α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0
)
発売日:2019年11月 1日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
望遠子供撮影目的でX-S10とα6600を検討していて、撮影目的に合っていると思ったため、α6600にほぼ固まりました。
先日キャッシュバックが始まり、後継機の噂もないため、いよいよ買おうかと思っているんですが、1点教えて頂きたいです。
決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
富士フイルムのは従来からある動体AFの延長で、ソニーのは他にない特殊機能だと思っているのですが間違ってますか?
また、余談ですが、この機能について次ぐらいの新機種で富士フイルムは追いついてくると思われますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24173294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアルタイムトラッキングと言う最もらしい名前が付いていますが実体はロックオンAFですね。従来の距離・色・顔に加えて模様(輝度)・瞳も検出しながら追尾するものです。X-S10のトラッキングも含めてどちらも過信すると追尾を外すと言う点で普段使いとして根本的な違いは無いと思います。
書込番号:24173346
4点
まぁ、自分で実写が1番納得行くでしょう
自分にしてみれば
どこがリアルタイムなの?
と言う感じです
撮像面でAFされてるのに
シャッター幕が走れば
シャッター幕に遮られた部分は
測距しようが無いです
機能名とか凄そうにして
売り上げを伸ばしたいだけです
全画像超解像ズームとか
凄そうな機能名
オーディオ部門では
スペインの堅牢なの半島
ジブラルタル半島から
ジブラルタルシャーシとか
凄い名前をつけたものでした
書込番号:24173451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sumi_hobbyさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
そうなんですね!
ソニーのAFが凄い理由がリアルタイムトラッキングAFにあると思っていました。
ただ、今のところソニーの方がいいというのは間違いなさそうなんですよね。(そんなこともないんでしょうか?)
とりあえず、ソニーのAFが特段特殊なものでもなく、現状の富士フイルムより一歩性能のいい、トラッキングAFということで、理解し直しました。(メーカーの現時点での技術の差?)
ところで、私は普段使いではなく、子供のスポーツなどの望遠撮影メインで使うんで、店で試せないんですが、そういったシーンでもX-S10とそう変わらないのでしょうか。
しっかり自分でピント合わせなども努力しますが、AF機能の補助も借りて、スポーツ中の決定的瞬間の撮影ミスを減らしたいと思っているんです。
最後に気になっているのは、今後APS-Cの新機種に力を入れなさそうなソニーより、今後もAPS-Cに本気の富士フイルムの方が、近い将来AF性能も追いつき追い越すのではというところです(APS-C機では)。カメラは数年で買い換えますが、合わせて購入する予定のレンズ(特にE70-350mmかXF70-300mm)は長いこと使い続けたいのです。
書込番号:24173502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのリアルタイムトラッキングの長所はAF駆動速度やAF駆動感度を
カメラ任せでは無く、ご自身で設定できる事ですね
ターゲットの前を何かが横切ることが多い場合やその横切るモノの早さに応じて設定できる
例えばターゲットの手前に草や枝のような障害物がある場合
AF駆動速度を落とし、駆動感度を落とせば障害物にAFが取られること無くターゲットを追い続けます
設定が高いままだと手前の障害物に素早くAFされます。商品紹介などにはコレが必須w
α機では用途に合わせた使用法を提供してくれている訳です
その延長線上にZV-1などの商品紹介モード(限定してますねw)
さらに組み合わせで、顔登録を正面、横顔、その他と一人で幾つもしていると追いかけはかなりしつこくなります
うちの子だけ優先モードと呼ばせて貰いましょうかw
外れた、当たったと一喜一憂しても、実は外すのも当たるのもソニーの想定内w
AF速度感度を使いこなして下さいw
書込番号:24173530
![]()
2点
>りょーらーさん
こんにちは。
>決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
ソニーは瞳AFの有無とフォーカスエリア(ワイド、ゾーン、スポット、フレキシブル)、
リアルタイムトラッキングの有無などを自由に組み合わせることができますので、
とても自由度が高いです。
通常はスポットM+トラッキング+瞳AFON、AF-Cにしてつかっています。
日常AF-Sで使うようなスナップ写真や子供撮りなど、例えばセンターの
スポットAFエリアで半押しでピントを合わせたいところを補足、その後
さっと構図を変えてシャッターを押せば、コサイン誤差によるピンずれもなく
瞳にピントの合った写真が撮れます。AF-Sはほぼ使わなくなりました。
フジの瞳AFはたしか、エリアがワイドのみではなかったでしょうか。
とるならさんのHPに詳しくX-S10AFの挙動が書いてあります。
・富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
https://asobinet.com/review-x-s10-af-mf/
X-T4+AFの速そうな16-80ズームをレンタルして使ってみましたが、
望遠側で動体AF(走る子供での試写ですが)は近づいてくるなど縦方向の
追従性というか、フォーカスの安定性がもう一つに感じました(ゾーン+AF-C)。
仮に数年後にAF機能が同じになった場合ですが、フジのレンズラインアップは
単焦点レンズなどを中心にDCモーター駆動のややAF駆動速度が遅めの
レンズが多いようですので、室内でのお子さん撮りなど、本体のAF機能を最大限に生かせる
高速AFレンズ群への刷新まで考えると、さらにもう少し時間がかかるかもしれません。
(XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRはリニアモーターで問題ないと思います。)
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005494
手振れ補正はフジのほうがおそらく良いと思います。(αは公称値よりやや弱めに感じます。)
書込番号:24173562
2点
こんにちは
基本的にはコンテニュアスAFの延長にあるものですが、ネーミングが一緒のロックオンAFだと、進化していないと思いがちですよね。
何かしらネーミングを変えないと進化しているとは思えず、「売り」にはならないし。
α1で少し、スポットS、トラッキング、人物瞳AFを使いましたが、被写体が突然しゃがんだり走っても追従していくのでロックオンAFの頃よりかなりロストしにくくなってます。
ただ、同じネーミングでも機種によって使い勝手が変わるので。
書込番号:24173579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アートフォトグラファー53
使ったことないのに、ご高説できるんだね。
スゴいね〜。
ピント追従していないのをドヤ顔でスレ建てているよね〜(笑)
「フォトグラファー」というHNも合ってないようだよ?
書込番号:24173584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mastermさん
カスタマイズは難しそうですが、使いこなせれば、より確率が上がりそうですね。
うちの子だけ優先モード、ぜひ参考にして取り入れてみます!我が子2人いるんですが大丈夫ですよね。
書込番号:24174033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
やはり細かい設定が出来るのが利点なんですね。
また、現状ではソニーの方が一歩進んでそうです。あと5年(下の子の卒業まで)E 70-350mmで戦えればいいのですが。(ボディは恐らく1回は買い換えますが)。
XF70-300mmがより明るく軽量で優秀そうなのと、手振れ補正が強力なのが、富士フイルムへの未練です。
手振補正が強力な方が、ファインダーは安定するんですよね。(プルプルしない?)
ところでE70-350mmの手ブレ補正よりも、X-S10にXF70-300mmの組み合わせの方が、ファインダーは安定するのでしょうか?
書込番号:24174038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
確かにネーミングのインパクトにやられました。ソニー内でもリアルタイムトラッキングAFの有無で、大きく世代が変わっているようでしたので。
実際進化してそうですね。
書込番号:24174042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょーらーさん
手振れ補正の比較はボディ側の話でした。
手振れ補正の段数の感じ方は構え方などでも変わってくると思いますが、
ルミックスG9の公称6.5段は5.5段ぐらいに、α7RIIIの公称5.5段は3.5段
位に感じていたことからの印象です。ただし、α7RIIIは約2倍の高画素なのと、
等倍にしてみてもピクセルがくっきり見える印象のため、拡大確認時の微ブレに
驚いた、ということもあります。同じ2000万画素比較であったなら、α7RIIIも
公称マイナス1段程度の感じ方だったかもしれません。
フジのXF70-300の手振れ補正は、公称5.5段もあるのですね。
(協調補正込みでの「最大」5.5段なのか、望遠側なのかなどの
条件がかいていないのでわかりませんが)
最短撮影距離が短い、テレコン使用可能(さらに1段F値が落ちますので、
撮影条件によってどの程度動体に有効かは不明ですが)、フォーカスリミッター
は明確な利点に見えます。
描写は大変シャープですが、ピント面前後の微ボケはメーカー作例でも
ややつよい二線ボケが目立ちやすいように感じます。
価格のレビューで気になるのは、ズーミングしながらAFをするとフォーカスを大きく外す、
との指摘があることです。ボディのAF性能かもしれませんが、レンズ側の問題かも
しれません。(ルミックス使いですが、初期の望遠ズームは動体AF性能が芳しくなく、
同光学系のII型に更新され、のきなみ「ズーム時のAFトラッキング性能向上」
の謳い文句がつくようになった経験から。)
公園などであっち、こっちと行き来する子供さんを望遠ズームでフレーミングしながら
AF-Cするような場合は気になるかもしれません(ファームアップで解決かもしれませんし、
ルミックスG望遠ズームのようにひっそりとII型が出るかもしれません)。
SEL70350GはOSSの段数が明記されておらず、マクロ域、回転ブレは別としても、
通常撮影距離(ピッチとか、ヨーの手振れ成分)ではボディとの協調手ブレ補正無し、
XF70-300より寄れない、テレコン使えない、フォーカスリミッターがないなどです。
望遠側が1/3段暗いとのご指摘は、有効口径ではソニー350/6.3=55.6、フジ300/5.6=53.6で、
350ミリ焦点距離にしては、ソニーはわずかに大口径ともいえます(仮にいまのフジの有効口径で
350mmを実現した場合、F値は6.53ぐらいになります)。フジより1cm短く、45g重いですが、このような
理由もあると思います。描写はもシャープですが、作例みるとやはり時に二線ボケ傾向もあるようです。
ソニストで試した限り350mm(フルサイズ525mm相当の画角)で普通に立って構えた状態で
ブレブレで被写体をフレーミングできない、というようなことはありませんでした。
海外のレビューでは、3-4段ぐらいだ、いや、2段しかない(!?)、などの記事がありました。
レンズ単体の手振れ補正がいまいちの(2〜2.5段ぐらい?)のライカ100-400DGを使用の身からすれば、
それよりはずっと手振れ補正の利きはよく、さすがに2段などではなさそうです。望遠側でも3-4段程度は
あるのではないでしょうか。
高速AFやAF−Cを重視されるような動体撮影の場合、特殊な目的がなければ、シャッタースピードは
1/500秒など高速に設定されるでしょうから、夕方や森の中などの暗い静物体をとるなどのケースは別として
フレーミングに不自由しなければ、多少の手振れ補正スペックの差異はあまり問題はないような気がします。
70-350Gより発売が2年ほど古い100-400GMをAPS−Cクロップで600mm相当で使ったりしていますが、
手振れ補正力が弱くて使い物にならない、と感じたことはないです。
書込番号:24174700
![]()
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
とても詳しい説明で、とても参考になりました。
XF70-300mm vs E70-350mmで比較すると少しネガティブな要素もあって、困ってしまいますね。
特にフォーカスリミッターがあると、望遠撮影で有利そうです。
ソニーのAF性能の優位性に対する、手ブレ補正の差と、レンズの機能の差をどう考えるのか、、、少し迷ってしまいますね。
書込番号:24175001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/22 19:29:19 | |
| 15 | 2025/08/17 10:04:35 | |
| 22 | 2024/12/14 5:32:16 | |
| 6 | 2024/10/17 12:07:56 | |
| 3 | 2024/10/12 12:37:06 | |
| 10 | 2024/08/22 11:06:46 | |
| 4 | 2024/08/06 7:40:38 | |
| 92 | 2024/08/22 12:56:48 | |
| 13 | 2024/07/01 15:53:59 | |
| 19 | 2024/06/08 23:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










