『メカシャッターでのフリッカー比較』のクチコミ掲示板

2021年 6月 4日 発売

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

  • 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
  • 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
α7R IV ILCE-7RM4A ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥310,257

(前週比:-2,918円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥217,000 (7製品)


価格帯:¥310,257¥438,900 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディSONY

最安価格(税込):¥310,257 (前週比:-2,918円↓) 発売日:2021年 6月 4日

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

『メカシャッターでのフリッカー比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R IV ILCE-7RM4A ボディを新規書き込みα7R IV ILCE-7RM4A ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メカシャッターでのフリッカー比較

2021/10/23 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

クチコミ投稿数:593件

α7 III
α7R IV
α9

上記3機種で、フリッカー光源のある室内で
メカシャッターのみで1/1000程度で連写した場合、
フリッカーの出る量(縞の多さ)は全機種同じでしょうか?
※α7 IIIとα7R IVはフリッカーレス撮影を[入]に設定。

実際のデータをまとめたサイトなどがあれば教えて
頂けますと幸いです。

書込番号:24409685

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/23 16:10(1年以上前)

フリッカー光源とは、50Hzもしくは60Hzの電灯線周波数のことでしょうか。
そうだとすれば、縞模様は出ません。シャッタータイミングによって画面全体が黄色っぽくなったり、暗くなったりということが起こります。これらの機種ではフラッシュ同調速度(シンクロスピード)が同じなので、変わりはないでしょう。
フリッカーレスの機能はそれが起こらないように、先幕走行開始のタイミングを計って合わせます。
それでもしいて何本と言う言い方をすれば0.5本とか言ったレベルでしょう。フリッカーレスの機能がなければほかに、タイミングによっては画面の上下で多少色が異なるといったことはあり得ます。

書込番号:24409808

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/23 17:03(1年以上前)

縞々になるのは高周波のフリッカーの場合ですよね
そして上記の機種はいずれも高周波フリッカーレス機能を持っていません
フリッカー設定や連写に関わらず幕速のみによって縞の数は決まるのではないでしょうか(縞の濃さは幕の位置やスリット幅の微妙な差によって若干差があるかも知れない)

フラッシュ同調はすべて1/250と同一なことから幕速も同じでしょう、縞の数は同じになると思います

書込番号:24409892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2021/10/23 17:36(1年以上前)

訂正

フリッカーの出る量(縞の多さ)

と書きましたが、

フリッカーの出る量

と訂正させて頂きます。

書込番号:24409949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件

2021/10/23 17:51(1年以上前)

>holorinさん

当方の「縞の多さ」

という具体的な記述がまずかったようです。

グラデーションのあるなだらかな縞、きっちりとした縞、
どちらもフリッカーの縞なので、同じものとして表現していました。

複数の室内で発生しており、光源の種類はわかりません。

書込番号:24409974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件

2021/10/23 18:16(1年以上前)

>ほoちさん
>holorinさん

高周波フリッカー光源のある場所でメカシャッターのみで
撮影する場合、フラッシュ同調速度が同じであれば
高周波フリッカーレス機能などの低減機能がない限り、
すべてのαで同じフリッカーの出方になる。

という理解で合っていますか?

ちなみに、先日発表のあったα7 IV(ILCE-7M4)の同調速度は
1/250秒(35 mmフルフレーム)、1/320秒(APS-C)
なので、APSモードを使えばフリッカーを少し軽減できるという事ですよね。

書込番号:24410020

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/23 18:37(1年以上前)

どのくらいの強さの縞々が出るかは、たしかに実験して比べてみないとわからないですね

ただそのフリッカーが高周波に依るものだとすると、検証、比較したサイトが見つかってもほとんど役に立たないと思います、再現性が低いためです

幕速とスリットの幅と、光源の周波数の相互関係でその強さが決まりますので、全く同一で揺らぎの無い周波数の光源を使ってテストしないと結果は大きく変わってしまいますから

書込番号:24410042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/23 18:48(1年以上前)

すみません分かりにくい書き方してしまいました、私の意見では

縞々の数→幕速だけできまる、同調そくどが同じならほぼ同じ、幕速速ければ(同じ周波数の光源の場合)少なくなる

縞々の強さ→幕速,スリット幅と、光源の周波数の関係(微妙な差)によって大きくなったり無くなったりする

縞々の強さの機種ごとの差→う〜ん、あるかもしれないし無いかもしれない、シャッター位置大きく変わったりしてないのでたぶん無いんじゃないかなぁ、

です

書込番号:24410057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/23 19:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フリッカーレスOff 影響が多く出た場合 (60Hz)

フリッカーレスOff 影響が少なく出た場合 (60Hz)

フリッカーレスOn 影響が多く出た場合 (60Hz)

フリッカーレスOn 影響がほとんどでない場合 (60Hz)

高周波フリッカー(例えば1kHzとか?)の話なんでしょうか。そうだとすれば、その周波数の倍数分の1の倍数(←わかりにくい表現ですが)にしないと、抑えることは無理でしょう。
1kHzなら1/1000s、1/500s、1/250s・・・などです。

電灯線周波数60Hzのとき、α7III、シャッタースピード1/1000sにおいてフリッカーレスをOffのときとOnのときの比較です。6枚ずつ撮って影響の多いものと少ないものを並べました。
これはメカシャッターに起因するものなので、同じようなスペックのメカシャッターを持っているα7RIVもα9もあまり変わらないでしょう(α9にはフリッカーレスはありませんが)。

(ちなみに電灯線周波数が60Hzのとき、フリッカーの周波数は120Hzになります)

APS-Cの場合はこの写真の中央を切り出したと考えるといいんじゃないでしょうか。

書込番号:24410151

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/10/23 20:37(1年以上前)

光源が明るくなったり暗くなったりしている訳ですが、露光時間がその一周期分あれば、どのタイミングで写そうが蓄積される光量は同じになり、縞は出なくなります。

露光時間が短いほど、照明が暗くなったところを鋭く捕まえてしまうので縞は濃くなります。

屋内スポーツなどでは速いシャッタを切る必要がある訳ですが、幕速が十分速ければ、照明が暗くなる前に露光を完了させてしまうことができます。これを利用したのがフリッカ低減機能で、照明の周期に合わせて露光の開始をずらします。

クロップした方がシャッターが走り切るまでの時間が短くなるので、確かに影響は減ると思います。

で、インバータ照明による高周波フリッカですが、これは露光開始をずらしたところで、シャッタが走り切る前に暗くなってしまうので意味がありません。クロップしたところで間に合わないので縞の濃さも変わりません。

しかし明滅の周期が短いのなら、その分速いシャッタを切っても一周期分写せますから、タイミングに関係なく縞を消すことができます。

そんな訳で、幕速は関係しますが、鍵はシャッタ速度です。

書込番号:24410232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2021/10/30 19:39(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
勉強になりました。

ミラーレスは全機種、フリッカーとは無縁
と早くなって欲しいものです。

書込番号:24421328

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/30 20:12(1年以上前)

フリッカー、高周波フリッカーについて 分かりやすい説明がしているサイトありました
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/

書込番号:24421390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

最安価格(税込):¥310,257発売日:2021年 6月 4日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディをお気に入り製品に追加する <310

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング