M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
『E-M1Xとの組合せで見せるエクセレントなパフォーマンス』 のクチコミ掲示板




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
昨日(7月23日)東京オリンピック開会式当日、このレンズでブルーインパルスを撮影してきました。
ある程度予想していたとはいえ、撮影場所・条件が(とにかくどこも人の多さやビル群に邪魔されて)とても厳しく、また様々なアクロバット飛行等の演目が繰り返し行われる松島や入間での航空ショーと違って、飛行コース・時間の制約からシャッターチャンスがごくごく限られたものでした。
そんな中、このレンズとE-M1Xの組み合わせは、期待通りのパフォーマンスを示してくれたという印象です。
数kmは離れているであろうかなり遠距離の飛行は、さすがに炎天下の大気の揺らぎのせいか満足のいくショットは撮れませんでしたが(作例@)、こちら上空に近づいてきたわずか数秒の間、ほんの数枚しかシャッターを切れなかったのですが、E-M1X得意の被写体認識によりまずまず納得のいくショットを撮ることができたと思います(作例A、及びそのトリミング版B)。
ちなみに5輪のマークはこのレンズで全景を撮ろうなどと思ってませんでしたが、1機のみ証拠写真的にアップします(作例C)。
前述の航空ショーでは何度も何種類も演目が繰り返されリハ的撮影も十分行えかつシャッターチャンスはタップリとあるのに対し、今回のような一発真剣勝負のような撮影できっちり結果を出せるのはこの超望遠レンズとE-M1Xのおかげだと思います。
ということで、本年このレンズが登場してからはカワセミや野鳥主体に撮影してきましたが、先日馬の競技も流し撮り主体に撮って来ましたので、続いて紹介したいと思います。
書込番号:24256087
15点

>Ken Yidongさん
本当にE-M1Xと本レンズの組み合わせは、理論的な限界に近づいていますね。
私の場合、仕事の関係で先月2回目の新型コロナウイルスのワクチンを接種済みですけど、感染する確率はまだ1割はありますし、定期的にPCR検査を受けていても1割はすり抜ける可能性があるので、極近場以外に出かけるのは避けている事もあり、イベント系とは距離を置いている状況です。
炎天下の大気の揺らぎですが、本当に厄介ですけど、天体撮影でどんどん進化しているレーザー光線を利用した補正技術が使えるようになったら面白そうですね。
書込番号:24257868
2点

>ワクチン
の話についてはここでは関係のないことかと思いますが。
ちなみに私はとっくに接種を済ませておりますが、だからといっていくら緊急事態宣言下とはいえ(まだ受けてない人に対し)行動を制限することにつながりかねないコメントは避けたいと思います。
何しろ、自分自身が典型的な行動派ですから。
>理論的な限界
あまりそれは感じませんね。
むしろまだまだとんでもないサプライズがありますよ。
それからこのレンズに限った話としては、今回のような被写体(航空機)では思い切ってテレコンを使うのもオリンパスの超望遠と解像力の両アドバンテージを引き出す意味で、十分ありかと実感しました。
6機編隊をフレームにちょうど収めることができたからといって満足しているのではなく、もっと大胆にズームアップしコックピットの極秘の内部状況まで映し出せるような写真を撮りたいと、このレンズなら撮れると、思う次第です。
書込番号:24258702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと話のついで、じゃないですが、、過去撮った写真でどれくらいコックピットが見えてるか何点か大胆に拡大(トリミング)してみました。
いずれもパナの100-400mmかオリの300mm+MC-14で焦点距離はせいぜい300〜400mm程度です。
これが本レンズでさらにMC-20使って1000mm(換算2000mm)とかで撮れば、コックピットの中はもう丸見えでしょうね。
いつか撮ってみましょう。
書込番号:24261270
6点

>Ken Yidongさん
>>ワクチン
>の話についてはここでは関係のないことかと思いますが。
最近は密状態で撮影したと思われる画像をSNSにUPしたせいで炎上することが多いので、要注意だと思いますが…
>>理論的な限界
>あまりそれは感じませんね。
MC-20を使って1000mmで撮影してみると判ると思うのですが、大気のゆらぎが邪魔をして、本来の解像度が発揮できないことが多いです。
> もっと大胆にズームアップしコックピットの極秘の内部状況まで映し出せるような写真
パイロットまでの距離は何mを想定されているんでしょうか?
解像度+コントラストが落ちる内蔵テレコン+テレコンの組み合わせを避ける為、内蔵テレコン抜きの1600mmで撮影してみましたけど、被写体までの距離約120mでは大気のゆらぎの影響は大きかったです。
以前、カメラ雑誌にドイツのメーカーでは超望遠レンズの性能テストの為に空気のゆらぎや湿度や外光に影響されないように洞窟を用意していると載っていましたが、一般的な光学測定の場合、焦点距離の40倍の距離が必要ですから、1000mmなら最短でも40mの奥行きが必要という事になり、大変だったんでしょうね。
某写真週刊誌に某死刑囚を2000mmのミラーレンズで撮影した画像が載って物議を醸しましたけど、150-400mm/F4.5+MC-20の換算2000mmの撮影だったら、もっと高画質だったろうとは思いますが、撮影距離があると高画質にはならないと思われます。
他のエクストリームスポーツと比べても巨額な費用が掛かってしまうため2019年に終了してしまったレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ(エアパイロンの高さ:25m)のようなケースだと、カリブ海のオランダ自治領シント・マールテンにあるプリンセス・ジュリアナ国際空港並の至近距離から撮影できましたけど、ブルーインパルスだと、今回のように雲の底「雲底(うんてい)」の高さが約1000m前後という第4区分の場合でも、それほど低空飛行はしてくれなかったようですね。
航空祭だとかなり低空飛行してくれるようですが…
書込番号:24261363
0点

EOSユーザーのカメラマンにE-M1X+150-400mm/F4.5+MC-20を貸してやったことがあるのですが、EOS R5にRF600mm F11 IS STMやRF800mm F11 IS STMをつけて撮影するより、全く同じ焦点距離で撮影したオリンパスの方がピクセル等倍で見ても高画質だと言っていました。
ただ、動体を追って撮影する場合、オリンパスだとフレームに収めきれず、大変だと言っていたので、換算1600mmや2000mmで手持ち撮影するのは、かなりの慣れが必要かもしれません。
ちなみに、外付けのテレコンバーターをつける場合、内蔵のテレコンバーターは使わない方が良さそうです。
書込番号:24261430
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/01/25 18:41:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 10:00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/11 10:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/15 7:23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/14 19:36:17 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/07 2:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 22:05:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





