『α9V、グローバルシャッターの謎』のクチコミ掲示板

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥699,799

(前週比:+18,398円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥616,200 (3製品)


価格帯:¥699,799¥935,025 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥699,799 (前週比:+18,398円↑) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

『α9V、グローバルシャッターの謎』 のクチコミ掲示板

RSS


「α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]を新規書き込みα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

標準

α9V、グローバルシャッターの謎

2023/11/14 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

機種不明
機種不明

通常センサー

グローバルシャッター

https://amateurphotographer.com/latest/opinion/how-does-the-sony-a9-iii-global-shutter-work/

あれこれさん紹介のHP

CMOSは普通に作るとGSにはならないので
読み込むまで電荷を一時的にPD(フォトダイオード)から移して保管しなければならない

この一時的な保管場所の確保で昔から苦労してきたわけですが

9VのセンサーではPDの電荷を隣にある保管専用のPD(図ではSD)に移すことで実現しているようです
つまりPDとSDは同じ面積である可能性が高いと思うので
通常センサーに対して受光面積は半分
つまりはAPS-Cほどの面積しかないということ

現行機のAPS-Cでも基準感度ISO100はできているわけだけども
基準感度がISO250なのはおそらくできるかぎり高感度よりにふったチューニングてことかな?

謎はなら2層目はなにやってんの?ってとこ

僕の予想では今までの積層センサーと同じく
高速連写のために使ってるのかな?


昔からGSは積層と組み合わせないと画質がって言われてたのだけども
それは電荷の一時的な保管場所に2層目を使えば
PDの面積は通常のセンサーと同じにできるという理屈からでした
しかし今回は2層目をそう使っていないので
画質向上にはあまり使われてないということ

1層目をフォトダイオードだけにして回路を2層目にしているくらいはやってる可能性はあるかな

通常センサーに比べてPDの面積が狭いというのは
通常型のGSとあまり変わらないということで

通常型にたいする画質の差も大差ないのだと思う
そのかわり高速連写に強いということ

つまりは高速連写に全振りした設計

まああくまでこのHPでの話なので

信じるか信じないかはあなた次第
( ´∀` )

書込番号:25505583

ナイスクチコミ!7


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/14 19:52(1年以上前)

あれこれさん

十字結線してる段階で初心者というか素人ですね。
信用できない。

書込番号:25505609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/11/14 20:46(1年以上前)

ネットには

理論的には

画質はマイクロフォーサーズ並み

と言う記載があったが

これも信用できない

結局、素人が騒いでるだけ

書込番号:25505711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/14 21:23(1年以上前)

>@/@@/@さん

回路はあくまでイメージ図じゃないかな
わかりやすいようにね

とりあえず画質悪化の筋は通ったはなしなので
信用はしとらんけど参考にはなると思うよ

真実が暴かれるまでワクワクだね♪

書込番号:25505768

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2023/11/14 21:42(1年以上前)

国内イベントでの公式アナウンスだと、
画質も高感度も最終的にはα9U並みにチューニングされるという話です。
これはイベントに行った大多数の人達が聞いています。
なので、このサイトの話は鵜呑みにはし難い、ガセに1票かな。

ソニーを信用するなら、ですが。

書込番号:25505802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/14 21:48(1年以上前)

>hunayanさん

まあ答え合わせができる瞬間を楽しみに待ちましょう♪

個人的には高感度画質に問題ないならなんで上限25600なんだよって思うので
ソニーの言葉も信用できんかな

書込番号:25505813

ナイスクチコミ!6


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/14 22:12(1年以上前)

このカメラのセンサーは「Pregius S」の技術を使っていると想像していたんですが、あれこれさん紹介のHPには「Pregius」や「IMX」って文言が出て来ないようです。
これとは違う技術なんでしょうかね。

・ソニー、146万個のA/D変換器でフォーカルプレーン歪みを解消した新CMOS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106089.html

・ソニー、動体歪みの無い高速撮像「Pregius S」搭載の積層型CMOSセンサー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1210784.html

書込番号:25505849

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2023/11/14 22:20(1年以上前)

理系みたいな書きぶりの感じなので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのHNをモジッた使った別人か?
と思ったら違った(^^;

(というか、元のアフロリさんのHNから、何度か細かく変わっているけれど、書きぶりの雰囲気は変わらないので判別できていたり(^^;)

書込番号:25505864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/14 22:26(1年以上前)

>jikokuさん

色々なタイプを模索してるんだろね

個人的には画質重視でスチル機への搭載が遅れたと思ってたのだけども
(ソニーだとシネマ機の11年遅れで搭載)

9V見てると違ったのかなとびっくりしてます

書込番号:25505872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/14 22:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

一応、国立の理系卒なんだがな

物理は大得意だったぞ
覚えること最小限でセンスで解けるから受験勉強がめちゃ楽だった(笑)

書込番号:25505875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/14 23:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なんちゃってGSなんだ。

書込番号:25505973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/15 00:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

???
なぜに???

とりあえず、なんちゃってGS要素はいまのところ何一つ無いと思うけども…

なにか情報あります???

書込番号:25505975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/15 07:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

以下のURLでまっちょさんがZ fcについて「なんちゃってカメラの最高峰(笑)」と感想を書かれています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040686/SortID=25505765/#25505844

でっ、ここのスレでまっちょさんがa9 IIIのGSの仕組みに不明点がある旨述べられてたので、私は「なんちゃってGSなんだ。」って書いただけです。

まっちょさん、この韻、伝わりましたでしょうか。

書込番号:25506155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/15 07:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

???
全くわからないですが…

今のところこのGSは生粋のGSであり
なんちゃって要素はどこにも無いと思いますよ?

書込番号:25506167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/15 11:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

了解!

書込番号:25506338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/16 03:36(1年以上前)

>jikokuさん

https://www.sony-semicon.com/ja/technology/industry/pregius.html

イメージセンサーでも何でも、様々な技術の組み合わせなので、当然Pregiusで開発された技術も、どれかまでは分かりませんが、α9IIIでもそれは使われていると考えてもおかしく無いでしょう。

SONYのPregiusの紹介ページを見てみると、このセンサーは、フォトダイオードからの信号をメモリーに蓄積し、それをA/D変換する前のアナログ段でノイズ除去を行い、A/D変換後のデジタル段でもノイズ除去を行い、読み出し、と鳴っています。

平たく言うと、このセンサーからのRAWデータは、最初のA/D前に既にノイズ除去を行っているため、素のRAWデータでは無いと言うことになります。

α9IIIが同様の処理を行っているかは分かりませんし、他社のセンサーが最初のA/D前に何をやっているかも分からないので、こだわる必要があるかは疑問なのですが、一部の人は、RAWデータにノイズ除去がかかっていることに拒否反応を示す方もおられますので、こだわるなら、そこら辺も考慮すべきかも、と思います。

書込番号:25507286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11235件

2023/11/16 07:46(1年以上前)

>まる.さん

DSLR時代からRAW段階でのNRはやられてるので
個人的には何も問題ないかな

書込番号:25507372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/17 21:01(1年以上前)

こんばんは

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

α9IIIのGSの実装方法は私も興味津々です。

私の推測も、そのHPにあるものと同様で、

(1) 全画素同一タイミングで電荷をいったんバッファーコンデンサに退避して、A/D変換はこれまで通り順次走査で行う
(2) 受光素子ごとにA/Dコンバータを取り付けて、全画素同一タイミングでデジタル化してしまう

の2方式があるとして、今回α7IIIはおそらく(1)方式ではないかと思っています。
バッファコンデンサーの実装面積の分だけS/Nが不利になるのはある程度しかたがないという割り切りではないでしょうか。
積層部分が何をしているかというと、これまでの積層型センサーと同様に高速読み出しのための回路(SONYのwebにある「高速信号処理回路」)が入っていて、通常の裏面照射センサーとくらべて3〜4倍くらいのスキャンレートを維持しているのだと思います。
ですので、露光については確かに全画素同一タイミングになっているものの、全画面分のデジタルデータの取り出しにはそれなりに時間がかかり、静止画での連写速度が120コマ/秒どまり(充分以上に速いですけど)なのもそういう理由だと思います。

書込番号:25509517

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/09 00:13(1年以上前)

>まる.さん

>SONYのPregiusの紹介ページを見てみると、...それをA/D変換する前のアナログ段でノイズ除去を行い、A/D変換後のデジタル段でもノイズ除去を行い、読み出し、と鳴っています。

リンク先の資料では、次の記述です。
------------------------------------------------------------------------------------------
さらにA/D変換回路内においてノイズを発生するアナログ回路の設計を見直し、
ノイズを自動的に抑圧する回路構成を採用することで、高速化と低ノイズ化を両立させています。
------------------------------------------------------------------------------------------
また、図を見ますと、このノイズ除去は、カラムA/D変換回路内部の処理です。

あまり詳しくないのですが、これはノイズキャンセラーというもの、かと思います。

>平たく言うと、このセンサーからのRAWデータは、最初のA/D前に既にノイズ除去を行っているため、素のRAWデータでは無いと言うことになります。

その解釈は間違い、のような気がします。
ここは、センサー1画素ごとにデータを読み出して、1画素のデジタルデータを作る過程で、発生するノイズを除去する、言い換えればノイズの発生を抑える、ということです。

画像処理エンジンあるいはLightroom等でのノイズ除去は、画像全体を見て、ノイズの無いデータを推定して、RAWデータを加工しますので、変な画像を作り出すこともあるかもしれませんが、それらとは全く別物、かと思います。

書込番号:25538363

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥699,799発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング