Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。



YouTubeマツチャンネルにて,Z 100-400のAF性能レビューが上がってます。
【Nikkor Z 100-400mm #3】AF & 作例レビュー(2022.1.19公開)
https://youtu.be/v1UioZJO7oI
【要旨】
・Z 9とSTMによる野鳥撮影にて,これまで抱いていた疑いは杞憂だった。
・但し,100-400という画角は本レンズに限らず野鳥を狙うには短い。1.4テレコンも2.0もしっかり機能するが,開放F値は5.6や11と暗くなる。野鳥撮影には600mm以上の画角のレンズを用いないと対象を大きく捉えられない。
・本レンズは,100-400mmの画角が上手く活かせる撮影対象で使いたい。1.4テレコンも2.0もしっかり機能する。
書込番号:24554071 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

428.54.64.856のような大砲系が超音波モーターかリニアモーターかどうなるか?
100-400mmのような小さいレンズより大砲系のAFを動かすには高性能なモーターは必要ですね。リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい
書込番号:24554329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新搭載の「シルキースウィフトVCM」(SSVCM)は、VCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせたニコン独自開発というAF駆動システム。VCMは強力な磁石による磁界の中をコイルが往復運動するモーター。ガイド機構は接触部の隙間を限りなく抑えてフォーカスレンズの傾きによる収差発生を抑制しながら、スムーズに移動可能な機構を開発したという。これにより現行のステッピングモーターや超音波モーターでは実現できなかった「高速」「高精度」「静音」が可能になるとしている。
なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381748.html
201万だそうです。お値段ぶったまげー
書込番号:24554341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要は強力な磁石でリニアモーターを高速で動かし、かつ滑らかに正確に制御するということかと。
で、磁石が強いだけに、ペースメーカーなどに影響が出る心配があるということでしょう。
(影響をなくすベストの発売が待たれます?)
VCM=リニアモーター(ソニーでは)。リニアモーターの方が分かりやすいですね。
欠点もあるが、フローライトなのがやっぱり凄い! 買えませんが。
書込番号:24554411
3点

>リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい
超音波モーターとリニアモーターと言う区切りで書くと誤解されやすいと思うのですが…
超音波モーターはいわゆる超望遠で使うリングタイプと、DCモーターの代替で使うマイクロタイプ、それにキヤノンで言うところのナノUSM、これはリニアモーターの駆動に超音波モーターを使うタイプだったと思います。
リンクタイプはダイレクトに高速に重いフォーカスレンズを駆動、ストップ出来ますから、スチル用のレンズにうってつけな訳ですが、モーターはロータとステータは摩擦力で押さえつけられてるので、だんだん摩耗してきて鳴きが起きて寿命が来ます。そうなると、値段のバカ高い超音波モーターを交換になります。
それに、レンズが行ったり来たりする動画に使うには、リングタイプ構造的ににも寿命的にも不利と思いますので、早晩リングタイプの超音波モーターは消えて行くのでは、と思います。
キヤノンがリニアモーターの駆動にも超音波モーターを使うのは、電磁石を使ったタイプのように、電源切った時に、レンズが固定されなくてスコスコするとか、位置が分からなくなったりしないと言うメリットが有るのかな、と思いますが、寿命対策をどうしてるのかな、と気になります。
何れにせよ、カメラがムービーとスチルのハイブリッド化が進む以上、当面モーターはリニアモーターかステッピングモーターに集約されて行くのでは、と思います。
参考
https://www.ipros.jp/product/detail/2000510318
書込番号:24554799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まる.さん
詳しい解説ありがとうございます
Z9にマウントアダプターで556.428.54.64のようなFレンズを使うのはモーター寿命を短くさせてしまうということなのでしょうか?
私は動画は一切撮らず写真のみでの使用となるので問題ないのか?それも寿命に影響を受けるとしたら一眼レフのときのレンズ(556や64)をZレンズにしないと長く使えないですよね
Z428が200万と発表されZ64も似たように高額でしょうね。
まさに小型車が買えるお値段
書込番号:24554988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 8:06:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/24 13:17:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/02 19:42:48 |
![]() ![]() |
33 | 2025/06/23 23:12:27 |
![]() ![]() |
22 | 2025/06/10 13:37:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/01 16:58:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/15 18:07:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/28 16:37:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/06 10:29:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





