


WinDVD2010及び統合マルチメディアスイートDigital Studio 2010が発表されました。
Corelの日本サイトではまだ発表はないようですが、USのサイトには体験版も用意されています。
日本での登録情報で大丈夫でしたので、人柱志願の方はどうぞ。
#USのサイトを見るとVideo Studio X2なるものもありますね。
#こちらも近々発表でしょうか。
書込番号:10236538
0点

ご紹介有り難うございます。
うちにもメールが届いたので、メールからサイトにとんだのですが。。。
まだ、上がってなかったです^^;;
>Video Studio X2
Xは10で12ということなんでしょうか??、12の事ですね。確か。。。
今回発表になったのは、簡易編集で、BDオーサリングも無さそう??ですかね??
Pro2010なのか2011なのかは判りませんが、個人的には、様子見。。。でしょうか。。。
でも、機能以前にレンダリング性能の改善があるかどうか?とかは気になるので、体験版は試すかも知れません。
書込番号:10238339
0点

Digital Studioがどの程度のものか早く知りたかったので、
自分で人柱になってみました。
USのサイトから落としてきましたが、普通に日本語版として使えました。
一晩触っただけですが、感想を書きます。
試した環境は
Windows Vista HomePremium SP2
CPU:C2D E6750
RAM:4G
Canon HG10で撮影したデータです。
最初にVideoStudioを立ち上げるとメディアの検索が始まりましたが、時間がたっても
進展している気配が見えない上に、Coreを1つしか使用していませんでした。
一度、ソフトを終了し、再度立ち上げなおして、ビデオを保存してあるフォルダを
指定してインポートすると、時間こそある程度かかりましたが、インポートされた
フォルダが現れ、CPUも100%近く使用していました。
ファイルを右クリックして「簡易編集」で編集画面に入りますが、編集はほとんど
できないと思ったほうが良いでしょう。
期待していた字幕の読み込みには対応していませんでした。
フォルダ出力はなく、今回はファイルとして出力。
ファイル出力の設定は「ファイル名」「保存場所」「ビデオ形式」(mpeg2, h264等)と
品質(h264の場合は1920, 1440, 720)を選択するのみ。
ビットレート等の設定は見当たりません。出力の時間からフルレンダリングと思われます。
m2ts内の撮影日情報は消えていました。
出力されたものを再生すると、ブロックノイズが見られ、劣化が確認できました。
デフォルトではBGMが勝手に追加されており、再生して驚きました。(削除は可能)
また、出力ファイルはWinDVDでは再生不可でした(VLCにて再生。ただし、VLCでは
オリジナルファイルを再生できなくなっており、関係は不明)
カメラ付属のWinDVD SEでは、multiAVCHDで作成したAVCHD-DVDの再生で落ちる
状況なのですが、WinDVD2010でも同様です。
PowerDVD 9の体験版でも再生不可だったのでmultiAVCHD側の問題かもしれませんが、
アップグレードで解決しないということは分かりました。
編集は凝ったことはしないし、WinDVDも付いてくるということで個人的に期待が
大きかったDigital Studioですが、現段階では使えないという結論になりました。
全くの初心者向けの仕様なのかもしれませんが、設定がほとんどできないことで
反って不親切なものになっていると感じています。
書込番号:10240368
1点

rosanさん
人柱、ありがとうございます。
MovieWriter Ultimate 2010とかMovieWriter Pro 2010
とかが、発売になるようです。
こちらは、タイムコードからの字幕作成が出来るようなので
こちらのほうがよろしいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/ViewLimit=2/#10239908
書込番号:10240550
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>Xは10で12ということなんでしょうか??、12の事ですね。確か。。。
よく考えたらそうですね。訂正ありがとうございます。
ということはVS12の次期バージョンはまだ発表されていないということですね。
VS2010の編集機能はカメラ付属ソフト並ですし。
それともVSとMWは統合されるのでしょうか。(境界があいまいになってきていた
とは思います)
書込番号:10241177
0点

私も体験版触ってみました。
全く新しいソフトなので、かなり戸惑いますね^^;;
私のカメラはHF100ですが、スマレン大丈夫でしたよ。撮影日時情報のほうも残ってます。
これまではスマートプロキシでないとって感じだったのですが、再生が重くなる再レンダリング部分の表示を荒くして再生速度の安定をはかっているような?ちょっと触ってみただけなのでなんともですが、こんなかんじ、悪くない気がします。
旧バージョンでは、再エンコード部分とスマレン部分のつなぎ目がカクッとなる症状が良く報告されていて、私のとこでも症状がでてました。
今回どうか?は、これはもっとやってみないと分からないかな?と思います。
ただ。。。確かに、編集らしきことは、出来ませんねぇ(笑)
>ということはVS12の次期バージョンはまだ発表されていないということですね。
そうですね。満を持して、出てもらいたいものです。
今度でるMWの編集機能がどこまでなのかな?というところを見てみたいですね。
前バージョン程度なら、VSも出て欲しいですが、MWのタイムコード字幕はかなり
魅力的ですね。
書込番号:10241293
0点

舌のねも乾かぬうちになんですが、(笑
>これまではスマートプロキシでないとって感じだったのですが、再生が重くなる再レンダリング部分の表示を荒くして再生速度の安定をはかっているような?ちょっと触ってみただけなのでなんともですが、こんなかんじ、悪くない気がします。
駄目ですね^^;;
ちょっとシーンの数を増やしたら、プレビュー重い重い。この程度の編集機能のソフトと割り切ればよいのでしょうが、ちゃんと編集すると考えると、やっぱりスマートプロキシ使わないとだめですね。あ、うちのPCでは、ですが。。。
>再エンコード部分とスマレン部分のつなぎ目がカクッとなる症状
今回もつなぎ目が、ちょっと、一こま落ちるって感じで出ますね。
う〜〜ん。結局この辺は、変わりばえが^^;;
という感じでした。rosanさん 勝手に色々お書きしまして失礼いたしました。
書込番号:10241405
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
取り敢えずHF100でスマレン可能だったとのこと、良かったと
思います。
>rosanさん 勝手に色々お書きしまして失礼いたしました。
とおっしゃっていますが、色々な環境での報告は有意義であること、
私自身やる気が削がれてしまいこれ以上の情報提供が難しいかも
しれませんので、気になされずにどんどん進めてください。
書込番号:10245329
0点

rosanさん
ありがとうございます。お言葉に甘えまして。
HG10の撮影データがスマレン出来なかったという事でしたので、差し出がましいですが、
小寺さんの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
こちらのHGの生データ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070808/zooma318.htm
HXPとXPで試してみたのですが、やっぱりスマレンできませんでした。
他の機種も少し試してみました。
HDR-XR520VのFHを試してみたらスマレンできました。
HF S10のMXPはスマレンできませんでした。これは24Mpsで、このソフトはBDオーサリング未対応なので
仕様ということも考えられるかもしれません。
TZ7のSHはスマレンできませんでした。このソフト、AVCHDLiteには対応してるみたい?なのですが。。。
AVCHDLiteに関しては、Neroも??な挙動をみせるらしいので。。。どうなんでしょう
以上は、いずれも、短いサンプルデータ1点のみですし、付属ソフトで部分削除等なされていない
全くの生データかどうかは判りませんので、確実とは言えません。
あと、手持ちのHF100で、1,440×1,080のモードで1点試してみましたが、スマレン大丈夫でした。
ちなみに、上記HG10のデータですが、VS12Plusではスマレンできました。(HXPのみ確認)
今回、HG10データがスマレン出来なかったのは、ちょっと驚きですね。
HG10の付属ソフトはコーレル社のものですし。。。
Panaのビデオカメラ(や付属ソフト)のデータもなかなか個性が強いのか?VSでもスマレン出来ないことがままあるのですが、こちらは、試してません^^;;
ご購入を検討なさる方は、必ず、体験版でお持ちのデータがスマレン可能かどうか、充分ご確認なさった方が良いですね。
書込番号:10245539
2点

わざわざ検証までしていただき、ありがとうございました。
今回はメニュー付きでファイル出力したため、スマレン不可だったのかと
ディスク出力を試そうかと思っていたところでした。
(そういえば、「メニューなし」って選べないですね)
スマレンの可・不可で処理時間・画質がかなり違ってきますから
できればスマレンでいきたいところですよね。
書込番号:10246242
0点

データをバックアップする必要があったので、VS2010で試してみました。
・差分取り込みができる
・撮影日が異なっていても取り込んだ分は1つのフォルダにまとめられる
・取り込んだファイルは「Clip ×××.mts」という名前になる
・取り込まれるのはビデオファイルのみ(mpls等メタデータは保存されない)
・取りこまれたmtsをRecDateTimeに投げたところ、処理は行われている
気配はあるが、日時が出てこない。当然処理が100%になってもsrt
出力はできない。
特に最後の項目は重要だと思いますので、VS2010を使うにしても
このソフトでのビデオカメラからの取り込みは行わないでください
と訴えておきます。
また、今回気づいたのですが、VS2010が把握しているビデオの日時は
PCに取り込まれた日時のようです。
そのため、撮影は2008年に行われているが、2009年に分類されている
ものがあります。
その後、ヘルプを眺めていたら、ディスクからのインポートの際には字幕と
言語の設定ができるとあったので、WinDVDが落ちてしまうmultiAVCHDの
ディスクのインポートを試みました。
結果、ブルースクリーン発生。
以前、PowerDirector8の体験版で同様のことを試したときには、大丈夫
だったので、CorelとmultiAVCHDの相性はとことん悪いようです。
書込番号:10261905
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/14 1:39:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/21 18:06:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 15:32:47 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/13 21:08:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 21:13:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/25 20:54:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/16 14:18:23 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/14 18:30:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/06 10:27:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/26 11:04:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


