α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
- 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
- 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
最安価格(税込):¥312,715
(前週比:-22,335円↓
)
発売日:2021年 6月 4日
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
キャノンR5にしようと思っていましたがレンズがあまりに高いので、ソニーにしようか迷っています。
そこで質問です。
α9 II ILCE-9M2
と
α7R IV
どっちが性能上だと思いますか?
やはり新発売したばかりのα7R IVでしょうか?
画質の繊細さもα7R IVですかね?
皆さんはどう思いますか?
書込番号:24375624
3点
月並みな言い方ですが、方向性の異なるカメラです。
>画質の繊細さもα7R IVですかね?
そこを気にするのであれば、α7RIVでしょう。
ただ、高精細であるがゆえにレンズの使い方(必ずしも高性能レンズでなくてもある程度絞ればいい時もあります)やカメラブレ(手振れ補正の条件も厳しくなります)などいろいろと気を使って撮らないといけない場面も増えてくると思います。
α7RIV、α9IIスペック比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355125_K0001198105_K0001272146&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
開発者インタビュー
https://news.mapcamera.com/maptimes/sony-%E3%80%8E%CE%B19ii-%E3%80%8F%E3%80%8E%CE%B17r-iv%E3%80%8F%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-vol-1/
書込番号:24375689
![]()
2点
>holorinさん
比較ページとても参考になります。すごいですね。ありがとうございます!
書込番号:24375716
1点
>oyajisandesuyoさん
α7RIV→じっくりドッシリ
α9II→兎に角シャッターチャンス
書込番号:24375732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>oyajisandesuyoさん
お金があるならα9IIの方が良いと思います。
書込番号:24376026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oyajisandesuyoさん
α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
もちろん2400万画素で問題ないと考えるならα9Uで良いと思いますし、連写より高画素機と考えるならα7 RW。
迷うなら高画素と連写を両立したα1じゃないですかね。
書込番号:24376054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oyajisandesuyoさん
ソニーはレンズは豊富ですがα7R IVなど上位機種使うなら、お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
書込番号:24376095
4点
>しま89さん
下記レンズで検討してましたがα7R IVは下記レンズは使えないと言うことでしょうか?
SEL1635Z
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL70300G
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL24105G
FE 24-105mm F4 G OSS
書込番号:24376389
0点
>oyajisandesuyoさん
意味合い違いますよよ、ソニーの上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、という意味ですよ。
書込番号:24376538
3点
>SEL1635Z
>Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
>SEL70300G
>FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
>SEL24105G
>FE 24-105mm F4 G OSS
全部装着できますし、全部機能します。
使えるか使えないかということが、思った高精細の画像が得られるかどうか、ということであれば、それは個人の判断になります。
ただ、上げられたレンズはどれも、最高性能(GM)を謳ったものではないとしても、プレミアムレンズの類ですのでスペック的にそれほど劣るものではありません。つつけばなにかしら欠点みたいなものは出てくるかもしれませんが、風景などある程度絞れば、最高級レンズとの差を見出すのは難しいでしょう。
そうはいってもこれだけ高価なものを、ほぼ同時に同じ条件で比較するようなテスト撮影みたいなことはなかなかできませんし、そんなことをやっているサイトもありますが、実用的な条件でなかったりします(特に撮影距離に多様性がない)。そこらへんがレンズ選びの難しいところであり、ある程度はやむを得ないのかなと思っています。(あるいは高いレンズを買ったとしても、自分の感性その他に合うかどうかはわかりません)
書込番号:24376561
4点
>holorinさん
>しま89さん
なるほどですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:24376585
3点
oyajisandesuyoさん こんにちは
センサー面から見ると 高画素の α7R IVの方が有利になると思いますが カメラ本体のハード的な部分を見ると α9 IIの方が良いように思います。
書込番号:24376588
2点
α7R IV ILCE-7RM4A ボディで検討してましたが、
絶対条件で、写真を撮影したデータを瞬時にダイレクトに使っているmacに転送表示させたかったのですが、
ソニーに今確認したら
どうやらバージョンが対応してないとのことなのでやっぱりR5にしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24376616
1点
>α9Uは連写機。
α7 RWは高画素機。
方向性と言うか、使用目的が異なると思います。
つうか、α7R4だって10連写出来るんだから、フツーに撮る分には十分高速連写機
実際似た様な連写スペックのR3が出た時のコンセプトは
「高速連写、高画素撮影、全部この一台でやる」と言う様なものだった。
>お値段はそんなに変わらないレンズになると思います。
上位機種を最大限活かせるレンズが少ないからRFレンズと変わらないでしょう、
全然違う
ソニーは最上位ラインGマスターでも
14mm、24mm、35mm、85mm、100mm、135mm
の6本が実売10万円台で手に入るが
RFのLレンズだと10万円台は100Lマクロと24-105mm70-200F4Lしか選択肢が無い
しかも24-105と70-200はソニーならGマスターの下Gレンズ扱いのF4通し。
書込番号:24376625
3点
ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。予算不足でα7IIIにするってならわかるけど、α9が買える予算があるなら被写体で決めればいいかと。
高画素機買ってメインレンズが安物ってのもどうかと思うけどね(笑)
書込番号:24377049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oyajisandesuyoさん
>>α9 II ILCE-9M2とα7R IVどっちが性能上だと思いますか?
明確です。
鳥撮りにはα9Uが上 (高速AFと高速連写)
風景撮りにはα7RWが上 (高画素による精密な描写)
簡単ですね。
私は風景撮影だからα7RWを使っています。
スレ主様の用途で決めてください。
書込番号:24386334
4点
>たかみ2さん
>>ミラーレスのメカシャッターはどんなに進化したところで撮影した画像のコマ送りだから、高速連写を必要とするシーンじゃ使いにくいんだよなあ。
うんうん、確かにそうでしたね。
このα7RWでも連高速写はそうなりますね。
しかしα9は違う。ソニーのお店で見ました。
α9は連写でもファインダーは普通に見えている。連続して見えるのです。
一眼レフは、 真っ暗 ==> 普通に見える ==> 真っ暗 ==> 普通に見える の繰り返しです。
ミラーのアップ・ダウン動作中は真っ暗になる。
慣れないと目がチカチカして痛くなる。
α9はミラーがないので、工夫により常に見え続けるのです。すごい進歩ですね。
これは一眼レフでは絶対にできない性能なんです。(ミラー上下があるから必ず真っ暗になる)
連写のファインダーはα9で革新的な進歩を遂げていますね。(構造は知りませんが)
高速連写も秒20枚です
ところで、ソニーのプロ機α1では5000万画素の高画素なのに秒30枚連写ができます。
一眼レフでは逆立ちしてもできない連写速度です。
一眼レフのプロ機はキヤノンもニコンも、それぞれ秒15枚・14枚の連写速度です。
ミラーレスのプロ機は倍速の連写ができるのです。
連写はミラーレスですね。α9では念願のAFも向上しているようです。α1になると鳥の瞳にもAFするようだ。
一眼レフには鳥の瞳AFはあるのかな? (無理だと思うが)
書込番号:24386371
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/10/10 12:28:04 | |
| 20 | 2024/05/02 12:31:14 | |
| 8 | 2024/04/24 19:25:38 | |
| 9 | 2024/03/19 2:15:00 | |
| 13 | 2023/10/05 9:57:05 | |
| 3 | 2023/09/28 0:31:46 | |
| 9 | 2023/08/20 13:58:23 | |
| 2 | 2023/01/31 10:20:53 | |
| 4 | 2023/01/17 11:33:10 | |
| 4 | 2023/01/09 20:54:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










