様とのことであれば割り切るしかないと思っています。

いや、それはないと思います。
撮影後の画像をいちいち確認しなくても、見たままに撮れるのが EVF 機の良いところなので。
少なくとも私が過去に使っていた α7RII、α7S、α99II はそうでした。

もし上述のように試しても効果がまったく反映されないようであれば、メーカーに問い合わせしたほうが良いかもしれません。

書込番号:23045769

ナイスクチコミ!1


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/14 08:30(1年以上前)

>taka0730さん
>scuderia+さん

WB変更では反映されていたと記憶しておりますので、「設定効果反映On」は効いてますね。失礼いたしました。
露出補正も同様に以前に変更したら効いておりました。

書込番号:23046118

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/14 11:59(1年以上前)

故障ではないんですね。
では、そういう仕様なのでしょう。
撮影中のファインダー像は静止画ではなく、動画を見ているわけで、その動画の画像処理があまり上手く行ってないのでしょう。

書込番号:23046413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2019/11/14 13:26(1年以上前)

>bitaですさん

ファインダー表示、連続して動画として表示される関係上、撮れる写真と比べると十分な画質かどうかはわかりませんが・・・

背面液晶とファインダーへの表示の画質差はあまり無いと思います。
ファインダーのフレームレート、明るさ、色温度の調整で上手くいきませんでしょうか?

書込番号:23046590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1648件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/14 16:13(1年以上前)

スレ主さま

α7RW取扱説明書の221ページ、MENUのセットアップ
”モニターの明るさ”、”ファインダーの明るさ”、”ファインダーの色温度”は
試されましたでしょうか?

書込番号:23046828

ナイスクチコミ!1


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/14 20:05(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>〜赤い自転車〜さん

ご指導ありがとうございます。

一度設定を変更して試してみたいと思います。
ただファインダーの見え方が変わる形ですので、再生時も変わってしまうのかなと思っております。
そうなると撮影前と撮影後の再生画面での違いに対しては効果はちょっと見込めないかもと。。。

これでも無理ならやはり同じ見え方にはならない仕様なんだろうとして諦めます。
以前の一眼レフの方がまだ良かったなと思う非常に残念な点です。

書込番号:23047273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/14 21:39(1年以上前)

意図しないで変な設定が入っているかも知れないので、設定リセットの「撮影設定リセット」 or 「初期化」をやってみて初期状態に戻してみるのはどうでしょうか。

私の場合は、朝日・夕陽の逆光撮影が多いので光学ファインダーだと目がチカチカする条件でも、ピント拡大併用で快適に撮影出来てます。

ちなみに、眼鏡アイコンになっていますけど逆光撮影で眼鏡利用すると眼鏡とファインダー間の隙間で乱反射しコントラストが落ちて見えることがありますけど、それじゃないですよね?
 眼鏡外して視度補正で調整して、ファインダーにぴっちりと目をくっつけての確認も試してみて下さい。

書込番号:23047493

ナイスクチコミ!2


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/14 23:15(1年以上前)

>あかぶーさん

貴重なご意見ありがとうございます。

ほかの設定と合わせて初期化も試してみます。
今回このカメラにしてカスタマイズが多すぎてかなり時間をかけて今のボタン配置を選んだので
初期化は怖いかなと思いましたが、設定の保存を実施すれば初期化しても今のカスタマイズも
再設定簡単そうですし。

撮影時はコンタクトにしております。ご指摘の通りファインダーとの隙間が煩わしいですので
多少気を使っております。
眼鏡アイコンは帰宅しての状況でして。。。

週末にでも撮影して状況をスマホで動画撮ってこれればと思います。

書込番号:23047707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2019/11/14 23:21(1年以上前)

>bitaですさん

すみません。
よく読むと背面液晶とファインダーの差ではなく、レビューと撮影時の画質差でした。
勘違いしてました。

薄いということや途中から色が付くとは一体どういう状態なのか完全にはイメージできませんが・・・
撮影時に見る画像より撮れた写真で良くなっていると感じることは、逆光条件など、魅力ある絵を作るのがバランス上、難しい条件では普通かなと思います。

現状のEVFファインダーは発展途上、まだまだ改善の余地ありだと思います。

紅葉の撮影で、レビュー時に途中から色が付く・・・ホワイトバランスの調整が遅れてくる感じですかね。これもあったようななかったような・・・

書込番号:23047720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/15 23:03(1年以上前)

お話し拝見する限り、撮影前ファンダー表示から
撮影後確認レビューで濃度が濃い方向に変わると聞くと、
あれかな?という気がします。

EVF有機ELの入力レンジ設定が0-255フルレンジ状態の所に
送り込まれる動画映像が、リーガルレンジ16-235なのでは?と思いました。
機器仕様として、内部は、HDMI信号をEVFに送っているとすると
HDMIは基本リーガルなので、フルレンジモニターにリーガルが入る事になり
色味は薄く映ります。
同じ黒でも、リーガルは16が黒で、フルレンジは0が黒として決められた信号です。
0信号が来て欲しい所に16が来てしまう。しかし
フルレンジから見ると16はダークグレーなので白っぽい表示になります。
EVFリアルタイム表示は、動画信号なのでリーガル使っているんだろうなあと
思います。
しかし撮影後の、EVFへ送られる静止画データ形式は、
静止画の基本形式であるRGB 0-255フルレンジがYCC0-255フルレンジに変換されて
送られてると思うので、入出力レンジが揃い、
ちゃんとした映像として映り、濃くなります。

書込番号:23049487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/15 23:13(1年以上前)

普通、入出力間でスケーラーが作動して、
リーガルが来てもフルレンジに拡張して
擬似的にフルレンジデータに変換し表示してくれるのですが、
スケーラーが動いていない気がしますね。
カメラ内も狭いので、スケーラーが入れられなかった気がします。
動画はリーガルで、静止画はフルレンジなので
どっちの映像優先しようか?となって静止画優先して
モニターはフルレンジ固定にした仕様なのでしょう。
ただ、普段は頑張って違和感無いように見せてくれているので
ソニー独自に変換してくれていると思います。
逆光みたいなローレベル、ハイレベル信号がメインみたいな状況で
変換しきれていないだけと思いました。

動画関係は、スケーラーの動作は非常に複雑で
仕様の時もあるし、なぜかある個体だけ、作動していないとかも
あるので、考え出すとキリがありません。
基準信号を入れない限りわからないですね。

α7R3の時ですが本体HDMI端子から
ライブビュー取り出した時、何使ってるの?昔ソニーに聞きましたら
YCC 0-255と回答は貰ったことがあります。
色域は教えて貰えませでしたが。

書込番号:23049509

ナイスクチコミ!1


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/15 23:18(1年以上前)

>スプリーモさん

考えもしませんでしたが、デジタル信号での処理レンジのお話までも考慮されているとは。
対策として何を設定(配慮)したらいいのかちょっと思いつきませんが、可能なら対策をご教授
いただけると嬉しいです。

書込番号:23049516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/15 23:57(1年以上前)

EVF内表示については、あくまで仮定の話なので
話し半分くらいで、聞いて下さい。

仮定の通り、仕様だとすると手の施しようはありません。
直りません。個体のバグだとすると直ります。ソニーへ相談ですね。

仕様の場合は、EVFを諦めて本体HDMI端子から
外部フィールドモニターに映す手があります。
HDMI本体端子は、動画も静止画も同レンジで出力しているので
見え方が撮影前後で変わると言う事はなくなります。

ただ、外部モニターは、現像で使うPCモニタより輝度も明るいのですが
それ以上に明るく見える傾向にあるので、
脳内でPCモニターへ補正する必要があります。慣れ必要ですが。
今ならAtomosのShinobi,Feelworld F6plusが良いでしょうね。
一番画質が良いのは、SmallHD501/502ですが、使いこなしには
ふた工夫が必要。業務ソフトでカラーキャリブレーションしてlut作らないことには
sRGB100%になってくれないという。
Shinobiは、出荷時キャリブレーション済みなので投資は少なくて済みます。
F6Plusは、デフォルトでMacbookProと見えがほぼ同じなので、
これが一番良いでしょうね、安いし。Amazonで買えます。

書込番号:23049589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/16 06:48(1年以上前)

カメラに異常が無いとして。

私の自宅PCはキャリブレーションされた環境で鑑賞していますが、それに対してα7RWのEVF初期設定はコントラストが濃い、ややアンバー傾向、背面LCDはEVFと似たようなもの、と感じてます。
 自宅モニターはキャリブレーションされている環境ですか?

撮影時の印象のまま、自宅PCで確認すると、ややあっさりして見えるという感じです。

もし、それらのマッチングをしたい、という話だったらカメラEVFにカラーマッチング/キャリブレーションする機能がないので不可能じゃないでしょうか?
 EVF/背面LCDが撮影物を忠実に再現するカメラは無いんじゃないかな?環境光の問題もありますし。

書込番号:23049862

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/16 08:25(1年以上前)

>あかぶーさん
スレ主さんの質問の意図が伝わってないようで。。。
撮影前のファインダーや背面モニターの色が薄くて、撮影直後のプレビュー画像は、肉眼でみるイメージに近いそうです。

書込番号:23049973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/16 09:52(1年以上前)

>taka0730さん

>スレ主さんの質問の意図が伝わってないようで。。。
>撮影前のファインダーや背面モニターの色が薄くて、撮影直後のプレビュー画像は、肉眼でみるイメージに近いそうです。

そうだよね.
撮影後に撮れた画像を確認するときには EVFで見てもモニターで見ても OKなんだよね.

撮影のためにEVFを覗く(なんか 色薄いな)

撮影する

オートレビューでEVF内に撮影後の画像が表示される(色がちゃんとついてイメージ通りに変わったな)

ってことでしょ. (モニターでも同様)

で EVFの明るさや色合いを調整しろってアドバイスなんかもらっても
"それって撮影前後両方に反映されるなら 結局意味ないのでは ?" って困惑するよね.

程度がわかんないから 故障や仕様なのか はたまたスレ主さんがセンシティブすぎるのか 判断がつかないけども.
解決するといいすね.

書込番号:23050116

ナイスクチコミ!2


nandcさん
クチコミ投稿数:28件

2019/11/16 10:21(1年以上前)

>bitaですさん

私も先日購入後初めて外に持ち出して風景を撮影してスレ主様と同様のことが気になりました。
私も初めてのミラーレスです。
購入前にネット上でのレビューなどでミラーレスは露出などの変更での仕上がり感が直接ファインダー越しに確認できるということで
その点が大きなメリットだと思っておりましたが
スレ主様と同様に、ファインダー越しだと山の木々の色合いがまさに薄く、あれ?って思ってると
ファインダー越し、背面の液晶が数秒待つと色鮮やかになるという感じでした。

撮影前のファインダー越しのイメージと実際の露出?コントラスト?が違うことに関して
調整ができるはずだと思ってたんですが
まだ説明書すら目を通せてないのであとで説明書を見て調べようと思ってました。

簡単に解決策が出てこないということは調整ができない?
α7RVではこのようなことがないということなのでしょうか?

書込番号:23050159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/16 10:47(1年以上前)

>nandcさん
スレ主様と同様に、ファインダー越しだと山の木々の色合いがまさに薄く、あれ?って思ってると
ファインダー越し、背面の液晶が数秒待つと色鮮やかになるという感じでした。

というのは、シャッター前後での色変化でなく、
シャッター切らずともリアルタイムでEVFも背面も
ライブビュー見てると変わる?という意味ですか?

書込番号:23050201

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/16 10:49(1年以上前)

SONYの開発陣は、写真には興味がなく、ただのスペックマニアの集まりのような気がします。
だから、操作性やグリップや防塵防滴やファインダーの見え方など、スペックに現れない部分は気にしないのかなと。

書込番号:23050206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/16 12:52(1年以上前)

>nandcさん
>スレ主様と同様に、ファインダー越しだと山の木々の色合いがまさに薄く、あれ?って思ってると
>ファインダー越し、背面の液晶が数秒待つと色鮮やかになるという感じでした。

シャッターを切らなくても しばらくすると色が出てくるっていうのなら 新しい症例報告かな...
α7R3のときはファインダーは概ね好評で 色が薄いっていう話は聞いた気がしますが.
R3とR4を両方使ったヒトでないと違いがわかんないかも.

>taka0730さん
>SONYの開発陣は、写真には興味がなく、ただのスペックマニアの集まりのような気がします。
>だから、操作性やグリップや防塵防滴やファインダーの見え方など、スペックに現れない部分は気にしないのかなと。

すごい物言いっすな.
妄想で好き勝手書くのはいいけど カメラの開発のお仕事でもなさってるの ?

書込番号:23050445

ナイスクチコミ!6


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/16 15:27(1年以上前)

>nandcさん

同じ現象なんですね。
ということは仕様か共通バグなのか諦めるしかないですね。
後者であって早期に修正して欲しいところですが。

>みなさま
いろいろとご意見ありがとうございました。
先ほど設定など試しましたが変わらずでした。

今後の参考になればとスマホで撮影しました。
見づらくて申し訳ありませんがこんな感じの雰囲気程度で。重いとあれでしたので小さいサイズになってます。

ファインダーの方を撮影したかったですが、スマホでは無理でしたのでモニタを動画撮影しております。
(ファインダーでも一緒です)

10sタイマーで撮り途中から撮影しました。
オートレビューは2sにしております。
2s後に通常の撮影画面に戻ってます。

書込番号:23050718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2019/11/16 17:10(1年以上前)

>bitaですさん

少し気になったので設定をいじりながら試しました。
結果は、私のカメラだと撮影中と撮影後のファインダー画質にあまり差はないように思えました。

ただし、オートプレビューを使うと最初、暗めの表示で、遅れて明るくなるということはあります。
普段はオートプレビューは使いませんので特に問題なく、気付いていませんでした。

ファインダーの撮影中画質については、例えばクリエイティブスタイルをビビットとかクリアにして、コントラスト、彩度、シャープネスをマックスの3にすると撮影後の写真、ドギツイ物になりますが、撮影中のファインダー画像も同じようにドギツイ色になりますし、撮影中、撮影後の印象は意外に変わりません。

α7RWの撮影中のファインダー画質、鑑賞画質として綺麗だとか美しいとは思えませんが、気にして見ると、bitaですさんとは逆に、思っていたよりも背面液晶やファインダーにおける最終画像の雰囲気を正確に反映しているなと思いました。

先の私の書き込み、撮影中のファインダー画質と撮影後のiPadや4Kテレビでの鑑賞とは差があることからの勘違いみたいで、とりあえずは訂正しておきます。

(動画が無事アップされたら、私の間違いに気づくのかもしれません。)

書込番号:23050910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/16 18:08(1年以上前)

あらら。
ホントですね、いつの間にか勝手な解釈で返答してました。スミマセン。

私もあまり詳しくないんですけど。
LV中の表示は60フレーム/秒表示の為にEVF/LCD用に間引かれた映像を表示しており、撮影後は全画素読み出ししたものをリサイズして表示しているので差が出るんじゃないでしょうか?
 メーカーに問い合わせれば的確な回答が来ると思います。

私は普段、オートレビューoffにしているので気にしていませんでしたが、α7RWになってからの差ではなく、α7RVでも同じ状態だと思いました。

書込番号:23051007

ナイスクチコミ!2


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/16 20:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

情報ありがとうございます。
個体差があるのですかね。もしくは私が気にしすぎなのか。。。
クリエイティブスタイルはスタンダードで特にいじっておりません。本日設定をすべてリセットしてそのまま実施しましたが同じでした。

動画は蹴られてますね。。。なぜ?スマホ撮影だからでしょうか。
試しに別で撮ったちょっと大きめなのを上げておきます。うまく行くかな?

この動画を見ていて思いましたが、やはりビビットにしにいっている気がします。もしくは特定の色をいじりにいっている?

書込番号:23051242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2019/11/16 20:26(1年以上前)

>bitaですさん

今、システムトラブルとかで動画が上げにくくなっているみたいです。
ファインダーの表示具合、注意力がイマイチなので、私の方こそ気づいていない可能性が高いように思っています。

書込番号:23051301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/16 22:19(1年以上前)

α7R3は手放してしまったので
改めてヨドバシでR3,R4をリセット掛けて試してみましたが
シャッター前後で画質、色が変わるという現象出ませんでした。
R3使っていた時も遭遇した事はなかった記憶なので
一度点検に出した方が良いかもしれません。
内部処理がとっちらかっていそうな気がしますです。

書込番号:23051583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/17 03:33(1年以上前)

極端な条件として、朝夕、夜景など光量の少ない条件で絞り込み、スローシャッターを選択すると、60フレーム/秒表示の為LV表示のゲインが上がり見える映像はコントラストが低下したザラザラなモノが表示されます。
 30秒のスローシャッターは60フレーム/秒表示出来ないのでそう言った処理はされます。

撮影後はゲインが上がったものの表示とは違うので、綺麗に見えるはずです。

bitaですさんは、それに近い状態の事を言っているのではないですか?

書込番号:23051948

ナイスクチコミ!3


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/17 23:02(1年以上前)

撮影結果の表示速度をまず優先してまずは最低限の後処理をした画像を表示。その後、処理済みの記録されるデータを表示する仕様だったりするかもしれませんね。画素数が多いので、処理にはそれなりに時間がかかっているとか。

ま、想像ですが。

書込番号:23053947

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/17 23:37(1年以上前)

再生する試し撮り

作例
試し撮り

>スプリーモさん

店内のような場所では気になるほどではありませんでした。
私も最初、購入して試し撮りをしていた際には気になりませんでしたが、紅葉シーズンになりまして
カメラを持ち歩き撮影している際に気が付きましたので。

日陰からの撮影などで顕著に出ております。室内では出にくいかもです。

>千畳敷さん

同じですね。それは私も予測しました。
他の処理が重くてリアルタイム表示に追い付いていないとか。
色々と試してどうなるか見ましたが、変わりませんでした。DROをoffとか瞳AFをoffとかなど。

明暗、濃淡が強い場合に謙虚に出ている気がしますので(逆光や日陰など)その場合に何が
働くのか考えましたがネタ切れです。

動画が貼れないので共有できないのが残念です。
再々トライしておきますが。。。

書込番号:23053999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/18 05:03(1年以上前)

bitaですさん

動画掲載ご苦労様です、確認出来ました。
これ、私のでもなりますよ。 先に記載しましたが7RVでも同じ状態です。

レンズ補正、DRO他の処理は後から反映されるようです。
 レンズ補正、DRO共に一度offにしてみて下さい、それでも何かしらの処理は行われるようで表示画像は変化しますが、大分軽減すると思います。

 カメラ内処理を利用しつつ、表示映像を撮影直後から変化させない設定は無いかもしれません。

書込番号:23054193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α7R IV ILCE-7RM4 ボディのオーナーα7R IV ILCE-7RM4 ボディの満足度5

2019/11/18 12:58(1年以上前)

>bitaですさん
>あかぶーさん

私も確認しました。
試してみると、あかぶーさんの言われているとおりDレンジオプティマイザーは撮影中のファインダーには反映しないみたいですね。撮影後のプレビューでは反映されています。

Dレンジオプティマイザー切りで使っていると、確かに違いがあまり無くなります。

プレビュー画像、最初暗い画像から始まるのは、プレビュー画像の作成に時間がかかるからでしょうね。

書込番号:23054712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bitaですさん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/18 20:25(1年以上前)

>あかぶーさん
>〜赤い自転車〜さん

ありがとうございます。

昨日、DROはoffにしてみましたがそこまで変わりがない感じでしたので細かくチェックしていませんでしたが、
次回の確認時に細部まで確認して見てみたいと思います。
OFFにしても完全に効かなくなる物ではないみたいですのでチェック不足でした。すみません。

>みなさま
仕様として理解できましたので、これからもっと確認をしながら色々と試してみたいと思います。
長々とありがとうございました。

書込番号:23055428

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:8件 縁側-好きなようにやりましょうの掲示板kouzo.jimdosite.com/ 

2019/11/19 12:50(1年以上前)

>taka0730さん

私も画像の感じよりスペックを大事にしてしてのではと云う傾向がソニーにはあると思います。
私はキャノン機からソニー機へ変わったのですがシグマのアダプターを通して同じレンズを使っても見え方の違いを感じまっす。
パナソニック系やフジのカメラも使った事ありますが、ソニーだけ傾向が違うように感じています。
記憶は薄れているのですが、パナソニックのカメラでは設定効果反映の中で程度とか色味の傾向変えられたと思います。その時は「反映」の出来具合がミラーレスカメラのかなり重要なファクターだと思いました。
特に枯れ葉とか土の色はソニー機では違和感を覚えます。

しかし、現在はキャノン機もパナ機も使っていません。
勝ってな推論ですが、ソニーでは若干の撮影時の見え方の違いより、その他のスペックを大事にと、、、
結果として撮影後の画像がよければ良い。なのでダイナミックレンジとか、、、
撮影時の見え方と実際に出来上がる画像の違いを修正するのは難しいと思うのですが、自分の感覚で調整するしか無いように思っています。
明るい暗いはM露出で絞り又はシャッターを変えれば忠実に反映しますし、色温度も9900°Kと2500°Kで大幅に変わって反映します。
細かい所は自己調整ですな〜。完全な一致なんて望むのも無理なように思います。

書込番号:23056806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 縁側-カメラあれこれ(どれ?)の掲示板HOME 

2019/11/20 06:16(1年以上前)

bitaですさん的には残念な結果と言う事になるんでしょうね。

 前のほうで記載しましたが、EVF/LCDは間引かれた画像を表示するためセンサーが受けている情報を忠実に再現は出来ないようです。厳密にいうとEVF/LCDにもそれぞれ特性がありキャリブレーションできないと同じにはなりません。

 カメラ内現像に関係する処理は撮影後のデーターに対して行われるので、これも撮影後に反映となるみたいです。
それでも、DROをonにするとLV表示は全体が多少明るくなるので、こんな感じ という程度の変化を見せているんだと思います。

過去、Camera Appsという機能でカメラ内処理を反映させるものがありましたけど、起動させると動作が緩慢でした。
現状の処理能力だとそんな風になるので、出来るけどやらない、という状態かもしれません。

書込番号:23058257

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4 ボディ

最安価格(税込):¥345,080発売日:2019年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4 ボディをお気に入り製品に追加する <1375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング