


XR500やGH1等をレンタルして試用してきた上で、
最終的にはCX500を追加購入しました。
豊富な設定機能、ワイコン・外付マイクの脱着といった柔軟性のおかげで、
ほぼ意図する撮影が可能だったHF10ですが、
暗めの撮影時には何か(動き、明るさ、ノイズ)を犠牲にする必要があり、
先日急に電源関係?がおかしくなって入院したことがきっかけになりました。
アクセサリも含めて価格調査済みでしたし、
キタムラ店舗での価格情報も参考になりました。
(\75,800でカード支払い可、が大きかった)
フルオートベースのSONY機ですが、
いくつか設定機能もありますので、
色々あがいてみたいと思っています。
テーマを深堀りするような検証は別途スレを立てようと思いますが、
ここではインプレ・情報交換など、
あれこれ何でもあり、とさせて頂きたいです。
XRも含めユーザーの方には、お好みの設定を教えて頂いたり、
ユーザーさん以外でも御意見・御助言を頂けますと幸いです。
書込番号:10104771
0点

撮り説は読んでいませんが、
本格的に触り始めて気になった点を列記してみます。
・明るさ
通常の室内撮影時ではAEシフトマイナス2〜3が良さげですが、
逆光気味の際は暗いのでシフトを切、と切り替えた方が良さそう。
ただ、
まだ本体液晶と実際の再生時との関係(明るさ、色)は把握できていません。
・色(WB)
「オート」は、
隣の部屋からの自然光が差し込む暗めの部屋、とかではバッチリですが、
他の場面ではどうも気にいらないことが多いです。
「屋外」は蛍光灯も含め昼光色用、「屋内」は対電球用なのですね。
「屋外」&「WBシフトマイナス4」がまだ暖色寄りですが自然で好みに近いかなぁ。
・WBシフト
それなりの調整幅がありそうですが、
効果がわかりにくい場面もあって、これは後でテストしてみようかな。
ちなみに現在私はWBシフトをダイヤルに割り当てていますが、
WBの設定が落ち着いたらカメラ明るさに変更しそう。
・LOW LUX(ローラクス)
これはワンタッチのハードスイッチを残しておいて欲しかったです。
ワンタッチディスクスイッチの代わりに割り当てて欲しかった。
挙動を見ていると、
シャッター速度1/60秒のまま24dBまでいって、その後1/30秒に落ちるようですね。
撮影時に情報がわかるとありがたいのですが。。。
で、
LOW LUXを選択しているとシーンセレクションが選択できません。
このあたりの同時設定不可は難解ですし、
「使えない状態です」だけじゃあまりに不親切なので、
何が問題なのか表示したり、
強制的に変更できるようなモードもほしかったです。
・アクセサリーレンズ設定
これは少し意外だったのですが、
適切に設定するとテレ端の手ブレ補正が最適化されます。
(手持ちの揺れに関して。歩いたりしているわけではありません)
具体的には、
テレコン装着で「テレコンレンズ」を選択すると手ブレ補正が良くなりますが、
テレ端用に最適化されただけ?と思って試しに
テレコン未装着で「テレコンレンズ」を選択すると逆に悪くなります。
ちなみに使用したのはCanon TL-H37(1.5x)です。
・メニュー体系
XRのメニュー体系、操作性は忘れましたが、マイメニューはいいですね。
6つじゃ足りないくらいで8つか9つ欲しいところですが、
読み取りや誤操作の関係を考慮するとこんなものですかね。
メニュー本体もXRの時のように場所を覚えてなくても辿り着き易くなったのでは。
・ダイヤル操作
すごくやりにくいと思っていましたが、
両手持ち基本の、手が大きめの私の場合、
液晶モニタに添えた左手の親指で比較的容易に操作できました。
が、手の小さい人はどうやっているんですかね?
書込番号:10104942
1点

・SPOT測光フォーカス
私の操作がマズイのかも知れませんが、
対象が比較的大きめに入る構図で選択しないと、うまく反応しないようです。
・液晶モニタとの連動性
SD1、HF10は、
撮影開始後なら液晶モニタを閉じても電源は落ちずに撮影を続行してくれますが、
CX500はできないみたいですね。
注意しなければ。。。
・メニュー設定が戻ってしまう
せっかくいろいろ設定しても、
12時間経過するとほとんどが初期設定に戻ってしまうようです。
変な設定のまま撮影を続けてしまう、初心者事故対策なのでしょうが、
戻らないように選択する機能も欲しかったですね。。。
XRをいじった時は、マニュアルダイヤルで色々変更すると
うまく一部のみを修正できなくて、
「かんたん」でリセットしたりしていましたが、
慣れたせいかCXではそんなことがないので、そのあたりは改善されたのかな?
(CXでは「かんたん」はなくなったみたい?)
書込番号:10105088
1点

あ、
以前も指摘されたのですが、
基本的に総合性能は非常に優れていると判断したから購入した次第で、
文句が多いのは
・より適切な設定をすれば更に快適に使えるのでは?
・今後の発展に期待を込めて
であって、
貶めるつもりではありませんので、
気を悪くされるユーザーさんもいるかも知れませんが、
趣旨を御理解・御容赦頂けますと幸いです。
書込番号:10105259
0点

・ディスプレイの調整
私はHF10本体の設定を、
明るさ・コントラスト・色の濃さを全てマイナス設定に、
HF10液晶画面の明るさを最低に設定していましたが、
プラズマPana TH-42G1の初期設定ではそれでも派手なので、
ユーザー設定で主にガンマを調整していました。
CX500の映像を見ると、色が濃く、コントラストが高いので、
色の濃さを下げ、ガンマもさらに一段強めにしました。
ビデオカメラ側で設定できないなら、視聴環境側で対処するのも一手です。
書込番号:10105636
0点

!!!!!!!!!!!
ご購入おめでとうございます。逝っちゃいましたか〜!
いや〜っ、S10の検証スレ(の私へのレス)でも潮流の変化は感じていましたが、
我慢強いグライテルさんだけに来春まで持ち越しかと思っていました。
CX500ユーザーとしては心強いかぎりです。今後の検証スレも楽しみにしています。
書込番号:10106886
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
XRを含め、ユーザーさんの情報が豊富で
色々参考にさせて頂きましたが、
後は重箱の隅くらいしか残っていない?ので、
個人的に気になる点を深堀りしてみたいと思います。
今一番気になっているのはWBなのですが、
ふくしやさんはどう設定/運用されていますか?
さて、
別スレで回答/報告しましたが、
・液晶モニタとの連動性
について、
「一般設定」/「電源設定」/「パネルで電源オン」
を「切」に設定すると、
撮影中に液晶パネルを閉じても電源が落ちないので、撮影を継続できますね。
この設定だと本体横の小さなPOWERボタンでON/OFFすることになりますが、
私はこれで行こうと思います。
書込番号:10107100
0点

重箱といえば・・・
フォントが汚い。CXの粗い液晶でスムージングは逆効果。
ビットマップフォントを使ってくれた方が良かった。
MacユーザがMSゴシックが汚いとか言う話の逆パターンだね。
書込番号:10107177
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
そう言えばXR(3.2型92万画素!)に比べて
表示画素数が減った(3.0型23万画素)ので、
どれくらい粗くなるか気になっていたのですが、
使用している範囲内では特に不満は感じていませんでした。
HF10(2.7型21万画素)やSD1(3.0型25万画素)を使っていることと、
タッチパネルを多用しているせいか、
もう少し大きくてもいいぐらいに感じます。
書込番号:10107449
0点

AWBやその調整幅が気になったので、
避けてきた色の領域に踏み込みます。
視聴環境や設定で感想は異なるでしょうが、
手近にあって比較的カラフルな素材として、
息子が大好きな野菜ジュースを選んでみました。
別に宣伝ではありませんが、グリコさんから何か届いたら受け取ります。
(来ないって)
さて、
まずはオート/屋内/屋外/ワンプッシュで試してみた結果から。
私の照明環境は昼白色の蛍光灯です。
PMBに取り込んで、画質処理全部OFFで静止画化しました。
オートとワンプッシュの差がわかりにくいですが、
CXの液晶画面で見る限りにおいては、ワンプッシュの方が実際に近い感じでした。
(オートはやや赤みがかる感じ)
屋内(=電球色)で撮るとまさに緑色っぽくなっていますが、
CXの液晶ではもう少し色が薄くて、PCモニタよりやや青みがかって見えます。
屋外はかなり黄色く見えますが、CXだともう少しマシです。
ワンプッシュは本来白っぽい物に向けて行うものでしょうが、
今回は同じ構図のまま実施しました。
だからオートに近いのかな?
このように私の視聴環境だけでも色々差が出てきますので、
あくまで調整幅の参考程度、として下さい。
書込番号:10107574
1点

ワンプッシュですが、
PPC用紙ホワイトを手前にかざして実施すると、
CX液晶では、いわゆる「本来の色」に近くなった印象ですが、
PC画面上で見ると「実際に一番近く」見えます。
自分で書いてて訳がわからなくなりそうですが。
実際の撮影時は液晶モニタが頼りで、
液晶モニタの色合い変更はできない(濃さは可)ので、
液晶モニタと似たような感じになるようにプラズマを設定しています。
書込番号:10107588
0点



最後にPPC用紙でのワンプッシュ±4。
これだけ調整できればなんとかなりそうですし、
ワンプッシュを併用すればいけると思います。
が、
私は見た目に近いことを重視し、寒色系よりは暖色系が好みなので、
添付画像をPCで見るとかなり黄色ですが、
「屋外」&「WBシフト-4」固定で、
おかしいときはワンプッシュなりを使用するつもりです。
書込番号:10107619
0点

本日の外出(水族館)で使用してみての感想。
暗めの撮影が良好なのは言うまでもありませんが、
屋外のペンギン等、コントラスト差の大きい構図では厳しいですね。
同じ屋外でも、順光で撮る分には白飛びを抑えればそれなりに撮れました。
・WB
そう言えばオート以外では顔検出が機能しないのでしたね。
子供を撮る際はなるべくオートにて、WBシフトで対応。
水槽はそれぞれ環境が異なるので逐次変更していましたが、
基本はオートか屋外で、ワンプッシュはたまに、屋内の出番なし。
・AF
非常に暗い場合は止むなしとして、どうもテレ側が弱い感じですね。
遠方の客船にフォーカスが合わず、静止画ボタンを押してもダメ。
手前に合うとかではなくどこにも合っていない。
対象はズームして結構大きく映しているのに。
スポットフォーカスで何とか合いました。。。
マイメニュー登録しています。。。
・電源設定
やはりON/OFFを頻繁に行う場合は、
液晶モニタに連動させていた方が圧倒的に便利ですね。
連動を切にしたい場面は限られているので、
その時に思い出せればよし、とします。
・LOW LUX
シーンセレクションは使えませんが、
ダイヤルに割り当てた「カメラ明るさ」との併用で、
1/60秒のまま18dB以上の撮影も可能なので、
常時ONにしています。
・シャッター速度
HF10では1/60秒固定で撮っていましたが、
CXだと撮影中でもパラパラするのがわかる場面もあり、
やはりシャッター速度は設定あるいは、
せめて撮影中も表示してくれたら、
明るさ調整とかNDフィルタとかで対処できるかも知れないのに。。。
来年は絞り等も含めたフルマニュアルモデルも出ることを期待して。。。
・Dレンジ
逆光のようなコントラストが高い場面だと、
手前を黒潰れにするか、背景を白飛びさせるか、の二者択一で、
スポットフォーカスもやはり大きめに映った状態でしか効かないので、
このあたりも設定かDレンジオプティマイザの更なる進化を期待して。。。
書込番号:10111585
1点

>来年は絞り等も含めたフルマニュアルモデルも出ることを期待して。。。
一般向けでは出ないような・・・(^^;
傾向としては良く言えばフルオート指向、悪く言えばバカ(なんとか)ン化していますので(^^;
書込番号:10111934
1点

カメラ情報が表示されないのに
常時LOW LUXとか勇気あるな・・・
ところでCX500Vてカタログ上
F1.8−3.4
って書いてあるけど屋外だとF4とかF4.8とか表示される。
どうでもいいけど・・・
>パラパラ
このカメラのオートは
シャッター速度1/250までが目安っぽい。今までのところ。
書込番号:10112080
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
>一般向けでは出ないような
私も現実的にはそう予想していますが、
要望が高まれば実現してくれる、の可能性に賭けています。
だって、正直使いにくい、というか不満点はまだまだ多いです。
(能力限界かそれ以上のことをやろうとしているせいですが。。。)
HX1の裏面照射版の方が対応が早いかも知れませんね。
はなまがりさん、
>カメラ情報が表示されない
カメラ明るさをダイヤルでマニュアル調整する場合、
レンジバーみたいなのが出ますよね?
明るさを上げれない時がリミッター上限、
即ちLOW LUXモードなら1/30秒 24dB。
その上限から二段階下げると1/60秒 24dBになるようです。
まぁ、露出固定になるので頻繁に変更する必要がありますが、
そのためのダイヤル割り当てかな、と。
しかしマニュアルボタンが押しにくいので、
ダイヤルリングの押し込みでON/OFFできるようにして欲しかったです。
>屋外だとF4とかF4.8とか
え、明るいから絞っている、ではなく?
>シャッター速度1/250までが目安っぽい
みたいですねぇ。
やはりNDフィルタ付けるのが現実的かな。。。
十分承知の上で購入したはずなのですが、
実際撮ってみるといろいろ不満点が。。。
(過去機では当たり前のようにできていたので。。。)
(Canonが裏面照射対応版を作ってくれるのが一番現実的かも。。。)
書込番号:10112698
1点

>WB…どう設定/運用されていますか?
ほとんどフルオートです。たしかに色ずれもありますが
気にならない程度が多いし、液晶モニターで気付くレベルなら
構図を変えたりズームしたりして教えてあげてます。
しばらくすると何事もなかったように適正化されていることも。。。
(関係ないですが、液晶モニターの視聴角度はシビアですね。特に上方から)
AWBで困った時には、私はワンプッシュですね。特に暗めの場面では。
(名刺サイズに切った写真用紙を持ち歩いています。)
WBシフトは三脚を据えて構えて撮るときぐらいしか使ったことありません。
ところで、常時LOW LUXってOKでしたっけ?
明るいところでは使わないようにって聞いたような記憶が・・・
書込番号:10112754
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>ほとんどフルオート
やはりそうですか。
>名刺サイズに切った写真用紙を持ち歩いて
「本来の色」を撮りたい場合はそれが一番よさそうですね。
水族館の様々な照明に対し、
見た目に近い色に合わせましたが、
その記憶が薄れると、「本来の色」に近い方が自然に感じますね。。。
>液晶モニターの視聴角度
そうですか。
色やコントラストを判断する時は垂直に見ていますが、
他は構図を合わせる程度で、HF10の時も同様にやっていたので、
あまり違和感はなかったのですが。。。
>明るいところでは使わないように
それはNIGHTSHOTでは?
私の解釈ではLOW LUXは単なるリミッター(1/60秒18dB)解除、なのですが。。。
書込番号:10112803
1点

>>明るいところでは使わないように
>それはNIGHTSHOTでは?
>私の解釈ではLOW LUXは単なるリミッター(1/60秒18dB)解除、なのですが。。。
私もそう思っていたのですが、以前どなたかの書き込みでそう拝見して驚きました。
XRのマニュアルでは、確かに、LOW LUXもナイトショットも「通常」はOFFで使ってね、と
書かれていたように思います。
最近のビデオカメラの撮像素子でも、まだデリケートで壊れやすいのでしょうかね?
ここのビデオの掲示板だけでなく、デジカメの掲示板でも、そういう事例は近頃ほとんど見かけ
ないような気もします。先日の日食でも、ほとんど無事通過したような?
キヤノン5D2などが動画の撮影時間の制限があるのは、大判CMOS自身の発熱によるものだと
思いますが、本件のようなビデオカメラの問題はどういう原理なのでしょうね?
書込番号:10113030
2点

いまXRで試してみたら、「ナイトショット」切替時には、カメラ内部で赤外線フィルターが動く音が
「カシャツ」と鳴りますが、「LOW LUX」状態ではその音がしませんね。
書込番号:10113094
1点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
CX500のハンドブックをざっと確認すると、
NIGHTSHOTについては
「明るい場所で使うと、故障の原因になります」とありますが、
LOW LUXは
「薄暗いところで明るくカラーで撮影できます」としかありませんね。
(シャッター速度が落ちることに関する注意もないのか。。。)
明るいところでもゲインが上がるならまずいでしょうが、
そんなこともありませんし、
むしろマニュアル操作の露出固定の方がその危険は高いですね。
(暗いシーンで固定、明るい場面に移動、とか)
>先日の日食でも、ほとんど無事通過
うーん、私もせっせとHF10で撮りましたが、
表面化していないだけで実は結構ダメージがあったりして?
インプレの続きですが、
「撮影開始ボタンを押しても動かない??もう壊れた??」
と思ったら、
気づかないうちに静止画モードに切り替わっていたりすることが何度か発生。
あんなに切り替わりやすい位置/仕様にする必要はあったのですかね?
書込番号:10113538
1点

>NIGHTSHOTについては
>「明るい場所で使うと、故障の原因になります」とありますが、
>LOW LUXは
>「薄暗いところで明るくカラーで撮影できます」としかありませんね。
XRと同じみたいですね。
もう一度確認してみましたが、
XRの説明書では、NIGHTSHOTとLOW LUXが同じセクションに入っており、「故障の原因」の
注釈が最後に書かれていますので、それが「NIGHTSHOT」に限定した注意なのか、「LOW LUX」も
含まれているのか微妙なところですが、文脈とカメラ内部のフィルターの作動音から推測するに、
「NIGHTSHOT」撮影時だけに関する注意である可能性が高そうですよね。
「NIGHTSHOT」撮影時であっても、透視・盗撮の問題もありますので、多少の赤外・紫外光線
ならカット出来る設計になっているのかもしれませんね。
書込番号:10114124
2点

>上限から二段階下げると1/60秒 24dBになるようです。
なにげにこれすごいノウハウじゃね?
これで晴れて「暗所に強い」を名乗れるな。
まだやってないけど。
書込番号:10116189
1点

山ねずみRCさん、御確認ありがとうございます。
>XRの説明書では、NIGHTSHOTとLOW LUXが同じセクションに
別スレで、
XRはLOW LUXとNIGHTSHOTは構造的に併用できない、CXは可、
という報告がありましたが、
「構造的に」の意味がよくわかっていません。
(併用もまだ試していません、赤外線ランプを照射すると6dBくらいだったので)
NIGHTSHOTの設定のまま明るいところを撮る、については、
SD1やHF10でも似たようなことをやって問題なかったので大丈夫だと思いますが。
はなまがりさん、
明かりを消した洗面所で2、3回試しましたが、再現性はありそうでした。
確認が取れれば1/60秒のまま24dBまでほぼ制御することが可能、
と断定できると思いますので、追試頂けますと幸いです。
・WB
あれ、ノートPCの液晶画面で見ると、
CXの液晶モニタとほぼ同じ色合いで見える。。。
グラボを変えてから調整していないので再確認します。。。
書込番号:10116489
1点

山ねずみRCさん
フォローありがとうございます。
グライテルさん
>LOW LUXとNIGHTSHOTは構造的に併用できない
単純にスイッチの関係上、物理的に不可能なんです。
(XRは本体にST/LOWLUX/NIGHTSHOTの切り替えスイッチ)
ところで1/60,24dBですが、LOW LUX+カメラ明るさでは
今、私が試した限りでは21dBまでしか確認できませんでしたが、
AEシフト-4だと1/60,24dBのシーンもありました。
(使えるかも・・・???)
書込番号:10116904
1点

連投失礼します。間違えました。
誤)AEシフト-4
正)AEシフト±4 です。
書込番号:10117036
0点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>XRは本体にST/LOWLUX/NIGHTSHOTの切り替えスイッチ
なるほど、納得です。
>21dBまでしか確認できませんでしたが
>AEシフト±4だと1/60,24dBのシーンもありました
AEシフトなしでは1/30秒まで落ちる手前の暗さ、だったようですね。
>使えるかも・・・???
カメラ明るさをダイヤルに割り当てての操作が苦にならない人なら、
いろんな意味で「使える」と思います。
・シャッター速度
屋外で白飛びを抑えようとカメラ明るさを下げると、
その分シャッター速度が早く上がってしまうジレンマ。。。
これを解消するにはNDフィルターでの調整しかなさそうですね。。。
ステップアップリングを介して、SD1で使っていたND4/8が復活しそうです。
(内蔵NDのHF10はNDフィルタ脱着から解放されていたに。。。)
NDフィルタ装着によるWBへの影響はあまりなさそう。
しかし、ワイコンと併用できないのが痛い。。。
37mmNDフィルタにするか?けられないかな。。。
43mm用ワイコン調達?えー。。。
書込番号:10117157
0点

自己レスですが。
>43mm用ワイコン調達?えー。。。
Z444さんのワイコン比較スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10086049/
でDCR-730が結構健闘していましたね。
SONY機とはWD-H37II(150g)より相性が良いようで、
取付けネジ径52mmで130g、
37-52/43-52ステップアップリングを用意すれば、
CX/37-52/DCR-730は勿論、
CX/37-43/ND/43-52/DCR-730でケラレなし?
おお?これはいけるかも?
(ああ、また出費が。。。)
書込番号:10117488
0点

遅くなりましたが、グライテルさん ご購入おめでとう御座います。
実は私も先に、HDR-CX520V を購入しました。
HF10に続き、グライテルさんと同系モデルで嬉しく思います。
HF10と比べ、AFスピードを気にしてましたが、使ってみて余り気になりませんでした。
私のHDR-CX520Vは、初め液晶のドット抜けで交換してもらいましたが、交換品も2カ所抜けてます。暗い部屋で黒画面にするとよーく分かります。
今だけだと思いますが、使っててつい目がいってしまいます。
SD9やHF10は、ドット抜け0だったので少し残念です。
グライテルさんのは大丈夫ですか?
また、グライテルさんのスレ参考にさせて頂きます。
書込番号:10122353
1点

DeraBloさん、ありがとうございます。
CX520にされましたか、黒もいいですねー。
あれ、そう言えば黒モデル所持したことないな。。。
>AFスピード
切り替わり速度は確かに滑らかな方が好ましい場合もあるでしょうが、
迷いもせずボーっと合わないままのことがあるのが不満ですね。
>ドット抜け
歩留まり上止むを得ない、と言っても納得しにくいですよね。
私は幸いまだ当たったことはないと思いますが。。。
(見つけたくない。。。)
私の性格上、
オートのまま撮影することができないみたいで色々あがいていますが、
お気に入りの設定等ありましたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:10122731
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 19:53:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 13:55:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 7:01:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
