α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
・・・・高密度425点全面位相差検出AFセンサーと、世界最速0.02秒(*)の高速レスポンス・・・とメーカーの表記ありますが、0.02秒の時間は対象物が動いてから、0.02秒後ファインダーにその状態が表示される事なんでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:23026774
4点

>邑楽乃太郎さん
AFが合焦するまでの時間のことでしょうね。
書込番号:23026795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>邑楽乃太郎さん こんにちは
0.02は、シャッターボタン半押ししてから合焦までの時間と考えられます。
対象物が動く場合は、追尾AF(ソニーの正式な名称ではないかもしれません)に切り替えて自動で追いかける
ようになると思います。
ファインダーは合焦にかかわらず、電源オンで見えてると思います。
0.02なら構図を決めて半押し状態で合焦すると思います。
書込番号:23026826
3点

合焦時間が短い(α6600は 最速で0.02秒)
レリーズタイムラグが短い
表示遅延時間が短い
ファインダー消失時間が短い
一番良いのは すべて短い ことです。
その点は プロ機に劣ると思います。
書込番号:23026847
7点

人間の反応時間は0.1sくらいだから、0.02sでも0.001sでも結果は変わらんと思うが、、、
書込番号:23026852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

先程、追尾AFと書きましたが、仕様書にはコンティニュアス (AF-C)として載ってました。
それに胴体予測もありますから併用もいいと思います。
いずれにしても、動画はソニーの得意分野なので。
書込番号:23026929
2点

レスポンスだから
AFの反応が良いんじゃないの?
カメラの反応が良くても
撮影者の反応のほうがモノをいうけどね。
画像は お札をバラ撒いた瞬間
書込番号:23026940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFに関する項の記述ですね。
註に「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS装着時」とありますから、焦点系レンズの駆動に時間が掛かるレンズではこれより遅くなるという事です。
書込番号:23027114
5点



多くの方のご指導に感謝いたします。
まだスッキリしないのですが、質問の趣旨は電子ファインダーで見る画像は過去の画像です、光学ファインダー画像はリアルタイムです、そのため電子ファインダー覗いて飛び物j撮ると、思ったよりずれた位置になります、(タイムラグや反応時間は理解) 質問の0.02秒は世界最速で画像位置のずれも世界最小かなと思った次第です。
書込番号:23027543
3点

>邑楽乃太郎さん
>まだスッキリしないのですが、
AFの合焦速度、レリーズタイムラグ、ファインダーの表示遅延、を混同していませんか?
AFの合焦速度、0.02秒
レリーズタイムラグ、約0.02秒
ファインダーの表示遅延、約0.03秒
それぞれ測定の条件が違うので、遅れた表示を見てシャッター押したら合計の0.07秒になる
というモノではありません。詳しいことは判らないけど。
子供の頃、ジェームズボンドの早撃ちは0.07秒だと聞かされたことを思い出して、
そういう設定があるのかなと思って「早撃ち」でググってみたら、実在のガンマンで
0.02秒という動画がありました。速すぎて、目にもとまらぬ、って感じですね。
そういう超人的な反射神経の人はどうなのかは知りませんが、
一般的なカメラマンは、被写体の動きを予測してドンピシャのタイミングにシャッターが
切れるように、少し早くシャッターを切っているはずです。
そのタイミングは体で覚えるモノです。
タイムラグの違うカメラを複数使われている方は苦労するだろうなと思いますが…。
ちなみに一眼レフ(α900)のレリーズタイムラグは約0.063秒。
αミラーレスで電子先幕シャッター[入]の場合レリーズタイムラグは約0.02秒なので
表示遅延0.03秒を足しても計算上は一眼レフよりもタイムラグが短い。
添付画像はα7R2で表示遅延を試したもので、約0.03秒でした。(1/30秒かな?)
ファインダー内を撮るのは難しいので背面液晶で試したけど、たぶん同じだろうと思います。
もっと遅延の短いミラーレスもあると思うけど。
あまりスッキリとしたコメントにはなっていなくて済みませんm(__)m
書込番号:23027938
4点

>ひめPAPAさん
ご丁寧な説明ありがとうございます、表示遅延テスト大変参考になりました、ほぼスッキリです。
野球実況をラジオで聞きながら、テレビを見ているあのタイムラグが、0.02秒でないことが分かりました。(又変な事言ったかな?)
書込番号:23028598
0点

こんにちは♪
CIPAのガイドラインによれば。。。(^^;;;
1)AF(合焦)速度/時間とは??
AF操作開始〜合焦動作が終了するまでの時間。
※その期間中に行われるAF動作以外の処理・動作に要する時間を含む)
※擬似∞遠の被写体に合焦した状態から「Xm」の被写体に変えた時にAF操作開始〜AFが合焦するまでの時間。
※擬似∞遠=焦点距離(35o換算値)×100倍、もしくは5mの遠い方。
※「Xm」=焦点距離(35o換算値)×33倍の距離
2)(シャッター)レリーズタイムラグとは??
シャッターボタン半押し動作によりAF動作が完了した後に、シャッターボタン全押し(撮影開始操作)して⇒露光が始まる時間までの継続時間。
3)撮影タイムラグ(Shooting time lag)とは??
シャッターボタンを全押し(一気押し)⇒露光が始まるまでの時間。
※フォーカス調整(ピント合わせ)、露出計算(測光)などの時間を含む
と言う事で、いずれにしろ??
電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います(^^;;;
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので。。。
ご参考まで♪
書込番号:23028950
6点

>#4001さん
>電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので
大変詳しく、分かりやすい説明ありがとうございます、上記の説明でスッキリです。0.02秒は映像表示タイムラグとは無関係なん
ですね。
>さすらいの『M』さん
>一番良いのは すべて短い ことです。
全て分かってる人の重い言葉と思いました、改めて感じました。
他の皆様にも大変お世話になり感謝いたします、EVF OVFの各利点を加味して、機種選定いたします、ありがとうございました。
書込番号:23029192
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済みの事とは思いますが(^^;;; スレ汚しの余計なお節介(釈迦に説法?)で失礼いたしますm(_ _)m
もし・・・スレ主さんの質問の主旨が「動体撮影」のしやすさ=「動体撮影能力」と言う点であれば・・・
あまり・・・この「カタログスペック(数字)」と言うヤツは、役に立たないと思います(^^;;;
今回のスレッドへの解答のように、スペックとは「断片的」な性能表示であって・・・総合的な能力を反映しているワケではないからです(^^;;;
例えば・・・スレ主さんが興味をお持ちの「映像表示タイムラグ」ですけど・・・今のところ「世界最速」と謳ってるのは「フジフィルム」さんで。。。
「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;
↑私が使っている「X-E2」と言う6年ほど前に発売されたカメラから・・・このスペックです♪(苦笑
↑このカメラがど〜言う評判のカメラだったかは、ご想像にお任せしますが(ご存知だとは思いますが)? 推して知るべしと言うことで(^^;;;
カタログスペックで、AF性能(時間)等のスペックを表示する場合・・・「AF-S」で測定するので(^^;;;
AF-Cで、ど〜言う動き方(反応や食いつき具合、ピントを外してからの復帰等)をするのか?とは、全く異なる性能/指標と言って良いです(^^;;;
↑現状?? このAF-Cで動く物体を撮影する状況における性能を的確に表示したり、比較できる方法や単位を考えるのは困難かもしれません??
↑要は、個々のスピードと言うか?? 色々なタイムラグの積算だけでAF-Cの性能を語る事はできないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カタログスペックを見て、このカメラは動体撮影能力に優れる!!とは、判断できません。。。
個人的には・・・皆さんの実写レビュー(人柱レビュー)や・・・信頼の置ける??口コミ??・・・仕事レベルで使っているプロのホンネ??を頼りにするしかないと思ってます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※まあ・・・一番は、自分で撮ってみるのが間違いないですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑雑誌の「連写」比較(電車や車を撮影するヤツ)みたいな記事もアテになりませんな??(^^;;;
私も、表示タイムラグ(特にカメラを横に振る/連写時の映像の見え方)やAFシステムの違いと言う点で、未だOVFの一眼レフタイプのカメラに、動体撮影能力には一日の長があると思ってます♪
ただ・・・α9やE-M1mk2に代表されるように、近年のミラーレス一眼のフラッグシップレベルのカメラであれば、そのEVFの表示映像に慣れさえすれば??十分動体撮影に対応可能(十分レフ機に張り合える性能)だとは思ってます♪
何名かのアドバイスにあるように・・・そもそも表示タイムラグよりも、人間の反応スピード(神経伝達スピード)の方がはるかに遅いワケで(^^;;;
OVFのカメラにしたって、動く被写体を撮影するには、そのタイムラグを考慮してシャッターボタンを押す=タイミングを計って、その決定的瞬間が訪れる前にシャッターボタンを押さなければならないわけで。。。(^^;;;
↑まあ・・・その「視覚的違和感」みたいなものさえ克服してしまえば?? 今時のEVFは、ど〜って事のないレベルにはなっていると思います♪
確かに、いわゆる「飛び物」のような物体を「超望遠レンズ」で撮影すると、フレーミングのズレは気になるかもしれませんが??
一般的なスポーツレベル(サッカー、バスケ、陸上競技等?)の撮影では、あまり気になら無いとは思います(^^;;;
スレ汚しの長話ですいません(^^;;; この辺で失礼したいと思います<(_ _)>
書込番号:23030514
4点

>#4001さん そして他の皆様
ご丁寧なる説明大いに参考になります、ありがたく拝読させて頂きました。
私の未熟な知識で、皆様に迷惑お掛けしました、でも私にとっては貴重なアドバイスでした。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:23031050
0点

>#4001さん
> 「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;
何の速度が秒速5ミリメートル(5mm/sec)なのでしょうか?
書込番号:23031087
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





