805 D4 [グロス・ブラック 単品]
- 軽さ、高剛性、高精度を誇る「ダイヤモンド・ドームトゥイーター」搭載のブックシェルフ型スピーカー。
- 「ソリッドボディ・トゥイーター・オントップ」を採用し、自然で開放的な高音域を実現している。
- アルミニウム・ブロックから削り出された「デカップリング・ハウジング」が共振を効果的に抑制。
購入の際は販売本数をご確認ください
805 D4 [グロス・ブラック 単品]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):¥691,020
(前週比:±0
)
発売日:2021年 9月下旬
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
先日805D4と純正スタンドを購入しました。
説明書の組み立て図では、ネジ固定を推奨しているようですが
諸先輩方は、固定ネジでスタンドとスピーカーを固定しているのでしょうか?
それともインシュレータ等を使い、固定せず使っているのでしょうか?
ひとまず、今はネジで固定して使用しています。
本格的なブックシェルフを購入したのが、今回が初めてです。
初心者な質問ですいません。
(足元は純正スパイク・スパイク受け・クリプトンのオーディオボード・その下に人口大理石ボードで固めてます。)
書込番号:24872046
2点
>iwaiyouさん
別スピーカーですがブックシェルフでスタンド、スピーカーを固定接続可能なモデルを使ってます。
専用スタンドはネジ固定前提で考えられているので固定かつスタンド側にインシュレータをお薦めします。
が、比べてみて好ましい方で良いのでは?あくまでメーカー推奨で個人の好みとは違う場合もあるので。。
#メーカー推奨の方が追い込みしやすいですけどね。
書込番号:24872223
0点
>kockysさん
レスありがとうございます。
スタンドとスピーカーはネジ固定した方が良さそうですね。
スタンド側というのは、現在スパイク・スパイク受けにしている所を
インシュレータに置き換えてみるという解釈で宜しいでしょうか?
お勧めもあったら是非教えてください。
書込番号:24872407
2点
>iwaiyouさん
805D4購入おめでとうございます。
私は、805D3にサウンドアンカー社製の805専用スタンドを使用していますが、ネジ止めしています。
B&Wはスタンドマウントスピーカーと呼んでいるくらいなので、スタンド使用前提、当然ねじ止め使用前提で
音造りをしているのではと推測しています。
特に日本の場合は地震も多いので、落下防止の観点からもねじ止めをお奨めします。
純正スタンドについては、ネジ止めよりも充填剤をどの程度入れるかのほうが、音への影響が大きいと
思います。
書込番号:24872433
![]()
0点
>GENTAXさん
レスありがとうございます。
スタンドマウントスピーカーとダンボール箱にも書いてありました。
スタンドに乗せて使うスピーカーと初めて知りました。
>ネジ止めよりも充填剤をどの程度入れるかのほうが、音への影響が大きいと
>思います。
「中空の柱の部分にDrySandを入れる」みたいな図解が
取説に書いてありますね。見逃しておりました。
今は柱に何も入っていない。→手で叩くと響いている。
砂等を入れて共振を調整し、好みの音にしていく感じですね。
書込番号:24872740
1点
iwaiyouさん
ご購入おめでとうございます
>柱の部分にDrySandを入れる
質量が効きそうとか方向性がわかれば
砂鉄や米をブレンドとかいろいろ試せそうですね。
http://www.kajidai.com/satetu-hanbai.htm
書込番号:24872835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
レスありがとうございます。
>質量が効きそうとか方向性がわかれば
>砂鉄や米をブレンドとかいろいろ試せそうですね。
お米とのブレンドとか、食べ物入れる方もいるのですか
お米の場合は、定期的に交換するのかな?
有益情報ありがとうございます。
書込番号:24872890
0点
「米」というのは ELAC のあれでしょう。それはアマゾン日本でも販売されています。
有名なスピーカースタンドメーカー製に用いられているスタンド充填剤(充填材)の大概は企業秘密ですので、それらの小売りはしていないと思います。
そこで、一般販売品で妥協するならば、
https://www.network-jpn.com/sand/
などを見かけますが、私にはその音質的保証は出来ませんので悪しからず。
面白いところでは、天竜川の砂というのもあります。
書込番号:24872996
![]()
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
レスありがとうございます。
>「米」というのは ELAC のあれでしょう。それはアマゾン日本でも販売されています。
食べるお米かと思いました、お恥ずかしい。
テフロンとポリの混合粒とアマゾンに書いてありました。
お客様先でプラ成型やってる会社あるので、ポリの粒を何種類か
もらって試してみようかな。
サウンドマジックの砂ですね。YOUTUBEで見たかもです。
天竜川の砂とかブランドなんですかね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24873017
1点
'inert stand filler' で G検索しましたところ、以下が当たりました。流石に英国だけのことはありますね。
https://www.analogueseduction.net/speaker-stands/custom-design-inert-speaker-stand-filler.html
https://www.analogueseduction.net/speaker-stands/atacama-atabites-smd-z75hd-high-density-speaker-stand-filler.html
https://us.kef.com/inert-stand-filler.html
https://www.customdesign.co.uk/index.php?route=product/search&search=inert%20filler&description=true
書込番号:24873059
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24873115
0点
>iwaiyouさん
充填剤については、検索すれば材質から詰め方まで色々出てきます。
その前に、エイジングをして音が安定してから充填剤を投入でしょうか。
簡易の鳴き止めとしては、支柱が2本ある間にパンフレットや雑誌を
詰め込んでも代用となります。実際にしているショップがあります。
書込番号:24874068
0点
>GENTAXさん
レスありがとうございます。
まずはエージングを行って、音が落ち着いてから
色々チャレンジしてみたいと思います。
>簡易の鳴き止めとしては、支柱が2本ある間にパンフレットや雑誌を
>詰め込んでも代用となります。実際にしているショップがあります。
なるほどー良いアイデアですね。すぐに実践したいと思います。
書込番号:24874081
0点
>GENTAXさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>あいによしさん
>kockysさん
皆様貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。
エージングが落ち着き次第、支柱に砂を入れたり
色々調整して好みの音にしていきたいと思います。
書込番号:24874088
1点
>iwaiyouさん
805D4購入おめでとうございます。
私も今年購入して以来最初から大変満足してますが、あまりにも良すぎて暇さえあれば部屋で聞いてしまい引きこもりにならないように意識せねばと思ったりしております(笑
さて、スタンドへの固定は私もネジできっちり固定して使っております。音質以前に地震での転倒、落下はやはり危険ですので。
充填剤の話題がでていましたので、少しだけ。
今回の純正スタンドはよくできているようで、音質に悪影響を与えるような共振はおきづらいように思っております。
私も充填を4〜5種類試してみたのですが、結果的には空の状態がベストという結論に至りました。
今回のD4はD3からうって変わり、美しいわずかな響きも兼ね備えているせいかなと思うのですが、固定しすぎるとその美音と思える印象がすっと消えてしまったように感じたのが我が家のケースでした。
もちろん好みや、環境によると思うので一例ですが、ご参考まで!
書込番号:24876851
2点
>Tyronさん
レスありがとうございます。
いろんな方の意見聞けたので、早々に閉じてしまいました。
私も引きこもって、視聴しています。
702S2→805D4への買い替えでした。
部屋は14畳。少し前にアキュのセパに買い替え(C2900、P4500)
駆動力が上がり、702S2が低音が出すぎてどうにも困っていました。
(低音が出すぎるスピーカーが自分には合っていなかったようです。)
ショップに相談し、自宅に805D4の展示品を設置し視聴したら・・・
速注文した次第です。今現在もエージング途中ですが、700→800の違いに驚いています。
高解像度・定位・音場と素晴らしいスピーカーですよね。(程良い低音も好みです)
解像度が高くなりすぎて、聴き疲れしやすいですが、そのうち耳が慣れるでしょうw
スタンドの情報ありがとうございます。
今は5kgの鉄アレイ2個を足元にと、GENTAXさんに教わった
スタンドの間に厚い地図を、2冊づつ挟んでいます。
エージングが終わったらレビューしたいと思います。
805D4ユーザーからの情報大変参考になりました。
書込番号:24876895
1点
iwaiyouさん
>聴き疲れ
DG-68も検討されてはいかがでしょうか
802D3の補正をデモで聞いたのですが
あると、自然さが増す感じでした。
B&Wはユニットの性能を引き出すため
LCネットワ―クで無理に抑え込まず
部屋とト―タルで調整と考えているのかも。
書込番号:24882981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
DG68は、AVアンプでいう所の音場補正とかEQの機能ですよね。
部屋の環境も、一般家屋の2Fですので良い環境ではないと思います。
私も一度ショップで、DG-68を聞いたことがあるんですが
繋がっていたスピーカーが、ソナスのリリウム?(1000万位の物)
だったので、もう音が良すぎて良く分かりませんでした・・・。
エージングも100h超えてきましたので、少しづつ煮詰めて行けたらと思います。
書込番号:24883452
1点
Tyronさん
>LINNのスピーカーも少し関心わきましたが
LINNは入口から出口まで総合的なシステムで
補正を上手く使っていて、
完成型は2chなのに緻密なサラウンド音でした。
買う買わないではなく、試聴されると、
引き出し増えるかもの意味です。
Tyronさん
>部屋の環境も
>私も一度ショップで、DG-68を聞いたことが
システムの音は、スピーカーが9割だそうです。
その割にはアンプでも大きく変わるのでホントか?
なのですが、確かにスピーカーを変えると
別人になるくらい個性が変わるので、
そうかなと思える部分もあります。
ところでスタジオの業者さんに言わせると
部屋とシステムでは、音への影響ほ部屋が
7割だそうです、見かたを変えると、
セッティングで大きく改善する余地があり、
調整してなければ
、手つかずの世界が広がっているのかも
すぐにどうではなく、アンテナを広げて情報収集、
805から更にいい音を引き出す、
将来構想を練っておくのも楽しそうです。
書込番号:24883861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/09/28 6:10:14 | |
| 34 | 2025/10/25 14:29:48 | |
| 7 | 2024/03/03 9:07:05 | |
| 79 | 2024/02/10 15:03:17 | |
| 2 | 2023/11/27 21:10:38 | |
| 8 | 2023/10/13 21:03:58 | |
| 7 | 2023/05/05 23:32:49 | |
| 4 | 2022/12/18 1:09:27 | |
| 50 | 2022/08/23 16:10:49 | |
| 18 | 2022/08/19 0:39:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
![805 D4 [グロス・ブラック 単品] 製品画像](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/495103/495103507/4951035076736/IMG_PATH_M/pc/4951035076736_A01.jpg)






