『α6600 レンズ選びについて教えてください』のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600 ボディ

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
最安価格(税込):

¥138,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥138,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥98,300 (20製品)


価格帯:¥138,000¥139,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600 ボディの価格比較
  • α6600 ILCE-6600 ボディの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600 ボディの買取価格
  • α6600 ILCE-6600 ボディのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600 ボディの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600 ボディのレビュー
  • α6600 ILCE-6600 ボディのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600 ボディの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600 ボディのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600 ボディのオークション

α6600 ILCE-6600 ボディSONY

最安価格(税込):¥138,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600 ボディの価格比較
  • α6600 ILCE-6600 ボディの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600 ボディの買取価格
  • α6600 ILCE-6600 ボディのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600 ボディの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600 ボディのレビュー
  • α6600 ILCE-6600 ボディのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600 ボディの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600 ボディのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600 ボディのオークション

『α6600 レンズ選びについて教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「α6600 ILCE-6600 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600 ボディを新規書き込みα6600 ILCE-6600 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6600 レンズ選びについて教えてください

2021/05/14 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

先日、マイクロフォーサーズ機を手放してα6600高倍率ズームキットを購入しました。
レンズの揃え方についてアドバイス頂きたいです。

ちなみに、α7cも候補ではあったのですが、@レンズ含めたトータルコストの問題、Aレンズの大きさ、B被写界深度が浅く、初心者には難しい面もある(と聞きました。絞れば良いのでしょうが…)という点から、諦めました。

主な用途は小1の子供の撮影、旅行やお出かけ時のスナップです。
今後は、運動会や学芸会などの学校行事にも使いたいと考えています。
主にディスプレイ鑑賞(テレビなどで)で、たまにL版でプリントする程度です。
動画はあまり撮りません。

画質はいいに越したことはないですが、初心者で目が肥えておらず違いがあまりわからないため、どちらかといえば、ピントの速さや機動性(シャッターチャンスを逃さないため)を重視したいと思っています。

キットレンズ18-135で日常使いは問題ないのでしょうが、@室内用の明るいレンズ、A学校行事用の望遠レンズが足りないと思い、どのように揃えていこうかと考えています。

現時点の候補としては、
@キットレンズ18-135mm
  シグマ16mmF1.4
200mmまでカバーするズームレンズ(安価なもので。55-210とか…)

または、
Aキットレンズ18-135mmは売却(30,000円以上で売れる?)
シグマ16mmF1.4
タムロン28-200mmF2.8-5.6

※タムロン28-200mmは、レンズ自体の評価がよいのと、全てAPS-Cレンズで揃えるのもどうかと思い、将来的にフルサイズへ移行したくなった場合に対応するという意味でのセレクトです。

ケチ臭い話で恐縮なのですが、何分、カメラを買ったばかりで予算に限りがあるため、上記のように考えておりました。いかがでしょうか?

少し心配しているのが、お出かけ時はレンズ1本としたいので、Aを選んだ場合の該当レンズはタムロン28-200mmになるところですが、広角が少し足りなくならないか、という点です。
あとは、望遠レンズは年に数回の学校行事向けなので、ここを割り切ってもいいのかな、、とか、いろいろな想定をすると結論がまとまらなくなってきました。


こちらで挙げた以外にも、条件に合うようなレンズがあれば、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24134871

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/14 15:29(1年以上前)

先日、マイクロフォーサーズ機を手放してα6600高倍率ズームキットを購入しました。

⇒だったら
それを使い込めば良いと思います
使い込んで
○○の面をもっと○○したい
と欲が出てきた時、初めて質問すれば良いと思います

レンズ交換式カメラは
自分の撮影スタイルに合わせて組める
システムカメラなのです

自分の撮影スタイルが明確に見えてないのに
人に質問したって
人流になってしまうよ

誰でも最初は詳しく無かった
買って撮っていくうちに詳しくなったんだよ

書込番号:24135001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2021/05/14 15:34(1年以上前)

135mmが200mmに伸びても大きな差では無いので、
タムロンの28-200よりは、純正の70-300の方が良いと思います。
キットレンズは手放さずに使いましょう。

書込番号:24135011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/05/14 17:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f2.5

f10

f2.5

f11

>kokko330さん
Aが良いと思います、大雑把に言って16mmf1.4は35mm判換算24mmf2、28-200mmf2.8-5.6は同じく42-300mmf4-8として使えます。

「初心者は素直にフルサイズ」と言っている私としては、なるべく早くフルサイズ移行をお勧めしたいです、よくフルサイズへステップアップと言われていますが、なんで易しい方へupなの?といつも疑問に感じています。

スレ主さんの>絞れば良いのでしょうが…、は正にその通りで、参考に開放f2.5(Aps-c約f1.8相当)重量173gの純正Gレンズ使用の作例を貼っておきます。

書込番号:24135118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/14 18:58(1年以上前)

タムロン
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)

70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
の望遠レンズはどうでしょうか?

レンズ内手ぶれ補正はないですが純正よりも軽く、安い、フルサイズ対応です。

お出かけレンズはSEL18135でいいと思います。

運動会だけならA047
室内行事も撮りたいならA056

APS-Cだと270mmなので望遠としてもギリ、運動会でも使えるかなと思います。

単焦点についてはお好みでいいかなと思います。

書込番号:24135284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 19:15(1年以上前)

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。

>アートフォトグラファー53さん
確かに仰る通りかもしれません。
割と形から入るタイプなので、、
そういった姿勢は大事ですよね。
心に留めておこうと思います。


>盛るもっとさん
望遠側135mmも200mmもあまり違わないとのことですね。
これまではフォーサーズ機にパナの14-140mmで適当に(撮った画像の焦点距離を事後的に確認しなかったという意味で)撮っていたため、その辺の感覚があまりなかったです。
おすすめ頂いた70-300も確認します。やはり純正が良いのでしょうか?
ただ、贅沢を言えば、年に数回しか出番がない(かもしれない)望遠レンズが、70mmスタートだとますます出番が減りそうで、そこにどこまでコストを掛けるか…というところもありまして、まぁこれは自分の撮影スタイルが曖昧なせいなんでしょうけど。

書込番号:24135310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2021/05/14 19:26(1年以上前)

>kokko330さん

私なら18-135mmは手放しませんね。
追加するなら望遠は70-350。
将来フルサイズを考えるなら70-300にします。
明るい単焦点ならまず
APS-C機で標準レンズ的な30mm位のレンズですかね。

28-200は、APS-Cでは
広角側が中途半端ですね。フルサイズを買う時に改めて考えます。

レンズで悩んでいるなら、
まずは今持っている機材でたくさん撮り、
自分にとって何が必要かを考えた方が良いかと思います。

書込番号:24135327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 19:27(1年以上前)


>maculariusさん
作例ありがとうございます。
絞りとの関係がよく分かりました。
フルサイズのデメリットとして、ボケ過ぎを回避するために絞ればいい、ただそれだと暗くなるからメリットが相殺される、というようなことを言われたのですが、、、ボケの側にも振れる分だけフルサイズ有利てじゃないかなと思った記憶があります。
結局、主にコスト面でフルサイズは諦めましたが。
ただ、そこまで軽量コンパクトなレンズでここまで撮れるのは良いですね!

書込番号:24135328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 19:41(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
教えて頂きありがとうございます。
ただ、上にも書いた通り、70mmスタートにちょっと不安が、、あまり使う場面なさそうで。
ただ、f2.8の通しは魅力的ですね。
学芸会でもいけそうですね。これは欲しくなります。
ちょっと予算が、、ですけど。

書込番号:24135350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/05/14 20:45(1年以上前)

>kokko330さん

>フォーサーズ機にパナの14-140mm

 データは残っているんですよね、まずはEXIFを確認して、何ミリくらいまでを多用しているかを確認すべきだと思います。データを確認して、もし100ミリかそれ以下の焦点距離の使用が多いのなら18-135でかなりの部分カバーできますから、18-135のキットでいいと思います。

 カシオさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 これに数値を代入して計算してみれば、運動会で何ミリくらいのレンズ必要かは分かると思います。なお、「ピントの速さや機動性」というのは機動性が高倍率ズームの使用を意味するのなら、必ずしも両立しません。
 私はキヤノンAPS-C機で18-300なんてレンズを使ってますが、ズーム域は広いという意味でチャンスに強いと言えますが、AFスピードは必ずしも速いとは言えません。ズーム比とAFスピードのどちらを優先するか、よく考慮すべきでしょう。

 個人的には理想を言えば、@の組み合わせに、屋外用に70-300や70-350、屋内用には70-200F2.8などが欲しいですね。

書込番号:24135411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/14 21:30(1年以上前)

>kokko330さん
小1ぐらいなら大きな公園とかでは使えるかな?

子供以外も撮るならマニュアル操作ならハーフマクロ並みに寄れるので花や虫を撮る楽しみもありますよ。

私の場合はF2.8通しは子供のバドミントンや学習発表会で使うので重宝しています。

お子さんの活躍が室内か屋外かで望遠レンズの選択をされるのもいいかもしれませんね。

書込番号:24135481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 21:36(1年以上前)


>okiomaさん

>28-200は、APS-Cでは
>広角側が中途半端ですね。フルサイズを買う時に改>>めて考えます。

やはりそう思われますか。
参考になります。
ここでの当レンズの評価が高いですが、フルサイズ前提のレビューが多いですもんね。

今ある機材で、というのも何名かにご指摘頂いた通り、そうなのかもしれません。

書込番号:24135494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/14 22:28(1年以上前)

望遠ズームレンズは70-350mmでしょうね。

フィルサイズを見据えての買い方が最も効率悪いと思います。

むしろフルサイズを購入した際にも、望遠ズームが必要な際は、α6600で利用し続ければ良いと思います。

他はキットレンズと16mmF1.4で良いと言います。

書込番号:24135557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 23:26(1年以上前)

>遮光器土偶さん

「撮影範囲の計算」実際に試してみました。
ある程度足で稼いで、30〜50m以内の場合に画面にある程度の大きさで撮りたい、となると、やはり300mm以上は必要になりそうです。よく言われるようにトリミングで、とはなるのでしょうが…。これまでの回答で300mmクラスの望遠をお勧めされた理由が分かりました.。。


>ズーム比とAFスピードのどちらを優先するか、よく考慮すべきでしょう。
なるほど、そういうことなんですね。
確かにこれは自分の中でも固まっていなかったです。
検討したいと思います。

書込番号:24135640

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/14 23:40(1年以上前)

>遮光器土偶さん


これはごもっともな指摘です。
言われてみれば、これを確認せずにレンズ検討するのって無謀ですね。。


>データは残っているんですよね、まずはEXIFを確認して、何ミリくらいまでを多用しているかを確認すべきだと思います。データを確認し>て、もし100ミリかそれ以下の焦点距離の使用が多いのなら18-135でかなりの部分カバーできますから、18-135のキットでいいと思い>ます。

書込番号:24135658

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/15 00:47(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

>小1ぐらいなら大きな公園とかでは使えるかな
感覚的にわかりやすかったです。
無知ゆえに不安でしたが、それならば出番はそこそこありそうです。


>子供以外も撮るならマニュアル操作ならハーフマクロ並みに寄れるので花や虫を撮る楽しみもありますよ。
これは知らなかったです。
公園などで花を撮ることもありますし(子供が相手してくれないときなど笑)、いわゆるテーブルフォトにも使えそうで、グッと身近に感じられました。



>longingさん

>望遠ズームレンズは70-350mmでしょうね。
>フィルサイズを見据えての買い方が最も効率悪いと思います。
>むしろフルサイズを購入した際にも、望遠ズームが必要な際は、α6600で利用し続ければ良いと思います。

なるほど、その発想はなかったです。
望遠側350mm、aps-c機で換算で475mmを最初に揃えてしまえば、現時点で想定される使用場面においては望遠が不足することはなさそうです。
それも手ですね。

書込番号:24135735

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2021/05/15 15:56(1年以上前)

>kokko330さん
こんにちは。私もα6600で子どもをメインに撮っています。
SEL18135便利なレンズなので必須として、私も使っている
・室内用の明るいレンズ=シグマ 30mm F1.4 DC DN
・学校行事用の望遠レンズ=SEL70350G
をおすすめしたいです。

室内用として16mmではなく30mmなのは、16mmだとパースが付きすぎて人物相手だとやや使いづらいのと、30mmでは背景ぼけが大きくポートレート的に撮れるのと、背後の洗濯物や室内の散らかったおもちゃなどもごまかせるのが大きいです(笑)。
子どものよい表情が撮れても背後の洗濯物までバッチリ写ってたりすると、奥さんからNGが出て実家の両親や知人に見せられなくなったりします・・・

またSEL70350Gですが、換算525mmあると運動会などの学校行事の場所取りがかなり楽になります。また、日常でも広めの公園などの子ども撮りでかなり使えますよ。
明るいレンズではないですが300mm超でしたら背景もかなりぼけますし、カメラを意識していない表情を遠くから撮ったり、たまたま見かけた飛行機や鳥、花、圧縮効果を思いっきり使った表現など、肉眼ではなかなか見れないシーンを切り取れるのでとても楽しいです。
私の住んでいるところでは毎年冬にコハクチョウがやってきますが、超望遠でドアップで撮ると子どもも喜びますし、単純に望遠鏡代わりにもなります。^^;

超望遠は日常の中の非日常を撮れるので、学校行事だけと言わずおすすめですよ。

書込番号:24136649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/15 23:09(1年以上前)

>405RSさん

>16mmだとパースが付きすぎて人物相手だとやや使いづらいのと、30mmでは背景ぼけが大きくポートレート的に撮れるのと、背後の洗濯物や室内の散らかったおもちゃなどもごまかせるのが大きいです(笑)。


パースのデメリットはあまり気に留めていなかったのですが、改めて調べてみると過少評価していたかもしれません。
これは再考が必要か。。
また、確かに室内にはハッキリと映ってほしくないものばかりですね笑。


>超望遠は日常の中の非日常を撮れるので、学校行事だけと言わずおすすめですよ。

他の方からも70-300や70-350をお勧めいただいており、どうやら「これまでの自分の常用域」だけで考えていたのかもしれないなぁと考えを改めつつあります。
超望遠を手に入れると、また新しい感覚で撮影できるのだろうと思います。

また、70mmスタートについても、試しに18135レンズで室内で70mmで撮影してみたところ、これなら公園などでは十分使えるのでは、と思いました。

書込番号:24137439

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/15 23:23(1年以上前)

様々なご意見いただきましてありがとうございます。
大いに参考になります。

今のところ、
・18-135キットレンズ
・広角単焦点
・300mmクラスの望遠
の構成に心が傾いております。

明日、撮影できる機会があると思うので、何か気づいたことがあればまた報告・相談させて
もらうかもしれません。

書込番号:24137464

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokko330さん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/18 00:44(1年以上前)

ご回答頂いた方々に向けて報告なのですが、先日、18-135キットレンズで公園で撮影しました。
自分レベルではAF速度も十分(カメラ側の性能もあるのでしょうが)、画質にも不満はなく、このサイズでこの性能なら、まずはこれを使い込んでみようと思いました。

元々は、以前にメインで使用していたm4/3の14-140便利ズームに慣れ切っていたため、商品到着後に室内で試し撮りをした際に、望遠側が足りない気がしたこと、広角であまり寄れないこと、をやや不満に思い、何ならほぼ新品のうちに手放すか、、とまで思っての投稿ではありましたが、今の自分にはこれで十分と分かりました。

とりあえずは単焦点を1本追加した上で、望遠についてはコロナの影響もあって学校行事も未定な状況なので、じっくり選んでいきたいと思っています。

書込番号:24141511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/05/18 08:25(1年以上前)

>kokko330さん

同じくα6600の高倍率キットを発売日に購入して使い続けています。
部屋では主にsigma30mmf1.4を使用し外でジンバルを使って動画撮影してます。
写真で言えば70-350mmGレンズぐらいあると余裕でお子さんの良い画が撮影できると思います。

最近では16-55mmGレンズを手に入れてからキットレンズの出番が全くなくなってしまっています。
可能であれば両方のレンズがあると撮影が楽しいですしかなり綺麗に撮れるのでおすすめします!
フルサイズよりはAPS-Cの方がレンズが安くて集めやすいですよ?(良いレンズはそれなりのお値段はしますが・・・)

書込番号:24141737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600 ボディ
SONY

α6600 ILCE-6600 ボディ

最安価格(税込):¥138,000発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600 ボディをお気に入り製品に追加する <807

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング