M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
『あと11日でレンズが手に入る?レンズの性能は?』 のクチコミ掲示板




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さん、こんばんは。
昨夜は皆さんの協力を仰ぎつつ本予約することが出来て一安心しました。
改めて御礼申し上げます。
性能もKen Yidongさんが貼ってくれた↓の通り素晴らしい感じです。
https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/
現在、300f4+1.4テレコンが常用ですが、解像度については非常に満足して
います。
他社製品のMTF曲線と比較しても余り参考になりませんが、
300f4と150−400f4.5のMTF曲線を見比べる限り、コントラスト・解像度は
ほぼ同じに見え、ズームの欠点を徹底的に潰したのがこのレンズかな?と期待が膨らみます。
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。
私のカメラ設定はRaw撮りのみ、シャープネス:±0、ノイズリダクション:offとし、
シルキーピクスでヒョイヒョイと簡単・自分好みに現像しています。
ということで、
昨年11月頃から後で(150−400mm入手・撮影結果と)比較し易いように、300f4で
撮影距離など種々の条件を踏まえて、どこにでもいるような鳥をも含めて撮り溜めしてきました。
書込番号:23901998
10点

1・2枚目・・・フレンドリーなこの子はドンドン近づいて来るので、心の中で「これ以上近づくな!」と
叫んでいました。
結果的に図鑑写真のようになってしまったー。
このような状況ではズームが欲しいところ。150−400mm、はーやく来い!
3・4枚目・・・このぐらいの距離で撮れれば、生息環境も分かる背景も入れられるので
私的には好きな距離です。
書込番号:23902060
7点

今度は30m以上の距離ある自然木に止まったカワセミを風景写真風に
捉えるため、敢えてトリミングはほんの少しに抑えています。
4枚目のように幾重にも重なる小枝をかいくぐって、300f4の解像力と順光で
カワセミを際立させることが出来たワンショットです。
書込番号:23902104
8点

ちょっと一息。
先ほどは森の中の小さな池の周りに生える自然木に止まるカワセミでしたが、
今度は枝葉が多い森をバックに飛翔するカワセミを連続に捉えたものです。
距離は離水20m地点から、30〜35mぐらい奥にある自然木に向かっているところです。
M1Xは被写体を一度咥えると追従度抜群なのでバックに引っ張られることないので
解像度あるレンズとの組み合わせは最高です。
早く150−400mmと撮り比べしたいですね。
書込番号:23902158
7点

>岩魚くんさん
私もE-M1mk2+SIGMA 50-500mm/F4-6.3と EOS 7D Mark II+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3で撮り比べてみたことがあるのですが、canonへの嫌がらせ?と思われそうな画像しか撮れなかったので、比較画像を残すことを止めたほどです。
SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3よりはるかに解像度の良いEOSのEF400mm f/2.8L IS II USM +1.4x IIIですら、シャドー部のディテールが消滅し黒塗り処理されちゃっているようですけど、解像度がイマイチのSIGMA 50-500mm/F4.5-6.3だと、本当に悲惨な画質になっちゃってました。
私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
書込番号:23902344
2点

落合プロがレビュー記事を出していますね。↓
「オリンパス「150-400mm F4.5」+「E-M1X」レビュー 鳥肌モノの鳥認識AFに胸キュン」
https://news.mynavi.jp/article/20210111-1627719/
ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
書込番号:23902616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
私の方はようやく冬鳥が入り始めたところなので、俄然とやる気が出始めたところです。
それに来週末には新レンズで撮れる可能性が高くなってきたしね。
書込番号:23903286
4点

>Ken Yidongさん
>ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
走行中の車が写っている写真は致し方なしといったところでしょうか。
でも赤いヘリしか写っていない写真は、どうしてもローターストップで墜落寸前としか
見えないですねー。
と言ったものの航空機は鳥撮りの最中にしか撮らない私としては、突如目の前に現れたケース(2枚目)は
余り低SSには出来ず、何とか墜落だけは避けられたという感じです。
こんなヘリの写真と、年に数回しかとらない300f4の簡易マクロ写真なども貼っておきます。
恐らく150−400f4.5も同じような使い方が出来る万能レンズとして期待大です。
書込番号:23903372
4点

>Ken Yidongさん
>岩魚くんさん
飛び物専用のカメラマンじゃないと、これぞって感じの写真を撮るのは結構大変ですよね。
自衛隊のヘリで体験飛行させてもらうと分かるんですけど、機体自体の振動ってジェット機と比べても半端ないですし、リニアーに動いてくれていない感じですね。
私の場合、スポーツの撮影をしている最中に、イベントとしてブルーインパルスが上空を通過したり、なんかの用事でヘリコプターが飛んでいるのを、気まぐれで撮影してみたりする程度ですけど、勝手が違いますよね。
飛翔している鳥さんを撮っていらっしゃる方の場合は、それほど違和感はないんでしょうか?
私の場合、毎年のように撮影している野外の球技大会が緊急事態宣言の関係で急遽中止になっちゃいましたし、撮影ボランティアスタッフとして無観客試合などを撮影する場合は、SNSなどにUPすることはできない契約になっていますし、自由に動き回れないので、撮影してて、あまり面白くないです。
やはり、得意分野ってありますよね。
書込番号:23903688
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/01/25 18:41:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 10:00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/11 10:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/15 7:23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/14 19:36:17 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/07 2:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 22:05:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





