REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
Panasonic 55GZ2000とでは性能的にはどちらが良いのでしょうか? Panasonic55HZ2000だとやはり新しく発売したHZ2000のが性能的には上ですよね? 詳しい方よろしくお願いします
書込番号:23840100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較表
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001261211_K0001162857&pd_ctg=2041
録画の機能を重視するならREGZA 55X9400
Bluetooth機器を接続したいのならPanasonic 55GZ2000
といったところでしょうか。
書込番号:23840187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Panasonic 55GZ2000とでは性能的にはどちらが良いのでしょうか?
「性能」って、「画質」に対する事でしょうか?
「画質」は、個人の感じ方が大きいので、出来れば量販店に行って、実際に自分の目で見た方が良いと思います。
<もう展示していないかも知れないので、事前に電話などで確認した方が良いと思いますm(_ _)m
メーカーが良かれと思って搭載しているモノが、ユーザーには「過剰」だったり「好みでは無い」なんて事もよく有ることです。
書込番号:23840225
3点

ありがとうございます。参考にしてみまさす。
書込番号:23840357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずですみません。画質や音質の事です。好みがありますよねぇ 先日量販店に行ったのですが、GZは無くてHZでした。HZは新製品という事もあって綺麗でした。音質は音が小さくてわからなかったのですが。
書込番号:23840360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nby6202さん
こんにちは。
ご存じのようにGZは昨年モデル、HZとX9400は今年モデルです。
GZ、HZはパナソニック独自の冷却構造をもち、国内工場でパネルモジュール組み立てと調整を行っています。冷却効率が良いため他の商品より輝度設定を高くすることができ、海外サイトの実測値でもほぼ1000nitのピーク輝度と、中間的な平均輝度のシーンでも従来機より輝度が2-5割上がっています。
GZでこの設定が最初に提案されたときは、パネルサプライヤーのLGでも実現できてなかった輝度が達成されていたので驚かれたわけです。その実力が買われてハリウッド最大手のポストプロダクションDeluxe社のクライアント用モニターに選ばれています。
LGディスプレイもこの高冷却構造をまねた輝度設定高めのパネルをラインナップに加えることにし、それを使ったのがX9400ということになります。
東芝機は海外展開がほぼないため、海外レビューサイトでの実測値がなく、実力は不明です。
従来東芝有機モデルは輝度が低めだったのですが、X9400の実物を店頭で見る限り、従来よりは明確に輝度アップしているのがわかります。ただGZ/HZに比べるとまだ若干暗いかなという感じには見えました。
HZ2000はGZに比べてDolby Vision IQ、eARC、Bluetooth音声送信などに対応したマイナーチェンジ機です。
DVIQはDolby Visionコンテンツ再生時に部屋の明るさに合わせて輝度レンジの自動調整をしてくれる機能ですがこれはまあGZやX9400で手動で切り替えても同じことですね。eARCは外部AVアンプなどが新しいeARC対応機なら利便性あり、Bluetoothはお手持ちのBTイヤホン等に音声を送信できます。
HZは画音質の本質的な改善ではなくマイナーチェンジですね。HZを買っておけば間違いないですが、マイナーチェンジ箇所が納得できれば予算次第で安くなっているGZの選択もあり得ると思います。
音質に関してはGZ/HZ2000はL,C,Rセンタースピーカー構成に加え、イネーブルスピーカーを背面上部に備え、強力なアンプとテクニクスチューンでまあ当代の薄型テレビの中では間違いなく最強です。容積的に低音には限界がありますがサブウーファーで補強は可能です。X9400も薄型テレビの中では音質を強化している機種ですが、こちらもトップツイーターがある程度でパナソニックのようなイネーブルスピーカーはなくパナソニックン比べると見劣りします。
機能面ではパナも東芝も裏番組2番組同時録画可能、同社製レコーダーにLANダビングもでき、録画機能は盤石です。東芝はこれに加えタイムシフトマシンを装備しますが、こちらは通常録画用HDDに加えて大容量のタイムシフト用HDDを用意する必要がありますので好みの領域かと。
他には、外出先からの録画予約やコンテンツ視聴がパナソニックはアプリで可能となっており、これが地味に大変便利です。東芝はBS4KやUHD-BD視聴に対応したレコーダーを出してないので、LANダビング前提で同社製レコーダーを買い足す場合にネックになります。
以上のことから、個人的には画音質ではHZ > GZ > X9400という感じですね。機能面を考慮してもこの序列は変わりません。
書込番号:23840495
10点

ご丁寧にありがとうございます。大変良くわかりました。お詳しいですね!凄くわかりやすく参考になりました。教えて下さった事を整理して検討したいと思います。本当ありがとうございました!
書込番号:23840546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nby6202さん
お疲れ様です!
自分は今年の夏に、55GZ2000を購入しましたが画質、音質ともにテレビ単体だけで観賞しても、満足出来た買い物をしたなと思っています。
久しぶりに、テレビを購入した地元の家電量販店に行きましたが、まだ55GZ2000は販売されてました。
55HZ2000は、まだ販売してまもないので高いですし、自分なら55GZ2000を購入して、余った予算で
4Kブルーレイレコーダーを購入するとかにします。
これはあくまでも自分の意見ですので、決してあとから後悔しないように購入して下さい。
書込番号:23880285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/02/08 11:07:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/16 9:52:12 |
![]() ![]() |
21 | 2024/12/25 18:29:31 |
![]() ![]() |
17 | 2024/11/13 13:09:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 8:18:46 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/26 9:25:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/06 18:22:18 |
![]() ![]() |
2 | 2024/02/06 13:11:52 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/26 8:56:22 |
![]() ![]() |
6 | 2024/01/26 10:24:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





