


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、皆様にアドバイスいただき、ありがとうございました。
その後すぐにK-7を購入し、野鳥を二回撮影してみました。
一回目はJPEGで撮ったのですが暗くてSSが出ず、再度試してみます。
二回目はRAWで撮って付属のソフトで現像しました。まだ二回試しただけですが私としてはかなり感触が良かったので報告させていただきます。
被写体はカワセミはもう少し涼しくなってからとし、渡り途中のエゾビタキ(サメビタキ他かも)というスズメぐらいの大きさの鳥です。
現像時シャープ 4 ではかなり強い感じなので、一枚目はシャープ 2 、二枚目はシャープ 1 の設定にしました。
ノートリの写真と1024×1024 の等倍切り出しです。
体長14〜15センチの鳥がノートリでこの大きさに写る写真としては今までより良い感じです。
これでカワセミの上半身を写せばかなり良いのではないかと期待しています。
書込番号:10206262
38点

ふーーさんさん
これは凄いですね!
125SD(750mmF6)でここまで撮れるんですね。
F値は開放のF6でしょうか?三脚もガッチリしたものをお使いなんでしょうね。
実は撮り鳥は大砲沼(他社含む)に陥りそうなので近寄らず無視を決め込んでいたのですが、
こんなのを見せられると俄然興味が湧いて来ました。
書込番号:10206785
4点

ふーーさん さん、こんにちは。
まずはRAW現像ソフトで合格ラインという事で私もほっとしました。画像ですが、個人的には透明感があるように思います。
次はJPEGですが、RAWで撮られたのであればカメラ内現像も試されてはいかがでしょうか。カメラ内現像のJPEG出力=JPEGと同じ品質のはずです。
K−7のカメラ内RAW現像=JPEGは、PRIMEUによるRGB補完処理の改善で解像力UPを図ったとされています。
私も風景を解像させたい場合は、RAWで撮影後カメラ内現像でFシャープネスとハイライト・シャドーコントラストを微調しています。
ふーーさん さんのお好みの設定が見つかればよろしいのですが。
書込番号:10206869
4点

>ふーーさんさん
素晴らしいです.
ネガキャン貼ってる方々にはK-7の作例を持って理解させる以外に無いです.
>なんとかスタディ
またでたな妖怪なんとかスタディ
あんた以前にコンデジ以下のK-7とか○○してたじゃない?
いつから変わったんだこの妖怪は?
書込番号:10207193
9点

ありゃ、某氏のコメント早速アレですね.
ということは私もか?
ともかくK-7の良い作例掲載続ける以外に無いか..
でも考えてみると、、ふーーさんさんや風丸さんはじめ
K-7の作例って素晴らしいものばかりと思うのは私だけ?
明日までの命ってことで言わせてもらいます..
書込番号:10207333
6点

一枚目の画像、すばらしいですね。ちゃんと羽の一本一本が映っています。
思わず家のPCの壁紙にしてしまいました(笑)
このズームはうらやましいなぁ…。
書込番号:10207428
5点

この作例を見て感じることは、このK-7ってカメラは
かなり元もとのレンズの性能に左右されるというか
正直にレンズ自体の解像度に左右されるということではないかと
思います。
おそらくこのBORGのレンズっていうのは元々星撮り用に
作られているはずですから、かなり解像度を追求した
設計なのでしょうね。
で、調べてみるとこのレンズ、生産・組立・調整は、
ペンタックスオプトテック(株)という会社に委託しているんですね。
ペンタックスの関連会社だったようです。
(今はHOYAのグループの中に組み込まれてしまったのでしょうか)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/125sd1/125sd_yoyaku/125sdyoyaku.html
書込番号:10207851
9点

ふーーさんさん、こんばんは。
すごーーーいですね。感動しました (^ー^)b
書込番号:10207916
4点

aya-rin さん
ありがとうございます。
そうなんです、125SDのレンズはペンタックス製です。
しかし現在は変更になったかも知れません。
K-7は色もいいですね。
インダストリア さん
実はまだこの時期葉の影になることが多く一回目が暗かったので、0.78×レデューサーを付けて 585mm F4.6 という状態で撮りました。
望遠鏡はテレコンとは逆に焦点短縮して明るくもできるので便利ですよ。
小鳥は動きが激しいので移動しやすいように三本同時に開く古い三脚を使ったのですが、中央への支えの部分が割れてしまってグラグラしています。(笑)
4304 さん
先日はありがとうございました。
>RAWで撮られたのであればカメラ内現像も試されてはいかがでしょうか。
そういうことができるのですね。試してみます。
いつでもNIKON D70 さん
ありがとうごさいます。
そうですか、知らぬ間に現れて早速アレですか。
今回はあえて解像感という言葉を感触と書き直しました。
湯片井たけひろ さん
>思わず家のPCの壁紙にしてしまいました
それはどうも恐縮です。
IVMeer さん
コメントありがとうございます。
書込番号:10208434
3点

ふーーさん さん、こんばんは。
K-7購入おめでとうございます。
あいかわらず凄い写真ですね。E-3の出番がなくなってしまいそうですね。
私は未だに77ED購入貯金の最中でK-7は当分、買えそうにありません。
カワセミシーズンが楽しみですね。期待しています。
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:10208744
4点

美のP! さん
ご無沙汰しています。
E-3(フォーサーズ)も良いですよ。
私は距離がある時にE-3を使うことが多いので、テレコンは長く使っていません。
まだ始められて日が浅いようですが、この方もBORG77EDU+ K20D でよく撮られています。
http://tomobei.cocolog-nifty.com/blog/
一回目のJPEGの写真です。2〜3枚目はピンズレでトリミングもしています。
K20Dとはまた違う発色が印象的でしたので貼らせてもらいます。
こちらは101ED使用です。
書込番号:10209150
8点

こんにちは。
お眼鏡に適ったようで,何よりです^^
それにしても,素晴らしすぎて,タメイキしか出ません(笑)
カワセミも楽しみにしています。
書込番号:10210396
4点

早く11月に・・・
いやいや、まだまだ昆虫の目ン玉を撮らなくちゃいけないので
早すぎる冬は困ります、と言いながらカワセミを期待しています。
書込番号:10211289
6点

ふーーさんさん 今晩は。
後、何がご要望でしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・全て、完璧です。(・_・)(._.)
書込番号:10211889
4点

lin_gon さん
先日はありがとうございます。
写真などお手数をおかけしました。
大変参考になりました。
常にマクロレンズ携帯 さん
先日はセキレイ?(笑)の写真ありがとうございます。
やはり私には分かりやすかったです。
また、とっておきのマクロ写真を期待しています。
私はカワセミの超望遠マクロに励みます。
甘柿 さん
今晩は、ありがとうございます。
K-7、長く使えそうです。
書込番号:10212034
5点

ふーーさんさん、こんにちは。
素晴らしい作例ありがとうございます。
585mm F4.6ですか。MFでココまで撮れるとは、ホントすごいです。
書込番号:10214793
1点

やむ1 さん
花の写真いいですね。
koaji3mai さん
花火きれいです。
みなさんありがとうございます。
調子に乗ってRAW撮りの写真また貼らせてもらいました。
書込番号:10216603
3点

ふーーさんさん
相変わらず素晴らしい写真ですね。
ほんと、ため息が出ます。また、発色もとてもいいと思います。
お時間がありましたら、また、K20Dとの比較写真をアップしてもらえばありがたく・・・(^^ゞ
書込番号:10227739
1点

ともべい さん、おはようございます。
ブログのヤマガラもよく写っていますね。
先日のソウシチョウをK20Dに続いてK-7で狙ったのですが、とても比較になるようなものは撮らせてもらえませんでした。(笑)
フライの羽で試し撮りなどしていますので近々にHPにアップする予定です。
少し使ったK-7の感想ですが、解像感は全く問題ないと思います。RAW現像ではシャープは 0〜2 が程よい感じで 4 だときつすぎるぐらいです。
まだ少し使っただけですがファインシャープネスは今までより柔らかめの仕様なのかも知れません。これも等倍観賞での話ですが。
これはまったくの思い込みかも知れませんが、ダメだと思った写真でもどうにか見れる写真が増えたように思います。
上のメジロも撮った時は鳥の居るところは暗く、背景に日が当たっている部分がきたので今までの感覚ではダメだと思い込み、見もせずに一番上の写真を投稿しましたが、後日見ると「写ってるやないか」という感じで追加で投稿させてもらいました。
同じレンズなのでこれも思い込みでしょうが、ボケ具合というか立体感というか、良くなったように感じてしまっています。
書込番号:10230138
1点

ふーーさんさん
おはようございます。
比較テスト、ありがとうございます。
ペンタの野鳥撮りカメラとしては、K-7が最強ですよね。
私はBORG使いなので、K20Dから見たMFのしやすさや、実用ISOをどこまで上げれるかが
特に気になるところです。
比較リポートを楽しみにしています。(^.^)
書込番号:10230216
1点


aya-rinさんと同意見。このカメラ、レンズの性能がそのままずばり出てくるように思います。タムロンの60ミリマクロとの組み合わせは最高じゃないかなあ。200ミリ2.8の画像も見たいです。
書込番号:10238140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





