EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
花火撮影をした時に、夜景と花火の明暗差が激しいので
比較明合成を行う時に、カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです、PCでするのが一番だと思うけどお手軽るにカメラ本体でおこないたいと悩んでいます。
書込番号:25852476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんざん者ですさん
>カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです
カメラの固定はどのようにされているのですか
書込番号:25852491
1点
三脚・リモコンシャッター使用。バルブ撮影でどうでしょう。
書込番号:25852499
![]()
0点
大型三脚にカメラをすえて、レリーズでバルブ撮影してます、花火単体はブレませんが追加の比較明暗合成が上手く行きません。
書込番号:25852507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ本体で手軽に比較名合成・・上手くいかない
なぜPCでやらないのですか?
カメラでは、三脚固定でもなぜズレるんでしょうか?状況が呑み込めません。
書込番号:25852538
![]()
1点
>秋野枯葉さん
PCが1番と思いますが、現場でお手軽にと思いまして。
ズレの最大の原因は重ねる写真を選ぶ時に本体を触る為だと思います、1番良いのはカメラ本体の中で比較明暗合成してくれると良いのでですが、他社では出来るので不可能では無いと思います。
書込番号:25852554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCで比較明合成してみましたか?
してみたとして、結果はどうでしたか?
カメラが動くので・・どういう事か理解不可能です。
三脚固定のままでも動くのですか?
書込番号:25852647
![]()
0点
>秋野枯葉さん
ブレと言うかズレですね、やはりPCで合成が無難ですね、有難う御座います。
書込番号:25852661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーではないので恐らくですけど
R6MK2 取説の「多重露出撮影」
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0320.html
・多重露出撮影をやめるときは、[しない]を選びます
・[繰り返し]を選んだときは、手順2で[しない]を選ぶまで多重露出撮影が続きます。
本体操作しないと、撮影を終了できないということだと思います。
他社ですが、OMDSやパナソニックは液晶モニターで仕上がり具合を確認しながら(都度合成画面を表示している)レリーズで終了できるので、スレ主さんはそのような仕様にして欲しいということでしょう。
ファームアップでできそうですけどちょっと大掛かりになりそうですね。
書込番号:25852678
2点
なんかもう解決済にしちゃってるけど、
ズレルと言うことは、
夜景込みの画像と夜景のみの画像を比較明合成
しようとしてるのかな?
で、比較明合成をカメラでする時にカメラに触るからズレルとの事だけど、その時には既に両方の撮影が済んでるのだからしっかりした三脚、雲台を使用していればズレル事はないんだけどね。
でも、花火と夜景のコラボだったら比較明合成しなくても設定やアイテムで撮れますよ。
書込番号:25852710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
オリンパスカメラみたいに花火写真と夜景写真を後からカメラ内で比較明暗合成できれば良いと思います
書込番号:25852732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
最近は俯瞰で、花火撮影する場面が多いのですが、尺玉は露光時間が長いので夜景も一緒に写るのですが、5号以下の花火は短時間の露光なので夜景が暗くなって追加の露光が必要になります。
書込番号:25852746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>比較明合成を行う時に、カメラ本体を触って設定する時にズレてしまうのでよろしくないです、
三脚にカメラを載せている以上、各部の締結はネジ留めでしょうから、どんなに頑丈な構造体の上に載せたとしても何等かの衝撃でブレまたはズレが出る可能性はゼロ以上、でしょう。
せいぜい思い付くのは、三脚にカメラ特にレフ機でなくミラーレス機、出来れば電子シャッターモノを固定した後、諸々のセットアップはワイヤレスでスマホなりで行いカメラ本体への機械的な振動を一切与えずに同一定点で多数ショットを得ること、ですかね?
三脚も雲台側だけでなく、脚側もしっかり大地に喰い込ませるなりして、少々の事で雲台側が動かないように固定させるとか。
手っ取り早い方法をおひとつ。あくまで参考程度に考えて頂ければ。
花火部分は当然上空に、夜景部分は大地側ですから撮影時に何方かに露出を合わせておきます。
露出オーバーにならなければOK。露出アンダーならほぼ救済可能。
で、フォトショなどで『グラデーション的な露出調整』のワザを使って、花火部分と夜景部分の露出をそれぞれ適正化させます。
添付駄作は他機種で別カテゴリのテッチャン写真です。
天頂部と下部の露出をグラデーション的に落としてます。これで『浮世絵』的な雰囲気が醸し出されます。
下部の露出を落としたのは、ゴチャゴチャ感を低減のため。
同じように花火部分はそのまんまで夜景部分の露出を適正操作すれば、より意図する画に仕上がる…可能性が高くなります。
書込番号:25852874
0点
>しんざん者ですさん
もしかして、しょっちゅう画像を確認したりで三脚上のカメラがズレる・・ってことかな?
Goodアンサーを3個も頂いて恐縮です。せっかくなので参考になれば・・
CanonのDPP4にある、ツール→「HDR合成ツールを起動」で、JPEG画像ファイル
1ファイルを「ナチュラル」の「トーン/カラー」で調整できます。
露光・彩度・コントラスト、かなり希望通りになります。
昔のフィルムや紙焼き写真をスキャナでデジタル化、あと、友人からのJPEG画像
などの調整に活躍しています。
セピア色の白黒写真は、彩度を下げると見事にキレイな白黒写真になります。
また、DPP4ではスタンプでゴミ除去なども行えるので重宝しています。
書込番号:25852941
1点
>くらはっさんさん
ハーフNDフィルターが良さそうですね、使いこなしが難しいですが。
書込番号:25852995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋野枯葉さん
比較明暗合成する際に一枚目を決める時にどうしても本体を触ります、合成したい枚数分本体を触りますのでリスクは高いのでしょうね、本体の設定がスマホで出来たら良いのですが。
DPPはよく使っていましたがPCが古いので更新しなくてはと思っています。
書込番号:25853014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2025/11/14 19:26:54 | |
| 12 | 2025/11/03 6:56:44 | |
| 11 | 2025/10/22 6:23:46 | |
| 2 | 2025/10/03 20:21:30 | |
| 20 | 2025/09/22 20:47:47 | |
| 12 | 2025/09/20 2:09:33 | |
| 19 | 2025/09/21 0:07:50 | |
| 19 | 2025/09/20 8:50:56 | |
| 48 | 2025/11/09 14:47:41 | |
| 1 | 2025/08/28 19:04:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














