『視野率について、サポートセンターに問い合わせました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 7D ボディ の後に発売された製品EOS 7D ボディとEOS 7D Mark II ボディを比較する

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション

EOS 7D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション

『視野率について、サポートセンターに問い合わせました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 7D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 7D ボディを新規書き込みEOS 7D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8087

返信656

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
この件について、さっそくサポートセンターに問い合わせしてみました。


Q.視野率約100%の定義を7Dの発売後に発表したことについて
後だしジャンケンではないですか?
 ⇒申し訳ありません。おっしゃるとおりです。
  12月以降からは視野率の定義を明確に記載いたします。

Q.1D系では視野率のクレームが少なかったから視野率の定義を
公開していなかったと思いますが、7D発売後に定義を公開したのは
やはり7Dについて視野率に関するクレーム、問い合わせが多かったからですか?
 ⇒そのとおりです。

Q.1D系と同じ視野率なのに、なぜ7Dで問い合わせが多発したのですか?
 1D系のほうがプロが使う確立が多いので、その辺シビアに考えるユーザが多いと思いますが?
 ⇒7Dに限って、この手の問い合わせがおおいです。

Q.HPでは視野率の考え方は1D系も7Dも同じとありますが
視野率の定義は本当に同じなのですか?
 ⇒実際は異なります。1D系と7Dでは厳密には視野率の考え方はことなります。

Q.5D2では視野率約98%と明記されており、7Dでは視野率約100%と
謳って販売していた以上、ユーザは公差下限値でも5D2以上を期待すると思いますが?
 ⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
   あくまで仕様なので。

Q.1D系とは異なる仕様の7Dの視野率について、定義の公開が後出しジャンケンと
認められましたが、すでに購入済みのユーザに対してなにか対応はありますか?
 ⇒12/7以降にサービスセンターで視野率の測定を致します。

Q.視野率測定って測ってもらえるだけですか?
 ⇒さようです。

Q.測ってもらって、98%×98%だったら悲しいだけじゃないですか?
誰がうれしいんですか?
 ⇒申し訳ありません。




などなどとやり取りしてましたら、サポートセンターだけでは
手に負えなくなったらしく、後日Canonの技術者責任者から
正式説明を頂くことになりました。

現状、サポートセンターの見解として、売ってしまった分については
「ノンサポート、リコールする気は無い。」
「視野率の調整もできない。」だそうです。


またなにか進展がありましたら書き込みしますね。


不満がある人は、サポートセンターに問い合わせてみては?

書込番号:10531375

ナイスクチコミ!118


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/25 18:39(1年以上前)

どうでも良いよ。


サポートセンターはキヤノンの子会社だし、マニュアル読んだだけでしょ。

書込番号:10531403

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 18:43(1年以上前)

>>ANTI Vistaさん
情報ありがとうございます。
議論していた視野率のスレも消えてしまってちょっと残念ですが、遅まきながらメーカーもマズイと思い知ったのでしょうね。
12/7〜SCで測定可能ですか・・・調整の保証もないし、SCから出た視野率の妥当性も今となっては信用に足るものかどうか疑問ですね。私としては測る意義を見いだせませんので、現状のまま使用することにしようと思います。このような姿勢が続くのなら今後は他メーカーへの乗り換えも視野に入れていかざるを得ませんね。正直ガッカリです。

書込番号:10531417

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/25 18:47(1年以上前)

>どうでも良いよ。
まー、そう言わんとw

しかし「7Dに限って、この手の問い合わせがおおいです。」ってのはなんか配慮の無い言い方ですねぇ。
アマチュアほど「くだらねーことにこだわるんだよ」って言いたいみたいですねw 売り文句にして売っておきながらw

⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
視野率公称「約98%」の5D2も98%±1%ってことですかね?
アタリの5D2(99%)とハズレの1Ds MarkIII(98%)があるってことですか(笑)

とりあえず、「約100%」の表記は「約99%」か「98〜100%」にしたほうがいいかもですねー。(再掲w)

書込番号:10531428

ナイスクチコミ!42


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 18:47(1年以上前)

>nmscpさん
>サポートセンターはキヤノンの子会社だし、マニュアル読んだだけでしょ。

知ってますよ。
電話に出た女性も派遣コールセンターっぽい子でしたし。
でもボトムアップでクレーム上げるしかないじゃないですか?
Canonの営業?技術者?に直接言ってもこういう問題はなかなか社内に
伝わらないとおもいます。

だから私はコールセンターでの対応ではなく、技術責任者からの
説明を要求したのです。

それか有名な写真家の先生から直接、なじみの営業とかに
言ってもらったほうがいいかな?

書込番号:10531429

ナイスクチコミ!38


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 18:52(1年以上前)

失礼!
勘違いがあるといけないので・・・

「電話に出た女性は派遣・・・」では無く
「最初に電話に出た女性は派遣・・・」です。

一応そこの責任者の人とお話しました。

書込番号:10531449

ナイスクチコミ!9


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/25 18:54(1年以上前)

サポートセンターで対応できるようになったって事は、サポートセンターに視野率防護壁が出来ちゃったって事やん。

書込番号:10531461

ナイスクチコミ!26


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/25 19:00(1年以上前)

>議論していた視野率のスレも消えてしまってちょっと残念ですが

キヤノンの視野率の公式見解(99%±1%)の対して中身のある議論がされていたのに

なぜ消えたんでしょうか?

言論統制?キヤノンからの圧力?

書込番号:10531493

ナイスクチコミ!46


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 19:06(1年以上前)

>nmscpさん
>サポートセンターで対応できるようになったって事は、サポートセンターに視野率防護壁が出来ちゃったって事やん。

サポセンで話を終わらせばね。
なんのために技術者から説明してもらうように言ったんだか?

たぶん正式なCanonの責任者をサービスセンター(名古屋)に
呼んで面と向かって話しする予定です。(私の希望として)
向こうが来てくれるかわかんないけど。

書込番号:10531516

ナイスクチコミ!22


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 19:07(1年以上前)

もう何だか滅茶苦茶ですがw
コールセンターの人に罪は無いですが、キヤノンの対応は酷いですね。
売ってしまえば後は野となれ山となれという事ですか。

再測定だけ受け付けても何の意味も無いですし、それもどうせキヤノン独自の測定方法だったりするのでしょうね。

書込番号:10531520

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/25 19:08(1年以上前)

>なぜ消えたんでしょうか?

『視野率について』のクチコミ掲示板 (EOS-1D Mark IV)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10528126/
こっち↑で語れ(重複してるから)ってことですかね?
スレごと削除しなきゃいけないほど荒れてましたっけ(一部荒れてたけど。。。ww)

書込番号:10531530

ナイスクチコミ!17


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/25 19:18(1年以上前)

で、責任者と話すとどうなるの?
あなたの意見を聞くだけで、キヤノンの公式見解に変わりはないでしょ。
その呼び出したという技術の責任者が公式見解認めたんだろうからさ。

書込番号:10531573

ナイスクチコミ!9


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 19:18(1年以上前)

折角Q&Aで(目立たないように)対応したのに、騒がれては困る人が居るんでしょうかね。
キヤノン系のスレはこういう事が妙に多い気がしますね。

書込番号:10531574

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 19:25(1年以上前)

結局は見た目のスペックだけを優先したものだってことでしょう!
まさにキャッチコピー通りのイメージモンスター!
イメージだけでは困りまする(ToT)

書込番号:10531610

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2009/11/25 19:35(1年以上前)

次にでる リアル・モンスター? に期待することにしますw  (><)

書込番号:10531661

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 19:36(1年以上前)

とても興味深く読ませていただきました。質問が的確で、ひとつひとつ頷きながら読んでいました。

参考になりました。

書込番号:10531670

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 19:37(1年以上前)

>>ざんこくな天使のてーぜさん
厳密には共通の仕様という訳でもなさそうですし、むしろ7Dユーザーの方が問題視しているのに変な話ですね^^;
部材や組み付けの精度が1Dと異なるのは理解できますが、視野率約100%を謳うということはどういうことかという根本的な議論だっただけに消されたのが残念ですね。

書込番号:10531675

ナイスクチコミ!22


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 19:48(1年以上前)

技術者からの回答は期待しない方がいいと思います。
7Dで、暗い環境下、Mモード・MF・絞り開放・SS1/1000以上で連写が極端に落ちる件

銀座で聞いたら、そこの詳しい人も知らなくて、その時点で現象は把握しているものの、現象の理由はキャノンで分からず。
後日サポートセンターから連絡ということになってました。
7D以降、というか1D4で起きてないので7DのiFCL測光が絡んでるのか?と質問しておいたにもかかわらず。
調べました。理由は企業秘密です。公開できません。調べて原因は分かったけど仕様なんで何もお話しすることはありません。
ってのだけかかってきました。

するとこの掲示板で、お客様相談センターでiFCL測光の影響ですと回答をもらったと言う人がいるじゃありませんか。
発表できることとできないことの違いすら徹底できないサポート体制なんで、細かいことは期待できないかと・・・



別件ですけど、約100%が99±1%ならば、5D2の約98%というのは97±1%というのがユーザーの想像する範囲ですけれど・・・
上の方で5D2より悪い個体もあり得るといった回答があったみたいですけど、どなたか5D2の98の根拠聞いた方居ますか?
98±1%なら、これまでの約100%の機種も約99%と謳わなきゃダブルスタンダードですよね
あくまでも製造の誤差が2%出てしまう。だから2%ぶれる寸法の中心を99にするというのは作り手側の都合ですので。
そのなかで上側にぶれた個体の100をカタログスペックということは、5D2でも上にぶれた個体がスペックと捉えるのが自然なので。。。
それなのに5D2より狭いことがあるってとっても不自然ですよね・・・

書込番号:10531730

ナイスクチコミ!25


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/11/25 19:55(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

1Dm3 縦方向

1Dm3 横方向

7D 縦方向

7D 横方向

先ほども最後の投稿ボタンを押したらすでにスレが削除しちゃって諦めた内容ですが


SCでの対応情報ありがとうございます。
1D(s)系と同じ約100%の仕様を謳った限りは1D(s)と同等を期待しちゃいますよね。
まして5Dm2が約98%なので最低限のレベルとして5Dm2≦7D≦1D(s)となっていて欲しいですよね。

キヤノンらしい表現と言えばらしいのですがね・・・・
約99%を約100%・・・ん〜〜〜〜〜〜〜


5Dm2は判りませんが
7Dと1Dm3で試してみました。
レンズは共に50mm 3mぐらいの距離でそれぞれの角で試したかったのですが7Dの角がRになっているので感覚合わせになっちゃうので上側・左側で確認しました。
1Dm3はしっかりピン角になってるんですがね。
この辺もコストダウンの賜物なんでしょうね・・

中央部で水平になる感じで上・左側をファインダ淵に合わせ適度にトリミングしてます。
こんなモノなら許せるかなぁ〜
手持ちですが何枚か撮ってみましたがこんな感じでした。

書込番号:10531757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/25 19:58(1年以上前)

>>りきや@東海さん
>>むしろ7Dユーザーの方が問題視しているのに変な話ですね^^; >>消されたのが残念ですね。

↓こーゆうスレ立ててる人がスレ主だったせいでしょーか?(笑)でもスレ自体はまともだと思いましたけど。
「歴史に残るカメラだと思う」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10529049/
↑このスレがいまだに残っている方がよっぽど不思議ですが。。。 やはり言論統制?キヤノンからの圧力?(T-T

書込番号:10531769

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/25 20:02(1年以上前)

なんか…うちには関係無い話ですね。

F-1だって100パーセント無かったけど誰も騒がなかったはず!

気にするなら〜

買ったカメラがカタログ仕様と違うぞ!

と訴訟すれば良いじゃん!

相手は便所さん

書込番号:10531788

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 テーマ無し、コンセプト無しw 

2009/11/25 20:09(1年以上前)

話の腰を折るようで恐縮なのですが・・・。
ちょっと質問させてください。

視野率を気にされる方が多いようですが、
そこまで厳密なフレーミングが必要な被写体って、
いったい何なんですか?

現在、5D2と7DとX3を使っていますが、
正直言って、視野率の差を実感したことがありません。

7D購入の際も『視野率約100%』などということは、
ほとんど購入動機になりませんでした。

私にとっては、数パーセントの視野率の差は問題にならないようです。

ですから、逆にその数パーセントで問題が起きるような、
緻密な撮影をされているなんて、すごいなぁって思います。

視野率を重視される方への批判ではありませんので、念のため・・・。

書込番号:10531823

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 20:11(1年以上前)

どうでもいいじゃないかって感じです。
ニコンを含め他社との比較でキヤノンを批判したら??

スレ主さんニコンに同等の質問してください。
その比較を載せてくださいな。

上げ足とりばかりで困ったもんですわ。

書込番号:10531830

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 20:21(1年以上前)

んー
みなさんの考えと私の考えに少し乖離があるような印象・・・

私は別に視野率約100%だけに拘ってるわけじゃなくて
視野率約100%の定義を後だしジャンケンしておき、さらに1D系とは
視野率の仕様がことなることが問題だと思ってます。

7Dは視野率約99%のカメラですって売り出してくれれば
問題なかったんですけどね。

あと、購入済みのユーザに対して、現状対応無しの
姿勢も気に入りません。
何かしら対応があるべきではないでしょうか?
(視野率測定など火に油を注ぐだけだと思ってます。)

書込番号:10531889

ナイスクチコミ!54


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/25 20:21(1年以上前)

約100%を99%±1%と書くから語弊が出たのでしょうね。

工業製品ですから許容範囲が有る事は、大概の方が解ってるだろうから+0%〜-2%までがキヤノンの仕様ですと書かれれば納得されたのではないでしょうか?

書込番号:10531891

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 20:30(1年以上前)

>>URAWA_REDSさん
| 視野率を気にされる方が多いようですが、
| そこまで厳密なフレーミングが必要な被写体って、
| いったい何なんですか?

上でも述べましたが個人的には全く困りません(^◇^;)あはは
揚げ足取りということではなく、これは2つの論点があると思います。

1.工業品として約100%を謳って販売することの妥当性について

  99%±1%なら約99%もしくは100%〜98%と表記するべきではないのか?私もそう思います。

2.問題が発覚してから仕様を公開したメーカーの姿勢について

  極論すると多少の不具合は仕様としてメーカーが後から公開することで対応せずに
  済ますことが可能ということです。その危険性を垣間見せた事例かと思います。

書込番号:10531941

ナイスクチコミ!44


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/25 20:36(1年以上前)

動体向けスペックのカメラなんだから、視野率100%なんかうたい文句にしなきゃ良かったのに。

書込番号:10531976

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 20:42(1年以上前)

>>nmscpさん
おっしゃる通りですね^^;
ついでに60Dを名乗って売ったら誰も文句言わなかったと思います。
・・・というより絶賛だったと思われます。メカ自体は良くできてますので。

書込番号:10532018

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/11/25 20:53(1年以上前)

こういった問題は業界団体がしっかりしていないから生じてきます。
内規やガイドラインなど業界内で規定をしっかりしていかないと、
自滅につながりますし、メーカや団体自体が詐欺師と呼ばれかねないようになります。
CIPA カメラ映像機器工業会にあってはしっかりして戴きたいものです。

書込番号:10532083

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 20:56(1年以上前)

5D2を下回る個体があるとしたらそれに当たったヒトはかわいそうですね。でも、5D2のファインダー視野は必要十分にして素晴らしいと思いますので実用上はほとんど問題ないと思います。

ようは実用の問題ではなく、表記の問題だと思いますね、今回の件。

ただ表記の問題としては、個人的には問題アリだと思っています。実用上は問題ないとしても。

書込番号:10532098

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/25 21:04(1年以上前)

>どうでもいいじゃないかって感じです。
>ニコンを含め他社との比較でキヤノンを批判したら??

>スレ主さんニコンに同等の質問してください。
>その比較を載せてくださいな。

>上げ足とりばかりで困ったもんですわ。

ニコンや他社との比較はこの場合、約100%(笑)関係ないと思いますが。
しかもその無意味な質問も比較もスレ主さんにお願いするんですか?その発想はないな〜。

視野率を気にすることと仕様のカタログ表記に疑問を持つことは全く関係ないですね(当然ですが)
どこをどう読むとそういった読解になるのかな?
揚げ足とりばかりで困ったもんですねー。

書込番号:10532165

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:12件

2009/11/25 21:07(1年以上前)

視野率の仕様としてバラツキまで含めて公表した事例は他にありますか?
私は公表したキヤノンが責められるべきものでは無いと思います。
視野率100%を超えるものはカメラとして成立しないと思うので
どこのメーカーも上限は100%だと思います。工業製品としてのバラツキ
があるので下限値は各メーカーによって異なると思いますが7Dは98%
だったという事だけでしょう。
ニコン他のバラツキの公表値があって比較で議論するならわかります。

書込番号:10532185

ナイスクチコミ!14


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 21:20(1年以上前)

センターが99%なのに約100%とセンターが100%のような表示をしたのが問題なんです。要するに仕様を偽って販売したのが問題なんです。
ファインダー視野率を気にするユーザーが多いと分かっていて、そこにつけこんだ商法ですね。確信犯と言われても仕方ないと思います。

書込番号:10532256

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 21:22(1年以上前)

>>20D新参者さん
仕様を公開してくれたのは非常に良いことですね。
マスプロダクトゆえの公差も当然のものだと思います。
ただできれば購入する前に公開してほしかったですね。私感ですが。

--------

1D4のスレでは落ち着いた進展ですね。
これはある意味、キヤノンを愛用してきたユーザーだからこそ「キヤノン流」の仕様を理解しているし、受け入れやすいということではないでしょうか。7Dは価格帯から見ても、そういったキヤノン流を知らないユーザー層が多く購入しているということでしょうね。ビギナーにも売るつもりであれば、今までのメーカーとしての慣例、業界としての慣例を見直していく必要がありそうです。

書込番号:10532267

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/25 21:24(1年以上前)

他のメーカも一応約100%なんですよね?
キヤノンの基準が他メーカと比較して著しく悪いのかどうかについてはちょっと興味がありますね。多くの人にとって実用上問題ないでしょうから、こういうことでイメージが悪くなるのもちょっともったいない。

公平の為には、「約」というあいまいな表現でスペックを表現するのはできるだけ避けた方がよいのかもしれませんね。

書込番号:10532279

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 21:24(1年以上前)

あんまり大人気ないことするなよ、現物も確認しないで買ったヤツに文句をいう資格無し。

書込番号:10532282

ナイスクチコミ!10


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 21:28(1年以上前)

りきや@東海さんの言うとおりだと思います。

どちらかというと、7Dは50DクラスやKISSクラスでは満足できないが
1D系までは買えないといったミドルユーザをターゲットとしている機種なので

7Dクラス(15万円クラス)で1D系クラスの機能がついていると謳われれば
飛びつくユーザが多いと思います。

今回はそんなユーザを小バカにした詐欺まがいな事例だと思います。

書込番号:10532310

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:12件

2009/11/25 21:29(1年以上前)

>センターが99%なのに約100%とセンターが100%のような表示をしたのが問題なんです
今販売されている100%とカタログに書いてあるカメラのセンターは100%という事になります。
バラツキを含めると100%オーバーとなりますが・・・・
別にキヤノンだけの問題では無いような。

書込番号:10532317

ナイスクチコミ!9


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 21:30(1年以上前)

技術仕様のスペック表記を悪用した新手の詐欺商法に近いとも言えるのかな。

書込番号:10532320

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/25 21:31(1年以上前)

Q&Aから引用しますが、
【引用開始】
> カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。
【引用終了】

後だしジャンケン云々は、私にとってはどうでもいいのです。
この回答は既に掲示板に書かれている情報ですから。

それより問題なのは、この回答が答えになっていないことです。
なぜなら、この回答だと98%〜100%の範囲になるということですが、
私の7Dは98%を下回っていて97%に近いです。
デジタルカメラマガジンの記事も97.2%だったと思います。

つまり、98〜100%に当てはまらない個体が少なくとも2台はあるということです。
他の投稿でもやはりその程度だという報告もあります。
これの方が問題なのです。

もっとも逃げは打っています。
【引用開始】
> * 当社試験条件による。
【引用終了】

これなら「7Dだけ、目を移動させて測定する」と決めればそれで99%になるでしょう。
つまり、いくらでも測定基準を恣意的に変えることが出来るのです。

これではユーザーは困ります。
果たしてカタログスペックを信じていいのかがわからないからです。


ちなみに、同様に測定した私の1Dmk3は99%ですので全く問題ありません。
ただ、欲を言えば、ニコンD2Xが99.5%位だったので、それと同レベルになっていて欲しかったと思います。

書込番号:10532331

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 21:36(1年以上前)

>>ミスプロさん
事前に仕様として理解して購入したのと、購入した後で「実は・・・」と言われたのでは受け取り方が違うかと(^◇^;)
もう購入しちゃった人は情報弱者ということかなぁ。店頭で多少いじったくらいじゃ分からないし、メーカー公表のスペックは信用して買ったのだけど。売り文句に「視野率約100%」が無かったなら、40Dより見やすくなったし良い買い物したな〜♪で済んだんですけどね。

書込番号:10532369

ナイスクチコミ!17


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2009/11/25 21:40(1年以上前)

ミスプロさん

>あんまり大人気ないことするなよ、現物も確認しないで買ったヤツに文句をいう資格無し。

世の中すべての人が実機を確認して購入できるわけではないです。
カタログというのはそういう人のためにもある訳ですよね。
視野率がカタログ値以下なら、それこそ大人のやることとは思えませんが。
ただしこの視野率がカタログ値以下かどうかは、キヤノンの測定基準がはっきり
わからない以上なんとも言えませんが。

書込番号:10532399

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/25 21:43(1年以上前)

当機種

この下はテントや柵だらけ

URAWA_REDSさん
りきや@東海さん 

最近撮った中で一番キッチリ撮りたかったのはこれでしょうか。
写真のすぐ下にはテントやら工事の柵などがあったので、それらを入れたくは無いけど
それでいて出来るだけ下まで撮りたいと思いましたので。
まあ、手持ちですから視野率より微妙な体の揺れの方が気を使いましたが。(^_^;)
基本的にトリミングはしないのでファインダーで見えるものは写り、見えない物は
写って欲しくはないですが、約100%でもそれほど困っては居ません。

7Dでの撮影は楽しいですね、いつも書くことですが機材の癖とか特性をつかんで
良いところを使い、そうでないところをどう抑るかなんてやるのも趣味として楽しん
でます。

ついでに
他人をけなすような汚い言葉さえなくして頂ければ楽しくやっていただけば良いとは
思うのですが、余り度が過ぎるとメーカーとしても防衛しますので、『ここだけの話』
か聞けなくなってしまうことが寂しいですね。

書込番号:10532414

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 21:52(1年以上前)

>>denki8さん
おっしゃる通りですね。
折角手に入れたカメラですし、撮ってナンボですからじゃんじゃん使い倒していきたいです。
今まで信用して購入していたメーカーだったもので何か裏切られた気がして、いささか書きすぎたようです。この件は今後の推移をを冷静に見極めていきたいと思います。

書込番号:10532497

ナイスクチコミ!7


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 22:00(1年以上前)

100%って言わないと売れないし。
売ってしまえば後は野となれ山となれ。
バレたら適当な詭弁で誤魔化してしまえばいい。
再調整などコストのかかる事はしない。リコールなど以ての外。利益が減ってしまうだろ。

要するにキヤノンの姿勢はそういう事なんでしょう。

書込番号:10532545

ナイスクチコミ!45


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 22:06(1年以上前)

いいですね 7D すごく注目浴びたカメラで。
CANON 7D って問題児で価値がますます上がるのでしょう。
所持してるといつかは高価に売れますかね。
ここまで叩かれてもCANONファンにとってはいつまでもCANONファンでいたいですね。

書込番号:10532602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 22:11(1年以上前)


この事件、簡単に済ましちゃいけない!!!

日本の製造業を代表する会社が、自社製品のスペックをごまかそうとしている!!

それも平気な面して!!

これは時速160マイルでブレーキの効かない車や、事故米を正規品として流通させていた事例と全く同じで(直接的に人の命や健康被害に直結しないだけで)、絶対に許せない不正です!

キャノンには誠意のある対応=リコールをさせるべきです!!


絶対、看過させてはだめです!!

書込番号:10532641

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/25 22:13(1年以上前)

りきや@東海さん

今回はキヤノンも力を入れ込み過ぎて言い過ぎてしまいましたね。

写真ですが、この日は朝から雨が降っていて午後になってやっと日がさしてきました。
夕日が射した五重塔は1000年以上昔の方々も見て居たであろう素晴らしい風景で
したが、目の前には工事用の柵があり、なんとも興ざめです。
しかし、写真ならそれらを見せることなく人にその感動を伝えることが出来ます。
技術論も大切ですが、そんな写真の素晴らしさが伝わるようなスレが多くなることを
期待しております。
・・・なんていえるほどの写真じゃありませんね、単なる視野率の作例です。(^_^;)

書込番号:10532659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 22:16(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ。
とても興味深く読ませて頂きました。
いろいろ言われておりますが
スレ主さんがサポートに仰った内容はユーザーとして
最もでしょう。
実際に7Dを購入した方なら尚更であります。
どんな些細な事でもこれ位と見過ごし野放しにしては
メーカーも付け上がるだけです。
キヤノンは仕様上98を謳った5D2の後に
敢えて100として7Dを出したのですから
仮に測定して98×98とか出してしまったら
残念でしたと笑って済まされる問題ではありません。
サポセンの人間はどの面下げて測定結果を報告するのでしょうか?
今回の件ではキヤノンはもっと徹底的に糾弾されるべきです。
これはちょんぼではありません。詐欺とも言っていい罪です。
罪は改めなければなりません。

書込番号:10532678

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/25 22:20(1年以上前)

追い詰められてしょうがなしにとはいえ、正直に公示した姿勢は少しは評価できるかと・・・
無理ですか 笑

書込番号:10532714

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:201件

2009/11/25 22:21(1年以上前)

denki8さん

意地悪なニコンマニア(笑)ですが、
よーく見ても非常に綺麗な写真と思います。

実は私も狭小画素ピッチ使い(笑)ですが、
特性を理解していれば、(その上長所があれば)
特に問題ありません。

書込番号:10532720

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/25 22:22(1年以上前)

こんばんは
>⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
   あくまで仕様なので。
>⇒12/7以降にサービスセンターで視野率の測定を致します。

>Q.視野率測定って測ってもらえるだけですか?
> ⇒さようです。

こういうことなのですから、「約100%」という表示をやめるか、
やめる気がなければ、
抜本的に100%に近づくように製造方法と管理チェック体制を変える。
それができなければ、
「5Dの視野率(約98%)を下回る可能性があり、それは仕様の範囲内です」
ということをカタログやweb製品情報、取り説などに明記しておかなければならないと思う。
それと、出荷前に視野率検査を実施、データを添付することが望ましいと思う。
(そこで、あまりに低いものがあれば出荷を見送る)
コストがかかってやってられないということなら、前に戻って表示を変えればいいわけです。

書込番号:10532729

ナイスクチコミ!36


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/25 22:27(1年以上前)

>5Dの視野率(約98%)
→5DUの視野率(約98%)

書込番号:10532774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 22:35(1年以上前)

写画楽さん、僕もそう思います。

今からではかなり難しいですが、
1、視野率「約」100%の表示をやめ、視野率98%などとスペックを訂正する。
2、視野率100%に対して誤差1%程度があるという(99±1ではなく)基準を公表して、視野率99%を下回る個体に関しては修理対応を行う。方法は、ユーザーからの申し出を基本とし視野率の計測及び99%を下回った場合には修理調整を行う旨の告知を行う(リコールではなく)。

このどちらかのような選択がいいのではないかと個人的には思いますね。
正直、店頭やキヤノンで何回のぞいても7Dの視野率は体感で5D2と同等と感じるものが多いです。やっぱり視野率100%を期待し、胸躍らせたユーザーへの裏切り行為であると個人的には感じます(7Dそのものが実用上、素晴らしいカメラであることを否定するものではありません)。

書込番号:10532830

ナイスクチコミ!43


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 22:35(1年以上前)

すごい勢いでレスが伸びてますね。
それだけこのカメラはいい意味でも悪い意味でも注目されるようで・・・

あと、この掲示板でメーカー批判or要求をされるのも
ユーザ同士の情報交換という意味では良いと思いますが
あくまでユーザ同士の意見交換で終わってしまいますので

できれば同時にサポートセンターへも要望として
あげておくと、メーカーの今後のためおよびユーザのためにもなるかと思います。


http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/index.html?sp=105
Canonサポートセンター連絡先
050-555-90002
平日 9時00分〜20時00分
土日祝日 10時00分〜17時00分

書込番号:10532832

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 22:46(1年以上前)

後出しじゃんけんかどうかはともかく…
QAには「製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して」とあるけど、本来、視野率約100%というのは、発生した差異を最終工程で厳密に調整することで得られるもののはず。
どっかで、1D系は手作業で最終調整してるって読んだことがあるけど、だからこそ視野率約100%の機種は高価になるってことじゃなかったっけ?

「製造過程において生じる差異 ±1%」というのは、この最終調整する前の段階での話しなんじゃないかな。
で、1D系でやっている、100%により近づけるための最終調整を7Dでは省いている。
そうすることで、価格を抑えてるってことかな。
途中までは、1D系と同じ(99±1%)なんだから、視野率の公称値も同じでいいだろって、安直に考えちゃったのかもね。

書込番号:10532919

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/25 22:52(1年以上前)

あのぉ〜、皆さんのレスの中で、「ニコン他」という表現、せめて「ニコン、ペンタ」にしていただけますと、大変うれしいです。K-7ユーザーとしましては。。。

しかし、これだけ注目されていること自体、すごいですね。さすが、キヤノンです。

因みに、元キヤノンユーザー(まだ、1D2は持っていますけど)からみますと、7Dは素晴らしいカメラと思います。

ただ、今回は、表示方法に問題があったということで、それ以外は、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:10532974

ナイスクチコミ!13


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 22:56(1年以上前)

>ららーらさん

んーちょっと違います。
一応、設計/製造現場に身を置く人間から言わせてもらいますと

公差(±いくつ)ってゆーのは機械加工の精度と材料物性でだいたい決まります。

機械加工の精度は材料が同じでも高精度であれば±の幅を小さくできます。
つまり、canonの見解では一律±1%といっていますが機械加工の段階で
たとえば7Dは±1%、1D系は±0.2%、5D2は±0.5%とすることができます。
この公差の小ささが加工費用に直接効きます。

あと、材料ですが、カメラのペンタプリズムの材質が機種によって
違うか私は知りませんが、材料によって線膨張係数(熱にたいする収縮性)もちがいますので
高級なものであれば線膨張係数の小さい材料(=コスト高)になります。

つまり、最終処理だけできまる話ではありません。

書込番号:10533005

ナイスクチコミ!23


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 22:57(1年以上前)

こんなことをするキャノンはカメラ王国日本の恥だと思いませんか。

書込番号:10533014

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:98件

2009/11/25 23:05(1年以上前)

問題は他のメーカーも同様の事をやってるのでは無いかと疑いの目で見られる事です。

書込番号:10533091

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/11/25 23:08(1年以上前)

撮影上は私も問題ないと思いますが、やはり今回の件はあまりにお粗末です。

カタログの中の各開発者の方の話のページで、ファインダー開発者の言葉には「視野率100%。そう決めて開発をスタートしたし、視野率98%とは覗いた時の気分は明らかに違う・・」と言うようなことがあります。

これを読み私は約100%と言うのは、悪くても99%を超える数値だと勝手に思っていました。
それが今回の約100%の定義です。
やはり、これはあとから実視野率を計測し結果に合わせて定義付けしたとしか思えません。
既にかなりの台数を製造してしまい、リコールとなれば大打撃です。苦肉の策でしょうか。
製造段階なのか分かりませんが何らかのミスがあったとしか思えません。
開発はあくまで100%もしくは限りなく100%に近い数値を目指していたはずです。

しかし、人命に関わらないようなミスなら見過ごしてもいいと言うような体質はおかしいと思います。自動車業界、家電業界なら即リコールか改修でしょう。

今後製造されてくるものは100%にむけて作られて来るのでしょうかね。

書込番号:10533117

ナイスクチコミ!38


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/25 23:10(1年以上前)

最近の若いユーザーは知らなかった人が大部分だと思いますが、
カメラの視野率はカタログ通りではないのは遙か前から常識なんですよ。
毎回アサヒカメラで計測していますが、100%と唱ってもそこまで広くファインダーに見えるカメラは稀です。
1Dsでも99%くらいです。
歴代のキャノン機はだいたいこんなもので、ニコンは100%の機種もいくつかあったかと思います。
ペンタプリズムの視差、画面の中心とセンサーの中心の誤差、倍率などジャストカタログ通りのものは皆無と考えて良いです。
馬鹿高いライカのカメラも似たようなものです。

日本工業規格でも誤差の許容範囲を規定しています。
多少少なくても何も問題ありません。
レンズの開放F値だって本当にF1.2や1.0はないレンズもあります。
以前、ニコンのゾナー型レンズがF1.5しかないのに、F1.4であると表示してひんしゅくを買った時代がありましたが、日本工業規格では合格です。
それでずいぶんドイツに恨まれたものです。
実際はそのとおりで、ドイツのゾナーの設計図をそのまま真似ると1.5になるのだけれど、
JISでは良いからそう表示することにしたそうです。

同様にシャッタースピードも当時は本当に1/2000出ていないにもかかわらず、
1/1600くらいだったにも関わらず、1/2000と表示していたものです。

このあたりの話は、枚挙にいとまがありません。
車の馬力も似たようなものです。
国産車の実馬力がカタログ値どうりにはないのが常識ですが、ドイツ車はほぼそれに近いとか。
国民性の違いなのでしょうね。

書込番号:10533135

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 23:10(1年以上前)

車の馬力は公表(カタログ数値)はまず出ていませんが(低い場合や高い場合もある)、
それは気にならないのかな・・・

書込番号:10533139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/25 23:17(1年以上前)

確かにがっかりさせられるものですね、これは・・・。ちょっとひどいかも。
しかし、たかが13万ちょっとのカメラに私たちは多くを期待し過ぎなのかもしれません。

書込番号:10533199

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:244件

2009/11/25 23:19(1年以上前)

私自身は視野率約100%に惹かれて7Dを購入したわけではありませんが、視野率約100%という謳い文句に乗せられて購入した方も多いのは事実だと思います。

約だから厳密に100%でなくてもいいだろうという理論は成り立ちません。

これだけ苦情が出ている以上キヤノンとしても誠意ある対処をしていかないと将来的に7Dに限らずキヤノン製品自体の販売台数にも少なからぬ影響を及ぼしかねないと推測します。

7Dはいいカメラです。だからこそあらためて視野率に関するスペック表示を修正公表し、5D2と同等もしくはそれ以下の視野率なら無償調整を行う責任と義務があると考えます。

書込番号:10533207

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 23:21(1年以上前)





100パーセントにこだわれる腕に、死ぬ前に1度はなってみたい。(願望、希望、妄想)




                                         。

書込番号:10533227

ナイスクチコミ!16


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 23:25(1年以上前)

>MTS3さん
カメラ業界の慣習か知りませんが
今の時代、そんな言い訳通用しませんよね?

「いやーそーいう規格だから」っていうんだったらその規格を
先に明示すべきではないでしょうか?
↑今回の論点はそこです。


温故知新の「温故」ばかりしててはいいものは生まれません。
オバマさんも言ってましたよね。「チェンジ!」って

書込番号:10533263

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 23:32(1年以上前)

ファインダー視野率と車の馬力を同一視できる素晴らしい感性の持ち主がいることに、世界の広さを感じずにはいられないわたしであった。

書込番号:10533329

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 23:42(1年以上前)

>ANTI Vistaさん

今回の件でキヤノンの技術責任者とやらから
直接説明をして頂ける形になった事遅ればせながら
お祝い申し上げます。
このような形とはいえ今回のあなたとキヤノン内部の人間の
話し合いがこの先のキヤノン製品の向上に繋がる事
を祈っております。頑張って下さい。

>MTS3さん
>最近の若いユーザーは知らなかった人が大部分だと思いますが…
関係ありません。
常に正しい情報を敏感に仕入れていかなければならない
情報化社会にあなたの投稿内容は無意味です。
昔と今では違います。

>ゆ〜すずさん。
それは違います。
値段の問題はこの件において一切ありません。
そもそもその値段すら違います。
13万そこそこはこのカメラの現在の価格コム上での最安相場です。
出た当時は約+3万しました。
時期的に数ヶ月後には数万円の下落はあると覚悟した上でそのスペックに
魅せられ発売日に購入した方も一杯いらっしゃるのです。
あなたの書き込みは本当にこの製品を欲しくて買ったユーザーに対する
配慮がなさ過ぎます。
もう少し言葉を選びましょう。
出来ないなら慎んだ方がよいのでは?

書込番号:10533404

ナイスクチコミ!35


SPONCさん
クチコミ投稿数:75件

2009/11/25 23:50(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

>私の7Dは98%を下回っていて97%に近いです。

って、どんな測定方法ではかられての数字ですか?
視点によっても視野率は変化しますよね。
それらも含めてどんなやり方が正確な測定方法なのか興味があります。

このスレをニコンやペンタックスの人たちが見てたら、たぶんびくびくしてるかも???
僕は各社大きくは違わない考え方じゃないかと思ってます。

書込番号:10533472

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/25 23:50(1年以上前)

いいカメラですよ、7D。

ファインダーもいい出来です。19点AFと相まって、むしろ秀逸かも。13万のカメラとして。
約99%であろうと、実用上なんの問題もありません。私には。


しかし、
「100」の表示に問題があったことをキヤノンに伝える意義は大きし、伝える手段の一つとしてこのスレは必要だと思う。
「実用上問題ない」からと言って「騒ぐなよ」となるのはおかしい。それとこれとは別問題。


キヤノンにはもっとしっかりしてもらわないと、カメラが可哀想だ。

書込番号:10533481

ナイスクチコミ!44


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 23:52(1年以上前)

>100パーセントにこだわれる腕に、死ぬ前に1度はなってみたい。(願望、希望、妄想)

真逆ですよ「約99%の視野率でもギリギリで障害物を排除して写せる腕になってみたい」
(願望)昨日まで、コンデジのライブビューでフレーミングしてた人達にこそ
100%ファインダーは必要だし、そのカタログスペックに狂喜するのです。
でも、D300の仕様書を横目に造ったようなカメラなんだから、出荷前にD300のファインダー
の見え具合と比較して欲しかったです。約100%はD300の方で7Dの方は約98~99%って感じ
ですね・・この見え具合の差はコンデジしか使った事の無い人にも多分判ると思います

書込番号:10533488

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 23:52(1年以上前)

みんな、クルマの馬力の話はやめよう。煽って楽しむだけのアホが噛みついてくるから。

それより、もっと楽しく写真を撮ろうぜ♪

ファインダーを血眼で凝視して、木の枝一本、入るか入らないか(入れるか入れないか)必死になって決めたってどうなるって言うんだ?
まあ、マスターベーションしたいならすりゃいいんで、そんなのお門違いって話でもあるんだが、いずれにしろそれは自分一人でやってほしいよ(^^;;

書込番号:10533494

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2009/11/25 23:56(1年以上前)

SPONCさん

ニコンマニア(笑)は特に騒ぎ立てませんよ、きっと。
他での満足が高いからだと思いますが、
誤差だろうで、終わりです(推測)

ついでにペッタックスですが、
もし、100%に近くなかろう機体を購入した場合、
最愛のフォーラムへ出向く用事が出来て、
ちょっと、得した気分になると思います(経験上…爆)

書込番号:10533522

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 23:57(1年以上前)

SPONCさん
>このスレをニコンやペンタックスの人たちが見てたら、たぶんびくびくしてるかも???

ペンターユーザーは余裕だよ。
K-7の視野率約100%が「約」を取ってもいいくらい正確だって結果がすでに出てるからね。

書込番号:10533529

ナイスクチコミ!45


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/25 23:59(1年以上前)

>しんぽいさん
>木の枝一本、入るか入らないか(入れるか入れないか)必死になって決めたってどうなるって言うんだ?

まぁ私は100%に拘ってませんが
100%であるにこしたことはないですよね?
慣れの問題かもしれませんが、そもそも100%なら慣れる必要すらないですし。

それに100%じゃないと広角レンズ(EF-S10-22mm)とか使ったときに
三脚の脚やら、自分の足がたまに写ってしまいますw

書込番号:10533557

ナイスクチコミ!16


67ULoveさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 00:00(1年以上前)

それでも最新のシェアはニコンよりも上です!
http://bcnranking.jp/free/contents/im/award2010/20091125_200901-10.jpg

書込番号:10533571

ナイスクチコミ!4


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 00:03(1年以上前)

ペンタックスのK7は手振れ補正機構が撮像素子シフト方式なので撮像素子動かして
簡単に調整出来るらしいので瓢箪から駒みたいに視野率約100%近くに実現出来たらしいが、
これに刺激されてキャノンも7Dと名乗った以上、嘘でも約100%を表明したかったのかも知れない。

書込番号:10533590

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/26 00:07(1年以上前)

>視野率約100%の定義を後だしジャンケンしておき、さらに1D系とは
>視野率の仕様がことなることが問題だと思ってます。

金だせって事だと思います♪
価格相応ですね。
1系と同じにしろって方が難しい(無理)と思います。

書込番号:10533619

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/26 00:08(1年以上前)

しんぽいさん
>ファインダーを血眼で凝視して、木の枝一本、入るか入らないか(入れるか入れないか)必死になって決めたってどうなるって言うんだ?

自分がそう思うからって、(約)100%が不要ってコトにはならないんじゃないの?
わたしも、(約)100%が必要な写真を撮ってるワケじゃないけど、(約)100%が必要ってヒトを否定する気にはならないなぁ。

書込番号:10533629

ナイスクチコミ!24


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 00:12(1年以上前)

キャノンはシェアが高い分、スペックで騙しやすい馬鹿なユーザーも多いのかなぁ。

書込番号:10533662

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 00:14(1年以上前)

月刊カメラマンEOS7DオーナーズBOOKの開発者インタビューによると、

Q 視野率100%って、言うほど簡単なもんじゃないですよね。

A ええ。実際には打ち出しの言葉としては100%なんですが、残念ながらといいますか、100%を完全に再現できているかというと、量産部品なので誤差を持ちながらほぼ約100%というのが正確な言い方になります。(中略)最初の企画のときから約100%を狙おうと決めていました。

ということです。
出来上がった製品は当初の企画どおりということで、今回はカタログ表記の問題といえると思います。99%±1%と記載しておけば良かったですね。

書込番号:10533675

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/26 00:15(1年以上前)

>キャノンはシェアが高い分、スペックで騙しやすい馬鹿なユーザーも多いのか
>なぁ。

カタログスペックが上等でも、売れないよりマシかも(笑)

書込番号:10533682

ナイスクチコミ!10


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/26 00:19(1年以上前)

>それでも最新のシェアはニコンよりも上です!

7D造った人達も似たような事考えてたら恐ろしい事です (^_^;)

書込番号:10533709

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/26 00:23(1年以上前)

>誤差を持ちながらほぼ約100%というのが正確な言い方になります

ナルホド。カタログスペックは不正確ということね。
いいの?それで?

書込番号:10533742

ナイスクチコミ!25


ベカスさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/26 00:33(1年以上前)

騒ぎたててるのは他ユーザの方のような気がしますが…

書込番号:10533795

ナイスクチコミ!10


kame2さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 00:40(1年以上前)

99%±1%の定義で問題ないじゃないでしょうか。
もし100%を基準で設計して誤差±1%が出た場合101%の7Dも出て来るので個体差で100%を超える方が使うユーザ−にしたら怖い訳で・・・
メーカーとしても100%を超える方がリスクがあると考える訳だし・・・
なのでCanonが言う99±1%は100%を超えませんっと受け止めれます。表記の仕方も視野率100%で問題ないですね。

視野率100%ですが個体差が出ても100%の視野率を超えないよん♪ってとこでしょうか。

書込番号:10533834

ナイスクチコミ!6


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/26 00:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは。私はペンタの K−7 ユーザです。

ときどき、ペンタを引き合いに出される方がいらっしゃるので、ひとつだけ。

キヤノンとペンタでは、上の方の方の指摘の通り、約100%にもっていくための考え方も方法もまったく違います。 7D の視野率が何%であろうが私には関係ありませんが、それを、ペンタも一緒なんじゃないの? と言われたら、キヤノンユーザの程度なんてそんなものかと思ってしまいます。キヤノンユーザを羨ましいと思うこともよくあるので、できれば、あまり低レベルな話は聞きたくないもんですね (^^ゞ

書込番号:10533873

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/26 00:53(1年以上前)

まあ100%でないのはほぼ確実なんでしょうけど
あの別のカメラでファインダー撮って試すのはダメですよ
目でやりましょう

デジスコとかの経験とか顕微鏡の接眼レンズに
アダプタかまして撮影したことある人はわかると思いますが


あと多分視度補正でも変わるんじゃないかと思います
ひょっとしてこのあたりが「1Dとは違う」とこなんじゃないかな?
特定の視度補正値でしか99%にならないとか

書込番号:10533909

ナイスクチコミ!4


SPONCさん
クチコミ投稿数:75件

2009/11/26 00:53(1年以上前)

ロッテ・ヤコビッチさん 

>ニコンマニア(笑)は特に騒ぎ立てませんよ、きっと。
>他での満足が高いからだと思いますが、
>誤差だろうで、終わりです(推測)

エー???
ここで騒ぎ立てている大半の人はキヤノンマニアじゃなくて
アンチキヤノンの人かと思いましたけど
何か7Dの欠点を見つけて、良いカメラじゃないんだって自分に言い聞かせているような



ららーらさん 

>ペンターユーザーは余裕だよ。
>K-7の視野率約100%が「約」を取ってもいいくらい正確だって結果がすでに出てるからね。

幸せですね。
雑誌の記事見て満足できる人って

書込番号:10533912

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 00:59(1年以上前)

こういうスレも意義はあるでしょうね。
私を始め購入済みの方は、今後のメーカーの出方を注視するぐらいですね。あとは撮るだけって感じですかね。
むしろ視野率約100%に惹かれて購入検討している方に有益だと思います。メーカーが仕様を公開してくれたので、それを前提にカタログを読んだり実機に触れたりして気に入ったら購入されたらいいんじゃないでしょうか。重ねて言いますが、メカ的には良くできたカメラだと思います。

書込番号:10533941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 01:00(1年以上前)

>ANTI Vistaさん、ららーらさん

いやいや、もっとも言いたいのは「もっと楽しく写真を撮ろうぜ♪」の方であって、決して100%が必要じゃないって言ってるわけではありませんよ。誤解する書き方ですみません。
人生短いんだし、ウダウダ言ってるヒマあったら写真撮ろうよ、そうじゃないとつまらんよ、って感じ(笑)

>kame2さん

>99%±1%の定義で問題ないじゃないでしょうか。
>もし100%を基準で設計して誤差±1%が出た場合101%の7Dも出て来るので個体差で100%を超える方が使うユーザ−にしたら怖い訳で・・・
>メーカーとしても100%を超える方がリスクがあると考える訳だし・・・
>なのでCanonが言う99±1%は100%を超えませんっと受け止めれます。表記の仕方も視野率100%で問題ないですね。

なんか、まさにその通りなんじゃないかって思いますね。
ただ、このクラスのカメラに皆さんが求めていたのは、同じようなブレがあるにしても「99.9%±0.1%」と一桁少なくしかも100%により近い方だったんじゃないかって気がしてます。
そしてそれは実売16万円程度(発売時?)のカメラではムリだった、ということなんでしょう。

書込番号:10533949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 01:03(1年以上前)

kakaku.comでよくある質問の回答、「CANONは純正&サードパーティもレンズが豊富」、など。

マウント縛り、レンズ資産の束縛、これくらいの対応でOKだよ、ってCANONの声が聞こえそう。

あぐらをかいてるんでしょう。

7DヤフオクでK-Xでも買おうかな、おもしろそう。 純正レンズもヤフオクで高く売れそうだし。

だんだん7Dを持ってる自分がアホに見えてきた、カノンの手のひらで遊んでる猿だな。

書込番号:10533970

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/26 01:05(1年以上前)

約100%なら99.5%±0.5%くらいを期待しますね

キャノンが測った値なんぞ信用できないしなああ

今使ってる5Dだとかなり見えてるとこより広く写るのでどこまで写るか予想しづらい
特にスナップみたいにどんどん撮る場合いちいち頭で考えてられないので
100%に近いほどありがたい

トリミングは絶対しない主義なので

書込番号:10533983

ナイスクチコミ!18


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/26 01:07(1年以上前)

想定されるライバル機が100だったので、どうしても100と言いたかった
のでしょうね。つけは大きくなりました。

書込番号:10533992

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 01:14(1年以上前)

>あぐらをかいてるんでしょう。

まあ、キヤノンにもたくさんの人がいるので、中にはそういう人もいるかもしれないね。

でも、少なくとも開発陣はそんな余裕などなく必死で、あぐらをかいてるヒマなんてないような気がします。
きっと、どこのメーカーも一緒だと思うよ。

ユーザーは文句言ってればいいし、最悪違うメーカーに鞍替えすればいいんで、ある意味気楽ですけどね。
プロでもなければ、それでメシ食ってるわけでもないし(^^;;

書込番号:10534031

ナイスクチコミ!10


ベカスさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/26 01:14(1年以上前)

IVMeerさん

私は今フィルムのCanon機を使用しています
そしてK−7に非常に興味があります
その時は元Canonユーザを温かく迎えてくださいm(_ _)m

書込番号:10534033

ナイスクチコミ!16


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/26 01:30(1年以上前)

ベカスさん、こんばんは。

ペンタにいらっしゃっていただけるなら、もちろん大歓迎ですよ。もちろん、K−7では、スペック的にはキヤノンやニコンにかなわない部分だらけですけどね。それでもペンタにはペンタのよいところがあるから使ってる訳ですけどね。小さい話ですが、例えば、話題の視野率約100%なんかもそうだと思いますよ (^^ゞ


67ULoveさん

疑問に思うんなら、自分で測ってみてねw

書込番号:10534096

ナイスクチコミ!16


ベカスさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/26 01:42(1年以上前)

IVMeerさん こんばんは

僕はパソコンを持ってないので カメラ内RAW現像がポイント高いです◎
そして何より外観がカッコイイ!!
近くの電気屋にキレイなレンズキットが9万円であったので いつも仕事帰りに見てます(キャッシュバックは無理ですが(^_^;))

あっ、おもいっきり脱レスですね スレ主さんすいません(^_^;)
それではIVMeerさんペンタ板で待っててください♪

書込番号:10534133

ナイスクチコミ!6


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/26 01:47(1年以上前)

ベカスさん、了解しました。お待ちしております (^^ゞ

書込番号:10534149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/26 01:52(1年以上前)

当機種

「ナニ〜っ!」手持ちの等倍なんで細かいことは許して。あと白飛びも^^

ANTI Vistaさん、情報ありがとうございます^^

7Dユーザーと思われる方のレスは、痛快ですね。
私は7D使い倒すつもりですが、便乗させてもらって一言。

「技術を惜しまない!」
「限界をあきらめない!」

どこが?

最低でも、カタログの差し替えは必要だと思います。

書込番号:10534174

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/26 01:57(1年以上前)

PONCさん
>幸せですね。
>雑誌の記事見て満足できる人って

うん、シアワセだよ。
少なくとも非公開の「当社試験条件による」とかじゃないところで出た結果だからね。


しんぽいさん
>いやいや、もっとも言いたいのは「もっと楽しく写真を撮ろうぜ♪」の方であって、決して100%が必要じゃないって言ってるわけではありませんよ。誤解する書き方ですみません。

了解!誤解してゴメンネ。
「もっと楽しく写真を撮ろうぜ♪」には大いに同意デス。


67ULoveさん
>K7の視野率は101%だと思います。

勝手に思っててね。
少なくともわたしのK-7は、101%じゃないから。

書込番号:10534192

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:121件

2009/11/26 02:18(1年以上前)

視野率を気にされるかたが多いようですが、そこまで厳密なフレーミングが必要な被写体って何ですか?
と、ありましたが…

それはモノサシです。

私は趣味でモノサシを撮影しています。
モノサシ98pまでを撮影したい場合、この7Dだと100pまで液晶に写っているんですね?!

使い物になりません…

7Dのカタログだけを参考にしていると視野率100%と勘違いして購入するユーザーが未だにいると思います。

ユーザーの信用を重んじる企業になってもらいたいものですね。

書込番号:10534252

ナイスクチコミ!17


黄軍さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/26 02:27(1年以上前)

液晶も視野率97%なのですか?

書込番号:10534269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2009/11/26 02:29(1年以上前)

ニコンのF一桁シリーズは、視野率100%が謳い文句のひとつでした。

古い記事ばかりで恐縮ですが、以下はアサヒカメラ ニューフェース診断室からの抜粋です。


1959年9月号 ニコンF
接眼部から覗いた視野と、実際のフィルム面に写る範囲の比は、縦98%横96%で、これまで診断した35ミリ一眼レフ中で最高の成績であった。ニコンFの広告文で「100%のフルサイズファインダー」と宣伝している点は、いささか「看板に偽りあり」だが、この比率を正確に100%にするためには、調整に非常な労力を払わねばならず、またセンターがわずかでも狂っていると、せっかくの100%の意味がないことになるから、現在の比率くらいがちょうどよいところかもしれない。


1967年9月号 ニコンFフォトミックTN
接眼窓から覗いた視野と実際にフィルム上に写る範囲との比率は、上下左右とも99%(前回は上下98%、左右96%)で、内外各種一眼レフ中で最高の値を示した。これならメーカーの「100%のフルサイズファインダー」という宣伝文句も抵抗なく受け入れられる。


1971年12月号 ニコンF2フォトミック
ファインダーの視野率、つまり接眼窓から覗いた視野と実際にフィルム上に写る範囲との比率は、上下左右ともに99%で初期のニコンF以来、自慢の宣伝文句の「100%フルサイズ」にきわめて近く、内外各種一眼レフ中で最高の値を示していた。


1980年5月号 ニコンF3
ファインダーの視野率、つまり接眼レンズから見える範囲の視野と実際にフィルム上に写る実画面の比は、長辺、短辺ともに公称約100%に対し実測で長辺99%、短辺98となかなか立派な値である。初期のニコンF以来の100%フルサイズの伝統がここでも生きている。稲村ドクターによれば、「これだけでも13万9000円の価値がある」という。


いかがでしょうか。

私は7Dのユーザーではありませんが、7Dが視野率100%を掲げても、特に異論はありませんなぁ・・・。



書込番号:10534272

ナイスクチコミ!18


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/26 04:56(1年以上前)

私は7Dユーザーではありませんが、キャノンユーザとして恥ずかしいと思っています。
今回の表記が通用するのなら、他のカタログ表記にもそれなりに「ごまかし」があっても
フシギはないと思います。

100% というのはある意味ステータスです、自分の機材に対する愛着の源ともなりえるスペックです。
それをこういう形で発表されたのでは、他にもあるのではないですか?、と勘ぐらないでいられません。
99±1% とか 約99% などと、なぜ書けないのですか、それほどまでに製品に自信がないのですか、
そんな子どもじみたせこいことをするメーカーのユーザであることが恥ずかしいです。
100% という数字を使ったのなら、1D 系と同じく、購入者には無料で調整してあげるべきだと思います。
# 個人的には、100% でなくても一向に問題ありません、98% で十分です。

キャリアの長い年配の方には違和感のない表記であっても、時代は変わっています、
デジタル時代の表記として適切とは思えません、
メーカーの頭ももう少し若返りしてもらったほうがよろしいかと思います。

今回のことは氷山の一角と受け止めています。
社内の中、身内の間での常識が、ユーザーの常識ではありません、
ユーザーの目線に立った製品開発と認識改善を強く要望する次第です。

どうせ届かないでしょうが・・・。

書込番号:10534428

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/26 05:56(1年以上前)

>キャノンユーザとして恥ずかしいと思っています。

他にも恥ずかしいと書いている方が居ましたが、メーカーが恥じることは有っても
ユーザが恥じることはまったく無いと思いますよ。

今持っているカメラで楽しく写真撮れているならそれで良いのでは?

書込番号:10534473

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/26 06:12(1年以上前)

群牛_群馬さん 

時代が変わってるんですよ
昔の話が今は通用しない
森永の砒素ミルク、水俣のチッソ、各地の公害など・・・
昔は被害者がいくら叫んでも企業には届かなかった

今は産地偽装するだけで、食中毒を出しただけで会社が潰れる時代なんだ
昔は消費者はいい意味でおおらかだった
何時の時期だか忘れたが消費者の意識がはっきり変わったと思う時があった
役所も問題企業と一緒に訴えられるようになって
企業擁護していたら自分の首が危ないと言う危機意識もあって消費者保護になってしまった

あなたが不特定多数の消費者を相手に商売をしているなら
「このくらいなら大丈夫」など思わないほうがいい
場合に寄れば些細なことが命取りになる
問題の認識程度は群牛_群馬さんもキヤノンの担当者も同じレベルじゃないんですか

書込番号:10534488

ナイスクチコミ!42


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/26 06:27(1年以上前)

> メーカーが恥じることは有っても

メーカー(の首脳陣)が恥じないから、こちらが恥ずかしいのですよ。

書込番号:10534504

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 07:44(1年以上前)




 

     すごい、脚光ですね。きみよ永遠のイメージモンスターであってくれ。




                                         

書込番号:10534619

ナイスクチコミ!5


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 09:05(1年以上前)

すごい話題ですね

ところで、昨日定規を覗いて視野率を見てみようと試しましたが難しいですね。
そこで思ったのですが、ファインダーを覗いて位置決めをしたんですが、目ん玉
を正面向けて覗くとファインダー端に0cmに合わしたつもりでしたが、ふと目ん玉
を左方向に移動したら0cmより左側まで見えたんです。
ファインダーの見える範囲ってどっちが正しいんでしょうか?

書込番号:10534769

ナイスクチコミ!3


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/26 10:00(1年以上前)


個人的には公式見解の99%というのも怪しく、実際は5D2と同じ視野率98%±1%だったのを
さば読みして99%±1%にしたんじゃなかと思っています。
更にどうせユーザは気が付かないだろうという認識の元、売り文句として視野率約100%に
してしまったのではと勘ぐってしまいます。
D300&K-7対抗上、こう表記しないと格好がつかないでしょうからね。


少なくともキヤノン自身が99%視野率だと認めた以上、下記対応が必要と思いますが、
キヤノンがこのまま何も対応しないのなら、
スペック偽装のとんでもないメーカという烙印を押されるでしょう。



@視野率99%として作っているのだから、
 カタログ、説明書、HP、すべての広告媒体の表記を全て99%に変更する。
A@をやらないのであれば製造済み&販売済み製品を全数回収して、
  99.5±0.5%以内に調整か改造をする。
 ※視野率は1%刻みでスペック表示されるのが通例ですから、 
   100%に対するユーザの常識的な期待値は99.5%±0.5%程度でしょう。
   100%−0.5%の方がより良いですが・・・


う〜ん!期待しちゃいけなさそうだ

書込番号:10534914

ナイスクチコミ!19


#・蛙さん
クチコミ投稿数:14件

2009/11/26 10:03(1年以上前)

なんか皆さん勘違いをしているのでは無いのでしょうか私が思うに機械で製造する精度でこの位しか出せませんと言っているのでないの1D系統は、人間の手により調整していいるみたいだしこの位が今のキヤノンの技術の限界と言ってる見たいですけど違うかな

書込番号:10534923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/26 10:04(1年以上前)

 昔20D、今D300。移行した原因は、当時キャノンはレンズが17−85。ニコンが16−85を出したので、標準ズーム1本主義?の私は、泣く泣く移行しました。キャノンが、もっと早期に15−85あるいは、16−85辺りを出してくれたらそのままキャノンだったと思います。

 ところで本題。
 100パーセントの表示が、98パーセントだ、99パーセントと大騒ぎですが、D300も同様ですが静かなものです。

 ただ思うのです。自分の使っているカメラのファインダー視野率が、100パーセント表示が99パーセント、98パーセントだったと言うだけで、悪口雑言を言って気持ちがいいですか。自分が使っているカメラに愛着は無いですか。
 
  98〜99パーセントを知らずに使っていた時、支障はありましたか。

 それとも、可愛さあまって、憎さ百倍ですか。はたまた、人の所へ押し掛けて、人の尻馬に乗って煽っているだけでしょうか。 
 100パーセントを評価したプロカメラマンの記事も、糾弾されてもしかるべきだと思います。

 今後は、表示がもっと厳密になるような気がします。それが救いでしょうか。
 
 
 

書込番号:10534932

ナイスクチコミ!12


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/26 10:24(1年以上前)

>100パーセントを評価したプロカメラマンの記事も、糾弾されてもしかるべきだと思います。

膨大な広告費が注ぎ込まれていますから、カメラマンやライターも疑問に感じても
本当のことは言えないのでしょう。
後が怖いですから。

ここでも視野率に関連したスレが、それほど荒れてもいなかったのに削除されました。
なにか広告主に琴線に触れる内容があったのかも・・・


書込番号:10534987

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 10:35(1年以上前)

>>やすもうさん
あぁ、こき下ろしている訳ではないのです。限りなく100にしろと言っている訳でもないです。
良い機械なので、掛け違えた看板を掛け直すか、プライドを通すなら看板通りにしたらいいのに、と思っているわけです^^

1Dや5D系を愛用されている方って、銀塩を経験されている方が多いと思うんですよ。だから群牛_群馬さんがおっしゃっているのは、そういったユーザーにとっては常識なので誰も騒がないんですね。
ところが、コンデジをはじめとしてデジタルからカメラを始めた方にとっては、従来のカメラという感覚じゃなくてもはや家電の1つとしての認識なんだと思います。キヤノンは他にも電子機器を扱っているんですから、その辺のユーザー心理も理解してくれてもいいんじゃないかなぁと思います。(表記などの配慮という意味で)
カメラ業界の慣例を通そうとするなら、ビギナーがすんなりと受け入れられるように啓蒙活動を常に行っていく必要があるんじゃないでしょうか。

書込番号:10535015

ナイスクチコミ!10


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 10:43(1年以上前)

昨日、サポートセンターへ問い合わせた件
今朝回答がありました。

電話を掛けてきたのは、お客様サポートセンターの
センター長と名乗る男性。
お客様サポートセンターはCanonとは別会社であり
この時点で、「なぜCanonプロパーからの回答ではないのですか?」と質問。
 ⇒私どもの会社がCanonの窓口として公式回答いたします。


Q.あなたではなく、Canonプロパーから正式回答いただきたいのですが?
 ⇒できません。

Q.サービスセンターに責任者を呼んで直接お話を伺いたいと要求しましたが?
 ⇒できません。

Q.昨日1D系と7Dでは視野率の考えかたが違うと伺いましたが?
 ⇒1D系も7Dも視野率の考え方は同じです。
 これは、1Vから変わっていません。

Q.1D系も7Dも視野率精度は±1%ということですか?
 ⇒そのとおりです。

Q.7Dを購入済みのユーザになにか対応はありますか?
 ⇒ありません。(視野率測定のみ)

Q.視野率の定義を後出しした件について、詐欺まがいではありませんか?
 ⇒そのようなことは一切ありません。


要求を否定されるたび、「なんでですか?」ってしつこいくらい食いつきましたが
さすが、クレーム対応のプロってかんじでのらりくらりとかわされてしまいました。

とりあえずCanonには報告するって言ってたけど、この調子じゃ
なにもありそうに無い感じですね。



てかさっきHP見直したら1Vって視野率100%なんですね。
「約」ってついてないです。

もっと勉強してから食いつくべきだったか・・・
また電話して聞いてみよっと。

書込番号:10535038

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 11:09(1年以上前)

>>ANTI Vistaさん
お疲れ様でした。
愉快犯や常習クレーマーでもない限り、クレームをつけるってすごくエネルギーが要りますよね。
実際の対応は字面より柔らかかったものとお察ししますが、もうすでにクレーマー対策マニュアルに沿った対応になってるような感じですね^^;

書込番号:10535125

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/26 11:32(1年以上前)

改めて7Dのカタログを捲ってみました。
P.16をみると黒地に白文字で大きく 100% とありますね。
おもしろい会社ですね。

書込番号:10535202

ナイスクチコミ!34


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 11:33(1年以上前)

あばたもえくぼ(笑)

書込番号:10535203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件 作者: 田中イチロー 

2009/11/26 11:38(1年以上前)

 まずは ANTI Vista さん、おつかれさま。

 このスレッドを読んでいて思ったんですが、たまにレンズのクチコミなんかで「店にあったレンズを全部自分のカメラに付けてみて、いちばんピント精度の良いのを買った」なんて書いてる人がいますよね。

 そんな感じで「店にある7D全部のファインダーを見て、いちばん視野率が100%に近そうな個体を買った」とか言う人も出て来そうな気がします。

 ふと思ったんで。ただそれだけです。(^^;

書込番号:10535226

ナイスクチコミ!13


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 11:48(1年以上前)

ANTI Vistaさん  楽しんでますねぇ

書込番号:10535258

ナイスクチコミ!6


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 12:12(1年以上前)

「その筋」の方々の「難癖」と同じで、正論で来られると対応できないのが現実問題でしょう。

ここで冷静になって考えると、日本の工業製品の精度については今まで割と甘い基準がまかりとおっていました。(中国よりは遙かに良く、ドイツよりはだいぶ悪い)
これからは精度をユーザーが選択できるようになるというのもありかと思います。
要は精度の選択が出来るとは価格の選択が出来るということでもあります。
たとえば、こんな感じ。

・無印 精度が良いか悪いかは分からない製品。まれに大当たりの場合もあるし大ハズレの場合もある。但し特定の公差の範囲ないで。
・Aランク 基準値より−1%の値に納まっている製品。計測の手間がかかり、無印より2割増し
・Sランク 基準値は実測で保証。工業製品ですから偏差値の当然超上の領域になり価格も5割増し

実際こんな商品は沢山実在します。ある業務用の機器が仕様は一緒なのに値段が高いのは、最低値を実測で保証しているからです。昔の日本放送規格準拠商品はこうでした。建築材料でも精度指定している商品は高価になっています。
望遠鏡用のレンズも全く同じ仕様であるにもかかわらず、製品精度によってずいぶん値段が異なっています。イギリスあたりの光学メーカーあたりから始めたものだと思いますが。

日本の工業力を高めようという目的で、昔は輸出規格としての公差が指定されていて、輸出されたカメラには楕円のシールが貼られていました。逆輸入商品でよく見ます。

こういう経験がある古い人は、カメラの実性能にはあまり興味はないでしょうが、それを知らない若い人は闇雲に「建前」と「現実」のギャップに怒るという図式でしょう。
現実問題として、だからといってカタログ値にジャストの商品に交換はできないでしょうし、それが我慢ならないなら、訴訟でも起こして気が済むようにがんばってみることです。
結果を見興味深く待っています。

書込番号:10535334

ナイスクチコミ!7


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 12:27(1年以上前)

やすもうさん
おそらく、ラインナップのせいだと思います。
たしかニコンのラインナップだと、95%から一気に100%へ刻んでましたよね。
キャノンの場合だと98%の5D2がラインナップされているんで余計に拗れているのかと。

実際問題、確認した限り5D2より狭い個体ばかりで、1系、5系は±1%と言いつつ、もっとシビアに調整してる雰囲気です。
ですので、建前の±1%の下限に近い個体ばかりの7Dが特に話題になっているのでしょう。
5D2の98%が存在しなければ、1系より狭いものの二桁機より遥かに広い、と値段なりの100%に納得する人たちが多いと思います。

書込番号:10535393

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/11/26 12:34(1年以上前)

出荷台数のうち80%が視野率100%
出荷台数のうち15%が視野率99.5%
出荷台数のうち10%が視野率99%
出荷台数のうち4%が視野率98.5%
出荷台数のうち1%が視野率98%

極力ファインダー視野率を100%に近づけてるそうなので
もしかしたらこんな感じかも?

書込番号:10535416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/11/26 12:43(1年以上前)

出荷台数の合計が110%になってる!
さすがシェアNO.1キヤノン

書込番号:10535444

ナイスクチコミ!9


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/26 13:00(1年以上前)



>実際問題、確認した限り5D2より狭い個体ばかりで

少なくとも、公称(約)98%の5D2より、公称(約)100%の7Dの視野率が劣るという事実が確認されれば、
ユーザが希望すれば製品交換や返品(当然全額返済)に応じるのがスジでしょう。
キヤノンは文句も言い訳も出来ないハズ!

5D2所有していなくても、展示機&マクロレンズ&三脚にて7Dと比較は可能でしょう。
キヤノンのSC展示機でSC社員の目前でテストするのが最も良さそうですね。


これから製造する個体はこっそり視野率のバラツキ上限に調整するという可能性もありますから
特に初期ロット購入の方は視野率の確認をされた方が良いでしょうね。



書込番号:10535518

ナイスクチコミ!10


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 13:12(1年以上前)

>ゴン太♂さん
>出荷台数のうち80%が視野率100%
>出荷台数のうち15%が視野率99.5%
>出荷台数のうち10%が視野率99%
>出荷台数のうち4%が視野率98.5%
>出荷台数のうち1%が視野率98%


私は、こんな感じだと予想します。

視野率100%⇒1%
視野率99.5%⇒4%
視野率99%⇒25%
視野率98.5%⇒30%
視野率98%⇒25%
視野率97%⇒15%(←これも販売している)
視野率96%以下⇒ハネる(5%くらいかな?)


100%超えはさすがにまずいのでノミナル99%といいつつ
実際は98.5%ノミナルで下限バラツキが多い印象ですかね?

視野率100%が80%というのは統計学的に100%超えが
数%あるという意味と同じなので、100%はNGとなると生産性が悪すぎです。
canonの仕様にもあるとおり公差上限で100%とあれば
視野率100%という個体は必然的に少なくなります。

ロット検査してると思いますが、視野率に限っては
全数チェックする体制が望ましいですね。

書込番号:10535560

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:47件

2009/11/26 13:40(1年以上前)

最初に言っとくが、別にキヤノンの肩を持つつもりは無い。

企業倫理上の問題は多少はあるにせよ、
実用上問題の無いことに、良くここまで粘着できるなw

いらんもんが写ってたらトリミングすりゃあいいじゃん。
せっかくの『デジタルカメラ』なんだから。
簡単でしょ?

ていうか、視野率視野率って騒ぐ奴は、いったいどんな写真撮ってるのよ?
とりあえず、スレ主さんは視野率が100%じゃなくて困った作例をアップすべし。

どうせそんな写真無いだろうけどw

まあ、あれだな。

騒いでるやつは『写真好き』じゃなくで『カメラ好き』なんだろうな。

書込番号:10535636

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:31件

2009/11/26 13:44(1年以上前)

なんか、Canon大変ですな

買った7DはJPEG画質がどうしても気に入らず売り飛ばしてしまいました

今、私はNikonとPentax使いで良かったと思いました

こんなスレでもユーザーの品位がモロに現れますな

よかったよかった関わり無くなって

書込番号:10535644

ナイスクチコミ!32


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/26 13:52(1年以上前)

ステハンマンさん 

>実用上問題の無いことに、良くここまで粘着できるなw

生産地偽装されていても衛生上問題なければ問題無しといってるのと同じ。
問題にされているのは企業モラルの問題です。
経団連会長輩出企業が率先して派遣社員を切り捨てて非難された話と同根だと思います。

1%刻みで競われるようなスペックでこういう偽装、誇大広告とも言えることを
平気でやっているのですから、非難されてしかるべき。
キヤノンが視野率の事を何も宣伝せずスペックも正直に99%と表示している
(今からでも遅くはないから表示を改めるべきと思う)
のであれば誰も非難なんかしませんよ。

書込番号:10535670

ナイスクチコミ!47


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 14:03(1年以上前)

>ステハンマンさん 
>実用上問題の無いことに、良くここまで粘着できるなw >いらんもんが写ってたらトリミングすりゃあいいじゃん。 >とりあえず、スレ主さんは視野率が100%じゃなくて困った作例をアップすべし。

視野率100%が必要な人もいれば、不必要な人もいて当然。
そして、何度か書きましたが私は100%じゃなくてもOKな部類です。
ただ100%のほうが望ましいのは事実です。

約100%と謳っておきながら、フタをあけたら
こんなひどい仕様でしたってとこが問題なの。わかる?

サポセンのセンター長とも話したけど、じゃあ実用上問題なかったら
「仕様です」でなんでも片付けられるじゃないですか?
だったら仕様を公開しないほうが勝ちじゃないですか?
canonという会社は実用上問題が無いレベルで手抜きをする会社なのですか?ってゆーこと。

書込番号:10535695

ナイスクチコミ!57


WILL BEさん
クチコミ投稿数:121件

2009/11/26 14:04(1年以上前)

ニコンユーザーの私が言うのもなんですが・・・

昔、F5で撮っていたときは、プリント時にプリントサイズに入るように
やや周囲を多めに入れて撮っていました。
何も考えずにフレーミングしてしまった場合は、縁ありでノートリプリントを
お願いして、自分で縁をカットしたりすることも・・・(^^;

現在でも、A4,A3ノビにプリントを考えて、トリミング前提で余裕を持たせて
撮影しています。
つまり、100%の必要性はあまり感じません(^^;
デジから始められた方って、プリントされないんですかね〜?
100%の必要性を感じなければ、そんなに騒ぐほどのことでもない様な気がします。
ニコン板の方で話題にならないのは、フィルムからの古参ユーザーが多いのかな?(^^;

ちなみに、7D、いいカメラだと思いますよ!
おかげで、ニコンの次回作であろうD400にも期待しちゃいます(^^

書込番号:10535698

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/26 14:34(1年以上前)

ステハンマンさん
>企業倫理上の問題は多少はあるにせよ、
>実用上問題の無いことに、良くここまで粘着できるなw

あのね、このスレの主題は「企業倫理上の問題」のほうなの。
スレ主さんは、実用上問題がないことを分かっている上で、あえて「企業倫理上の問題」に的を絞ってハナシをしてるんだよ。
ちゃんと最初からスレを読めば、分かることなのにね。

>いらんもんが写ってたらトリミングすりゃあいいじゃん。

>騒いでるやつは『写真好き』じゃなくで『カメラ好き』なんだろうな。

「トリミングすりゃあいいじゃん」で済ませられるヒトが『写真好き』とは思えないけどね。
撮るときにきちんとしたフレーミングをしてこそ、トリミングに意味が出てくる。
失敗フレーミングの救済策じゃないよ。

書込番号:10535773

ナイスクチコミ!56


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 16:07(1年以上前)

正直実用上問題無いから騒ぐなというのは、もうキヤノン社員かメーカー信者としか思えないですね。
100%でも97%でも問題無いなら、カタログにも視野率97%以上と書けば良いわけで、
キヤノン自身が、「視野率100%には価値がある、売りになる」と思ってるから載せている訳ですから。
売らんが為に都合の良い事を書いておいて、実際は違うという事が既に大きな問題です。
仕様表と違う物を売っておいて、文句を言うなと言っていたら、仕様表なんて幾らでも嘘を書いて良いという事になってしまいます。

視野率が100%とかけ離れていても構わないと思う人は、黙って使っていれば良い訳です。
しかしそうは思わない人も居る訳で、そういう方にとっては「使う分には困らないけど、単に嘘つかれたのが嫌だ」という理由でも、不満を言うに十分な理由だと思います。
ですから、実際の視野率が低くても困らないでしょ?と他の人の不満まで封じ込めるようとする発言は全く無意味です。

書込番号:10536022

ナイスクチコミ!61


endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/11/26 16:20(1年以上前)

画素数も18,000,000画素ぴったりではないと思います。

書込番号:10536058

ナイスクチコミ!4


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/26 16:28(1年以上前)

正確な数値が公開されています。

L(ラージ) :約1790万(5184×3456)画素
M(ミドル) :約800万(3456×2304)画素
S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
RAW :約1790万(5184×3456)画素
M-RAW :約1010万(3888×2592)画素
S-RAW :約450万(2592×1728)画素

書込番号:10536081

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件 EOS 7D ボディの満足度4

2009/11/26 16:42(1年以上前)

これが100%か! と疑いなく喜んで撮ってたけど(今まで視野率を意識しなさ過ぎ)
ここまでくると、CANONブランドにガッカリですね。。。
仕様はインチキ、開き直りのような態度、 あ〜あ、7D、KX3、プリンター、
レンズもあるし簡単に他社にいけないしな〜。
でも、このままCANONでいいよ!っと思いながらもインチキ会社のインチキ商品を
使ってると思うと、愛着も薄れて・・・行く今日この頃。
価格.comを見なければ良いと思いながら、やっぱり気になって見てしまう。

ちゃんと公式に謝ればいいのに、CANONさん。 

書込番号:10536117

ナイスクチコミ!47


童画さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 17:21(1年以上前)

正直、動画目当てで買ったカメラなので100%かどうかは全く眼中になかったですが、キャノンは問い詰めた方が良いですな、キャノンに誠意ある対応を求め続けましょう。ダメなら不買運動です。どうせバッテリーも純正は買ってないし、EFレンズも一個も持ってないし。

書込番号:10536249

ナイスクチコミ!16


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 17:23(1年以上前)

canon本社に直接問い合わせしてみようと思い
canonのHPから連絡先を探すが、見つからず・・・
ふとウィキペディアを見たらすぐに見つかりました。

で、今しがた電話してみたら・・・
「就業時間は平日8:30〜17:00までです。」のアナウンス・・・
私が電話したのは17:02分

明日、出直します。


キヤノン株式会社Canon Inc.
〒146-8501
東京都大田区下丸子三丁目30番2号
電話番号 03-3758-2111(大代表)


本社の連絡先がHPに載ってなくて
サポートセンターの連絡先しかないのは、やはりクレームは
サポートセンター内でクローズさせ、目立つものだけ本社内に上げてそうなcanonの体質が見え隠れ・・・

書込番号:10536260

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/26 17:37(1年以上前)

>本社の連絡先がHPに載ってなくて
>サポートセンターの連絡先しかないのは、やはりクレームは
>サポートセンター内でクローズさせ、目立つものだけ本社内に上げてそうなcanonの体質が見え隠れ・・・

本社の連絡先がHPに載っている会社ってどこ?

書込番号:10536307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/26 17:40(1年以上前)

もう少し冷静にやって下さい
http://web.canon.jp/corp/list.html

書込番号:10536315

ナイスクチコミ!8


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/26 17:47(1年以上前)


http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
電話でのお問い合せ|デジタル一眼レフカメラ【EOS DIGITAL】/交換レンズ【EF LENS】
お客様相談センターお客様相談センターでは
「操作・仕様を知りたい」「購入を検討したい」「カタログが欲しい」などのご質問にお答えしています。
下記の電話番号にお問い合せください。

050-555-90002
平日 9時00分〜20時00分
土日祝日 10時00分〜17時00分 1月1日〜3日は休ませていただきます。


http://web.canon.jp/corp/list.html
キヤノン:キヤノン株式会社 会社情報

書込番号:10536346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/26 18:00(1年以上前)

本社連絡先

キヤノン http://web.canon.jp/corp/list.html
ニコン http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/offices.htm
オリンパス http://www.olympus.co.jp/jp/contact/list/gast_branchlist.cfm
ペンタックス http://www.hoya.co.jp/japanese/company/company_05.html
ソニー http://www.sony.jp/CorporateCruise/SMOJ-info/Profile4.html

他社に比べても見つけにくいとは思えないのですが?

>私どもの会社がCanonの窓口として公式回答いたします。
って言われたんですよね?何が問題あるの?何してもらいたいの?クレーム上げてお金でも貰いたいの?

書込番号:10536390

ナイスクチコミ!15


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 18:17(1年以上前)

本社連絡先意外と分かりやすいとこにありましたね。
失礼しました。

書込番号:10536454

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/26 18:39(1年以上前)

D300もK−7も100%を謳っているから7Dだって謳いたかったんですよ、きっと。

書込番号:10536537

ナイスクチコミ!11


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/26 18:49(1年以上前)

>特にスナップみたいにどんどん撮る場合いちいち頭で考えてられないので
100%に近いほどありがたい

確かに・・で、そういう仲間内で撮ったスナップに限ってその日の内に
キタムラ辺りでプリントしちゃうから、余計なものが写り込んでると
がっかりされちゃうんですよね
どちらにしても視野率100%機が三台ほぼ同時期に出て一番声が大きかった
メーカーのが一番低いって言うのは格好悪い・・(^_^;)

書込番号:10536590

ナイスクチコミ!31


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 19:01(1年以上前)

で、結局のところスレ主はどうしたいのよ?
自分の主張を聞いてもらいたいの?
誇大表示と言うなら公正取引委員会だっけ?そっちに情報提供した方が良いんじゃない?


ちょっと度が過ぎていてストーカーみたいで怖いんだけど。

書込番号:10536655

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/26 19:04(1年以上前)

おや、まだ熱く続いていますね。。
冷静に。それも必要。
住所や電話番号まで載り始めています。そろそろやり過ぎている気がします。

書込番号:10536668

ナイスクチコミ!10


kame2さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 19:13(1年以上前)

何だただのクレーマーか・・・

書込番号:10536706

ナイスクチコミ!13


、。・さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 19:40(1年以上前)

視野率にこだわる派こだわらない派のどっちでもないけど
こだわるわりには、ふち無し印刷とかしてないよねw
ま、個人的経験から言うと数年前風景撮りをしてて右にどうしても邪魔な電柱が
あったわけよ、んで電柱が写らないようにぎりぎり電柱までよせて撮ったわけよ。

再生したら右側に電柱が写りこんでるわけよ・・この時視野率っていうものを
体感したね。で、トリミングするわけだがトリミングすると他の写って欲しい
部分が消えてしまうわけよ・・

だからフレーミングというのは重要なとき重要なんだよな。。



ところでスレ主どの先日「夜景でもよくとれます」みたいな板たてたよな、
荒れてきたら「ルッキングさんでも釣れると思いました」の捨てセリフ。。
忘れたとは言わせねーーーーぜw

書込番号:10536824

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/26 20:01(1年以上前)

誤解してる人があいかわらず多いなああ
デジタルになってトリミングするのもノートリミングにするのも好きに簡単にできるようになったってのが正しいのだが…

特にノートリミングはフィルムやってた人ならわかるだろけど、ほんとにそこにこだわるのに手間がかかった…


前のくちこみにも書いたけど

ネガフィルムなら

フィルムキャリアーでトリミングされ
イーゼルでトリミングされ
パネルやフォトフレームでトリミングされ

ってぐあいにどんどんどんどん使う範囲が小さくなるのが当たり前の世界がフィルムです

デジタル化されてこんなにノートリミングにこだわりやすい環境ってないですよ?

もちろんトリミング前提で撮るのもありなわけですが、そこは人それぞれ
お互いに認めあわないと、議論になりません


書込番号:10536912

ナイスクチコミ!5


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 20:11(1年以上前)

nikon300s(仕様:約100%)でスレ立ち上げて視野率を聞いてきました。
でも実際は・・・しかしその文章は穏やかですね、こことえらい違い。
ファン層の違いでしょうかね。

書込番号:10536962

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 20:44(1年以上前)

>>ANTI Vistaさん、スレの皆さん

んー、難しい状況ですね。
確かにどうして欲しいって言われると

(1)返品、返金に応じろ
(2)少なくとも1D並の視野率にしろ
(3)公式に謝罪しろ

どれもちょっと違う気がしますネ。一見、公式に謝罪してくれれば溜飲は下がるものの、謝罪するということは(1)(2)を要求する人が必ず出てくる訳ですよ。冷静に考えれば、サポート窓口の回答に答えはあったかなぁ、と思います。

・キヤノンの仕様では今の状態でも視野率約100%である
・1Dの視野率約100%と7Dの視野率約100%は字面は同じだが違う物である

ここまで言わせたんだから、もういいんじゃないでしょうかね。これ以上やってもクレーマー扱いされるだけでマトモな回答は得られないような気がします。ただ仕様として約100%を謳っているカメラの精度は99%±1%と公式に言わせたのも大きいです。実測98%を切る個体は修繕対象のはずです。仕様から外れている気がする人は一度SCで測定してもらったらいいんじゃないでしょうか。(測定治具はキヤノン仕様なので都合のいい値を出される危険性もありますけど、あとはホントに企業としての善意に任せるしかないですね)
今回の件で、今後のキヤノンとのつきあい方を教えてもらった気がします。
私にとってはその辺が落としどころかな、と思っております。

書込番号:10537136

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/26 20:52(1年以上前)

ANTI Vistaさん

>などなどとやり取りしてましたら、サポートセンターだけでは
手に負えなくなったらしく、後日Canonの技術者責任者から
正式説明を頂くことになりました。



キャノンにクレームつけるより、カメラ(メーカーも)買い換えたほうがいいんじゃないですか?
視野率精度の高い1Ds系.1D系に買い換えるのもよし。
ただ、1Ds系.1D系に買い換えたとしても、他の事でキャノンにクレームをつけるのでないでしょうかね。

ニコンユーザーが笑ってますよ(多分)


書込番号:10537181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 21:02(1年以上前)

>>Pretty Boyさん
何度も語られてますけど、嫌なら買うな、は単純な解ですけど議論としては思考停止状態じゃないかなーと思うんです。
家電カメラ上がりのユーザーにとっては99%±1%を約100%と名乗るのが馴染まない(受け入れがたい感情がある)ということは、問い合わせが多いということを聞くにつけ思うわけです。これはキヤノンだけの話ではなくて、今後の業界全体の慣例が変わっていってくれれば議論は無駄ではないと思います。(各メーカーの方がこのスレを見ていればの話ですがw)

書込番号:10537250

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/26 21:19(1年以上前)

>カメラ(メーカーも)買い換えたほうがいいんじゃないですか

そんな簡単な事ですか。
結局のところメーカーの見解は「100%と言ってますが面積 96% もうちでは100%なんです」って事でしょ。たまたま訳あって7Dのスレにお邪魔していますが、いまさら馬鹿にした話です。
スポーツ紙でありますよね。「だれちゃん結婚!」と一面に書いて小さい文字で「ヵ?」ってね。

書込番号:10537345

ナイスクチコミ!19


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 21:25(1年以上前)

>>りきや@東海さん
とても紳士で大人な考え方でただただ感心するばかりです。りきや@東海さんの御意見に賛成です。

ただ今回スレを見ていた限り、これ程大騒ぎになったのは、
言い方は色々あっても、「視野率に文句を言うな」という趣旨の異常な程のメーカー擁護の意見が、かえって火に油を注いだのではないか?と私は考えています。

カメラに不具合はつき物ですし、メーカーが(返金や返品という事ではなく)常識の範囲で誠実な対応をし、今後改善してくれれば何も大騒ぎする必要はありません。

メーカーやカメラに愛情を持つ事は否定しません。
が、欠点は欠点と認めた方が、キヤノンのカメラはより良くなって行くのではないかと思います。

書込番号:10537396

ナイスクチコミ!16


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 21:29(1年以上前)

おっと、三行目以降は、りきや@東海さんに対する反論ではないので、誤解無きようお願いします。スレ全般に対する意見です。くっついて分かり辛くなってしまいましたね。

書込番号:10537419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/26 21:32(1年以上前)

50Lのピント問題をそのままにしているキャノンにしては、後だしじゃんけんでも公表しただけましかなあ、KISSは問題やリコールがないんですよね、不思議でしょうがないですね。

書込番号:10537434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2009/11/26 21:39(1年以上前)

kenzo5326さん

kenzo5326さんの穏やかな書き込みがそうさせたんでしょう。

予想通りで何よりでした(笑)

書込番号:10537477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/26 21:43(1年以上前)

--> 群牛_群馬さん

> 1959年9月号 ニコンF
> 接眼部から覗いた視野と、実際のフィルム面に写る範囲の比は、縦98%横96%で・・・
> 1967年9月号 ニコンFフォトミックTN
> 接眼窓から覗いた視野と実際にフィルム上に写る範囲との比率は、上下左右とも99%(前回は上下98%、左右96%)で・・・
> 1971年12月号 ニコンF2フォトミック
> ファインダーの視野率、つまり接眼窓から覗いた視野と実際にフィルム上に写る範囲との比率は、上下左右ともに99%で・・・
> 1980年5月号 ニコンF3
> ファインダーの視野率、つまり接眼レンズから見える範囲の視野と実際にフィルム上に写る実画面の比は、長辺、短辺ともに公称約100%に対し実測で長辺99%、短辺98となかなか立派な値である。


以前投稿しましたが、フィルムの場合は視野率が小さめに出るのが実態でした。
しかし、上記はいずれも、35ミリフィルムの規格である36×24ミリに対する視野率はほぼ100%ですぞ。
なぜなら、実際にフィルムに写るサイズは規格よりも若干大きいのが全ての機種について通例でしたからです。
これはフィルムそのものを抑える画面枠が全機種共通にやや大きめに出来ているからです。

上記のテストは、実際にフィルム上に写るサイズ、つまり (36+α)×(24+α) のサイズに対しての視野率を実測して99%とか98%等になっているからです。

もちろん、フィルムに写るサイズ自体が若干大きいこと自体は誉められるものではありませんが、
規格サイズに対する視野率としては本当に100%でした。
つまり、対規格サイズ視野率なのか、対実画面視野率なのかという見解の相違があったのです。


ところがデジタルではセンサーサイズの統一規格がないので、規格サイズと実際に写るサイズとの差は関係ありません。
画像データとして出来上がったサイズに対する視野率だけが問題になるのです。
だから、写った画像を見て視野率が低いのはストレートに問題なのです。


> 私は7Dのユーザーではありませんが、7Dが視野率100%を掲げても、特に異論はありませんなぁ・・・。

上にも書きましたが、7Dの視野率は私の実測では上下左右ともそれぞれ約97%です。
98%とか99%ではありません。
97%のカメラが100%をうたうことは大問題だと思います。


ちなみに、私の手持ちのカメラを、視野率の大きい順に並べると以下の通りです。
D2X > 1Dmk3 > D300S > 7D

D300Sはやはり視野率100%をうたい文句にしていますが、D2Xに比べれば「かなり」見劣りします。
7Dがこれほど悪くなければ、当然D300Sが槍玉に上がっていたはずです。

書込番号:10537507

ナイスクチコミ!18


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 21:53(1年以上前)

> 7Dの視野率は私の実測では上下左右ともそれぞれ約97%です。
> 98%とか99%ではありません。
> 97%のカメラが100%をうたうことは大問題だと思います。

『約』97%って…どっちもアバウトじゃん。
大問題にするならキヤノンの試験条件で測ってもらってからの方が良いんでないかい?


視野率約100%の考え方
文書番号 : Q000053192
当社では、上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。
* 当社試験条件による。

書込番号:10537567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/26 22:05(1年以上前)

デジ(Digi)さん
D300Sの前にD300があります。D300は槍玉にあがりましたか?7Dが無くともD300Sが槍玉に上げられる事はなかったと思います。

書込番号:10537644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 22:11(1年以上前)

そうそうニコンのグリップがすぐベタベタになるD300Sも約100%を謳ってますけど、雑誌の測定では100%じゃなかったですよね。

あれれ、こちらは問題にしないんだ...



書込番号:10537681

ナイスクチコミ!5


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 22:11(1年以上前)

で、、。
もともと荒れてたスレがさらに荒れてきたわけで。

私がたたかれるのはいいんですが、
みなさんは、私はCanonに対して十分文句も言ったし
Canonからも回答もらったんだし、これで十分だろ?ってお考えですか?
そんなんでいいんでしょうか?

カメラを趣味にしている方々は、視野率100%を謳うということが
どれだけ重大かご存知でもっと反論されるかと思いきや、ずいぶんソフトなんですね。


Canonも低レベルな企業ではありませんから、視野率の定義を公開すれば
疑惑が確信につながり、さらに荒れることはわかってたと思います。
しかし、ユーザがこんなソフトな方ばかりでは過去の経験からも
「すんませんすんません」って言ってれば、そのうちユーザもソフトな方が多いので
満足しておとなしくなってくれるだろうって読みなのかもしれませんね。

それでは、Canonの殿様商売の思う壺ではないでしょうか?


くどいようですが、私は視野率100%のカメラじゃないとダメとは言っていません。
今回、視野率約100%と謳っての販売が少々誇張だったのではないですか?ということです。



ちなみに私は7Dユーザです。
7Dに愛着はありません。
でもいい機種だと思っています。

書込番号:10537685

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 22:18(1年以上前)

だからキヤノンだけじゃないって。
他社も含め、カメラ業界について物申すならわかるけど、1社特定攻撃が見苦しい。

だからこのスレが荒れるんだ。

書込番号:10537729

ナイスクチコミ!13


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 22:20(1年以上前)

いましがたcanonのHPを見に行ったら視野率の定義(言い訳)が
いたるところに書いてありますねw
昨日まではQAにしかなかったのに。

7Dに限ってはトップページに直接書いてあります。

書込番号:10537748

ナイスクチコミ!18


MEYMEYさん
クチコミ投稿数:24件

2009/11/26 22:23(1年以上前)

D300だって視野率100%を唱ってますが、
実際は98%前後。
でも誰も何も言わない。

キヤノンユーザーに限っては97%だの98%だの…

ここでヤンヤ言わないで裁判でも起こしたら?

書込番号:10537774

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/26 22:25(1年以上前)

視野率の測定方法を問題にする人がいますが、過去ログにある(?)通り、推奨測定方法ガイドラインが出ています。
だからそれでやればいいだけ。

そもそも視野率測定に難しいことは何もありません。
だって単にファインダーを覗いてシャッターを切ればいいだけです。
見えている範囲と写った範囲を、上下・左右それぞれレタッチソフト等で画素数を数えればいいだけですから。

ファインダーの覗き方が難しい?
そんなことはありません。
いつも写真を撮るたびに覗いているでしょう。
それでいいに決まっています。
なぜなら、視野率の定義とは、「実際に見える範囲と写る範囲の比」だからです。
だから実際に見れば良いだけです。


見方によって見える範囲が違ってくる?
もしそういうことがあるのであれば、それは悪いファインダーです。
見方によって見える範囲が変わらないのが高級なファインダーであり、視野率100%をうたう機種のファインダーは当然そうなっているはずです。
なぜなら、見方によって見える範囲が違うのなら、視野率100%の意味がないからです。

視度調整によって見える範囲が違ってくる?
それもありえませんし、もしそうなら悪いファインダーです。
ファインダー倍率は視度により変わっても、見える範囲が変わるのは悪いファインダーです。
なぜなら、あなたのパソコンやテレビの液晶画面は、めがねをかけるか外すかで見える範囲が変わるのですか?(大笑)

だから、視野率100%というのは、自分が普段カメラを使う状態で見える範囲と同じ画像が写ることしかありえないのです。

繰り返しますが、視野率100%をうたうカメラについては、
ファインダーの見方等の測定方法によって見え方や視野率の数値が変わることは、
本来、あってはならないのです。

書込番号:10537783

ナイスクチコミ!23


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 22:34(1年以上前)

いつになったら止まるんですかね
ますます 聞き苦しい じゃなかった 読み苦しい(?) 方向に進んでますね
何か自分の考えに賛同してもらいたいがためのクチコミに感じてきました。
って言いながら小生もまだ参加してますね(笑)

内容はさておいて公衆の面前で言葉使いは上品にしましょう! では!!

書込番号:10537846

ナイスクチコミ!11


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 22:38(1年以上前)

だからどうしたいのかハッキリ書けよ!だから荒れるんだろうが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8143947/#8143947

書込番号:10537870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/26 22:40(1年以上前)

まあね。狂信的なユーザーはどのメーカーにもいるのでしょう。そして、そんなユーザーはネットにも熱心に登場ですね。
この 7Dのスレにも視野率なんか気にしないとかニコンだって100じゃないとか 7Dだけ叩かれてるとかおとぼけを平気で書くユーザーもいますね。
キヤノンユーザーのだれもがおとぼけとは思わないけれど目立ちますね。
100%を前面に押して売っている、話題になると自社の仕様ですと言い出した。これ事実なんですよね。違和感ありますね。

書込番号:10537890

ナイスクチコミ!19


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 22:44(1年以上前)

> 視野率の測定方法を問題にする人がいますが、過去ログにある(?)通り、推奨測定方法ガイドラインが出ています。
> だからそれでやればいいだけ。

その実測値にに『約』が付いたら意味がないでしょ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10341660/#10344114

書込番号:10537931

ナイスクチコミ!5


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 22:44(1年以上前)

>nmscpさん 
貴重な情報ありがとうございます。

canonは2000年にこの広告で少なからずユーザから
指摘を受けたわけで、それに対して何も進歩がないととれます。


私は何がしてほしいじゃなくて、何をしてくれるか?を期待しています。
(↑あー、またこの書き方があれる原因か・・・)

書込番号:10537933

ナイスクチコミ!8


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

自身の機体もテストしてみました。すごく目と神経が疲れました。あまりやりたくないですね(笑)
基準点は左右と上です。コーナーが欠けないように撮影しています。下の机はファインダーでも
見えています。カメラは三脚に固定しました。

左から順に、ファインダーぱっと見で合わせたもの、ファインダーでなるべくしっかり見て合わせたもの、
ライブビューで撮ったもの、最後はおまけでkissXで撮影したものです。
数枚とって平均的なものを出してみました。
私はフィルム時代からのカメラ好きなので、ファインダーの視野率なんてこんなもんだと思っていますが
数字の世界では100%ってとても厳密な数字なので、私はやはり「上下左右とも約99%」くらいが妥当と思います。

書込番号:10537956

ナイスクチコミ!9


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 22:50(1年以上前)

ご承知でしょうが、見てない方もおられるようですので貼っておきます。


◆言葉遣いや表現方法にはご注意ください

掲示板は、お互いの顔が見えない文字だけのコミュニケーションです。マナー違反の書き込みに対して注意する際や、議論が白熱している場合にはつい言葉が過ぎてしまがちですので、言葉遣いや表現方法にはご注意ください。

初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。


◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!

他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。


書込番号:10537985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 22:50(1年以上前)

>>ANTI Vistaさん
| 私は何がしてほしいじゃなくて、何をしてくれるか?を期待しています。
| (↑あー、またこの書き方があれる原因か・・・)

おっしゃる通りかと。
その筋の方が誠意を見せろと言うのと同じ感じになっちゃってますよ(^◇^;)

書込番号:10537986

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/11/26 22:52(1年以上前)

2度目のコメントになります。

最初に断っておきますが、例え視野率が98%であったとしても7Dは魅力的なカメラであると私は思っています。多くの方が思われているように、会社の姿勢を問題視しています。

私は今回なぜこんなに腹立たしく思っているかというと、パンフレットの記載にあります。パンフレットには部門ごとに開発者の顔と実名を載せて簡単な開発苦労話やこだわりを載せています。

先のコメントでも書きましたように、開発者は視野率98%と100%の違いを感じて欲しく最大の努力、技術を費やし開発してきたことが推測されます。正直わずか2%のちがいを感じ取れる人は多くないかもしれません。私もきっと分からないと思います。でも、開発者はこの2%の違いを多くの人に感じて欲しいと思い、懸命に開発したはずなんです。

それが会社はいとも簡単に誤差の範囲内で98%のものもありますと公言してしまいました。開発者が98%と言う実数字をあげて、98%との違いを訴えているのにですよ。
そしてこのことがこんなに多くの波紋を呼んでいます。
もし、私が開発者だったらどんなにつらいでしょう。自分が精魂込めて作り上げたファインダーが槍玉に上げられてるんです。たまりませんよね。

技術者は絶対に限りなく100%に近づけるべく最善を尽くしてきたはずだと信じています。それがどのようなミスでこうなったかは分かりませんが、99%±1%と公表しなければならないレベルのものを、よくチェックもせず出荷してしまったわけです。

私はこのように開発者の話などを載せず、単に視野率約100%と記載しただけでしたらそれが実際には98%であり、それが誤差の範囲だと言われても、其の通りだと思ったでしょう。
他社のファインダーの視野率がたとえ同様な誤差があってもたたかれないのはそのようなところにもあると思います。

今回キヤノンという会社のとった行動は、ユーザーに対し不信感を募らせたと言うことと同時に、自社内の有能な技術者の誇りまでも会社の都合で踏みにじってしまったのではないかと言うことを問題視しているのです。

書込番号:10537996

ナイスクチコミ!30


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 22:55(1年以上前)

kenzo5326さん

すいません・・・

書込番号:10538024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/26 23:02(1年以上前)

98パーセントか、100パーセントか、そんなに大事ですかね?

ファインダー覗いて分るのかな?

あっ、98パーセントだ!とか

書込番号:10538068

ナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/11/26 23:05(1年以上前)

テストをするなら
50mmレンズ、アイポイント約22mm(−1m−1乗時/接眼レンズ中心から)
を守るべきだとおもうのですが・・・ (ーー;)

書込番号:10538096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/26 23:06(1年以上前)

私も7Dのメーカーサイトを見てきました。

視野率約100%の説明が、ページ全体のレイアウトから見てややアンバランスなくらいたくさん載せてありますね。
メーカーも危機感を持ったということでしょう。

[10533675]で紹介した開発者インタビューで、開発者が「実際には打ち出しの言葉としては100%なんですが、残念ながらといいますか、100%を完全に再現できているかというと、量産部品なので誤差を持ちながらほぼ約100%というのが正確な言い方になります。」と言っているのは、技術者としての心苦しさがにじみ出ているように感じます。

今回は、マーケティング部門が暴走した結果のような気がします。

書込番号:10538098

ナイスクチコミ!18


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/26 23:09(1年以上前)

はじめまして。

DNを使っていましたが、今月上旬に7Dを買いました。
DNから持ちかえたら、本当に視野率100%に見えました。たまに「あれ?」と思うときは、自分のホールドが悪くシャッターを押したときにずれたか?と思う程度しか気になりませんでした。
なので、

> 2.7Dリアルユーザーで機能的には満足しているが、キヤノンの宣伝に問題ありと提起するひと

7Dリアルユーザーで機能的には満足していて、キヤノンの宣伝に問題ありとは思わないひと
です。

そんなにカメラに詳しくなかったので、視野率 約100% ってのは、98%以上見えている程度だと思っていましたし。DNはスペック上95%となっていますが、いろいろなものが写ったので、それに比べて十分満足な内容でしたし、とても改善されているなと。

「約」ってのが、数%の誤差と考えていた人もいれば、0.5%以下だと考えていた人もいた、もしかすると99.99%の精度を求めていた人もいたという、認識の違い議論がいつまでも平行線の理由ですかね?

1D系は高くて買えないけど7Dを頑張って買おうと思う人たちには、私のように「約」が2,3%と考えている人もいるでしょうね。

カタログに100%とでかく書いてあって、その本文に「約100%」と書いてあるのが問題なんですかね?
そういう意味では、
8fps →最大8コマ/秒
18megapixels →約1800万画素
など、でかくアイキャッチ的に書いてある文字はたくさんありますが、中でも視野率がこれだけたたかれるという事は、皆様のような上手なカメラマンに視野率というものがそれだけ重要なものなのですね…。勉強になりました。
この1,2%が気になるくらいに、上手くなりたいと思います。

書込番号:10538139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件

2009/11/26 23:13(1年以上前)

建設的にいこうさん

>そうそうニコンのグリップがすぐベタベタになるD300Sも約100%を謳ってますけど、
>雑誌の測定では100%じゃなかったですよね。

私ども、ニコンマニア(笑)は結構、乾燥肌のものでちょうど良いくらいです(笑)

>あれれ、こちらは問題にしないんだ...

私ども、ニコンマニアはお手手もさらさらですが、
気性もあっさりとしており、98%ぐらいは特に問題ありません(笑)

書込番号:10538171

ナイスクチコミ!9


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 23:13(1年以上前)

視野率なんて重要じゃない、と思う人はそのまま使えばいいと思いますよ。誰もその事に文句など言わないでしょう。

でも、重要だと思う人に対して、
「俺が重要じゃないと思うから、お前も重要じゃないと思え」
というような説得を行っても、全く意味が無いと思います。

書込番号:10538176

ナイスクチコミ!27


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 23:16(1年以上前)

>torotorotororiさん
まさにそのとおりですね。
canonの技術者としては100%を出す技術はあって、100%をユーザに届けたいという思いはあるのに
量産でのコスト等の兼ね合いから公差を大きくせざるを得ない心苦しさは
私も技術者の端くれなのでよくわかります。

マーケティング部門は文系あがりの子が多いからそのへん
軽く考えちゃったのかなぁ?

書込番号:10538209

ナイスクチコミ!7


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 23:24(1年以上前)

>AE84さん
フォローありがとうございます。



>建設的にいこうさん
私はcanon一筋なので他社のことはわかりません。
だから他社の事を言うつもりはありません。

そして現に7Dのユーザであり、購入の動機に視野率約100%という
項目も入っていたため、それがだまされた気分なので文句を言っているだけです。

書込番号:10538276

ナイスクチコミ!21


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/26 23:28(1年以上前)

風呂につかりつつ、ふと思ったのが視野率についての考え方を載せたのはユーザーに対してではなく行政対策ではないかと。

仮に誰かが公正取引委員会に優良誤認の疑いが高いと情報提供しても、至る所に視野率についての考え方が載っているから言い逃れが出来るのかと。

-----
景品表示法第4条第2項
 公正取引委員会は,前項(第4条第1項)第1号に該当する表示か否かを判断するため必要があるときは,当該表示をした事業者に対し,期間を定めて,当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。


『当該表示の裏付けとなる合理的な根拠』が『視野率についての考え方』ではないかと。
(この辺詳しい方コメントお願いします。)

そうするともうキヤノンでは何もしてくれないですね。

書込番号:10538314

ナイスクチコミ!17


、。・さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/26 23:29(1年以上前)

>マーケティング部門は文系あがりの子が多いからそのへん
軽く考えちゃったのかなぁ?

夜釣りを楽しんでいるのですか?とても根拠のある話には読めませんが。

書込番号:10538321

ナイスクチコミ!9


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/26 23:29(1年以上前)

>D300だって視野率100%を唱ってますが、
実際は98%前後。
でも誰も何も言わない。

D300位見えてれば誰も文句言わないし、言えないでしょう
画素ピッチの話とかはまずはデーター先行の話だけど
視野率の話はそれとは違う。人によっては切実な問題で
雑誌のデーターを疑う前にD300と7Dそれぞれのファインダーを
覗けばすぐ判ります
発売前に最終チェックした人居なかったのかなあ?
開発者自身は「98%のファインダーとは明らかに違う」
って言ってたけど・・
カタログ封入のインタビュー集。あれも今となっては
付けない方が良かった気がします・・

書込番号:10538326

ナイスクチコミ!17


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/26 23:38(1年以上前)

>nmscpさん 
行政対策もおそらくそのとおりだろうと思います。

名古屋市消費生活センターには相談済みですが
HPの内容がコロコロ変わるとなると・・・

一応カタログ(紙)は手元にありますが、カタログごときじゃ
証拠?にはならないかなぁ?
まぁ、消費者センター等がその気になって動いてくれたらHPの改定履歴なんか出ると思いますが。

書込番号:10538381

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/27 00:22(1年以上前)

--> takeotaさん

> 自身の機体もテストしてみました。すごく目と神経が疲れました。あまりやりたくないですね(笑)

お疲れ様でした。写真投稿ありがとうございます。


> 基準点は左右と上です。コーナーが欠けないように撮影しています。

> 左から順に、ファインダーぱっと見で合わせたもの、ファインダーでなるべくしっかり見て合わせたもの、

さっそく画像をお借りして、上の左右のコーナーの縁で、左右方向の視野率を測定してみました。

パッと見・・・97.3%
しっかり・・・98.3%  になりますね。

しっかり見るというのは視点を左右上下に動かして中央視点では見えない部分をあえて覗く感じだと思います。
ただ、上に書いた通り、見る方法で見える範囲が変わるのはそもそも「悪いファインダー」なのです。
それに測定ガイドラインでも中央視点で測定するとあります。

だから、パッと見で測定した97.3%が正しい視野率になるのです。
これってデジタルカメラマガジンの97.2%に極めて近いでしょう。

これらより推察すると、7Dの視野率の分布は、97〜98の間じゃないかと思えてなりません。
つまり、キヤノンHPにある98〜100%の範囲より実際は下回るのではないか。
元来、99%プラスマイナス1%等という基準自体、視野率100%をうたうカメラとしては実に甘い基準だと思いますが、それをも下回っているのではないか。
こういう疑念をぬぐいきれません。
(キヤノンの社内基準は、視点を動かして覗き込んだ最大範囲を採用するとでもなっているのでしょうがね・・・。)

書込番号:10538717

ナイスクチコミ!25


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/11/27 00:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

1Dm3 横

1Dm3 縦

7D 横

7D 縦



>melboさん
>テストをするなら
>50mmレンズ、アイポイント約22mm(−1m−1乗時/接眼レンズ中心から)
>を守るべきだとおもうのですが・・・ (ーー;)

>2009/11/26 23:05 [10538096]


そうんですか?
以前のスレで50mmで3mぐらいなんて話題になってたのでそれが基準なのかと思ってましたが・・
コレを読んでじゃないけど35mmでリトライしてみました。
三脚も無しでテーブルに肘を付きカメラと平行で4角を合わせるのが面倒だったので、縦横各方向でトライしてみました。

まあこんな感じなら納得ですかね。



前にも書きましたが5Dm2が約98%と謳っている以上最低でもコレより約100%に近くないと納得できないでしょう。

5Dm2<7D≦1D(s)
    ↑ 最低でも≦


書込番号:10538783

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2009/11/27 01:02(1年以上前)

ANTI Vistaさんはじめまして。

キヤノンのHPに視野率の定義が掲載され、今後キヤノンのカメラを購入される方々の
参考に成ったのはANTI Vistaさんのおかげかも(笑)

しばしば見受ける現象に、
贔屓ブランドや購入製品の不具合を擁護しておきながらファームアップやハード的な
改善が行われると我先にその恩恵を受け、贔屓ブランドは良い会社と喜びのスレ建て
するという事例を見受けます。
(どこのメーカーのユーザーも同じです)

そんなもんなんでしょうね。

私はANTI Vistaさんの行動力を称えたいと思います。
でもメーカーHPに視野率仕様が掲載された事ですし、後は購入済みのユーザー向けに
「仕様に関する表現が曖昧でした。今後は分かりやすい表現に勤めます。」
程度でも書いてもらえれば幕引きしても良いのかなって思います。
...そういう妥協が未来のユーザーの為に良くないのかな(笑)

書込番号:10538924

ナイスクチコミ!21


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 01:07(1年以上前)

う〜ん・・・
キャノンも答える人によって回答まちまちだなぁ

1系も7Dも同じ99±1%で、1系は精度を高めるための調整とかはしていない、1系も含めて視野率は測定することは出来るが、調整は引き受けていない
こう回答されました。
そして店頭のを見る限り(7Dと比較して判断して)上下左右98%で安定している5D2と同様の98%という数字は
1系でも十分にあり得る数値であり、今まで1系が5D2より広く見えてたのはあくまでも個体として良い個体であった、と回答されました。

ニコンは98%のモデルが無いために、比較対照が95%になるので、D300もD3と比べ値段なりだと納得できるのでしょう。



それと、50mmレンズを使ってという前提条件、あれって視野角についての条件ですよね?
視野率に対しては昨日のFAQでもレンズについては一切言及ありませんでしたし、仕様でも視野率とは区切って書かれてますし。


消費生活センターでは、カメラを知らないので2%の数字が問題なのか?というスタンスでしょうけど
98%を謳う製品があり、それより狭いと言うと理解してくれるようです。
某掲示板でその辺のやりとりについては10月頭から疑問を呈する人が居て、下旬に解決してました。

書込番号:10538945

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/27 04:49(1年以上前)

このスレが削除されていなくて、ホッとしています^^

マナーや知識・経験以前に、読解力が低い人が多過ぎですね。
荒れる原因は、ひとえにそこにあると思います。

書込番号:10539310

ナイスクチコミ!22


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 09:38(1年以上前)

5D2の視野率について回答もらいました。

100%の機種のように±1%といったような誤差の許容範囲の設定はしていない。
98%を基準に作っている。(ツッコミに対して)99%を基準に作っている製品でも±1%の誤差があるため
当然98%±1%(1と言う数字かどうかは別として)という製品のバラツキがあると考えられる。
そのため、視野率の調整は受け付けていないため、たとえ1系の製品であっても、5D2でプラスに誤差が振れた製品より視野率が狭いと言うことは当然あり得る。
許容できるものを求めたいならば店頭でのチェックが必須であることは間違いない。



聞いてた時は感じなかったですけれど・・・
コレ、100%の製品って99%と記載すべき内容のような・・・
なんてったって98%の製品だとカタログスペック以上のものが存在すると認めたわけですし・・・

書込番号:10539760

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 09:48(1年以上前)

 前のが削除されました。お節介にも、D300の視野率などと、24−70のレンズのテストレポートをもう一度書きます。

アサヒカメラ2008年5月号ニューフェース診断室。D300 AF−Sニッコール24−70F2.8 ED
 
 ファインダー(メーカー発表地値・視野率約100%、倍率約0.94倍)
      視野率:上下方向99%、左右方向98% 
      視差 :下に0.01mm、左に0.03mm
      倍率:0.95倍
 撮像素子の感度(標準光D50近似光使用、ISO200に設定、ホワイトバランスオー ト、アクティブD「しない」)
      感度:ISO 312
 
 レンズ(波長546ナノメーター緑色光使用、絞り5.6)
      焦点距離:広角側24.66mm、望遠側67.69mm
      F値:2.92
概略こんな具合です。また、それが正確かどうかは、検査機材、検査者の技術と、良心に関わってくる為、正確かどうかは私には分かりません。
 
 これどう考えるのか、人それぞれでしょう。また、許せるのか、許せないのかも、人それぞれです。

 小生は、プリント主義ですから、「100パーセントは困るな」と思いながら購入したので、かえって良かったかなと思っています。

 レンズの誤差はもっとあります。1パーセントを許せない方には、3パーセント前後の誤差は許せないでしょね。高級レンズがこの位ですから、他のレンズも同様でしょう。

 長いことカメラを楽しみ、本を読んだりしていれば、大体こんなものだと思います。人によっては、「その考えが間違っている。メーカーに迎合している」と思われるかもしれませんが、考えは人様々です。

 言葉遣いがあまり良くない書き込みが散見されます。言葉遣いは、その人の人格の一部です。自分を貶めるのは自由ですが、他を不快にさせます。

 

 

書込番号:10539781

ナイスクチコミ!6


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 10:04(1年以上前)

やすもうさん

規格(業界内ですが)で定められており、実際に画角としてしっかりと感じる部分である焦点距離と同じにするのは乱暴です。
D300を挙げたのは、こちらも100%出てないと言うことでしょうけれど、98%基準の5D2がラインナップされてるキャノンとは環境が違うでしょう?

それに、プリントするから100は困ると言っても、実際にどれくらい100との乖離があるか分かっている訳じゃないですから
1%の差を狙ってプリントでカットされる部分を写すのは至難の技と思いますが・・・?
昔からフチなし、フチありとプリントは選べたわけですし・・・
A4等のアスペクト比が異なる用紙にポンと印刷する用途向けではないのが100%ファインダーを備えたカメラかと思うのですよね。

書込番号:10539832

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/27 10:54(1年以上前)

こんにちは〜
スレ主様貴重な情報有難うございます
私も一カ月程前にメールでSCに問い合わせたら
「一度見させて下さい」との回答が有ったので
予定を空けて持って行こうと思ってたのですが
何の対応もしてくれないので有れば無駄足になる所でした
(地方に住んでるので中々上京出来ません)
視野率の測定だけされるのなら、病院に検査に行って
「貴方は不治の病です」って宣告されに行く様なものですね・・(^_^;)

書込番号:10539955

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:83件

2009/11/27 11:04(1年以上前)

こういう事は、司法に委ねるのが良いのではないですか?

書込番号:10539972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2009/11/27 11:45(1年以上前)

Wikipediaにまで視野率97.2%なんて明記されていますね。

日本広告審査機構(JARO)にでも要望をだして委ねたほうがいいかも知れません。
それにしてもCanon側でユーザーへ誠意のある対応を取れば、これだけ炎上しなかったでしょうに。。

書込番号:10540093

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/27 11:55(1年以上前)

やはり、おかしい事はおかしいと消費者も堂々と言える世の中で有るべきです。
生産者もその事実を認めるのならば、ちゃんとした対策を打つべきですね。これは人の道理です。

書込番号:10540129

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:244件

2009/11/27 12:52(1年以上前)

「こんなに叩かれて7Dが泣いてますよ。7Dがかわいそうですよ。責任は全部キヤノンさんにあります。こんなことをやってたらいずれ多くのユーザーがキヤノンさんのもとを去って行ってしまいますよ。手遅れにならないうちに心を入れ替えてください。お願いします、キヤノンさん。」

おそらくキヤノンのカメラやレンズを愛用している人はみんなこんな心境かなって思います。

書込番号:10540339

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 13:06(1年以上前)

僕は7D持ってないけど、もし7Dを持っていて「それ、なんちゃって100パー?」って言われたらショックかも。

書込番号:10540390

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/27 13:15(1年以上前)

食品の産地を偽装するのと、業界の慣例に倣ったものとでは、根本的に次元が異なると思うのだが。

この値段のカメラに、どれほどのクオリティを求めるのでしょうか?

書込番号:10540416

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/27 13:28(1年以上前)

必死にお小遣い貯めて買った人もいるだろうに。
このカメラを安い買い物とは私は思わない。

書込番号:10540455

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 13:35(1年以上前)

YMKOさん
>1系も7Dも同じ99±1%で、1系は精度を高めるための調整とかはしていない、1系も含めて視野率は測定することは出来るが、調整は引き受けていない
>こう回答されました。

確か、CAPA(だったかな〜?)のムック本のインタビュー記事で、1D系の最終調整は手作業でやってて、7Dは自動でやってる…、て感じの答えをしてたのと矛盾してるよね。

どっちがウソなんだろう?


大場佳那子さん

産地偽装は確かにカンケーないね。

>この値段のカメラに、どれほどのクオリティを求めるのでしょうか?

カタログ通りのクォリティを求めてるだけだと思うよ。
値段がどうあれ、カタログに書かれていることと実機が違ってれば、文句が出でも当然じゃないかな。

書込番号:10540482

ナイスクチコミ!33


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 13:43(1年以上前)

デジ(Digi)さん こんにちは。
コメントありがとうございます。視線だけでなくカメラの前で顔ごと動かすようなイメージで隅々を見渡すと
下手をすると100%を越える?印象がありました。ですがこれは試してないので今夜にでも試してみます。

>見る方法で見える範囲が変わるのはそもそも「悪いファインダー」なのです。

7Dのファインダーはピントの山が比較的見やすくありがたいですが、確かにそうですね。
ただ接眼部にレンズが入ると必然的にこうなりそうですが、どうなんでしょうか?
ちなみに我が家の30年前のオリンパスOM2nはどの方法でも見える範囲は変わりません。

書込番号:10540508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 14:04(1年以上前)

 YMKOさん
 だから、考え方は人様々ではないですか。貴方の考え方は、貴方の考え方。私の考え方は、私の考え方です。
 
 レンズの焦点距離などが、公称値と3パーセントの違いがあっても、業界内の規格内ならかまわない、と言うのは貴方の考え方です。「昔からそうだった、仕方がないな」と言うのが私の考え方です。

<それに、プリントするから100は困ると言っても、実際にどれくらい100との乖離があるか分かっている訳じゃないですから
1%の差を狙ってプリントでカットされる部分を写すのは至難の技と思いますが・・・?

 私は、厳密に視野率にこだわって撮りませんし、その腕前もありません。1%の差を狙って、写すなんて、私は少しも言っていません。

 D300の公称ファインダー視野率100%が99%〜98%でも私は構わない。芸術写真や学術写真を撮るわけではありませんから、むしろ「目的のものが、写っていないよりも、余分のものが少し位写っている方が良い」ということです。

 

書込番号:10540580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2009/11/27 14:08(1年以上前)

キヤノンも甘く見ていたのでしょうかね!
50Dに比べるとかなりグレードアップしたと思いますし
自分の用途ではあまり気にならないからでしょうか?!

ただ7Dのフレーズがイメージ何とか…
ユーザーもモンスター何とかにならなければ良いのですが…


(ちょと古い…!?)

書込番号:10540592

ナイスクチコミ!4


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 16:29(1年以上前)

嵐もそろそろおさまってきたような。。。

書込番号:10540995

ナイスクチコミ!1


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/27 16:54(1年以上前)

嵐もおさまってきたところ申し訳ないですが・・・
(荒らしたいわけじゃないです。下記の報告です。)


キャノンマーケティングジャパンの偉い人から電話かかってきました。

で、Canonとしての回答は以下のとおり。
これがファイナルアンサーかな?

・仕様公開前に売った分は規格内であればノーサポート(調整、修理、交換、返品は受け付けない)
・今後は、仕様をより分かりやすいところに記載する
  このページのどこかに載せるそうです。⇒http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
・12/7〜の視野率測定で98%を下回った場合は何かしら修理対応する
・1D系と7Dの視野率は考え方は同じだけど、精度は違う

------
私の印象ですが、Canonとしてはこの視野率問題あまり重要視してない感じでした。
「なにそんなに騒いでるの?」って雰囲気でした。

Canon本社市場管理部主幹さんに聞いたら
「問題になってることすら知らない。」といわれましたし。

Canon本社>>>>>[分厚い壁]>>>>>キャノンマーケティングジャパン>>>サポートセンター

水の流れと同じで、クレームも下流から上流へは流れにくいものですな。

7Dは視野率にもこだわったカメラだよーって売り出したかと思ったら
100も98も約100だよ。こだわるなーってCanonはタヌキかキツネか・・・




12/7〜SCで視野率測定やってくれるっていうし、
ユーザのみなさんは測定してもらって、ここで実機でのN増し検討でもしてみませんか?
(各雑誌等の検証は試験方法ばらばらだし、N=1だしあてになりません。)
↑あくまで7Dに関して、バラツキはどうかが知りたいだけです。
他社の状況が知りたいわけじゃありません。

ちなみに私は12/12(土)に測定してもらう予定です。
ちなみに測定してもらって98%でも文句はいいません。悲しいけど。

書込番号:10541069

ナイスクチコミ!30


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 17:54(1年以上前)

>スレ主さま

お疲れ様でした。
私も以前別スレにも書きましたが、この視野率問題はどうも合点がいきませんでした。

このスレは非常に参考になりました。どうも有難うございました(^-^)

ところでCSでの視野率測定ですが、即日変換なのでしょうか?
以前メールで問い合わせたときには2週間預かりと言われたのですが…

よろしければお教えください。

書込番号:10541245

ナイスクチコミ!9


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 17:56(1年以上前)

スイマセン

CSではなくSCですね。
失礼しました…

書込番号:10541259

ナイスクチコミ!3


スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

2009/11/27 18:03(1年以上前)

BAJA人さん
>ところでCSでの視野率測定ですが、即日変換なのでしょうか?
>以前メールで問い合わせたときには2週間預かりと言われたのですが…

測定自体はその場ですぐできると思いますが、98%以下と判断され、
修理となったら10日くらいは預かりになるって言われました。

書込番号:10541285

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2009/11/27 18:13(1年以上前)

これはやはり司法に委ねた方がよくないでしょうか?

キャノンに対し厳しい判決が出た場合は、次機はより良い物がでるはずですから、お互いのためによろしいと思います。

書込番号:10541325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 18:23(1年以上前)

ANTI Vistaさん

スッキリ解決ってワケじゃなさそうだけど、とりあえずの結論は出たみたいで良かったネ。
ここで問題になっていても、きっとキヤノンにとっては、小石が当たったくらいにしか感じてないんだろうね。

でも、webページへの記載や、視野率測定で規格外だった場合は修理対応するという点で一定の譲歩は引き出せたし、騒いだのもムダじゃなかったってことだね。

キヤノンも無視しようと思えば無視できたところを、それなりの対応をしたワケで、ここは好意的に受け取っておくのがいいのかも。

とにかく、お疲れ様でした。


カメカメカメルーンさん
>これはやはり司法に委ねた方がよくないでしょうか?

せっかく落ち着いたのに、んなことしてどーすんの?アホらしい。

書込番号:10541359

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/11/27 18:59(1年以上前)

ANTI Vistaさん

>>ユーザのみなさんは測定してもらって、ここで実機でのN増し検討でもしてみませんか?
>>(各雑誌等の検証は試験方法ばらばらだし、N=1だしあてになりません。)
>>↑あくまで7Dに関して、バラツキはどうかが知りたいだけです。
>>他社の状況が知りたいわけじゃありません。

ばっかぢゃないですか・・・と書こうと思ったけどヤメます。(^^;ゞ

ANTI Vistaさんの7Dはファインダーで見えてない所が写りますか?
たまにアレって思っても再撮すれば見えてない部分が写るって事は自分の7Dではないです。
再撮して再現すれば、困っちゃうから自分だったらすぐにSCに持っていきますよ。
それとも皆さん、見えてないところが写ってるのにガマンしてるって事なんですか?

1DMarkIINも使っていますが、見えてないところが写ったり見えてるのに写らなかったらすぐに修理に持っていきますよ。



ファインダーで見えてないところが写ってしまう、見えてるところが写らない・・・って症状が無くてもSCで視野率を測定してくださいと言うことなんですか?




書込番号:10541508

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 19:21(1年以上前)

ANTI Vistaさん

早速のご回答有難うございました!
即納なら機会があれば行ってみたいと思います。

書込番号:10541618

ナイスクチコミ!5


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 19:22(1年以上前)

スレ主様、お疲れさまでした。

僕は7Dを買う!と発売前には勇んでおりましたが、スペックを見て中古の1D3購入した経緯がありまして、7Dのアレコレが気になっておりました。

7Dで気になっていたのが新AFとファインダー倍率とこの視野率です。

スペオタな僕は上位機種の証(僕の偏見)である充実したファインダーが安価な機種で手に入るのは嬉しいことでした。

しかもそれを前面に出してウリにしていたんですから、騒いで当然です。
もし僕が7Dを買っていたら同じアクションをしているでしょう。

5D2が98%であることと、あまりにも視野率を押しすぎた広告に問題があるでしょうね。

この手のスレに「撮影には問題なし」「他社との比較」「スレ主はクレーマー」云々言う輩はすっこんでろ!と言いたい。

キヤノンがこれからも良い会社でありますように…

書込番号:10541622

ナイスクチコミ!24


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 19:28(1年以上前)

連投すみません。

僕は視野率が低くても撮影には全く影響がない派ですのであしからず。

問題はEOSの中での視野率ランク付けと広告文句の内容、それに今件に対するキヤノンの対応、今後のキヤノンの姿勢だと思っています。

書込番号:10541659

ナイスクチコミ!12


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 19:31(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。昨日の続きです。
一所懸命のぞき込んで撮影してみました。
一カ所をのぞきみながらシャッターを切らざるを得ないのでなんか曲がってしまっています。
腕不足ですいません。上手に撮れませんでした。
左隅を見ながらが一枚目、右隅を見ながらが二枚目です。
確かにこの方法だとほぼ100%になる印象です。100%超えることは確かにないかもしれません。
が、通常こんな風にファインダーはのぞきませんし、より目と神経が疲れますね・・・

書込番号:10541670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 19:50(1年以上前)

>>ANTI Vistaさん
ホントにお疲れ様でした。
問い合わせた成果はあったのではないでしょうか。

でも上流・下流の温度差はすさまじいですね^^;

書込番号:10541755

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 20:05(1年以上前)

>ANTI Vistaさん 

 初めまして。
>私の印象ですが、Canonとしてはこの視野率問題あまり重要視してない感じでした。
う〜ん、そうでしょうか。ANTI Vistaさんが指摘してくれたので、キヤノンのHPにあんなにあちこちに視野率の仕様について書き足さざるを得なかったのではないでしょうか。

 カメラ本体の調整にしても、レンズの調整にしてもキヤノンに調整に送ると、「仕様範囲内です」で済ませられていましたが、これでこれからその仕様がはっきりして行きますので、仕様範囲内か仕様範囲内ではないのか、「公表値内にありますよ」とキヤノンが証明しなくてならなくなったのでは?と思います。
視野率に関して「私の撮影したデータでは狭い感じがするので、視野率を測定して試写データも送って頂けますか」と言えば、基準内にあることとを証明しなければ、メーカーとしての信頼は丸つぶれになるのではと思います。


 カメラは、「写真ファン」と共に「カメラファン」と言う指向の方もいらっしゃいます。カメラは撮ってなんぼのものと、一概に規定するのは如何なものかと。撮れる写真の前にメカとしてのカメラ本体に魅力を感じる方もいらっしゃいます。
 そしてフィルム時代はともかく、デジタルになってからは、撮影データの等倍評価が出来るようになったのです。
等倍「鑑賞」をしている訳ではありません。機種ごとの性能比を見比べるとき、等倍評価する方法を得られたのは、カメラ自体がデジタルになったからではないでしょうか。


 今回のANTI Vistaさんの提起(スレ上げ)は、キヤノンの消費者に対するコミットメントとして、重要な問題提起だと思います。
メーカーは消費者に対して、提供する商品はこう言う仕様であって、その仕様基準はこの様なものですとコミットメントし、価格に関しては仕様動向が左右するオープンプライスとなっています。私どもの提示した商品内容と、お客様が妥協できる価格とが折り合えば、商品をお買い求め下さいと言っているのですから、提示された仕様に疑義が生じた場合は、ネット社会ですから、私の疑義は正当な疑義でしょうか?とWeb上で意見を求めるのは自由だと思います。
その提起された仕様が、買い手とメーカーで乖離があったら、その買った価格は妥当なものだったと買い手は納得しません。

 私もキヤノンユーザーですが、メーカーを盲信しているわけではありません。ユーザーの要望やニーズを受け入れないメーカーはいずれ経営の方向転換を強いられると信じています。

ANTI Vistaさん、納得出来るスレ立てでしたよ。ありがとうございます。

書込番号:10541822

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 20:11(1年以上前)

↑の投稿
>仕様動向が左右するオープンプライスとなっています。
ではなく、需要動向がでした。申し訳ありません。

書込番号:10541853

ナイスクチコミ!2


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/27 20:11(1年以上前)

> でも上流・下流の温度差はすさまじいですね^^;

どこかの役所並かもしれません、・・・


あ、申し遅れましたが、スレ主様、ご苦労様でした。
一石を投じていただきましてありがとうございました。

書込番号:10541858

ナイスクチコミ!14


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2009/11/27 20:44(1年以上前)

★ zero ★さん

>ファインダーで見えてないところが写ってしまう、見えてるところが写らない・・・っ
>て症状が無くてもSCで視野率を測定してくださいと言うことなんですか?

スレッドは全部お読みになって書き込まれているのですか?
時間がなければスレ主さまのレスだけでも読んでみればいかがですか。
貴方の問いに対する答えはすでに出ていますよ。

書込番号:10542041

ナイスクチコミ!11


best-shotさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/27 20:47(1年以上前)

ANTI Vistaさん、お疲れ様でした。

わたしは、大手電機メーカーで、設計部門や品質部門に携わっていましたので、
CANONさんのサポートセンターや、市場管理部の方々のご対応には、
正直、信じられない気持ちです。

製品を開発するに当たり、先ず会社で決めるのが、「企画仕様」です。
そして、企画仕様にのっとって設計をして、試作評価、品質評価を
経て、「製品仕様書」をまとめます。

「製品仕様書」は言わば、商品の仕様であり、カタログ値などの元になります。

問題は、「製造仕様」の規格をどのように設定するかです。
「製造仕様」は、「製品仕様書」よりも厳しい規格値で製造をしてもらいます。

出荷検査で、その規格値を満足できないときは、なんども製造をやり直しをします。
出荷日程など決まってますが、場合によっては出荷停止となることもやむをえません。

市場に不良が出てしまうと、市場での改修は、コストロスが大きく、
またブランド信頼を失いかねません。

CANONさんには、社風的にその厳しさが薄いのでしょうか?
折角、大変いい商品ですから、視野率は98%で進めてほしかったです。
±1%ならば、99%(±1%)とすべきですよね。

規格仕様については、きっちりとした厳しい会社であってほしと思います。

書込番号:10542058

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 21:01(1年以上前)

>>best-shotさん
確かに「視野率100%を目指しました。98%以上であることを保証します。」なら信頼感アップだったはずですね^^

書込番号:10542139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/11/27 21:43(1年以上前)

AE84さん

>>スレッドは全部お読みになって書き込まれているのですか?
>>時間がなければスレ主さまのレスだけでも読んでみればいかがですか。
>>貴方の問いに対する答えはすでに出ていますよ

ざっと読み返しましたが、結局 ANTI Vistaさん はただのクレーマーぢゃないですか?
読まない方が良かったかも?(^^;ゞ


「なんで、わざわざSCで「視野率測定」をしなくちゃならないんですか?」
「また、なんでそんな事をここでみんなにすすめるんですか?」
「見えないところが写って困ってたなら、すでにSC行きになってるんぢゃないですか?」


>>カメラを趣味にしている方々は、視野率100%を謳うということがどれだけ重大かご存知でもっと反論されるかと思いきや、ずいぶんソフトなんですね。

40Dで散々苦労した視野率(とシャッターフィーリング)が改善されたのが買いかえの理由です。
購入後のテスト、初期不良洗い出しはちゃんとやりました。
 しかし視野率測定まではやってないです、AFと同じで問題ないと判断したから。
40Dのように、見えないところが写ったら販売店に持っていきます。

ANTI Vistaさん の7Dは見えないところが写っちゃうんでしょ?
初期不良交換しても同じだったのかな?
だったら、問題ですね。
SCへは持ち込んだのでしょうか。







要求っていったい何なんだ?
 ↓
>>昨日、サポートセンターへ問い合わせた件
今朝回答がありました。
>>電話を掛けてきたのは、お客様サポートセンターの
センター長と名乗る男性。
>>
>>お客様サポートセンターはCanonとは別会社であり
この時点で、「なぜCanonプロパーからの回答ではないのですか?」と質問。
>> ⇒私どもの会社がCanonの窓口として公式回答いたします。

>>
>>Q.あなたではなく、Canonプロパーから正式回答いただきたいのですが?
>> ⇒できません。
>>
>>Q.サービスセンターに責任者を呼んで直接お話を伺いたいと要求しましたが?

>> ⇒できません。
>>
>>Q.昨日1D系と7Dでは視野率の考えかたが違うと伺いましたが?
>> ⇒1D系も7Dも視野率の考え方は同じです。
>> これは、1Vから変わっていません。
>>
>>Q.1D系も7Dも視野率精度は±1%ということですか?
>> ⇒そのとおりです。
>>
>>Q.7Dを購入済みのユーザになにか対応はありますか?
>> ⇒ありません。(視野率測定のみ)
>>
>>Q.視野率の定義を後出しした件について、詐欺まがいではありませんか?
>> ⇒そのようなことは一切ありません。
>>
>>要求を否定されるたび、「なんでですか?」ってしつこいくらい食いつきましたがさすが、クレーム対応のプロってかんじでのらりくらりとかわされてしまいました。
>>とりあえずCanonには報告するって言ってたけど、この調子じゃなにもありそうに無い感じですね。
>>てかさっきHP見直したら1Vって視野率100%なんですね。
>>「約」ってついてないです。
>>もっと勉強してから食いつくべきだったか・・・また電話して聞いてみよっと。

書込番号:10542385

ナイスクチコミ!8


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/27 21:46(1年以上前)

> ±1%ならば、99%(±1%)とすべきですよね。

これは『キヤノンに限らず』ではないのかなぁ。
100%を超えている個体があるメーカもあるし。
一方でばらつきの少ないメーカもあるし。
業界でのルール作りが必要なんでしょうね。

書込番号:10542413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 22:04(1年以上前)

 視野率について、少し考えましたが、ファインダーの精度に加え、センサーの大きさについても誤差、取付誤差もあって、そのことでトータル的に101%もあれば、98%もあるのではないかと考えるようになりました。

 例えば、限りなくファインダーが100%に近いものがあるとして、COMSセンサーが公表値より小さな寸法だったとしたら(誤差の範疇で)、視野率が98%もありうるのではないかということです。

 そういった考え方も間違えているものでしょうか?

書込番号:10542525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/11/27 22:10(1年以上前)

今までcanonを信用していたのでvery very悲しい。

「これ買え詐欺」

だけはやってないと、信じてますが…

書込番号:10542568

ナイスクチコミ!14


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/27 22:17(1年以上前)

EF-L魔王さん

>COMSセンサーが公表値より小さな寸法
半導体プロセスで製造されるCMOSでそんなことあるの????

K-7は裏技(センサー取付精度に関わる部分)を使ってるとは言え、
ファインダー、ミラー、センサー、組付け精度込みで、
ほぼ約が付かない100%の視野率を達成してますからね〜
99%(実力は98%?)を約100%と大々的に宣伝するのはかなり恥ずかしい事ですね。

書込番号:10542629

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 22:26(1年以上前)

dobel-manさん

 正直、あるかどうかと言われると、わかりません。

 僕は、モノを作るときに寸法誤差が出るのは当たり前だと思っています。(あくまでも許容寸法の範疇です)

 センサーの製造方法などを詳しく知らないので勝手なこと言っています。申し訳ありません。



書込番号:10542696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/27 22:36(1年以上前)

--> takeotaさん

> 一所懸命のぞき込んで撮影してみました。
> 一カ所をのぞきみながらシャッターを切らざるを得ないのでなんか曲がってしまっています。
> 確かにこの方法だとほぼ100%になる印象です。100%超えることは確かにないかもしれません。
> が、通常こんな風にファインダーはのぞきませんし、より目と神経が疲れますね・・・

お疲れ様でした。
ちなみに、右下は縁がはみ出てるように見えますが、もしかして視野率100%超なのですか?


しかし、仮にメーカーから「こんな風に覗けば視野率98%を上回ります」と言われたとしても、それは無意味ですよ。
手持ちで動き物を撮る時に、毎回こんなにがんばってカメラが傾くまで覗くのではシャッターチャンスを逸してしまいます。
到底、実用とかけ離れた無意味な測定方法です。
だから、共通の測定ガイドラインにある「視点は中央固定」での測定が本来の方法でしょうね。


でもSCで視野率を測定する時は、きっとこうするんでしょうねえ・・・・?
何しろ「社内基準」だそうですから・・・・。

そしておそらく、この実用にならない方法で測定すれば、全部の個体が98%以上になるんでしょう。
だからSCで測定してもらっても、修理になることはないのでしょうね。
実際どのように判断するのか・・・もはやキヤノンの良心ですね。

書込番号:10542770

ナイスクチコミ!12


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/27 22:44(1年以上前)

> 手持ちで動き物を撮る時に、毎回こんなにがんばってカメラが傾くまで覗くのではシャッターチャンスを逸してしまいます。
> 到底、実用とかけ離れた無意味な測定方法です。

まぁ、そういうことですよ。
動体向けスペックのカメラでは視野率にこだわっても実用的ではないんですよ。

書込番号:10542831

ナイスクチコミ!6


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/27 22:49(1年以上前)


EF-L魔王さん

>寸法誤差が出るのは当たり前

まあそうなんですが、半導体であるCMOSの画素部分などは
当然ミクロンかサブミクロンオーダ精度でしょう。
ただCMOSヒートシンクなどに組付けるとオーダの桁数が変わって
0.1mm精度に変わってくるかもしれません。
(ボディにはヒートシンク側で取り付けられると思うので)

ペンタプリズムなどのファインダーを構成する光学部品や
ミラー等の部品のひとつひとつの寸法や平面度など、ミクロンオーダかもしれません。
複数部品を組み合わせていくと集積公差が出てきますから、
各部品単位では相当な精度で作っておかないと100%視野率など到底出来ないでしょうね。

でPENTAXのK-7ですが、7Dと異なるのは、CMOSの取付位置を 
後から手振れ機構を使って調整出来るっていう点だけ。
つまりファインダーやミラーなどの精度を手抜きしている訳では無いと想像出来ます。
また後からCMOSの位置をファインダーに合わせるといっても
おそらく1ヶ1ヶラインで調整がいると思われます。
これからすると、手振れ機構がなくともCMOS組付け方法を 
平面内で自由に調整しながら出来る様にすれば
K-7と同じ精度を達成できそうな気がします。(そう単純ではないのかもしれませんが)

書込番号:10542866

ナイスクチコミ!6


F7Pさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/27 23:11(1年以上前)

今回のコメントに対し私は前向きに評価したいと思いました。変ですかね?

おそらく某誌の記事の影響かと思われますが不具合のコメントを出すのってかなり大変だと思うのです。

もし、次版のカタログから視野率の測定基準を見直し99±1%と改めましたとなればより良いとは思いますが…それは無理でしょうね。きっと

いずれにせよこの記事、本当にそこまで正確なものなのかな?と思っています。だって他の2社も大事な広告主さんですよ。7Dを持ち上げるのが前提の記事の中で敢えて点数を落とすとすればこんなとこではないのかと…。

なので測定できるわけでも無いのに店で他の2機種のファインダーを覗くことが増えました。感想はどれも100%ちょい手前という感じがしましたが私が眼鏡着用だからかもしれませんが…。

あと、この記事で他社のカメラにファインダーの傾きが若干見られたとありますが、こちらの方が少し嫌かなと思いました。

スレ違いすみません。

書込番号:10543039

ナイスクチコミ!6


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 23:22(1年以上前)

デジ(Digi)さん
こんばんは。takeotaです。顔ごと動かして隅を見るので、下側は見えてないんです。
たぶんファインダー内でも欠けていると思います。
この見方はもう一生やらないと思います(笑)

書込番号:10543147

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 23:29(1年以上前)

dobel-manさん

> 複数部品を組み合わせていくと集積公差が出てきますから、
>各部品単位では相当な精度で作っておかないと100%視野率など到底出来ないでしょうね。

 まさにその通りだと思います。だからこそ、100%視野率の実現は難しいと言われているのでしょうね。約100%とは、開発時に想定した理想状態の寸法(公差すらも無いくらい完璧な制作)と組立(組立公差も無いくらい完璧な組立)をしたときの%のような気がします。

 

書込番号:10543197

ナイスクチコミ!3


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 23:43(1年以上前)

視野率でお困りの方は当SCまでお立寄りください。
お困りでない方はどんどん撮影を楽しんでください。
撮影を進めてまた何か疑問が生じた場合はどしどし
お問い合わせください。
今後も顧客満足度の向上を目指していきます。

書込番号:10543302

ナイスクチコミ!4


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/28 00:55(1年以上前)

未だに撮影には問題ないとか言ってる輩がいるのか…
こっちの方がよほどクレーマーだよ。
スレ主の最初の言葉を全く理解できていないんだね。

当方、手作業で±1/100以下、機械加工で±3/100以下の精度でモノつくりをしています。

誤差ゼロがいかに難しいかは理解しているつもりですし、熱膨張率がゼロの材料でない限り、誤差ゼロの意味が無いとも思っています。

だからこそ直接原価に影響する「視野率100%」に価値があり、キヤノンもそれをセールスポイントのひとつにしたんじゃないですか?

それを今回…(以下略)

いい加減スレの内容を理解してくださいよ。

書込番号:10543769

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:98件

2009/11/28 01:25(1年以上前)

製造での歩留りを良くするのに基準を下げるってのがあります。

不景気での必殺技で検査項目も減らせるのでコストダウンも出来ます。

努力しないで済むので副作用もありますが…

書込番号:10543914

ナイスクチコミ!8


20-80さん
クチコミ投稿数:31件

2009/11/28 02:49(1年以上前)

興味深く読ませていただきました。

キヤノンユーザーではありませんが、一つだけ。
少なくとも今回の件で、こんなに騒がれたこと、スレ主さんがやったことで、
キヤノン(他のメーカーも)は、びっくりしてるかもしれませんね。
昔なら許されてた事が、許されない時代なんだと。

それで、次回以降に出す機種のカタログは、さらに正確になり、
視野率100%を謳う機種は、今よりもさらに視野率100%に近くなる。(かもしれない)

そうなったら、(今回の7Dへの補償云々は難しいにせよ)
今後のメーカー側の態度に変化を起こせるかもしれないという意味で、
今回の騒ぎにも意義があるかもしれません。

書込番号:10544201

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/28 06:49(1年以上前)

スレ主さんのやってる事は間違っていないと思う。
それに7Dってプロも使うクラスだから、
嘘と受け取られる事をやらない方がいいと思います。

それにしても知り合いが7Dを持ってたら、

「7D・・・なんだ・・・いいカメラらしいね。スペックも凄いし。」

といいつつもかなり複雑な表情で見てしまうかも。
そういうつもりでなくても変な目で見たらゴメンナサイ。

嬉しそうに7Dを使ってる仲間に対して周囲が冷めた目で見る構図は悲しいです。
前はキヤノン製品の画質に嫉妬する事もあったのだけど、
これだけ問題が続くと不思議とどんな製品が出ても心動かなくなってきました。
参考までに見るが、スペックで負けてても気にならないと言うか。
どんなにいいスペックでいいレンズがあると言っても
どこで手を抜いたり嘘ついてるかと疑いの目で見てしまう。
そういう人間が増えてきてるかもしれません。
他メーカーのユーザーとしては迷わなくなったし愛着も増すのだけど、
やっぱりキヤノンは日本を代表するメーカーなので頑張っていただきたい。

キヤノンさんには売り上げの数字ではなく、
ユーザーの心、そしてブランドイメージも良く考えてもらいたいですね。
そして日本製品を使って良かったと世界中の人に思われたいと私は考えています。

書込番号:10544431

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/28 07:15(1年以上前)

スレ主さん、及び貴重な情報を提供して下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:10544473

ナイスクチコミ!9


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 08:55(1年以上前)

まだ終わってませんね

たかがカメラ、されど・・・、たかがcanon、されど・・・

その後の売行きはどうなんでしょうね、激減してるのでしょうか?
canonとて営利企業ですから多少は堪えてるでしょうね。
やんちゃなカメラとなって希少価値上がるかも(泣)
それとも50D後継種の発売が早まったりして。。。

書込番号:10544709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 09:25(1年以上前)

7Dは価格も下がったし結構売れてるでしょうね。
売れてるからここまで色々と騒がれてるんだろうし。

書込番号:10544797

ナイスクチコミ!3


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 09:36(1年以上前)

焙煎チンピクさん はじめまして


そうですね、ここでのランキングでも
売れ筋ランキング  2位・・・売れてるんですね
注目ランキング   1位・・・残像、視野率で注目浴びてるんですね
満足度ランキング 40位・・・買ったひとの満足度はよくないんですね

でも小生からすれば、使用上何の問題もないんで売れ筋がダウンしてくれれば
もっともっと価格が下がってもらえてもう1台買うんですがね
(原価割れ販売ってなことないですか?)

書込番号:10544847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 10:18(1年以上前)

スレ主さんありがとうございます。
いろいろと深いに思われる方もいるでしょうが、非常に参考になってます。
ここまでの騒ぎがなければ何も知らずに購入する人もいたでしょう。
少なくとのこのスレをのぞいた後は、この事実を知った上で、俺にはこの程度の視野率の誤差は問題なくその他の多画素、高速連写のメリットがおおきいと購入に踏み切る方や、納得できないので購入しない方、どちらもありで、いろいろみなさん役に立ったのではないでしょうか。少なくともそんな視野率の誤差なんか気にするほどの写真撮ってるのとかいう全く意味のない思考停止のレスよりも。あとカタログを読むときの心構え(笑)、キヤノンのブランドイメージも・・・・勉強になりました。何も知らされないのと知った上で行動するのでは大きく意味合いが変わると思います。

書込番号:10544983

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 11:04(1年以上前)

そもそも視野率にこだわっているのは、ユーザーもそうですが、それ以上にメーカーなのです。
7Dについて視野率100%を大々的に宣伝してるわけでしょう。
いい加減でいいのなら宣伝しなければいいじゃないですか。

視野率100%というのは、誰も注目しないマイナーなスペックではなく、メーカー自身が注目してくれと大々的に宣伝しているスペックであるわけです。
メーカーが大々的に宣伝した項目が、実は違っていたというので問題になったわけです。

書込番号:10545152

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 13:02(1年以上前)

なぜニコンの視野率は叩かれないのですかね。
D300sはカメラ雑誌のテストで98%でした。
それについてニコンの品質がなってない詐欺だと大騒ぎしている
スレは見かけません。
7Dより100%に近いからOKなんですかね?

しかし、ここでの議論を見ると「何が何でも100%じゃなきゃダメ」なのだから、
D300だって同じように叩かれて然るべきだと思いますが。
しかしなぜか7Dだけが叩かれる。

しかも叩いたところで、何も建設的な方向に発展していないのが物語ってます。
実際、販売したお店に視野率について相談した人はいますか?
返品交換要求した人はいますか?ここでは見かけませんが、
なんで出てこないのでしょう?

またこれだけ話題になっているにも関わらず、このスレで
「私の7Dも視野率がおかしいです」という人が出てこない。
これは何故なんでしょう?

結局の所7Dの欠点を探して、何とかして叩きのめしたいだけ。
このスレの賑わい方をみると、そういう意図が見え隠れしてます。

書込番号:10545612

ナイスクチコミ!20


USMCさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/28 13:22(1年以上前)

EOS 7D購入予定者です。視野率が約100%は、購入動機の1つではありますが、視野率が大きくなったことが嬉しいだけできっちり100%には期待はありません。どんな工業製品でも必ず誤差がありますし、精度を高めるのは、製造に関わっていない人が考える以上にとてもお金がかかります。20万以下の価格帯で99.5%±0.5なんてものが期待できるとは思ってませんし。

今回の発表の99±1%もほんまかいな?と思ってます。私は98%±2以内ならば、何も問題もなさそうっていう感じでね。50Dの約95%でもそんなに困ったことはなかったし。因みに、この95%も「約」ですね。50Dの誤差は何%なんだろう?私はどうでもいいけど。

多くの人が、これ程、100%に拘りがあるのは驚きですね。実際に深刻に視野率で困っているのか、キヤノンの対応に不満なのか。正義の味方ぶって単にキヤノンを叩いて楽しんでいる方が多いんじゃないかと思いますけど。

ま、私としては、約100%と書いてあり、100%を超えている場合もあるのかと心配していましたが、今回のキヤノンのホームページの掲載で、「100%を超えないことを基本的な設計の考え方」としているということでとりあえず、良かったと思っています。


キヤノンの対応について、詐欺とか、看過できないとか言いすぎなのでは?
いつも「約」と表現しているので、嘘はついてないですよね。

「約」という言葉はあいまいで、人によって期待する数値は違います。だから、キャッチフレーズでは使っても構わないと思うけど、「仕様」と書かれた欄には「約」は不適切ですね。仕様には最初から 99±1% と書いて欲しかったですね。今まで約と書いて騒がれなかったので、気にしなかったのでしょう。

キヤノンに限らず、企業は情報を隠したがるし、嘘ではないけど誤解してもおかしくない表現(ソニーのテレビの4倍速の広告など)を使ったりするし、カメラの電池の持ち時間やプリンタインクのコストの詳細などはユーザーの声で発表されるようになったと思うので、ユーザが声を上げるのは大切だと思います。

そのためには、困ったことを具体的に1つ1つ要望を挙げていくしかないですよ。
97%とかいう人がいますが、自分がどういう測定方法でやってその数値になったのかを示さないと、メーカーと同じです。
また、詐欺だなんて十把一からげに騒いでもいい方向に行くと思えません。
私は、他人の意見は参考にしたり目安になったりしますけど、自分で確認できない情報は信用しないようにしています。

書込番号:10545672

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2009/11/28 15:41(1年以上前)

どこかに接眼部に押し当てたら…
かなり見た目に近いとどこかにありましたが

それなら約100%に近いと理解しました。
自分も同じようにしてみて同じように感じてましたので。
約がつきますがね!


そんな見方はまずしませんが
カタログスペック的には間違ってなかったのかな?!



書込番号:10546166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/11/28 15:58(1年以上前)

 私はユーザーではありませんが、会社でお客様相談室のような業務にも関わっており、うちの会社だったらどういう対応をするのだろうと興味深く見ております。本当にお客様の満足度向上というのは難しく、日々苦労しております。
 さて、問題になっている件についてですが、他業界であれば「虚偽の記載」「誇大表示」「債務不履行」となってもおかしくないような事態のように思われます。問題の視野率ですが、97%とか98%という表記をするくらい微妙で価値のある数字と思われます。通常お客様の感覚では99%までは誤差が許されますが、100%=完璧と思うのが普通だと思います。したがって、企業は100%という表記はよほどの自信がないと使わないと思います。
 たかが数%の誤差ですし、実用上はさほど差し支えのある問題とは思えませんが、企業倫理の観点からは大きな問題であると認識すべき事態です。
 私も別の意味で興味深く見守らせていただきます。

書込番号:10546229

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/28 16:10(1年以上前)

スレ主さん ご苦労様でした。

私は、7Dが視野率約100%を、かなり謳い文句にしたこと。またそれが新開発の技術であること。
それと、キヤノンであること。(笑 
から、この様な騒ぎになることは、ある程度予想していました。

視野率に関しては、私も技術屋ですので、7Dの約100%のスペックに対して、
う〜ん、99.5±0.5%は少しキツそうだから、たぶん99±1%が保証規格かなと思っていました。
(当初そうだとしてもそれが問題とは思いませんでした。規格発表後、1D系も同じなのかよ〜とは思いましたが)

で、今回私が予想していた騒ぎは、実は、規格外(98%未満)の個体の存在について、でした。
要は、キヤノンの品質保証に対して、問題有りと・・・。
(何かと最近の新製品が問題なく立ち上がっていないので)

しかし、論争は、99±1%は約100%じゃない!ですから、私としては予想大ハズレでした。
実は逆に、100%のインパクトがこれほど大きかったのかと、少々驚いたのが今回の印象ですね。
(1D系等にて騒ぎにならないのは、なにか暗黙の了解みたいなものがあったのかもですね。私もそうですが)

書込番号:10546278

ナイスクチコミ!11


best-shotさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/28 17:17(1年以上前)

今回のこの問題は、企業の規格数値に対する認識に
あると思われますね。
CANONだけでなく、カメラ業界全体(スレの中には限りなく
100%に調整されているモデルを出しているメーカーも
ありますが)の問題なのかはわかりませんが、、、。

電機業界では、ユーザーが購入の選定になるような規格数値に
±は使用できません。
例えば、
ダイナミックレンジ:**dB以上とか、
高周波歪み率:0.0035%以下など

これによりユーザーは安心して性能の保障数値として認識できます。

また、消費電力のような場合は、MAXの値ですよね。
100Wと言いながら、実際は110Wなどは電源コードの容量などで、
危険(発煙発火など)になる場合があります。

このようにして見てみると、今回の視野率は、
「98%以上」と言う表示がベストと思います。
もし、それ以下も合格品にするのなら、
「97%以上」となりますよね。

 *そおもそも、100%の規格値が、99±1%なんて
 数式的にもありえない。

わしは国宝じゃ!さんも仰っておられますが、
>他業界であれば「虚偽の記載」「誇大表示」「債務不履行」となってもおかしくないような事態のように思われます。

「誇大表示」は何はともあれ、一番怖いことなのです。

ぜひとも、カメラ業界のためにも、ユーザーの視線から規格値とは、
どのようにあるべきかをご検討されればと思います。

書込番号:10546529

ナイスクチコミ!30


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/28 17:32(1年以上前)

メーカとして、「97.4%(実測値・デジタルカメラマガジン)」のファインダーを
視野率100%として、宣伝販売するのは許せないという、主張だけは理解します。

ただ、実害のあった方がおりましたら是非お教えください。
非買運動とかメーカ批判の格好の「話題」に使っているようにしか思えません。


なお視野率の100%については、絶対に100%を超える事は許されません。これは
「ファインダー内に写っていると思われてフレーミングして、100%を超えてしまって
いてはその部分が実際は写っていない」というトラブルが発生してしまうからです。

アサヒカメラの診断室にもありますが、基本的には業界の基準として100%のファインダー
をうたう場合は「99%±1%以内という業界基準」で問題ありません。
縦99%x横99%であれば、面積比で98.01%、D300sなどはしっかり基準相当です。
97.4%という面積比の数字でも、縦横98.7x98.7%相当ですから基準範囲だと思いますけどね。


重ねて実害のあった方は是非お教えください。

書込番号:10546607

ナイスクチコミ!9


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/28 17:53(1年以上前)

> なぜニコンの視野率は叩かれないのですかね。
> D300sはカメラ雑誌のテストで98%でした。

約100%というと多くの人は100±1%だと思います。カメラのファインダーに限っては100%を超えることが許されないので、(オマケして?)99%±1%と考えます(ホントは99-100%であるべきですが)。

キヤノンの7Dは多くの人が視野率100%を名乗る上での常識として考えていた面積比98%を下回っているからこそ叩かれている訳です。私は「7Dが視野率100%を名乗ることが誇大広告にあたらない」という事実が納得できません。

書込番号:10546723

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 18:05(1年以上前)

今回の問題は残念ですが、試金石かも。
試金石は岩石を擦りつけると岩石ごとの独自色をだします。怪しい石の判定に使います。

100%を謳いセールスするが実は違うらしい。
事態の明るみに出る前そして後の反応にメーカーや雑誌や評論家やユーザーの正体がみえそうです。
そこまで大げさじゃなくても「なんとなく判っちゃったよ」なんてことも有るんじゃないかしら。

書込番号:10546772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 18:17(1年以上前)

--> ToTakeさん

> 約100%というと多くの人は100±1%だと思います。
> カメラのファインダーに限っては100%を超えることが許されないので、(オマケして?)> 99%±1%と考えます(ホントは99-100%であるべきですが)。


その理解は違います。

少なくともカメラのベテランはそうは思いません。
約100%と書いてあれば、「100(+0,-0.5)」%くらいを期待します。
悪くても「100(+0,-1.0)」%です。
製造目標としては「99.8(+0.2,-0.8)」%かもしれませんが。
プラスとマイナスの誤差が同じ幅になると決まってはいませんので。


> キヤノンの7Dは多くの人が視野率100%を名乗る上での常識として考えていた面積比98%を下回っているからこそ叩かれている訳です。

違います。
カメラ関係で面積比はありえません。
全て、長さの比です。
視野率も、上下左右を分けるなら「上下99%、左右99%」ですが、これを一体的に表現して「99%」というわけです。
ルートミーンスクエアにすることも過去ログにありますが、
また書きますが「ルートミーンスクエアは面積比ではなく長さの比です」!!!

書込番号:10546823

ナイスクチコミ!11


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/28 18:27(1年以上前)

> 視野率=面積比ってのは、あなたの見解ですよね。

確かにそうですね。参考までにCIPAのガイドラインでは、横縦それぞれの値を記載する、横縦の視野率の差が小さい場合は横と縦の二乗平均にするとあります。また桁数は二桁以上まるめは四捨五入となっていますので、横=縦と仮定すると100%と表記するためには横縦99.5%以上(面積比で約99%以上)でなければならないことになります。

書込番号:10546870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 18:36(1年以上前)

何というべきかなあ・・・・

100%といっても誤差が(上下合計で)2%あるということだとか、
その誤差が2%じゃなくてもうちょっと多くて3%だった、等という程度にしか思っていない人は、カメラをやる資格はないです。

あるいは、視野率100%が誤差3%あって97%であるのも、視野率95%のカメラが誤差3%で92%だというのも同じことだ・・・等と思っている人も同じです。

カメラを売って他の趣味を見つけましょう。



もちろん、自分の写真の場合は視野率100%でなくてもかまわないというような議論は別のことです。


ここでのキーポイントは、「視野率100%」というのは視野率100%以外とは意味合いや重要性が全然違うことがわかるかどうかです。
視野率100%にすることは極めて困難でコストがかかるわけです。
だから、今まではフラグシップでしかうたっていない(実現しようとしていない)わけです。

それをフラグシップ未満の機種で視野率100%を(約があろうがなかろうが)打ち出すということは、
「よほど特別な技術を投入し、あるいは1台毎に特別な調整を行う等、かなりのコストを掛けて実現する」ことを意味します。

少なくともペンタックスはそれをやったからこそ、実測値で視野率99.9%を出せたのです。

それなのに、まるで「特別なことをせずに単にカタログの数値だけそう書いとけ」かのごとき状況だから、みなさん残念に思っているのです。
(まさかそんなことはないでしょうがね)

視野率100%の件を問題にしている人というのは、キヤノンへの熱い期待が裏切られたからなのです。

書込番号:10546910

ナイスクチコミ!32


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/28 18:59(1年以上前)

重ねて書きますけど、メーカの公称数値として「視野率100%」はちょっと実測値に
たいして、誇大広告であったと私も思いますし、批判対象になるのは解ります。


ごこまで、ご意見を書いた方の意見を否定してしまいますけど・・・
視野率が100%でないとほんと、なにか「不具合が生じる」のですか?
残像現象や1800万画素が十分解像しないという事であれば、写真に影響します。
たかだか1%-2%の周辺部が写る・写らないであれば、出力時の微調整の範囲でしょうに。

ノートリミングを主張されるのであれば、わかりますが本当に実測100%でないと困る
局面に出会わせたことはありません。厳密なフレーミングを追求したとしても1%差が影
響しますか?


>しんぽいさん
カメラは道具ですよね、写真を撮るための。
オートフォーカスのピント精度が出ていないとか、ボディのエラーで撮影できない事態、
残像現象であれば、道具としての信頼から批判する対象になるのもわかりますけど・・・

また、「写真を楽しむ」のに資格も他人の許可も必要ありません。
プリクラだろうが、8x10であろうが撮影した人にとってそれが、大切な「記憶の記録」で
あることが大事だと思いますよ。



Digi氏は所詮、カメラマニアです。D2xが最高と言っておきながら、D3やD300を購入して
文句を言い、EOS-1DマークIII、EOS7DとD300sですからね。
高いカメラを買っても使いこなせずに、ピント合わせもまともに出来ず、
「写真歴何十年」という割には、カメラのオートフォーカスだよりです。
経験年数とか常連であることよりも、撮りたい写真を撮る、熱意と写真意欲だと思います。

書込番号:10547012

ナイスクチコミ!9


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 19:10(1年以上前)

スレ主さんを差し置いてひとり歩きしてますね。
ガキの喧嘩じゃあるまいし。

この話題にもそろそろ終止符を打ってはどうですか?
もっと違う話題ないでしょうか?

ただ内容が内容だけに「価格.COM」さんも削除できない状況みたいですね。

そろそろお開きといきませんか?
canonさんをかいかぶってませんか、たかがcanon商材のひとつじゃないですか。

はーい 解散

書込番号:10547070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 19:56(1年以上前)

>はーい 解散

もしかして一番残念なのはユーザーじゃないでしょうね。

書込番号:10547331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 20:00(1年以上前)

一番残念な存在は、、、

書込番号:10547360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/28 20:02(1年以上前)

 「偉そうな事を言う人ほど底が浅い。可愛そうなことに、本人はそれに気付かない」のでしょう。立った腹も収めて、この辺で終わりにしませんか。

 キャノンには、99パーセントは99パーセントと表示してもらい、不満のある方も、それで納得しようではありませんか。キャノンには勿論、他メーカーにも、ここの声が届いたと思います。

書込番号:10547365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 20:17(1年以上前)

>やすもうさん

>キャノンには、99パーセントは99パーセントと表示してもらい、
>不満のある方も、それで納得しようではありませんか。

納得はむずかしそうですよ。どうします?

書込番号:10547435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/28 20:24(1年以上前)

>納得はむずかしそうですよ。どうします?

ですね。
"中級機なのでこの辺で良い(価格以上のスペック)"と思う他なさそうです。

書込番号:10547472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 20:46(1年以上前)

・キヤノンの仕様として視野率約100%は99%±1%
・HPにも各所に仕様の説明を記載
・気になるユーザーに対してSCで測定に応じる
・スペックを外れたものは修繕に応じる

購入予定の方がミスリードする危険性は低下したと思われますし、これだけで私としては手仕舞いするのに十分かなと思います。

スペックを外していると感じられる方は、SCの測定→実測でも基準外→修繕預け、でいいんじゃないでしょうか。当初、修繕は一切受け付けないみたいなニュアンスだったので心配していたんですが、そうではないようなので一安心です。

書込番号:10547577

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 20:56(1年以上前)

7Dの視野率表示は銀塩フィルム用一眼レフの時みたいに「97%以上」に直すべきでしょうね。

97%でも、フラグシップではないものの、立派に高級機種のレベルです。
少なくとも、5Dmk2は「98%」と表示してます。

過去ログに書きましたが、かつての銀塩フィルム一眼レフの場合の視野率は、
フラグシップが「ほぼ100%」、高級機は「97%以上」、中級機は「95%以上」、
そして入門機は90%に近い数字だったと記憶しています。

結局、視野率100%は、銀塩でもデジタルでも、「1台毎の調整」をするかどうかにかかっているわけです。
(それをフラグシップのように人がやるか、ペンタックスK-7のように機械がやるかは別としても)

書込番号:10547633

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 20:58(1年以上前)

>りきや@東海さん
しっかりしてください。

>購入予定の方がミスリードする危険性は低下したと思われますし

それだと、
「約100%って98%のカメラにも言っちゃうよ。測定も我が社基準だから雑誌が97%と言っても知らないし」
って事ですよ。あいかわらずカタログには大きく100%ファインダーと乗せたままです。

書込番号:10547648

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:03(1年以上前)

各社が今後、視野率100%に限りなく近い実測値をユーザーに求められだした時、その副産物としてボディ内手振れ補正の実装というオマケがついてくる可能性がありますね。ペンタックスK-7が大きなコストをかけずに視野率(実測でもほぼ)100%を実現した秘密がそこ(ボディ内手振れ補正)にありますから。ボディ内手振れ補正の仕組みを応用してやれば人間の手で微調整をするなど高級機のようなことをしなくても限りなく100%の実現が可能になるでしょう。

いっそのこと、5D系でも7D系でも次機種以降ボディ内手振れ補正機構を搭載するぐらいしかもうすることないんじゃないかってぐらい完成度高くなってますから、そういうのもアリかなあと思いますね。

書込番号:10547668

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:07(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

だから、将来とか手ぶれとかの話じゃないでしょ。どうしたんですか。

今現在!100%を売りにしているキヤノン機なのにどうしちゃったの?ってはなしです。

書込番号:10547695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:15(1年以上前)

赤ん坊少女さん、こんばんは。
あ、僕はもう「余談モード」にはいちゃってます(笑)。

この100%問題についての個人的見解はこのスレの上のほうに述べていますので。

書込番号:10547764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:19(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
 >余談

はい。

書込番号:10547791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/28 21:20(1年以上前)

7Dって最初から約100%なんだが…
「約」がつくかどうかの問題ではないっしょ

書込番号:10547798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:23(1年以上前)

約とつければ何でも有りかどうかの話でしょう。

書込番号:10547813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 21:24(1年以上前)

>>赤ん坊少女さん
仕様を明示したところに意義があるのではないですかね?
明示しなければそれこそ、メーカー側も自社内での想定スペックを外したものでも「これは約100%です」と言えちゃうし、ユーザー側でもどれだけ100に近づけても「100じゃないじゃないか」と言えてしまいますよね。
これまでの慣習に倣って、メーカー・ユーザーの間で暗黙の了解あったのでしょうけれど、それが通用しないユーザーもマーケットのターゲットになってきてそれなりの対応をしないと問題になる、ということをメーカーが感じてくれたのなら議論の甲斐はあったと思っています。

雑誌の評価は上でも話がありましたが、何台チェックしたかも分かりかねますし、目視でチェックした結果とのことなので参考程度の情報かと捉えています。SCで測定してもその値なら不良品ですネ。99%±1%のスペックの商品を98%目途に製造したら修繕対応経費で泣きそうになりそうです。果たしてそのような仕様公開をするかなぁとは思いますが^^;

ただ購入を考えている人が必ずしもネットしているとは限りませんね^^;
その辺の配慮をしてくれれば私としては言うことはないかな。

書込番号:10547818

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:30(1年以上前)

>ただ購入を考えている人が必ずしもネットしているとは限りませんね

そうなんですよ。一眼レフカメラ初心者の知人がカタログを見て「100%だ、凄い造りの科mらだ」と言ってました。あれからカメラに付いて色々話をするようになりすっかり友達になりまいた。

ぼくたちが思うほど世間の人(ネットどっぷりで無い方々)はカタログやコマーシャルをストレートに信じています。

書込番号:10547858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:35(1年以上前)

「100%だ、凄い造りのカメラだ」

ぼくたちが思うよりも世間の人はカタログやコマーシャルをストレートに信じています。


ですね。

書込番号:10547882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 21:38(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん
某巨大掲示板で、組み込み液晶でマスクするというアイディアを述べてる方がいました。組み込み液晶が高詳細化するのであれば視野率100%を実現する選択肢として良い仕掛けだと思いました^^

書込番号:10547902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 21:41(1年以上前)

赤ん坊少女さん

自分の書き込み対して「ですね」っておかしくないですか?
あ、成りすまし失敗か。。やっちゃいましたね。

書込番号:10547921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:43(1年以上前)

りきや@東海さん、こんばんは。
んー、確かにそうなんですが、一眼レフ古い考え派かも知れませんが、光学ファインダーのそのまま見てる感が僕個人的にはとっても重要なんですよね〜。もう感覚の問題なんですが・・・。。

テレビで美人のヌード見るのと、ナマで見るのどっちがいいか?みたいな。笑

書込番号:10547940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 21:47(1年以上前)

>自作老人さん
 >成りすまし失敗か。。やっちゃいましたね。

そんな風にみえますか。ごめんなさい。
自分が書いた文章がまるでおかしいので訂正したのです。

書込番号:10547967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 21:51(1年以上前)

あ、勘違いされてるかもですが、7Dのようにファインダーに組み込まれてる液晶で、見えている像の縁を黒くマスクするというアイディアですね。カスタム可能にしておけば、ユーザーの覗き込むクセに合わせて調整可能になっていいかな〜と思いましたが^^

書込番号:10548003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:54(1年以上前)

りきや@東海さん、どうもです。
あ、そういうことか〜。わお、そりゃいいですね〜。プリズムで広めに拾っておいて、組み込み液晶でマスクしちゃうってことか。それはナイスアイディアかも。キヤノン7DMark2はそれで視野率100%を実現ってことでキヤノンに提言してもいいかも知れませんね〜。

書込番号:10548031

ナイスクチコミ!5


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/28 22:08(1年以上前)

>100%といっても誤差が(上下合計で)2%あるということだとか、
>その誤差が2%じゃなくてもうちょっと多くて3%だった、等という程度にしか思っていない人は、カメラをやる資格はないです。

さっくりと、私の資格を否定されました。
約100% を誤差2%で許容と思っていた私は、カメラをやる資格はないんだそうです。これには、ひどく傷つきました。

価格.comには、このスレッド非表示 とか、 このユーザの発言非表示 みないた機能はないのですかね?


まぁ、ここ以外で視野率云々なんて話はほとんど出てませんから、キヤノンが何か対応してくれるわけでもないでしょうし。
ちなみに、三脚に固定して、部屋の壁にピンを刺して撮ってみてチェックしたら、99.2x99.0% だったので当たり個体(ある意味ハズレ(規格外)個体?)のようですし。

寂しいので、今度はほしいレンズの板で情報収集でもすることにします。

書込番号:10548124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/28 22:12(1年以上前)

カタログデータを真に受けられる純情さを、私はとうの昔になくしてしまいました。

書込番号:10548152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 22:34(1年以上前)

--> なる☆さん

> 価格.comには、このスレッド非表示 とか、 このユーザの発言非表示 みないた機能はないのですかね?

以前から何回も書いてますが、私は自分で開発した「見えないブラウザ」というのを通してここを見ているので、
私が見たくないとして登録したユーザーのレスは見えないようになります。
あなたも自分で開発したらいいと思いますよ。

書込番号:10548324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/28 22:36(1年以上前)

TAIL5さん 

>ごこまで、ご意見を書いた方の意見を否定してしまいますけど・・・
視野率が100%でないとほんと、なにか「不具合が生じる」のですか?

ほとんどといっていいほど不具合(撮影に支障)は無いでしょうね。
1DsMarkUを愛用しています。
確かにファインダー視野率100%の良さは体感しています(以前はEOS 5Dでした)
だからと言って、ファインダー視野率命の考えは理解出来ません。
Aさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が100%でした。
Bさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が97%でした。
同じ被写体を撮りました。
出てくる絵がどれだけ違うのでしょうか?
モニターの視野率は100%のはず。

>ノートリミングを主張されるのであれば、わかりますが本当に実測100%でないと困る
局面に出会わせたことはありません。厳密なフレーミングを追求したとしても1%差が影
響しますか?

ノートリミングを主張される方は、1Ds系1D系を選択されるでしょう。
ただ、ファインダー視野率命と大騒ぎしている方が、ノートリミング(完成図)での撮影を前提とした撮り方をしているか?
撮る被写体や、撮影条件にもよりますが、基本ノートリミング(完成図)を意識して撮るのがベストでしょうね。

赤ん坊少女さん 

>そうなんですよ。一眼レフカメラ初心者の知人がカタログを見て「100%だ、凄い造りの科mらだ」と言ってました。あれからカメラに付いて色々話をするようになりすっかり友達になりまいた。

広告(宣伝)は、メーカーの重要ポイントですからね。

>ぼくたちが思うほど世間の人(ネットどっぷりで無い方々)はカタログやコマーシャルをストレートに信じています。

信じるのは自由です。
決断するのは己自身です。

カメラやレンズの機能.性能の比較をする事も大事かもしれませんが、写真を楽しんで撮る事が大事なのではないでしょうか?

書込番号:10548337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 22:52(1年以上前)

--> りきや@東海さん

> 某巨大掲示板で、組み込み液晶でマスクするというアイディアを述べてる方がいました。
> 組み込み液晶が高詳細化するのであれば視野率100%を実現する選択肢として良い仕掛けだと思いました^^

EVFと異なり、単に光をスルーor遮断させるだけなので、高精細化は現状で問題ありません。

問題なのは、高コントラスト化です。
マスクした部分をほぼ完全に全暗黒化できるかどうかです。
コントラスト10,000:1程度ではカメラのファインダーとして不十分ですから。

既にニコンではD2Xs等からクロップ時に外側を液晶でマスクすることをやっていますが、
残念ながら全暗黒にはならず外側が薄く見えてしまいます。

これでもスポーツファインダーとして考えれば使えないことはないですが、
やはり外側は気になりますし、露出精度の点からも全暗黒が必須と考えます。

なお、今回の視野率調整用の液晶マスキングは微調整になるので、私の要望である「クロップ枠内の拡大」までは必要ないでしょう。

なるほど、良いアイディアですね。
これを実現させるために超高コントラストの液晶をはさむなら、
是非1Dmk4にAPS-Cセンサー部分をクロップする機種を出すところまで行って欲しいですね。
こっちは枠内を拡大するレンズをアイピース直前に入れる必要があります。
加えて、EF-Sレンズを使えるようにするためのスイングバックミラー等の工夫をしないといけませんがね。

書込番号:10548456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/28 22:56(1年以上前)

>信じるのは自由です。

ぼくは信じますよ。でも嘘が知れたら怒りますけど。

書込番号:10548505

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/28 23:01(1年以上前)

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
もしくは、
消費者庁
http://www.caa.go.jp/
へ連絡ってのも有りかもしれませんね。

個人的な見解としては、7Dはコストパフォーマンスに優れたカメラだと思いますよ。視野率97%でもそんなに困らないし・・・。だいたい、周辺はよく見えていない。三脚でも使わない限り、1〜2%フレーミングずれることはあるだろうし。三脚使うなら、ライブビューでも良いだろうし。
問題は、表示でしょ?明らかに、景表法違反では?98%のカメラより視野率低かったら返品受け付けないとおかしいよなぁ。

ついでに言うと、これで価格が安くなるんならラッキーだけど・・・
サブ機として買えるしねぇ。
視野率97%でも、全然OKだし

書込番号:10548536

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2009/11/28 23:04(1年以上前)

携帯からではこの板の最後の方が見にくいですが、皆様どうされていますか?

書込番号:10548560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/28 23:19(1年以上前)

凄い量のレスを見ていてちょっと頭がクラクラします(^_^;)

もしかしたら見過ごしているかもしれませんが、

スレ主さんは最初の電話で『技術者責任者』なる方に説明していただくということで一旦電話を切ったんですよね。

最初読んでいたとき、『技術責任者ではかえって話にならないかもな〜』と思いつつも、
『でも技術責任者が対応してくれるってのは凄いなー』とも思いました。

ところが、どういう経緯かは知りませんが、約束を反故?にされた感じでサポートセンターの偉い人が対応していろいろ覆している感じがしました。

私の思い込みかもしれませんが…

書込番号:10548665

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/28 23:36(1年以上前)

結局、排他的な意見の人たちが言い争ってくだらない展開になってますね

カメラは100%じゃなきゃ絶対だめって意見も、100%なんて絶対いらないって意見も一般論として言えば完璧に間違ってる

自分はこういう使い方だからこういうこだわりでカメラを選んでると言いつつ他人のこだらりも理解すればよいのでは?

写真として構図にこだわるのは非常に重要だけど
ノートリミングでも100%じゃなきゃこだわれないわけでもない
昔はレンジファインダーもあたりまえだったわけで
それでも慣れればトリミングなしで活かせるカットは撮れましたよ?
1眼で90%もないカメラでも使えてました
だけどやっぱり100%に近いほどどのくらい余分に写るか予想しやすいので
別の部分に神経を使えるからとてもありがたいです
僕はノートリミングでしか作品はとらないのでこんな感じですが
トリミング前提なら100%はそれほどのメリットはないでしょうね


まあこのスレって100%がいるかいらないかは重要ではないのですけどね

結局、約100%をたからかにうたう7Dが98%の5D2より劣るかもって疑惑の問題でしょ?
97.2%ってのは信用できる数値でもないし
アサヒカメラあたりがユーザーの7Dたくさん集めて測定したらおもしろいよなあ(笑)

書込番号:10548806

ナイスクチコミ!5


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/28 23:38(1年以上前)

>Aさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が100%でした。
Bさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が97%でした。
同じ被写体を撮りました。
出てくる絵がどれだけ違うのでしょうか?

Aさんのならしっかりフレーミングしてれば余計なものが写らない
Bさんのはどうでもいい電柱とか立て札とか入る
これって大した景勝地も無い地方で風景写真とか撮ってる人に
とっては結構重要。
景観なんて配慮してないからギリギリで外さないと、桜でも紅葉でも
中途半端な構図になってしまう。
撮影の為に遠征して整備された綺麗な所でしか撮らない人には関係ないだろうけど・・

書込番号:10548829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 23:53(1年以上前)

--> Pretty Boyさん

> Aさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が100%でした。
> Bさん愛用のEOS 7Dのファインダー視野率が97%でした。
> 同じ被写体を撮りました。
> 出てくる絵がどれだけ違うのでしょうか?

実用上は100%が99%になる程度ならあまり影響はありませんが、3%も違って97%になれば、かなり影響がありますよ。

まず、周辺の余白が多めになって写真が散漫になりますね。
例えば、コンテストの選者の方が「もう一歩踏み込んで撮るべし」と評されるのを良く見かけますが、
実は「ファインダーでは十分対象に迫っていたが、視野率が低い(95%くらいの機種が多い)ので写真では散漫になった」ということだと思っているくらいですから(笑)

それに、邪魔なものがあってギリギリでカットしたつもりが写ってがっかりということはあります。

もちろん、100%でないカメラだと知っていればそれを見越して撮るのですが、
100%だということにあこがれて発売前日に一番高い価格で買ったのに、撮ってから「100%はウソで実は97%です」というのはまるで裏切りでしょう。


> モニターの視野率は100%のはず。

液晶モニターで毎カット拡大して確認することなどできませんので、これは無意味です。


> ノートリミングを主張される方は、1Ds系1D系を選択されるでしょう。

いままではそうであり、それのために1D系を使っていましたが、
今回は7Dでも100%になったというから、1D系相当のつもりで買ったわけです。

書込番号:10548930

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 04:05(1年以上前)

スレ主さんは正しいと思います。

以前、本で読んだことがありますが、視野率100%だけは101%でも99%でもだめで、本当に100%出なければいけないため、なかなか100%の視野率の機種は無いし高いと書いてありました。

 ちょうど今日キャノンラインナップをHPで見ているとき、100%なんだぁ、すごいなぁ、と思いつつ、下のほうに変なことがかいてあるので、なんじゃこりゃ、と思っていたのですが、これはタイムリーな更新がされていたんですね。

 99%±1%なら、約99%ですね。約100%と書くのはどうかと思います。約100%+0%-2%ならいいのかもしれません。

 風景を撮りたくて画角が少しでも広いレンズを買うために何万円も払うことをした場合は、視野率のよさには期待することも考えられます。

 会社の対応には問題があるとは思いますが、
 スレ主さんがつっこまなければ、今回の件もごまかしていたでしょうし、今後も99%位のものは100%と謳っていたと思います。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:10549819

ナイスクチコミ!23


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/29 06:50(1年以上前)

>・12/7〜の視野率測定で98%を下回った場合は何かしら修理対応する

この一文が、心の隅で引っ掛かってます。
良い様にとれば 98%未満の製品は出していないと言う自身の表れ
悪くとれば 視野率を売り物の一つにしているが、品質管理はしていない

さて どう理解するべきか?
当たり外れのある製品を出すってのも面白いです。99%当たりが少なそうなのも宝くじみたいです。

書込番号:10549999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 08:47(1年以上前)

あくまで自社測定法ではどの機体もクリアーなのでしょう。

書込番号:10550272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/29 10:55(1年以上前)

Jモランさんが言われた
>99%±1%なら、約99%ですね。
そうですよねぇ、一般消費者なら約99%って言いますよねぇ。

いつになく開発陣お歴々がカタログに登場して、ファインダー開発の松田高穂氏も「ファインダー視野率は100%。そう決めて開発をスタートしました−中略−、、、視野率98%と比べると、のぞいた時の気分は明らかに違う。−後略−」って書いてあって、最後の仕様には、上下/左右とも約100%と書いてあれば、最低でも99%はある、おおっ高級機じゃないか!!キヤノンもついにやってくれたのね、と期待してしまうわけで、もしかしたら98%の可能性もありますよと今頃言われちゃ、ちょっと待てと言いたくなる人もいる訳で(撮影に支障がある訳じゃないのにね)。私もかな、、、、、「そりゃ誇大広告だ」表紙に載っている「MONSTER」はいったいどう言うこったぁと、毒つきたくなる気持ちもわかります。

「キヤノンさん、ちょっとのことかも知れませんが、ユーザーとして、ちょっと、ちょっと寂しい気分です。」カタログにも書いてあるじゃないですか、「お客様にはこだわりと情熱がある。」って新堀謙一さん、そうなんですお。

そんな思いで書かれてる方、ほかにいません?

書込番号:10550789

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 13:24(1年以上前)

このスレはエポックメーキングだと思いますよ。

私もキヤノンの一眼レフがかれこれ6台目ですし、キヤノン製品が気に入って、レンズを入れると計算するのが怖いくらいの投資(笑)をしちゃいましたけど、消費者として正当な主張をしなくていいとは思いません。

スレ主さんはサポートとのやり取りで相当のエネルギーを使ったでしょうし、あるいは不愉快な思いをされたかもしれません。でも、その結果、仕様の表記が明確になりました。

消費者にとっても、メーカーにとってもプラスの結果だと私は思います。

書込番号:10551391

ナイスクチコミ!22


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/29 13:36(1年以上前)

> コンテストの選者の方が「もう一歩踏み込んで撮るべし」と評されるのを良く見かけますが、
> 実は「ファインダーでは十分対象に迫っていたが、視野率が低い(95%くらいの機種が多い)ので写真では散漫になった」ということだと思っているくらいですから(笑)

「もう一歩踏み込んで撮るべし」ってプリント時に一部周辺がカットされている上で言っているんじゃ?
視野率100%で画面ギリギリで撮影したら…
結局これに関しては自分の個体のクセとワークフローを理解して撮ればいいだけじゃないの?
「もう一歩踏み込んで撮るべし」って言うのは『近づいて撮る』とは違うんじゃないのかな?
(キヤノンの誇大広告は別の話だからねー)

書込番号:10551444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 13:42(1年以上前)

kenzo5326さん、ありがとうございます。
いえいえ自分の意見は正しいと思っていてもいいんです。むしろ正しいと思って言うぐらいのほうが責任ある意見とも思います。僕が言いたいのは、相手も自分の意見は正しいと思っているわけですから、意見として有益か有益でないかはその主張する立場によってかわるものではないと言いたかったということです。

もちろん、相手を尊重する発言は心がけていきたいものですね〜。今後ともよろしくです。


しんぽいさん、ありがとうございます。
まあ、消されてしまうような内容でしたので・・・笑。僕もLlorenteさんとのやりとりは久々に萌える、あ、いや、燃えるものがありました。笑。




ところで、メーカーの7Dのページの視野率の表記のところに注釈がつきましたね〜。1Dsと1Dのほうと7Dのほうでそこの部分の見せ方が違うのは、まあメーカーの苦肉の策でしょうね。。あまり視野率100%に対するこの考え方が一人歩きしてしまうと1Dsや1D系のブランドイメージ自体に打撃を与えかねませんから・・・。。

まあ、メーカーとしては、基本的な考え方は1Ds、1Dと7Dは同じ。でも、実際の結果は1Ds、1Dと7Dとは別物。と、そういうことにしておきたいんだと思います。まあ、今回はこれがキヤノンの限界でしょうね。これ以上のメーカーからの譲歩はなさそうです。なので、不満のある方はこれ以上はメーカーとの個別交渉ということになるでしょうね。

でも、視野率100%という部分に大きな魅力を感じてわざわざ5D2から7Dに他の部分を犠牲にしてでもってことで乗り換えたユーザーさんもいるでしょうから(視野率100%ってのは、そういう可能性すらある重要スペックということです)、そういう方々には少なくとも5D2以上の視野率は保証してあげて欲しいと思いますね。

書込番号:10551470

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 13:58(1年以上前)

>実際の結果は1Ds、1Dと7Dとは別物。と、そういうことにしておきたいんだと思います。
>まあ、今回はこれがキヤノンの限界でしょうね

企業の限界もその通りかもしれせんけど、消費者は馬鹿にされてますね。

書込番号:10551543

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 14:10(1年以上前)

赤ん坊少女さん、こんにちは。

ただですね。もし『EOS-1DsMark3の視野率100%が実は5D2の98%と同等でも仕様の範囲内です』なんてことになったらこりゃ暴動モンですからね、いくらなんでも(笑)。想像するだけでも恐ろしいです。

一方、7Dの価格を考えると、んー、メーカーに甘いといわれるかも知れませんが限界があるのは理解できます。この値段で、プロ用フラッグシップと同じ基準で視野率100%を実現できるなんてこと自体がそもそも幻想だったのかも知れません。ただし、その幻想を多くのユーザーに抱かせたことに関してはキヤノン社に責任があることは言うまでもないと思います。あとは、この表記を行う前に購入したユーザーの中で納得いかない方々がいるでしょうから、そこに対してはどう個別に対処していくかという話になってくるのだろうと思います。

もうマスでこの問題を語るフェーズは終息しつつあるなぁというのが現状での僕の実感です。

書込番号:10551579

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 14:22(1年以上前)

>プロ用フラッグシップと同じ基準で視野率100%を実現できるなんてこと自体が
>そもそも幻想だったのかも知れません

小鳥遊歩さんは「7Dは所詮オモチャカメラだから企業のご都合で97%を100%と言っても許しましょうよ」
と言っているように読めますよ。

書込番号:10551629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 14:33(1年以上前)

赤ん坊少女さん

99±1%以下(つまり98%以下)の個体に関しては調整対応するようですので、正確には『98を100と言っても許しましょうよ』ということです。と、いうかこれを表示して売る以上は仕方ないでしょう。

問題は、従前、既に購入したユーザーさんへの対応がこれだけでいいのか?ってことだと思いますが。

書込番号:10551673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 14:34(1年以上前)

>プロ用フラッグシップと同じ基準で視野率100%を実現できるなんてこと自体が
>そもそも幻想だったのかも知れません

ですね。
そもそも1系同じなんて誰も思っていないと思います。
カタログスペックの数値のみ近いです。

書込番号:10551679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 14:36(1年以上前)

でもね、企業のご都合を許すにしてもプロ用、素人用と区分があるなら情報を求めてもいいんじゃないのかな。

そしてカタログの表紙に印刷する。
それなら「俺の7Dは素人用だから100%とカタログにあっても実際はかなり低い数値だ」
と納得して買い求められる。

書込番号:10551684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 14:43(1年以上前)

>プロ用フラッグシップと同じ基準で視野率100%を実現できるなんてこと自体が
>そもそも幻想だったのかも知れません
 しかし、だからこそ それが本当なら(嘘つくなど当初は考えもしなかった)すばらしいので買った人もいると思います。そしてがっかりする人も。
 キャノンにはいい加減7Dの視野率は約99%に訂正してほしいです(もう売っちゃったから意地でも変えられないのかもしれませんが)
 次回、視野率100%の機種がでても信用できず、すぐ買えないです。しばらく様子をみて、本当そうだったら検討になってしまいます。

 12/7からやるという視野率メーカー確認の結果を詳しく開示してほしいです。おかしいと思う人しか出さないでしょうから、どうしてもメーカーの不利なデータになってしまうとは思いますが・・・

書込番号:10551722

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 14:59(1年以上前)

ぼくはちょっと出かけるのレスのお相手をつづけられません。

レンズ+さんは週明けにでも区分をメーカーに聞いてみてください。ぼくのレスに少し皮肉入ってますが気にせず頑張ってみてください。ご報告おまちしています。

書込番号:10551780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 15:13(1年以上前)


ここ数日間 興味深く 成り行きを見守らせて頂きました。

それにしても、最後まで? キヤノンは ・・・  って感じでしたね。

所でちょっと疑問が。視野率測定って、立ち会いじゃないですよね?
って事は、SCを信じるしかないって事になるんでしょうか?
疑えば 限りないんですけどね。ただ、キヤノンの対応を見てるとねぇ。

あと カタログの差し替えが、ありそうな気がします。

書込番号:10551830

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/29 15:13(1年以上前)

キヤノンの全ての製品はカタログ通りでないって消費者に思われて不思議でない状態ですね

書込番号:10551832

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 21:48(1年以上前)

>あと カタログの差し替えが、ありそうな気がします。

逆に。。。7D以外の機種の視野率の表記が全差し替えだったりして。
ところで「千と千尋の神隠し」の国内DVDって未だに赤いのかな?

書込番号:10553815

ナイスクチコミ!3


黒川主さん
クチコミ投稿数:59件

2009/11/29 22:45(1年以上前)

この件で、ワーワー騒いでいる輩は、単なるスペックオタクか、ネット中毒の暇人なのでしょう。

実際、7Dに限らず、デジ一眼を買う人は、多少なりともPCは使うだろうが、
この掲示板を読んで居るとは限らないし、いちいち、視野率がどうだこうだと、
騒ぐ人ばかりでは、ないだろう。

何人かの人が言っているが、100%でない事によって、どういう実害があるのか?

食品偽装と例えた人が居るが、ヒ素ミルク、事故米、毒入り餃子のように、
人体に悪影響を及ぼすものは論外だが(もっとも、事故米の場合は、必ず影響が出るという確信はないが・・・)

産地偽装にしても、食べたからといって、実害がある訳ではないのと同じではないか?


まあ、不満がある人は、さっさと売り払った方がいいんじゃない?

何も知らない人は、文句も言わずに買うことだろうし・・・


というのが、キャノンという会社の体質ではないかな?

派遣切りにしても、率先してやっていた会社だし・・・

書込番号:10554244

ナイスクチコミ!5


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/29 22:50(1年以上前)

>産地偽装にしても、食べたからといって、実害がある訳ではないのと同じではないか?

実害は「お値段」なのだが・・・
つーか、これを納得する人は論外なのだが。
97%視野率でも問題ないことと、それを100%と言うことは全く別のこと!

書込番号:10554290

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/29 23:30(1年以上前)

まぁ、『売り文句』だった数値が実は誇張表現だった…というのはやですね。

約100坪(広すぎか…)が98坪でした(もしかしたら97坪かも)と購入後に言われたら、ガッカリします。

騙された!と思われても言われても、まあ不思議ではないかと。
騙される方が悪い…かもしれませんが、騙す方がもっと悪いと思います。

詐欺にひっかかった人も不用心かもしれませんが、やはり詐欺行為の方が問題です。
変な論法を承知で、騙された側は罪になりませんが、騙した側は罪になります。
もっとも、騙された側は『痛い代償』を払いますが…

書込番号:10554637

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/29 23:41(1年以上前)

>実害がない

あるさ。友人は買わなかったから回避したけどカタログみて100%が凄いと言ってたぞ。
もし買ってたら悔やんだと思うよ。
俺たちは素人なんだから100%ファインダーに憧れて買う事もありだからね。
心おどらせて買うわけよ。俺の持ってるカメラのファインダーは凄いぜ、って。
そんなユーザーを騙しちゃダメだろうね。

>キヤノンの全ての製品はカタログ通りでないって消費者に思われて不思議でない状態ですね

酷いはなしですよ。酔ってるから言うんじゃないけどお客の方を向いていない会社はダメかも。ま、消費者もしっかりしないとダメだけど。

書込番号:10554715

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/29 23:52(1年以上前)

この世に、カタログスペック通りのカメラなど存在しませぬ。

99±1%といいつつ、それが97%であったなら問題ありですが。

書込番号:10554785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 23:58(1年以上前)

>>大場佳那子さん 
>99±1%といいつつ、それが97%であったなら問題ありですが。
今回は100%と言いつつ98%な可能性があるわけですが・・・・
99±1%というのはスレ主さんがつっこんだ後の後だしスペックです

書込番号:10554837

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/30 00:17(1年以上前)

100%と言っても、キヤノンだけじゃなくどこのメーカーでも誤差はある。これは仕方ないです。

【立場1】
100%きっかりじゃないことが問題であるという考えいる
【立場2】
多少の誤差は許容するが、99%±1%というのは誤差が大きすぎると考えている
【立場3】
99%±1%を受け入れるが、それを(つまり5D2を)下回る機種にはなんらかの対応をすべきであると考えている
【立場4】
そもそも視野率の件など気にしていない。



だいたいこの4つに大別されると思います。現実的には、【立場1】の方は非現実的な要求をメーカーに対してしていることになります。これを言い出したらどのメーカーの視野率100%も不合格ということになります。

【立場4】の方はそもそも気にしていないので良いでしょう。
【立場3】であれば、今回メーカーがその方向で対応を始めるようですので、解決が図れそうです。

問題は【立場2】の方です。ここは、メーカーとの間で視野率約100%の誤差をどこまで認めるかで見解が相違しているわけでなかなか難しい立場になると思います。が、確かに僕も視野率約100%に98%も含まれるという考え方を容認できないのは理解はできます。

書込番号:10554954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/30 00:30(1年以上前)

Jモランさんへ

98%の是非について。
古い写真家には許容値です。最近の写真家には、許せない値なのでしょう。
ということを踏まえると、メーカーの基準値内に収まっているのなら、後だしじゃんけんであろうとも、古い写真家である私の見解では、「現状」でメーカーに非はないです。

でも、許せないという方たちの意見を理解していないというこではなくて、カメラなんてこんな物なんだよ、ということを訴えるために書き込んでいます。
絶対値で表す電機メーカーと、許容値で表す(元)光学機器メーカーとでは、価値観もかなり異なります。そもそも、カメラは精密機械から始まった物ですから。

とはいうものの、今後はこのような表現が許されないだろうとも認識しています、が、これで7Dのファインダーのクオリティーを上げてきたのなら、わかりにくい他のどこかがクオリティーを落とすことになるのでしょう。

書込番号:10555028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 01:11(1年以上前)

私は7Dは持っていませんが、考え方としては
【立場2】と【立場3】の間ですね。
持ってないなら黙ってろとか言わないでくださいね。

・規格である以上は99±1は現時点では容認せざるを得ない(キヤノンだけの規格ではないでしょう)
・98%未満の個体は完全に“不良品”目の移動でほぼ100%は業界規格に触れるのでNG

・ただし、古くからある"99±1%"の規格自体現在の技術に即していない。
 (加工精度そのものが数十年前から進歩しているはずだし、
 デジタル化によって、ユーザーレベルでの確認も容易)
せめて100%を謳う以上は100%+0/-1という規格に改めるべきだと思います。

後だし、という意見ですが、ほとんどの製品でカタログやパッケージに
すべての許容差が乗せられているわけではないですからねー
法律や規格で記載が義務付けられているものでなければ・・・

だからこそこういう騒ぎで表ざたになる、というのはよいことだとは思いますよ。
“馴れ合い”でゆるい規格のままずるずるいかれては消費者の利益にはならないでしょう。

ちなみに、いろいろ調べていて気づきました。
カメラの画面寸法(JIS規格)。
『36x24 +0.8/-0 角丸め0.4以下』
"フルサイズ"を謳っているデジ一の画面サイズは・・・?
ここでもキヤノンは“約”を使っていますね(笑)
ニコン、ソニーはカタログスペックがすでに規格外
どこもそのばらつきに関しては記載は無いですね。
ニコン、ソニーは寸法を細かく(0.1mmオーダー)書いている分だけ潔いいかな?

まぁ、カメラにJISマークは付いてないですからね。

書込番号:10555206

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/30 01:30(1年以上前)

私は【立場4】の亜種ですね。

そもそも視野率など気にしていないけど、「視野率の件」は極めて気にしてます。
5D2で98%と記載している以上、約100%は絶対に98%以上でなければならないと思っています。98%以下の個体が混じっているようであれば、優良誤認にあたる表示であり回収の対象になると考えます。
ここは、せっかく出来た消費者庁にがんばってもらいたいところですね。

ところで、私としては、視野率102%でも全然かまいませんけど・・・。なぜ100%は絶対超えてはいけないのでしょうか?

書込番号:10555281

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/30 01:36(1年以上前)

たかが14万されど14万、7Dはとても良いカメラです。趣味的な物でカタログがお客様のこだわりって所に深く入り込んだ内容だったと自分は思います。しかし実際との乖離でなんちゃって良いカメラになり自分の持ち物が全てなんちゃって良い物持っているみたいで恥ずかしいって人もいるかも知れません。とても良いカメラなので売り方が本当に残念です

書込番号:10555299

ナイスクチコミ!10


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 01:39(1年以上前)

色々と議論はありますけれど、何かの線をファインダーの端の方で写す。
モニターで確認した線の位置をファインダーでもう一度覗いて写す。
これで2%の違いがどれだけ大きいか分かると思います。
実際、試写中に屋根が写りそれを保存設定を変えて写した時におかしいと感じたので。

それと、99±1%というのは両端に1%ずつ見えない部分があるものと感じてる人も多いのでは?
自分のは左0右2%の違いがあります。構図を決めて写してる時には相当ズレを感じられますねぇ

5D2と50Dのファインダーでちょっと違うなと感じられると、この違和感を分かってもらえるかと?
どちらも小さめの家電店でも展示されてることが多いので機会は多いと思います。
ちなみに5D2のファインダーは仕様上約98%、製造目標は98%に置いていて、実際の出来上がりの誤差を考えると98±1%だそうです。
なんとなく99±1%を100と呼びたくなくなる気はします。
5D2を99%と呼ばず1系や7Dを100%と呼ぶのは、100と言う数字のマジックを期待してでしょう。
そしてフィルム時代は、という書き込みが散見されますけど、95年あたりでこの99±1%は雑誌への回答で発表はされています。
その昔からの100%を名乗る基準の99を、決して100にはなり得ない5D2のスペックとして掲げるのは問題と言うことから98%と掲げているような気はします。



また、ライブビューで、とおっしゃってる方が何人か居るようですけれど
いつのまにか液晶モニターの仕様も100%から約100%に訂正されてるようです?
ファインダーで写し取ったらモニターに写っていなくて、撮り直しが出来ない
と思っていたらPCで確認するとしっかり写っている。3,4%程度ずれているのがあります。
ドット単位で比率を決められる液晶でもこのようなものです。
ちなみに1D2Nですが、X2では蹴られる、X3だと蹴られない、Fでも蹴られない、50Dは確か蹴られた・・・
ドットを定めて製造する液晶モニター(つまり個体差は考えられない)でもこんな具合に見えない部分が存在するけれど、どれもスペック上はすべて約100%だったりします。

書込番号:10555312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 02:15(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん
私もDDT_F9さんと同様【立場4】亜種ですね^^;
私自身は、フレームを厳密に追い込んだ撮り方をしている訳ではないのである程度の視野率で十分です。あとは撮影を重ねてどこまで写るのかを把握できれば問題ないです。今回、問題提起している方に対して疑問を抱いている多くの方は同様の考え方じゃないでしょうか。

じゃぁ、何でこだわっているのかと言えば、1Dをはじめとしたフラッグシップのステータスの1つとも言えるファインダー精度と同様の約100%を謳っているのに、後になって聞いてみたらどうやら精度は99%±1%。しかもぶっちゃけると、同じ約100%表記でも1Dの精度とは異なりますよと言うんですから、その看板はアテになる話なのかしら?売り方としてはどうなの?ということに尽きます。(私も不便はしませんが、仕様を後から聞いてちょっとだけ残念に思いました^^;)

前述しましたが、開発が視野率100%を目指されたという点は素晴らしいですし、できあがったファインダーも値段相応以上の出来じゃないかなぁ、と思うので売り方さえ間違わなければこれだけ議論することも無かったと思います。

>>DDT_F9さん
| なぜ100%は絶対超えてはいけないのでしょうか?

ファインダーに見えているものが写らないからじゃないでしょうか。
例えば集合写真。フレーミングして撮ったら端の人が半分しか写ってないとかの惨事になる危険性がw
ただ用途にもよりますよね。動体を狙う方は、どちらからターゲットが入ってくるか、回りの状況を確認しながら撮影したい、などの理由から100%を超える視野を必要とされる方もおられると思います。

書込番号:10555407

ナイスクチコミ!7


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/30 02:44(1年以上前)

7Dを所有しているわけでもないのに、上のほうでコメントさせていただきましたので、最後のほうでもひと言。

私の立場としては、3〜4あたりでしょうか。
そもそも、そこをつつかれるとくすぐったいよというところをつついておいて、
後でなんちゃって、というのは、たちの悪い女のようなものではないでしょうか。

そういう商売をしておいて、即ち、ユーザの立場やユーザ目線や心情を軽視した宣伝だけしておいて、
そのうえで、ニコンにはマニア(ファン)がいるが、キャノンにはユーザしかいないと指摘された、
などと、よく言えたものだと感じます。何が足らないのか、それはユーザへの思いやりでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html

よくぞやってくれた、ありがとう!、それが欲しかったのだ、などと
心の底から思わせてくれるのであれば、少々のことで目くじらを立てるようなことはありますまい、
ずっとあなたのファンでいることが出来ましょう。私がHONDAファンであるように。

どうやら私は、現状のキャノンのスタンスに違和感を感じることがあるようなので、
この状況が続けば、私がキャノンユーザーではなくなる日はそう遠くはないかもしれません。

書込番号:10555454

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2件

2009/11/30 04:37(1年以上前)

私は【立場3】かな。

飛行機や野鳥を撮る私はD2Xまではニコンユーザーでした。D300時代にCANONへ移りましたが、それは「フラッグシップ」という言葉を大事にする姿勢がニコンに感じられなくなったからです。

被写体が被写体なのでAPS-C機を欲していた私はD3とD300が発表された時もD300しか眼中にありませんでした。FXのフラッグシップがD3、DXのフラッグシップがD300という事で雑誌の広告にも両者仲良く並んでいたのを覚えています。「フラッグシップが2つなんて変だよなぁ」「しかも価格も妙に安いし…」とは思いましたが、当時はニコン信者状態だったので、まぁ大丈夫だろうと楽観視していました。

発売後D300を手にとって愕然としました。これがD1以来DXフォーマットの系譜を受け継ぐカメラとは感じられなかったからです。確かに当時も(そして今でも)APS-Cのカメラとしては最上級で、他に何を望むの?という声も聞こえてきそうな、単体では非常に出来の良いカメラだとは思います。しかし、「フラッグシップ」と表現される事には非常に抵抗を感じました。

質感や造りの良さ、シャッターの感触等は言葉では表現出来ないのでもどかしいのですが、分かりやすい例としてはImaging ResourceでD3とD300のViewfinderの画像です。D3とD300では大きな隔たりがあります。同じ「フラッグシップ」と称しながらここまで差別化を図る事に我慢出来ず、最終的にはニコン機材一式売却、CANONへという流れになりました。


100%±1%という基準自体は銀塩時代から「まぁそんなもんだろう」と思っていたので私は別に抵抗はないです。CANONが後出しでこの基準を持って来た、裏切られたような気がする、という思いをいだいてしまう事自体は気持ちとしては分かるのですが、古くからカメラをつくり続けているCANONも別に裏切ろうとか騙そうとかそういう思いではないのでは?と考えております。7D自体はフラッグシップと称している訳ではないので、販売価格の違いに応じて中級機なりのコストダウンを行った結果フラッグシップの1Dと違う水準になったとしても、99%±1%という基準自体から外れていなければ全然問題はないと考えます。基準から外れた98%未満の個体は調整するという事なので、私は何も問題には思いません。問題があるとすれば、97%であることが判明したのに調整を拒否するといった場合ですが、これはまた別の問題でしょう。


フラッグシップと称しながらも同時期のDXとFXとで仕様や調整に差が出る事。
フラッグシップと中級機で基準自体は同じであっても調整に差が出る事。

このどちらに納得ができるか、というと私は前者には我慢ならず、後者は不自然ではないのでは?と納得はできます。

書込番号:10555572

ナイスクチコミ!8


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 07:45(1年以上前)

昔から視野率100%なんてこんなもんだから騒ぐな、っていう人はなにがしたいの?
何事もそうだけど、問題視してる人(クレーマー除く)に対して「しょうがない」では納得しづらいよ。

正直な話、僕は見栄っ張り。
でも自分なりにその日の撮影データをメモったりして失敗を繰り返さないよう努力してるつもり。

そんな見栄っ張りにとってはフラッグシップにしか許されない「視野率100」は重要なんだよね。

勝手なイメージだけど、昔からロクに写真も撮らないくせに せっせとカメラのメンテをしてるオヤジって少なくないでしょ?
カメラって嗜好品の一つでもあると思うの。
だからスペックや品質も大事なんじゃないかな?
だから実害の少ない視野率にも拘るんじゃないかな?

ちなみに僕はスノーボードを撮るので確実なAFと連写は必須。
視野率なんて全く実害無し。

誰かが書いてたけど、視野率100ってすげーな!って買った人って多いんじゃない?
連写なんて10コマもいらないし、最高峰のカメラなんて手が出ないし…っていう僕みたいな庶民には低価格で視野率100が手に入る7Dは魅力的だよ。

あとは「一桁機」への憧れと妄想かな?
ぶっちゃけ、これが60Dだったら誰も文句言わなかったかもw

それが実は…(以下略)

書込番号:10555750

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 08:24(1年以上前)

たまに、「私は視野率が100じゃなくても・・・」という書き込みがありますが、そいう言う場合は視野率の関係ない撮影に使われている場合ですから、わざわざこのスレッドに書き込む必要はないと思いますが・・・

>ところで、私としては、視野率102%でも全然かまいませんけど・・・。なぜ100%は絶対超えてはいけないのでしょうか?
 102%だと撮影したとおもったものが入っていない可能性があります。これだとその後どんなに画像処理ソフトで修正しようとしてもできません。
 一方100以下だと最悪トリミングすれば自分のおもった写真にすることができます(解像度は落ちてしまいます)

 

書込番号:10555826

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/30 09:02(1年以上前)

どこで読んだか忘れてしまいましたが、
100%というのは絶対を意味するが、99%とか98%とかいうのには少々のバッファが含まれるという記載を読んだことがあります。

日常の会話でも100%というのは「絶対的に全部のもの」という意味で使われていますよね。
ただ、これに「約」がつくと、どういう意味になるかわからないですが(笑)

自分は7D持っていますが、自分の場合には視野率よりもAFのカバレッジとか追従性とかそういうところにお金を出したと思っているので、実際あまり気になりません。
ただ、許せないという人の気持ちはわかります。

二桁Dと比べて7Dが重いのは視野率100%とするためにペンタプリズムが大きくなったからだとかいう話があったかと思いますが、どうせ100%じゃないんだったら軽量化してくれればよかったのにと思ったりもします(笑)

書込番号:10555897

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/30 13:32(1年以上前)

>よくぞやってくれた、ありがとう!、それが欲しかったのだ、などと
>心の底から思わせてくれるのであれば、少々のことで目くじらを立てるようなことはありますまい、
>ずっとあなたのファンでいることが出来ましょう。私がHONDAファンであるように。

おー。同じホンダファンとしてとても納得できます。
いまはワケあって他社のに乗ってますが、ホンダラブは変わらず(^^;; 欲しいクルマがないんですよねー、いま。

してみるとキヤノンは、機械としては素晴らしいけれどまったく面白みのないクルマを作るトヨタ、ってとこかな。
モータースポーツやらせても最悪な会社だし。
まあ、キヤノンのカメラが面白くないとは思いませんけど、例えとして。

書込番号:10556668

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/30 13:40(1年以上前)

あぁ、よくよく読んだら、自覚はあるんですねw

「キヤノンの製品は普通でつまらない。趣味性に欠けると指摘されました。これは本当に心に響きました。自覚症状もあったからです。」
「たとえば、ニコンユーザーはニコンのカメラに愛着を持っているのに、キヤノンユーザーはあまり愛着を持っていないのでは? という指摘も受けました。両社のカメラはいずれも製品に対する満足度は高いのですが、愛着というバロメーターで測ると大きく違う。ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」

まさに、ホンダとトヨタだな(^^;;
僕自身もキヤノンをずっと使っているけど、なんとなく愛着に欠ける気はしているなぁ。友人にニコンにベタぼれの人がいたりして、そういうのもなんとなくわかるし。オリンパスのOM(古ッ)使っていた時の方が、楽しかったようにも思います。

まあ、キヤノンにそういう自覚があるんなら、僕は今後を期待したいと思いますが。
前にも書いたけど、少なくとも開発陣は必死だと思いますから。今回はマーケティングや宣伝関連の人たちが暴走した、のかはわかりませんが。

書込番号:10556685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/30 14:04(1年以上前)

>トヨタ、ってとこかな。

今回の話題のなかでキヤノンと一緒にされちゃトヨタは怒りますよ、きっと。

>マーケティングや宣伝関連の人たちが暴走した

何かしら原因はあるのでしょうね。会社の体質とか各部署の力関係とか。
でも、そんなのは消費者に関係ないですからね。カタログ通りの製品がほしいだけですから。

書込番号:10556755

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4件

2009/11/30 15:46(1年以上前)

自分の場合はカタログスペックなんてどうでもいいね。
出てくる画を見て自分の感性で判断するのみ。
使い勝手は良さそうだけど、7Dは好みじゃない。
パス。

書込番号:10557014

ナイスクチコミ!8


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/30 22:29(1年以上前)

ああ、写らない部分の存在がありましたね・・・

もっとも、私は左上を見ると右下は良く見えなくなるので、ファインダーは中央付近を中心に後は勘で撮ってるので、あんまり関係ないのです。まぁ、だから上達せんのだと言われても悲しいけど
さらに、はじっこを合わせようとすると、右を見て左を見てる間に多少はずれちゃうし
ついでに言うと、切れて困るものを端っこに写さないし

書込番号:10559024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/11/30 22:59(1年以上前)

ぼくが始めて買った一眼レフはキヤノンでした。正確には親父に買って貰ったんですが。
もう、四十年も前になりますがマウントはFDですね。
望遠だけでなくてベローで接写したり望遠鏡に繋いだり自作の魚眼でもあそびました。見えたままに写るカメラですからね一眼レフは。
ファインダーは一眼レフカメラにとって一番重要な部分でまちがいないでしょう。

使い方はどうであれ、100%を謳うならキッチリしてくれないとね。ここがいい加減なら他もしれたものとぼくはおもいますね。

書込番号:10559293

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/01 00:46(1年以上前)

あくまで個人的感覚なので、いいとか悪いとか、正しいとか間違えているとかではないですが。

%は百分率。(当たり前ですが)
でもよく45.6%などのように小数点を伴うケースが多い気がするので、
四捨五入であれば、99.5%以上、切り上げでも99.1%以上でないと
約100%とは言わないかなーって思います。

99±1%だと、98〜100%なので、約100%には遠い気がします。

過去のカメラの慣例なのかもしれませんが、
デジイチから比較的最近入った私は、「そんなこといわれてもー」みたいな感想になります。
(古くから培われてきた方にはたいへん申し訳なくも感じますが)

素子に対してはミクロン単位の世界なのに、
視野率はアバウトなのね。そうなのね。と原田宗典調に感じてしまいます。


キヤノンの定義が悪いとは言いませんが、
やっぱり後出し感は否めないかなー。
改めてキヤノンの「視野率約100%の考え方」のQAを読んでいて、
やっぱり苦しい言い訳に聞こえてしまうのは、
私が色眼鏡で見てしまっているからなのでしょうか?

堂々と最初から99±1%だぞ。って言えたら、よかったのにねって、
結果論ですが。

ところで、トントンきちチャンさんの似たような話は
私もどこかで聞いたことがあるような気がします。(^^;


ちなみに、キヤノンの姿勢はともかく、
7Dはいいカメラだと思います。

結果的に「そんな話もあったよね」という笑い話になるくらい、
素敵な写真を購入された方にはぜひぜひ撮り続けて欲しいと思います。ヽ(´∇`)

それがユーザができるこのカメラの名誉を挽回する唯一の方法なのかなと思います。

書込番号:10560077

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2009/12/01 00:52(1年以上前)

視野率が100%でないことについて
いつまでもグジグジいっているひとは
視野のせまいひとだとおもいます。

書込番号:10560102

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2件

2009/12/01 01:29(1年以上前)

企業のお客様相談室の立場から、興味深く読ませていただいております。
少し整理してみますと、7Dが素晴らしいカメラであるということは間違いないと思います。
ここでの争点は、企業が「100%」という最大値を売り文句として安易に使用してしまい、それを信用して購入したお客様が不満を持っているということの1点かと思います。
流れを読んでいると、カメラの業界では「100%」は最大値ではないようですが、他の業界では100%=絶対、MAX、完璧、最大、というのが通常です。
連写速度や車の排気量の誤差などとは全く違い、通常は誤差の許されない最大値です。
様々な技術者が99.9%と100%の間にある大きな溝を埋めるべく、日々努力されてます。
「100%」の信頼を揺るがしたことの重大性を企業としてどう処理するのかが争点ではないでしょうか。
誠心誠意お詫びして信頼を取り戻すしか方法はないでしょうね。
返品を求める人なんてそんなに多くはないはずですよ。
皆真剣に悩んで、7Dが好きだから購入したんですから。
これを機会に業界でデジカメ時代に即したきちんとしたスペック基準を確立して、更なる技術革新に挑んでいただきたいですね。

書込番号:10560255

ナイスクチコミ!41


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 21:05(1年以上前)

視野が狭いと、広いものを見えないんですよねぇ
狭いのになれちゃうと物事を大きく捉えられない。

もう一つのスレが上がってきましたけど、やっぱ液晶は100%と信じてる人多いみたいですね
機種間の違いありますけど、蹴られる機種だと相当見えないんですけれどねぇ

書込番号:10563160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/01 23:02(1年以上前)

>誠心誠意お詫びして信頼を取り戻すしか方法はないでしょうね。

「約」なのでお詫びするほどのことではないような気がします。
キヤノンの営業さん本音は「悪いのはキヤノンではなく、約と書かなかった雑誌や価格比較サイトと100%にこだわる割にはHP等での確認を怠っている購入者だ」と言ったところかも?
従ってここで騒ぎ立てている方の存在はこれから購入する方にとっては有用な情報源になっているとも思えます。
また、眼を移動させて覗いたとき(キヤノンは始めからこうアナウンスしている)が99±1%ということでしょうから、眼を固定したら97%となっても矛盾はありませんね。

書込番号:10564025

ナイスクチコミ!3


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/01 23:12(1年以上前)

このスレはスルーしようと思ってたんですが・・・

>眼を移動させて覗いたとき(キヤノンは始めからこうアナウンスしている)が99±1%ということでしょうから、眼を固定したら97%となっても矛盾はありませんね。

コレはあまりにも勝手な自己解釈だと思うし、こんなアナウンスしてました????




まあ自分的には約100%と言う事で納得してるんで良いのですが。


書込番号:10564100

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/01 23:37(1年以上前)

別に約100%と表記されていて実質97%だとして、何が問題なのかはさっぱり解らない。もちろん約97%と表記されていて、実質100%だとしたら問題になるのは良く解る。

もし問題があるのならば、誰かその問題となる写真を是非見せて欲しい。

たぶん問題は、その問題だとする人の感傷的な問題なのだろう。

騙したあなたが悪いのか
騙された私が悪いのか

書込番号:10564309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/01 23:38(1年以上前)

残念ながら、

今回のやりかたはキヤノンらしくてユーザーも納得

でいいのかな。よかったよかった。

書込番号:10564319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/01 23:54(1年以上前)

 次のカタログ切り替え時期にどういった表記になっているかが楽しみです(笑)。

書込番号:10564443

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/02 00:07(1年以上前)

>その問題だとする人の感傷的な問題なのだろう。

感傷的な問題だと思います。
実害がなくても、人は感情を持つので多かれ少なかれ情動があるでしょうし。
(まったくない人もいてもそれは不思議ではないです)

「騙す」という表現が悪かったかもしれませんが、
キヤノンは意図して「騙し」てはいないですが、
結果的に「騙したような」状態をつくってしまった。

そして買った側は「期待した(誇りとした)」ことと違うことがわかり、
「裏切られた」気持ちになった。

キヤノンはちょっとばかり配慮が足りなかったのだろうし、
ユーザは期待を大きく持ちすぎたのかもしれない。

よい悪いに関係なく、ユーザは傷つくと思います。

車の馬力はたいていカタログ値より低く、経年劣化していきます。
それは誰もがわかっているので、10年後に馬力を測ってカタログ値がでなくても、
「そりゃそうだ」と思います。
しかし、「そもそもカタログ値より低い設定しかしていない」のは話が別です。

(理想の状態で)100馬力でます(非力なのは気にしないでください)!と公称すれば、
理想の状態にあれば100馬力でる(しかし、路上では98馬力しか出ない)でしょう。
それは誰も「そりゃそうだ」と思うと思います。

しかし、100馬力でます。と公称して実は理想の状態でも98馬力しか出ないのならば、
「ちょっとそりゃズルいんでないかい?」と思っちゃいません?

結局100馬力であろうが、98馬力であろうが、(レースでもしない限り)実害はないですが、
気分としては「よろしくない」状態になる人もいると思います。


わざとではなくてもそういうことをしてしまった。という結果は重視した方が、
メーカーとしても将来何かとよいと思います。
(実際にどうするかはキヤノン次第なのですが)

良かれと思ってやったことが、返って相手を泣かせてしまった。
そうしたら「あー、泣かせてしまった。次は気をつけねば」と思うか、
「何で泣いてんのよ。良かれと思ってやったのに」と思うか、
どちらがいい悪いは関係ないですが、
その後の互いの関係がよくなるのは前者じゃないかな〜と、思う次第です。

ちなみに私はニコンユーザですが、
これがニコンで同じことが発生しても、同じように考えると思います。

いや。どちらかというとよりユーザ側に近い方で考えてしまうでしょう。
でも人ってそういうものだと思う。

書込番号:10564557

ナイスクチコミ!19


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/02 01:08(1年以上前)

視野率の表記の問題以外に、
左右のはみ出し方が全然違うのも大きな問題かと思う。
センターが狂っているなんて、
視野率約100%をうたう以前の問題でどうしようもないです!

店頭でちょっと確認した程度で、右側の方が明らかにはみ出しが大きいと分りました。
あと収差(これはレンズのからみも若干あるが)が大きく端の方がぼやけて見えます。
D300Sなんかとと比べると悲しくなる出来です。
スペックの数字には拘ったが、内容が伴っていないのはやはりキヤノンというべきか・・・




書込番号:10564881

ナイスクチコミ!16


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 01:18(1年以上前)

dobel-manさん

センターが狂ってるのはある点で仕方ないでしょう
これをキッチリ合わせられるのなら、上下左右の寸法をしっかり誤差なく見極められていると言うことですから。
そして短い光路長の光学系ですから、歪曲等も機械的に限界でしょう

もともとレンズから結像するものも当然歪んでるわけですし、そこからさらに光を曲げているのですから。

書込番号:10564923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/02 06:17(1年以上前)

一般ユーザーを越えたキヤノンで飯を食べてる人のような意見も多いですね。そんな火消しをするとイメージがますます……イメージモンスターが会社のイメージになりませんように危惧してます

書込番号:10565274

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10件

2009/12/02 08:00(1年以上前)

> freakishさん 

> 別に約100%と表記されていて実質97%だとして、何が問題なのかはさっぱり解らない。

ここまできて分かってない人に説明するのは無理w

> もちろん約97%と表記されていて、実質100%だとしたら問題になるのは良く解る。

何が問題なのかさっぱり分からない。約100%と表記されていて、実質103%だとしたら問題になるのは良く分かるw

書込番号:10565448

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/02 08:13(1年以上前)

あいかわらず排他的で自分の撮り方以外は認めないって人があとをたたないですね
価格はもともとそんな人間が多いし、それがくだらない言い争いの原因になるわけだけど…

100%は撮り方というか撮影に対する考え方次第では非常に使える

まあ、そこを理解できなくてもこのスレには関係ないのだけどね
論点が違うから

書込番号:10565482

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/02 11:20(1年以上前)

100%には遠いようなのでどうでもいいですが

5DMarkIIの公称視野率は98%で
これをデジタルマガジン表記(面積表記)になおすと96%です

7Dのデジタルマガジン測定の視野率は97.2%で
これを公称表記になおすと98.6%です

書込番号:10566007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/02 13:59(1年以上前)

時代の趨勢に応じた表記が求められると思われます。これはカメラも然りということで。
車にしても、かつて馬力表示はグロス値だったり定地走行燃費だったりしたのです。それが実態に合わなくなってネット値になったりモード走行燃費になったりしてきたのです。(それすら実態から乖離している問題を指摘されていますよね。)食品業界とかも、また同様です。
カメラ業界全体として「現状の精度では約100%=99%±1%です」と言い切ってるのであれば荒れる要素はないんですが、仕組みが違うとはいえホントに約100%を実現してる機体があるんですよねぇ^^; そこがまた悩ましいところです。

「いや、だから本当に100%に向けて詰めたらこの値段じゃ売れないよ」というなら約100%を謳わなければいいんです。「格上の部材を用いて、従来のAPS-C機よりはるかに機能的で見やすいファインダーに仕上げました。是非覗いてみてください!一目で違いが分かりますよ」でも十分良さは伝わるでしょう。このファインダーは100%達してないからダメダメだーなんて言っている方は極少数で、大半の方は満足(もしくは納得)されているんじゃないでしょうか。

書込番号:10566548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/02 14:43(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>5DMarkIIの公称視野率は98%で
>これをデジタルマガジン表記(面積表記)になおすと96%です
>
>7Dのデジタルマガジン測定の視野率は97.2%で
>これを公称表記になおすと98.6%です

これまで静観していましたが、この書き込みは気になりますので質問します。
デジタルマガジンの97.2%は「面積表記」なのですか?
キヤノンは「なお、ファインダー視野率は上下、および左右の撮影画面寸法との比率であり、面積比率ではありません。」と言っておりますので、これまであちこちに書かれていた「デジマガの測定によると99%+-1%からも外れている」というカキコは同じ土俵上の比較では語られていないということなんですか?
へ〜〜

書込番号:10566670

ナイスクチコミ!6


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 15:04(1年以上前)

ピッタリ100%に出来ないというのは分かりますが、
99%(±1%以内)を約100%というのもどうかと思います。
99%(±1%以内)なら約99%と表記するべきでしょう。
過去にも何度か言われていますが。

そもそもファインダーを見る際、二次元の面として見ている訳で、縦の長さや横の長さをチェックしている訳ではないないので、
視野率=面積比で今後は表示して欲しいように思います。

「確実にこれ以上はある」と保証する性能なので、
面積比で99%〜100%なら「視野率99%以上」、99.5%〜なら「視野率約100%」という表記にしてくれた方が、感覚的にしっくりするように思います。

書込番号:10566722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/02 15:29(1年以上前)

>視野率=面積比で今後は表示して欲しいように思います。

それはムリ。
視野率=面積比としちゃうと、極端なハナシ、上下125%×左右80%でも100%になっちゃうでしょ?
当然ファインダーでそれはあってはいけないので、上下・左右を別々に表記するのが本来の姿なワケ。

まぁ、デジタルカメラマガジンの測定値が面積比かどうかは分からないけど、仮に面積比であったとしても、このスレの主旨にはあまり影響ないかな。

書込番号:10566787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/02 18:42(1年以上前)

>>デジタルマガジンの97.2%は「面積表記」なのですか?

自分は現物の雑誌を買ったので間違いないと思います
「面積表記」と言う言葉自体はありませんが記事を読めば
測定方法について書いてありそうだということはわかります


念のため繰り返しますがそれでも98.6で「デジタルマガジンの測定が完璧だとしたら」
7Dの視野率表記はNGだと思っています

書込番号:10567420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2009/12/02 20:27(1年以上前)

自分が測定した、あるいは、店頭でファインダーを覗いてみた、といった”客観的に証明しにくい”ものは一旦置いておくと、7Dの視野率について明確に出ているものはこれくらいかと思います。

1)Imaging Resource

  http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DhVFAO.HTM


2)デジタルカメラマガジン

  97.2%(面積比)



ちなみにD300については、

1)Imaging Resource

  http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300VFAO.HTM
  http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300VFAL.HTM
    上がファインダー、下がライブビュー
    (少し乱暴ですが、両者の比較で視野率に近いものが判明)

2)アサヒカメラのニューフェイス診断室

  99%×98% (面積比では97.02%)


D300Sについては

1)Imaging Resource

  http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300ShVFAO.HTM

2)デジタルカメラマガジン

  98.5%(面積比)


といったものがありますが、いかがでしょうか。


約100%と表示することがOKかNGかといった点は一旦横に置くと、7DとD300/D300Sにそれほど有意な差があるでしょうか?デジカメマガジンの個体はD300Sのほうが7Dよりも視野率は高いですが、Imaging Resourceではこれが逆転しています(加えて傾きはD300Sのほうが酷い)。
もっとも材料が少なすぎではあるので、アサカメの診断室で7DやD300Sが取り上げられると良いのですが。

書込番号:10567898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/02 20:39(1年以上前)

--> 虹色のベイパーさん

【7D】
> 2)デジタルカメラマガジン
>   97.2%(面積比)

【D300s】
> 2)デジタルカメラマガジン
>  98.5%(面積比)

デジタルカメラマガジンは面積比ではなく長さの比と決着したはずですが。
それともどこかに面積比と書いてありましたか?

数字が1つしかないのであなたが勝手に面積比だと誤解しているのではないですか?

数字が1つだけなのは、上下左右ともにほぼ同じ比率だからです。
つまり7Dの97.2%というのは97.2%×97.2%か、それに近い状態(ルートミーンスクエアを使っても良いですし)という意味です。
(業界共通の視野率測定・表記のガイドラインでは)

要は、面積比ではありません。
長さの比で97.2%です。

書込番号:10567978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/02 20:47(1年以上前)

--> BABY BLUE SKYさん

> 5DMarkIIの公称視野率は98%で
> これをデジタルマガジン表記(面積表記)になおすと96%です
> 7Dのデジタルマガジン測定の視野率は97.2%で
> これを公称表記になおすと98.6%です

デジタルカメラマガジンひ視野率は面積比だとは書かれていません。
つまり長さの比です。

数字が1つしかないのは、上下・左右とも同じくらいの数字だからです。

同じくらいの数字の場合はどちらかを代表表示してもよく、
あるいはルートミーンスクエア(面積比ではなくあくまで長さの比)にしてもよいのです。
要は、ほぼ「97.2%×97.2%」だということです。


これは業界共通の視野率測定・表示ガイドラインに書かれています。

・・・というようなことは、とっくの昔に別スレで決着してますので、もはや面積比の議論は終了です。

書込番号:10568022

ナイスクチコミ!6


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 20:49(1年以上前)

そもそも測定法自体があまりに曖昧で、数字だけ鵜呑みにして叩いてる人が多いのが気に入らんのです。

中には「自分で測定した」という人まで出てくる始末ですし・・・。

「写真を撮る資格がない」と言っちゃう御仁まで現れるし(苦笑)

まあ、見ていて楽しいのでそれはそれでいいですけどね。

書込番号:10568034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2009/12/02 20:54(1年以上前)

そんな細かい事は気にしないで撮影に行こうよ)^o^(
ポートレートには向かないけど動き物なら抜群の性能だから(^o^)

書込番号:10568058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/02 20:57(1年以上前)

--> 虹色のベイパーさん

> 自分が測定した、あるいは、店頭でファインダーを覗いてみた、といった”客観的に証明しにくい”ものは一旦置いておくと、

というといかにも正しいものを集めた感じですが、
視野率くらいは自分で測定しても店頭で覗いてみても、それが正しいと思います。

だって視野率とは・・・「見えているものがどのくらい写るかどうか」ですから。
だから、誰もが見て、写して、写っているか確認したことが、すなわち正解なのです。


別レスでも書きましたが、仮に「上手い覗き方を工夫しないといけない」のであるなら、
それは「悪いファインダー」であり、
そんなファインダーは視野率100%をうたう機種には無意味です。

一眼レフというのは「見たままが写る」ことに意味があるわけです。

例えば、ライブビューは視野率100%ですが、液晶モニターの見方とか、見る距離とか、めがねの有無等で見える範囲が変わるんですか(笑)
(視野角から外れるくらい真横から見れば見えなくなるが、これは別のことですから)

だから視野率を議論するのに、ファインダーの見方の上手下手を議論するのはそもそもナンセンスなんです。

書込番号:10568076

ナイスクチコミ!9


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 21:16(1年以上前)

ファインダーの見方を議論することに意味はありませんが

写真の上手さを議論する価値はあるかもしれませんね(笑)

カメラは所詮は道具、道具は使い方ひとつで宝にもゴミにもなりますから。

書込番号:10568218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2009/12/02 21:45(1年以上前)

デジ(Digi)さん

97.2%は面積比ではなく長さの比って本当ですか?

97.2×97.2=94.4784%と認識すればよろしいのですか?

そうだったら、もはや、ありえない(驚)

書込番号:10568425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/02 21:45(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、ありがとうございました。
雑誌が売り切れていて見ることが出来なかったので知りませんでした。

書込番号:10568429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/02 21:46(1年以上前)

Llorenteさん 

>ファインダーの見方を議論することに意味はありませんが

>写真の上手さを議論する価値はあるかもしれませんね(笑)

私もそう思います。
ファインダー像(視野率)に拘りすぎて、ん今の視野でいい具合かな?とか視野率を考えながら撮影しているのでしょうか?
やれカタログだの
やれ説明責任だの
言われている方は、ニコンに移行されたが賢明かと思えます。
ニコンへおいで〜と、ルッキングさんがお呼びですよ〜

書込番号:10568437

ナイスクチコミ!8


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 21:58(1年以上前)

納得いかない人はキヤノンにでも消費者庁にでも言えばいい。
それでも腹の虫が収まらない人は、裁判でもやってください。
楽しみにしています。

その時間を使って、私は写真の腕を上げておきますから。

>Pretty Boyさん
そうですね。
まあそういう人って、ニコンに行ったら行ったで文句言ってるんでしょうけど(苦笑)
いっそライカでも買ったらどうですかね。あそこは顧客サービスが素晴らしく充実しているそうですから。
(法外な販売価格と引き換えにね)

書込番号:10568538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2009/12/02 22:33(1年以上前)

削除されちゃったんで、一応ね。

約100%とだけ書いて、散々、宣伝してた訳。約100万歩譲って、後付けの約100%の定義(99%±1%)を認めるとしても、約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。

これが問題。

 ・視野率98%でも構わない

これは、全くの別問題。

書込番号:10568809

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/02 23:30(1年以上前)

7Dではないですが、私のカメラも、100%を謳いながら実現できておりませぬ。しかも傾いているし。
それはここと関係ないけど、自分の仕事っぷりを鑑みたとき、ある程度は大目に見てしまう自分がおります。

素朴な疑問ですが、たまたま目に見える箇所の問題だからこれだけ熱くなっているけれど、他のスペックがカタログ通りかどうかは気にならないんですかね?
と、火に油を注げたら面白い  うふふ♪ (* ̄ー ̄)v

書込番号:10569291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/03 01:35(1年以上前)

ファインダー傾いてるのは致命的ですねええ
僕には…

超広角レンズ使いなのでファインダーのぞいてから一番エネルギー使う作業は
水平と垂直を合わせることなので(笑)
がんばって合わせたのにいつも傾いてたら泣けてきますね(笑)

自分ならスペックどおりじゃなくて、すごくがっかりするのは視野率くらいかなあ
感度が若干低くても常に補正してればすむし
連写も1秒に1枚のペースより速く撮ることはまずないし
基本の機能以外はまず何も使わないし

構図は撮影するときに完成させるものって意識で撮影してると
視野率が低いほど余計に神経つかわないといけないので
視野率約100%をうたうカメラには期待が大きいです(笑)

書込番号:10570067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 02:09(1年以上前)

視野率に±1%の誤差って、ファインダーの倍率にばらつきがあると言うことですか?

書込番号:10570166

ナイスクチコミ!5


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/03 07:33(1年以上前)

ちょっと関係ない話ですが、僕の40Dはファインダー傾きとファインダー像のピンボケの不具合がありました。
修理に出し、傾きは「ほぼ」完治して、ピンボケは完治しています。

傾きは水準器買ってから気付き、ピンボケは1D3買ってから気付きました。
それまではもう腕が悪いのかと思っていましたよ。

でも直ったから腹も立たないし、それこそ誤差と言うか「規格外」を引いちゃったんだろうね。

でも7Dの視野率は…±1%は大きすぎる。
持ってもいない7Dに腹が立つなんて変な話。

満を持して出たイメージモンスターにこんなのがあると、キヤノン製品全部がダメに見えちゃいそうで怖い。

フラッグシップの油飛散やミラー落ちよりは遥かにマシだけど、今回のは不具合ではなく詐称に近い。

逆に大きな問題であるにもかかわらずキヤノンが強気に販売を続けるのは、不具合ではないし、撮影に影響ないからだろうね。

僕が7D買ってたら、間違いなくニコンに鞍替えしたと思う。

書込番号:10570516

ナイスクチコミ!19


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/03 07:55(1年以上前)

ふと思ったんだけど
カーナビとかだったら
みんな真剣に買わないんじゃないかな
100k走ってきて目標地点と1k違うのか2k違うのかじゃまったく違う
そのくらいの誤差ってことでしょ視野率って
約100%目的地に到達できますって笑っちゃうでしょ

書込番号:10570563

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/03 08:35(1年以上前)

>97.2×97.2=94.4784%と認識すればよろしいのですか?

そういう事でしょう。

書込番号:10570658

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2009/12/03 09:26(1年以上前)

ああ言えばこう言うになった時点でOUT。
結果は平行線のまま。
7D買って満足したい人は、97%のファインダーでガンガンフレーミングギリで撮りまくってるよ。
どうせトリミングで、プリントで、写真フレームでと、ドンドンカットされていくよ。
でも、いい加減もう懲りろよ。キヤノン。

書込番号:10570784

ナイスクチコミ!8


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/03 09:52(1年以上前)

>デジタルカメラマガジンひ視野率は面積比だとは書かれていません。
>つまり長さの比です。

この事実、私も誤解していました。約100%のはずの視野率が実測で97.2%というのはあまりにもひどいので雑誌の測定値はてっきり面積比に直したものだと勝手に思い込んでいたのです。でも縦横の長さが97.2%なのですね。

だとするとこれは上下左右ともに99±1%とするキヤノンの基準値からも外れていることになりますが、どう決着をつけるんでしょうか。


なお、視野率±1%というのは、実際の各固体の視野率の誤差が±1%あるということではありません。各個体のファインダーの差は縦横方向へのズレが大部分を占めます。このズレをなくせないから、視野率を100%より小さく設計しているわけです。視野率の個体差はここの議論では無視できるほど小さい値のはずです。

書込番号:10570844

ナイスクチコミ!8


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 10:01(1年以上前)

視野率が100%として撮影できなかったことは残念ですが、
このタイミングで回収とか製造中止みたいなことになるのは私は望みません。

書込番号:10570865

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/03 11:22(1年以上前)

97%は許されないけど、98%なら許せる。

こんなくだらないスペックにこだわる人は、どんな写真を撮っているのだろう?

書込番号:10571122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 11:47(1年以上前)

いまだに論点を理解していない人はどんな思考回路をしているんだろうか?

実際に写真を撮る際に微妙な実視野率で問題が有るか無いかの話ではない事は明白なのにね。

書込番号:10571199

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4件

2009/12/03 12:19(1年以上前)

少しでも7Dに肯定的な意見を書くともうみんな
7DユーザーでCanon贔屓で擁護に必死で論点を理解してないからだと思い込んで
頭に血をのぼらせる人がいるのも同じところをぐるぐる回ってる理由の一つだろうなぁ。

書込番号:10571294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/03 12:26(1年以上前)

小さなことにこだわってないで…という気持ちもわかりますが、どこにこだわりを持つかは人それぞれです。

また、全員ではないですが『スペックそのもの』に落胆しているのではなく、『キヤノンのとった行動』に落胆しているのかと。

『牛肉100%だよ』とあって買ってから『実は牛は98%なんだ』って言われたらガッカリするひともいれば、『美味いからいいじゃん』って人もいます。
(あまりいい例えじゃないなぁ…)

書込番号:10571320

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:83件

2009/12/03 14:19(1年以上前)

もう携帯からじゃこの掲示板の後の方が読めません。

価格さん、どうかして!

今パソコン使えません

書込番号:10571712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/03 14:49(1年以上前)


>もう携帯からじゃこの掲示板の後の方が読めません。

  ? ? ?

書込番号:10571799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/03 16:30(1年以上前)

このレスを読めてるか分からないけど、『 ? ? ? 』じゃ あんまりなので一応。

ひょっとして、スレの頭から 『 次へ 』でレス毎に表示させながら 下へ降りてくとか?
だとしたら、とてもじゃないでしょ。

表示させてるページの書き込みの下の『 最後のページ 』⇒『 返信の一覧 』⇒ 『前へ 』 で、読みたい所まで 上がって行けば良いと思いますよ。

書込番号:10572137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/03 17:16(1年以上前)

もうアサヒカメラとか他の測定結果が出ないと話は進まないし
論点理解してない人が後から後からわいてくるし
ダラダラと無駄に続いてるだけって感じですねええ

論点からずれますが
100%の必要性は撮り方しだいなのでそこはお互い相手も認めましょうよ
排他的だと成長もしませんよ?
お互いに相手の意見を認めつつ話さないと建設的な話はできません
トリミング前提の撮り方とトリミングはNGの撮り方があるのはわかるでしょ?
そんな低レベルの部分で言い争っておもしろいのかな?

といいますか1眼レフは100%じゃなきゃ絶対ダメって事を一般論として言った人がいたわけでもないですよね?

荒れる意味がわからない…

書込番号:10572280

ナイスクチコミ!8


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/03 20:01(1年以上前)

下のblogのように正直な感想を持つ方が多くなって来た様ですね。
もはやキヤノン社員の中でも一般常識化しつつある?

===以下引用===

http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
視野率 キヤノン 7D vs ニコン D300S
キヤノンの97.2%は驚く数字だ。なにせ週刊東洋経済「国内生産 キヤノンの黄昏」で部品を逆に付けたことを上司に相談したら「検査はゆるい。そのまま流しても大丈夫」と書かれたキヤノンである。97.2%もあることに「上出来!」だと思う。\(^O^)/
逆にニコンの98.5%が気になる。「測定誤差などを考慮すれば100%にかなり近い数字」ってのは不思議な表現で、実際はもう少しいい値が出ていたが大人の事情で減らしたのかと勘ぐってしまった (^^;)
アサヒカメラ 2009年1月号から11月号まで光学式ファインダー搭載機における視野率の計測結果をまとめてみた。

<視野率実測値一覧表>

予想されたとはいえ、キヤノンの場合は3機種とも公称値以下である。ただしキヤノンの場合はカタログスペックが目標値であると広く浸透しているであろうから問題はないと考える。\(゜□゜)


http://outdoormac.blogspot.com/2009/09/eos-7d-vs-d300s_19.html
コーヒーを吹き出しそうになったのはキヤノン株式会社カメラ事業部 担当課長 牧 孝信氏の発言。

「今までの『カタログを見ていいね』というのを
『触るといいね』と言ってもらいたい」

キヤノンは カタログ数値はいいけど実際撮ってみるとクズ...こんな本音をカメラ雑誌が言うと 翌月から仕事がなくなる。とはいえ日本カメラ側の落合氏も

「キヤノンお得意の『数字のマジック』」

さらにキヤノンの牧さんはお酒でも入っているのか ?

「価格のキヤノンですから(笑)」

毒舌ブログのここですらここまで本当のことを書けません。 (^^;)

EOS 5D Mark IIも50DやKissも現行機種である。メーカーの課長から「カタログだけ」「安物」なんて言われたら...あ〜ニコンユーザーで良かったと思うし、御手洗氏の耳に入らないことを祈る。

書込番号:10573029

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 20:09(1年以上前)

dobel-manさん 
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
関係ないけど、そのサイトのNHK紅白の広告きついわ...
急にポツポツ音がしだしたからノートPCぶっ壊れたかとおもった...

書込番号:10573069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/03 21:55(1年以上前)

dobel-manさん
>担当課長 牧 孝信氏の発言。

>「今までの『カタログを見ていいね』というのを
>『触るといいね』と言ってもらいたい」

これほんとなの?
カタログに100%表記をみると今回も「今まで」と同じってことかしら。『カタログ見ていいね』のままですよ。

書込番号:10573713

ナイスクチコミ!11


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 22:45(1年以上前)

これだけ全力をあげて7Dを否定する人がいっぱいいるのに、いまだ売れ筋ランキングでトップ5入り。

さすがは怪物カメラです。

書込番号:10574059

ナイスクチコミ!5


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 22:47(1年以上前)

もう一言付け加えさせていただければ、今回の視野率騒動も「限定的なお祭り」でしかないという事実、そろそろ認識してもらいたいですね。

そんなこと気にせず購入して、いい作品を撮っていらっしゃる方のほうが大半なのですから。

マイノリティを自認している人は、ご自由にどうぞ。

書込番号:10574072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2009/12/03 23:09(1年以上前)

もう、所詮、大衆食堂(キヤノン)のサービス特盛ランチ(7D)なんだから、
おかずのコロッケが2日前の売れ残り(97.2%)でも良いじゃないですか?

店の主人にコロッケが冷たいけどと申し出ると、
ちゃんと昨日の売れ残りか(98%)2日前のか(97%)教えてくれるそうなので、

気になる方はお尋ねください。
但し、交換、返品、レンジでチンもしませんけどねって事でしょう?

書込番号:10574241

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/03 23:14(1年以上前)

メニュー書き(カタログ)に“コロッケ作りたて(100%)”とあるのはどういたしましょう。

書込番号:10574296

ナイスクチコミ!12


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 23:22(1年以上前)

蛇足までに、「視野率100%が詐欺だ」というのなら、このクチコミのタイトルも詐欺ですね。

「視野率について、サポートセンターに問い合わせました。」って、明らかに問い合わせちゃいますもんね。

書込番号:10574374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2009/12/03 23:24(1年以上前)

↑現ユーザーの方にはお耳障りな発言、お許しください。

D300のファインダー調整はひたすら人海戦術らしいですが、
機械でやっているんですよね?>キヤノン

コスト削減も良いですが、いい加減でやっていると、そのうち、
7Dのシーリングのゴムは輪ゴムのゴム程度の材質とか変な噂たてられても、

本当にそうかも?と思われるようになっちゃいますよ。

メーカーにとって命取りかもしれません。

書込番号:10574387

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/03 23:38(1年以上前)

>これだけ全力をあげて7Dを否定する人がいっぱいいるのに、

えっ!  そうだったんですか?
てっきり、キヤノンという企業に対してだと思っていましたが ・・・  。


ついでと言っては 何ですが、一寸 上に書いたレスの補足を。
携帯で見る場合、最後のページの一つ 二つ前のページを画面メモしといた方が
より簡単にその続きを見れますね。

書込番号:10574508

ナイスクチコミ!7


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/03 23:47(1年以上前)

ロッテ・ヤコビッチさん 

>7Dのシーリングのゴムは輪ゴムのゴム程度の材質とか変な噂たてられても、

あのマグボディの継ぎ目のはそもそもシーリングと使ってないですよ。
高精度段差合わせだとかで防塵防滴構造 に出来たそうですよ(笑)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
(ここの一番下の画像 緑ラインが高精度段差合わせ構造)

3次元曲面、しかも複数の曲率がある形状でのマグで継ぎ目の隙間を均一出来る訳が無い!
髪の毛1本、100μmの隙間があったら浸水しちゃいますが、
高精度な放電加工も出来ない(出来たとしても多量生産品ではコスト的に無理)マグネシウムで
どうやって防滴に出来るのか謎???

マグ表面の塗装の膜厚でシールできる等と言う人がいますが、シリコン系シール材のように
つぶれて隙間を塞ぐものでは無いし、そもそもそんなに膜厚が無いですから絶対無理です。





書込番号:10574572

ナイスクチコミ!10


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/03 23:47(1年以上前)

>ねこパンチ!さん

私も7Dはコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
今回のキヤノンのやり方は、許容できないけど・・・

書込番号:10574577

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/03 23:48(1年以上前)

>>Llorenteさん
そんなに必死にならなくても^^;
そのうちクレームになったのは何百何十何件ですか?って言いそうでハラハラします。
↑・・・って書いてるうちにホントに言ってるし(^◇^;)

でも考えてみてください。いくつもの機種でいままで雑誌なども含めて問題視された点がいくつもあった訳ですが、本件についてはこんなに早くにHPなりで対応してきました。これはメーカー自身、放置すると大きな話になると認識しているに他なりません。
今回のクレームはHP・カタログに事前にちょっと掲載するだけでほぼ回避できた話です。(えーっ。キヤノンの約100%って99%±1%なの?って疑問に感じる人はおられるでしょうけど、ここまで炎上することは無かったでしょうね。)

書込番号:10574583

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:201件

2009/12/04 00:01(1年以上前)

dobel-manさん

いろいろご指摘ありがとうございます。
私は、あくまで理系でもメーカーでも技術畑でもありませんので
詳しくは存じませんが、
事実なら、がっくりきますね、
少なくともキヤノンのカタログは(笑)

書込番号:10574678

ナイスクチコミ!14


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/04 00:13(1年以上前)

ロッテ・ヤコビッチさん 

視野率の表記も防塵防滴構造の表記も
私には全く同根の問題だと思います。
まあハッキリ言えば誇大広告ですね。






書込番号:10574774

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2件

2009/12/04 00:14(1年以上前)

キヤノンのHPにある7Dのカタログが12月3日付けで更新されてますね。
視野率100%のページのとこにホームページ等にのせた視野率の考え方の注意書きが
カタログにも載ったみたいです。

書込番号:10574782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/04 00:25(1年以上前)

(´・ω・`)しょぼーん…
また無駄に進行してるし…
明日の朝この不毛なやりとりがごっそり削除されてると見やすくていいな♪

しっかし、みなさん自分のカメラに愛着あるんでしょうねえ
僕はフルサイズのデジ1はキャノン有利と予想して7、8年前にキャノンにマウント変更しただけなので…
特別愛着もないんですよねええ
なので視野率問題が出る前から色々不満が出てきて、ニコンに変えたいとか思っていたとこだったのですが…
微妙に現在の愛機5Dに代わるカメラがニコンにないからそのままにしています(笑)

今回のが事実だとして、キャノンの体質変わるようななら5D2の下位機種が出たら買ってみようかな♪

書込番号:10574868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/04 00:28(1年以上前)

購入者数を基準にしたら、価格.comにいる方は全員マイノリティになりますよ。

特に気にしないで7Dを使っている人がいる。
7Dを買ったからこそ気になっている人がいる。

前者が絶対的な「正しい人」でもなければ、
後者が明らかな「間違った人」ではないです。
逆もまたしかり。

スペックも十分にこだわりの対象になる存在です。
価値観の問題ですから。

気にしないでいる方は静観しているか、
または一度は「撮りに行こうよ!」と助言してくれています。
それはとても親切なことだと思います。
気になる方も実は早くそうなりたいと思っているかと思いますけど、
気になることは気になる。これはどうしようもない。
こだわりの部分ですから。

それを「こだわること」を即座に「人生損している」とか「暇人だ」とか「どんな写真を撮るのだろう」とか、
蔑むのはいささか言いすぎだと思います。
しかも別に「100%でなければならない!」と言っているわけではなく、
「99±1%をはたして100%(ないし約100%)って表現していいものかどうか。」
そして「後追いで訂正を出すというのはどうなの?」
という点が争点になっているのだと思ってます。

「100%でないから(7Dで)撮影できない!」とは誰一人言っていないと思います。
100%の方がそれは嬉しいに違いないですが。

かくいう私はニコンユーザなので「買いもしない人」ではありますが、
たまたまキヤノンであったというだけで、
問題点は「カタログの表示や広告のあり方」あたりだと思っています。
だから、メーカーを超えて考えてみたい。
ニコンだって明日は我が身かもしれない(そうであって欲しくはないですが)。

もっとも、答えはここではでないとも思いますが、
ひとしきり意見を出し合うことは、無駄ではないと思います。

書込番号:10574896

ナイスクチコミ!21


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 00:28(1年以上前)

まあ、ニコンにしたらしたで、同じようなことは起こるでしょうね、間違いなく(笑)

ですが、それでマウント変更したって人、私は聞きませんね。
キヤノンにしてもニコンにしても。

私は「狼少年」って呼んでます(笑)

書込番号:10574901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/04 00:31(1年以上前)

 >>DDT_F9 さん

私も、そう思います。

7Dが、可哀相です。

書込番号:10574916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/04 01:02(1年以上前)

「約100%」についてはSONYのα900も同様の表記で、何かのおりに「100%+-誤差ではなく100%を超えないように調整するので」と説明されていたのを聞いています。
で、どうも「正確なフレーミング」という面を元に議論が進んでいるようですが、光軸センターと画面センターが高い精度であることが期待できることが100%をうたう機種のメリットだと思っています。
逆に言えば、PENTAXが行っているSR機構を利用した100%達成方法は「フレーミング」という面では有用で低コストに実現できたアイデアものだと思いますが、「高い精度」という面で言えば違うかなと思います。
で、高い精度は当然調整の手間がかかるため高価な機種(フラッグシップなど)になると思っています。

これからは「製造行程や他の機構を利用するなど工夫して」「調整箇所を減らして」実現した100%もあるので、その点では注意が必要かなと感想を持ちました。
フラッグシップがそのような観点で作られるようにならないよう希望しています。
*必要、不要の話ではなく、メーカー側の精度へのチャレンジとユーザーの満足度の問題だと考えています。

*スレッド全部に目を通していませんのでごめんなさい。

書込番号:10575070

ナイスクチコミ!5


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/04 04:27(1年以上前)

98%以上を保証するなら、単純に「視野率98%以上」という表記でいいと思うんですけどね。
そうすればユーザーも間違い様が無いですから。
それとユーザーは普通ファインダーを見る時、二次元の面として見る訳ですから、面積比で何%なのか表記して頂きたい気はします。

書込番号:10575474

ナイスクチコミ!12


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/04 07:31(1年以上前)

ジョレンティ?ジョレンテ?滑稽過ぎる。
7Dを批判されてそんなに悔しいの?
必死にならなくてもいいんだよ?


7DがAPS-Cでは素晴らしいカメラなのは間違いない。
ファインダーも見やすくて、今までのAPS-C機とは雲泥の差。
実際の撮影では視野率よりも倍率の方が重要だから、視野率なんてどうでもいい(自分比)。
間違っても買って損するカメラじゃない。
残像も解決済?だから全く問題にならない。
現状APS-C機では最高のカメラだと思うし、それが13万円台!


だからこそ完璧なカメラであってほしいし、変なモヤモヤは消して欲しいんだよね。
キヤノンの本気が見えるカメラなんだから…。
実際、訴訟とかじゃないんだよ。
キヤノンには事実を認めて、今後に活かしてほしいの。

それを7D批判と捉えたり、全くスレ内容を理解できていない書き込みをするのはどうかと思う。

ニコン?ソニー?知ったこっちゃない。
キヤノンだけ正々堂々とスペック表示して「他社さんとは違いますから」って言えばいいの。

書込番号:10575656

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 09:15(1年以上前)

>キヤノンだけ正々堂々とスペック表示して
>「他社さんとは違いますから」って言えばいいの。

営業的に
100%ファインダー、18M多画素センサー、8コマ連写のセットが必要だったのでしょう。

おそらくこのカメラは100%のままに誤魔化すでしょう。

書込番号:10575904

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 09:54(1年以上前)


7Dで気になるところは視野率だけぢゃない。
他メーカーで当たり前のように使える機能が使えないのだ。
デジタルフィルターも多重露出もカメラ内RAW現像もできない。
ISO感度オートの上限も下限も設定できないときた。
まさに至れり尽くせりである。
完璧なカメラなんてないけれど、これが最高のカメラって言える?

書込番号:10576027

ナイスクチコミ!17


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 10:12(1年以上前)

>約100%とだけ書いて、散々、宣伝してた訳。約100万歩譲って、後付けの約100%の定義(99%±1%)
>を認めるとしても、約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。
>それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。

>これが問題。

そうでしょうか?
99%±1%といいながら97%がもしあったらそれは問題だと思います。
99%以上ではなく98%まで約100%と謳ったことも問題かもしれません。
しかし99%±1%の機種と98%±2%の機種があったとして、前者の悪い機体より後者の良い機体の方が100%に近付くことがあっても、これは全く問題だとは思いません。
保障しているのはあくまで98%以上と96%以上なわけですから。

書込番号:10576087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 10:25(1年以上前)

>hatake994さん

ですから、カタログに100%とあるカメラなんですよ。7Dは。
5D2ですか。それには98%とあるそうじゃないですか。
そこへもってきて雑誌などで話題になると、後出しじゃんけんの詭弁をはった。そこを問題にしているんじゃないかしら。

書込番号:10576119

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/04 10:44(1年以上前)

キヤノンは、視野率を 5D2 ⇒ 約98%,7D ⇒ 約100% と謳っています。
なのにキヤノンの言い分は、5D2 ⇒ 98・1%(97〜99%),7D ⇒ 99・1%(98〜100%)です。
普通に考えれば、7D ⇒ 約99%でしょ?
99% + プラス誤差が1%有れば(有るから) ≒ 約100% って、おかしくないですか?
その上、98%にも満たない個体も ある様ですし。

普通にカタログを見た( 5D2 ⇒ 約98%,7D ⇒ 約100% )消費者は、
視野率を 5D2 < 7D と認識するでしょう。
誤差を考慮しても、5D2 ≦ 7D と考えるのが普通だと思います。

しか〜し 個体差によっては、5D2 > 7D となる物も 有るって事になる訳で。
100%を謳う7Dが、98%の5D2より 劣るってのは 非常に不味くないですか?

書込番号:10576179

ナイスクチコミ!16


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 10:53(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

>ですから、カタログに100%とあるカメラなんですよ。7Dは。

知ってますよ。私がレスしたキヤノン可哀そうだねさんは
>約100%の定義(99%±1%)
を認めるとして、問題はそこではなく
>キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。
>それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。
これが問題なのだと主張されてるでしょ?

だから、それは違うんじゃないですかと言っているんです。

>そこへもってきて雑誌などで話題になると、後出しじゃんけんの詭弁をはった。そこを問題にしているんじゃないかしら。

違うでしょう、キヤノン可哀そうだねさんは。

書込番号:10576210

ナイスクチコミ!1


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 11:06(1年以上前)

>ねこパンチ!さん

>普通に考えれば、7D ⇒ 約99%でしょ?
>99% + プラス誤差が1%有れば(有るから) ≒ 約100% って、おかしくないですか?

私もそう思います。ただこれはCanonに限った話ではないでしょうが。

>その上、98%にも満たない個体も ある様ですし。

さっきも言ったように99%±1%を謳っておきながら98%以下の個体があるんならそれは問題だと思います。

>誤差を考慮しても、5D2 ≦ 7D と考えるのが普通だと思います。
>しか〜し 個体差によっては、5D2 > 7D となる物も 有るって事になる訳で。
>100%を謳う7Dが、98%の5D2より 劣るってのは 非常に不味くないですか?

それは違うと思います。
誤差のあるものはその機種の精度を保障するのであって、他の機種が常に相対性能が低いことを保障することではありません。
±をきっちりコントロールしてより100%の最低個体より低い視野率を狙って維持できるならそもそも、もっと高いところを狙えます。

書込番号:10576249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 11:15(1年以上前)

>>約100%を堂々と宣伝文句にしている。これが問題

>それは違うんじゃないですかと言っているんです。

え?それが問題なんですよ。
「約100%は実は100%じゃないですよ。自社基準で98%もアリですよ」
と初めから売るべきでしょう。それより、その基準なら約99%なり98%以上と宣伝するのが良さそうです。

うっかり騙されるところでしたから。

書込番号:10576285

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/04 11:16(1年以上前)

あれっ! 文字化けしてるみたいですね。


98%・1% ⇒ 98% プラス/マイナス1%

100%・% ⇒ 100% プラス/マイナス1%

書込番号:10576291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 11:25(1年以上前)

なんだか話が繰り返しになってますね。

書込番号:10576317

ナイスクチコミ!6


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 11:32(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

意図が伝わってないようです。もう一度私の書込みを読み直してみてください。

>え?それが問題なんですよ。

「それ」を誤解されています。

>と初めから売るべきでしょう。それより、その基準なら約99%なり98%以上と宣伝するのが良さそうです。

賛成です。
私は100%でないものを100%と売るのが正しいとは言っていません。

何度も言いますがキヤノン可哀そうだねさんは100%でないことは容認しつつ、
問題は(ニコンと違って)98%の機種があり、それを個体同士でそれを下回ることがあることだとしています。

それに対して私は、このスレの問題はそれとは違うと思うと言いました。

私のいう「それ」と赤ん坊少女さんの「それ」は全く別の問題です。

もういちど読んでみてください。

書込番号:10576341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 11:35(1年以上前)

もうやめませんか。

書込番号:10576349

ナイスクチコミ!6


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 11:42(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

>もうやめませんか。

私に対してでしょうか?

赤ん坊少女さんの方から私に対して意見があり、
その意見が間違った読解のもとでの意見だったので、
私は、その間違いを指摘したわけです。

なので赤ん坊少女さんが今のタイミングでもうレスをしない、
ということなら私はまったく反対しませんよ。

よくわからないご提案です。

書込番号:10576375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/04 11:51(1年以上前)

 >> hatake994 さん 

ちなみに1D系は 7Dと同じ 約100%(誤差1%も 同じだったと思いましたが)なのですが、
キヤノンの言い分によると 7D < 1D系 らしいですけど?

ただ、視野率の定義が違うらしいですがね。

書込番号:10576403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 11:53(1年以上前)

でもね、ake994さん。判りづらいんですよ。
細かすぎませんか。

判りやすく言えば、このスレはキヤノンの視野率がインチキなの?って話をしているのですよ。
98%と売ってる機種があるのは事実のようです。100%と大きく表示して売ってる機種があるのも事実です。
それだけの事ですよ。

書込番号:10576407

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/04 11:56(1年以上前)

そもそもキヤノンの後出しジャンケン認めるからおかしくなる訳で、ここで不愉快な思いをされているのは後出しジャンケン以前に買った人達も多いでしょう。他メーカーと違い次機種が98%で存在して、さらにカタログでさんざん98%と100%で見えかたが違うって設計者の顔や名前を載せて開発責任者はお客様のこだわりにこだわりましたと言っておいて実は…じゃ詐欺行為ですし、カタログを見る消費者の欲しい気持ちをかきたて弄んでいるとしか思いませんしこれは写真を撮るのに実害があるとかの話しですり替えできるものではありません。カタログが信じられない時点でメーカー不信になる人が出てきます

書込番号:10576415

ナイスクチコミ!18


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 12:35(1年以上前)

>ねこパンチ!さん

>キヤノンの言い分によると 7D < 1D系 らしいですけど?

疑問系で投げかけられた意図はわかりませんが、そうですね、
よりコストをかけれる1D系の方が高い精度を期待できそうですね。

>ただ、視野率の定義が違うらしいですがね。

ここら辺分かりにくいのではっきりして欲しい物ですね。


>赤ん坊少女さん

あら?やめるのではなかったのですね。

>でもね、ake994さん。判りづらいんですよ。
>細かすぎませんか。

赤ん坊少女さんの間違った読解の件、納得してもらえたのでしょうか?
キヤノン可哀そうだねさんが「問題はここ」とまとめていた部分に異論があったので書込みましたが、
更に内容に異論があって私に伝えたければ教えてください。細かくてやめたいならそのままでもいいです。

>判りやすく言えば、このスレはキヤノンの視野率がインチキなの?って話をしているのですよ。

いろんな方面からCanonの是非を問う意見がありました。
それこそ企業モラルを否定する人と実用上に影響がないからと擁護する人までいて、
彼らの意見はかみ合わなかったわけです。
そこでキヤノン可哀そうだねさんが整理してわかりやすくまとめたわけです。
ところがそのまとめが間違っていたらますますかみ合いません。

>98%と売ってる機種があるのは事実のようです。100%と大きく表示して売ってる機種があるのも事実です。
>それだけの事ですよ。

98%と売っている機種と100%と売っている機種の精度が同じであれば問題ですね。
仮に98%以上のものを98%、99%以上のものを99%として売っていればなんの問題もありません。
98%以上の精度が保障する機種は98%以上の精度があればそれでいいし、
99%以上の精度が保障する機種は99%以上の精度があればそれでいいんです。
それだけの事ですよ。

98%以上をうたって99%を越える個体があったからといって全く問題ない、ということです。
100%をうたって実態が仮に97%なら、それを擁護するつもりはありません。

書込番号:10576558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 12:46(1年以上前)

>98%と売っている機種と100%と売っている機種の精度が同じであれば問題ですね。

98%機種はその通りなのでしょうね。この100%機種はどうやら100%としておきたい機種なのでしょう。

>仮に98%以上のものを98%、99%以上のものを99%として売っていればなんの問題もありません。

ですね。

では。カタログ100%の機種はどうなの?ってことですよ。後付で実は98%かもしれませんはダメでしょう。

書込番号:10576594

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/04 13:06(1年以上前)

それにですね。常識で考えてください。

98%と売ってる機種があり、今回100%を売りにしていた機種がある。
今回の100%に、実は98%もアリとメーカーが認めたのです。
とするなら100%で売り続けるのに問題がないのか。


hatake994さんは、後付のなかで約100%は98%も含むとメーカーが定義づけをしたのだから問題なし、と言いたいのですよね。例え98%の個体があろうとも規格のなかなら問題なしと。

そうですか?違うでしょうね。
後付そのものもダメだし98%と売ってる機種があるのに7Dを100%と言って売るのもダメじゃないかしら。

書込番号:10576665

ナイスクチコミ!17


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/04 13:14(1年以上前)

今件のキヤノンの対応や今後の製品についても問題ですが、特別な存在である「視野率100%」の基準も問題だと思います。

どう考えても「視野率100%」は100%+0ー1(99%から100%)だと思うのは僕だけでしょうか?

99.5%から100%でもいいくらいですが、その規格のために売値が上がってはたまりません。

なんにせよ、各メーカーとも視野率の表記は誤差も書くべきですね。
他にも曖昧な表記があるでしょうが、その都度変えていくべきです。

カメラが家電化し、情報も溢れているこの時代に沿っていかないとダメですね。

>>赤ん坊少女さん
営業的には数字のマジックでごまかすほうがいいですが「キヤノン製品は数字では表せない」というイメージがつくと、もっといいでしょうね。

永い時間がかかるから無理でしょうけど…。

書込番号:10576704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/04 13:35(1年以上前)

消費者を錯誤させやすい表示になってると思われます。
SCの話からすると、どうやら7Dは約100%=99%±1%で、5D2は(約?)98%=98%±1%。(*注)
公称値がダブルスタンダードなんですよ。上限で示せば100%(7D)と99%(5D2)、最低保証値なら98%以上(7D)と97%以上(5D2)。ここが統一されていないから違和感があるんでしょうね。(5D2の誤差値は想像値です)

とは言え1Dでも仕様上、アタリ100%ハズレ98%・・・仕様ならハズレ引いた人も我慢ってことですね。もっとも1Dは精度がもっと100寄りだと思いますけど(これは私感)。今後、約100%と真約100%みたいな表示になったりして^^;

(*注) 5D2を下回る7Dもあり得るという話から、5D2は仕様上、上限は98%を上回るということですね。故に98%(5D2)=98%±誤差と想定されます。プラマイの部分はあくまでも想像で、精度の高いモデルでは±0.5%あたりかもしれません。1D系は99.5%±0.5%くらいじゃないのかな。(希望的想像ですが^^;)

書込番号:10576763

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/04 14:37(1年以上前)

フィルム時代も含めて考えると視野率ってほぼばらつきの上限を書いてたと思うんですよね
公表値よりいいのってごく稀ではなかったですかね?

個人的には約100%なら99.5%±0.5%くらいを期待してしまうとこだけども…
この値段のカメラなら99%±1%位なのかなって思ってはいました

5D2が98%±1%ってのが実際は違うのかもですよ?
これって出所なんでしたっけ?
公式な発表での数字ではないですよねえ?
実際は97.5%±0.5%あたりかも?
これなら上限が98%

あの宣伝のしかたで7Dが5D2より劣る場合があったら酷いってのが一番の問題点なわけで

7D,5D2を複数台測定して比べてみないと
メーカーがなんと言おうが問題点すらはっきりしないですね

書込番号:10576936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/04 15:03(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん

スレ主のSC問い合わせ1回目で以下の回答があります。

| ⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
|   あくまで仕様なので。

さすがに規格外になった個体を指して言っているわけではないでしょうから、7Dの仕様下限個体<5D2の仕様上限個体ということでしょう。ゆえに、5D2の仕様が98%を超えるのは間違いないと思われます。ただ、おっしゃる様に誤差範囲はもっと狭いかもしれませんね。

書込番号:10577022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/04 15:51(1年以上前)

>りきや@東海さん

SCの回答って公表ではないと思うのですよね
よくわからない部分を適当に答えてしまった可能性もあるかと思います

過去、キャノンに対する質問の答えがころころ変わるってのはよくあったようですし…

7Dの下限が98で5D2の上限が98ならなんの問題もないのでやはり測定してみないと話は進まないかと思うんですよね

書込番号:10577166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/04 16:06(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん

はい、それは同意です。窓口担当者が必ずしも自社が取り扱う全商品に明るい訳ではないですからね。
ただ、それはそれで問題かと^^;担当の思い込み、勘違いで回答するのはいかがなものかなぁ、とも思います。本来、分からないなら「詳しい担当者からお答えします」がベストな答えじゃないでしょうか。本当に窓口がアテにならないなら、問い合わせる人はことごとくスレ主さんのように仕様を決めている部門や実際に品質を管理している部門に答えて欲しい、となってしまいます。普通はサービス窓口も責任を負って回答してくれていると受け取るのではないでしょうか。

書込番号:10577217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/04 16:35(1年以上前)

>りきや@東海さん

もちろんSCの無知、無責任ってのも大問題です(笑)

しかしその点に関してはキャノンに限らずカメラ以外の製品でも
そんな感じの対応のメーカーは沢山ありますし
このスレはあくまで視野率の疑惑だけに話をしぼった方がよいかと思うので別の場所で話しましょうか♪
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

書込番号:10577299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 17:09(1年以上前)

また訳の分からない人が、ヒトの言葉尻だけとらえて、問題をスライドさせようとしてますね。

hatake994さん、あなたの言ってることは違います。

============================================

約100%とだけ書いて、散々、宣伝してた訳。約100万歩譲って、後付けの約100%の定義(99%±1%)を認めるとしても、約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。

これが問題。

 ・実際の視野率が98%でも構わない

これは、全くの別問題。

2009/12/04 00:21 [10574840]

============================================

勝手に都合のよいところだけ抜き出すのは止めてもらえませんか?

「約100%とだけ書いて、散々、宣伝してた訳。約100万歩譲って、後付けの約100%の定義(99%±1%)を認めるとしても、約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。」

これ全体が問題であり、誰もキヤノンの後付けの約100%の定義を認めるとは言ってません。「約100万歩譲って」認めたとしても、問題があると言ってるだけです。

まず、「約100%」とだけ書いて宣伝したのが問題であり、さらに、後付けの定義にも矛盾が出てるのに、「約100%」と宣伝を続けているのが問題です。

書込番号:10577392

ナイスクチコミ!13


hatake994さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/04 18:09(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

>98%機種はその通りなのでしょうね。この100%機種はどうやら100%としておきたい機種なのでしょう。

100%の機種は実際は98%なのですか?違いますよね。
100%の機種が100%でないことに関して、精度の違う別の機種は関係ありません。

>では。カタログ100%の機種はどうなの?ってことですよ。後付で実は98%かもしれませんはダメでしょう。

続けるのであれば私の書込みを読み直して意図を理解してからにしてください。
100%の機種が100%でなかったというのはスレの頭からわかりきっていることです。
後付でもいいじゃないか、などとは私は言っていません。ダメでしょう。
視野率に関する見解で色々な意見で混乱していたときにキヤノン可哀そうだねさんが「この議論の問題は〜である」と示したのです。
それに関して私はコメントしました。
そして赤ん坊少女さんはその私のコメントを誤解してかみ合わないレスをくださいました。
私たちの話し合いは間違った認識を元にスタートしました。
それを改めないでしれっと続けたって堂々巡りですよ。
最初、赤ん坊少女さんは私がどんな意見を持っていると思ってどんな意見をくれようとしましたか?
それが変わって、
現在、赤ん坊少女さんは私がどんな意見を持っていると思ってどんな意見をくれようとしているんですか?
まず、ご自分の中で私に伝えたい主張を明確にしてください。

>今回の100%に、実は98%もアリとメーカーが認めたのです。
>とするなら100%で売り続けるのに問題がないのか。
>hatake994さんは、後付のなかで約100%は98%も含むとメーカーが定義づけをしたのだから問題なし、と言いたいのですよね。

しっかりしてください。誰がそんなことを言ったんですか?
私の最初の書き込みを見直してください。

>99%以上ではなく98%まで約100%と謳ったことも問題かもしれません。

と私はしっかり言ってるじゃないですか。

私がなにを問題ないと言ったのか少し文字を読めばわかることですよ。


>キヤノン可哀そうだねさん

>また訳の分からない人が、ヒトの言葉尻だけとらえて、問題をスライドさせようとしてますね。

いえ問題をスライドしたわけじゃなく、そう理解してその考え方はおかしいと思ったからコメントしたまでで、
そういう考え方じゃなかったのなら別にそれでいいんじゃないですか。

>まず、「約100%」とだけ書いて宣伝したのが問題であり、さらに、後付けの定義にも矛盾が出てるのに、「約100%」と宣伝を続けているのが問題です。

あら、主張が変わってますね。
これを述べるのに、「約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。それでも、」
の下りは全く必要ないというか、むしろ要旨を絞るのに邪魔ですよ。

書込番号:10577600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/04 18:09(1年以上前)

キャノンが可哀想。一台一台実測してくれるって
凄すぎ。クレーマーの要求って厳しいね。

車の速度計の誤差なんか凄いよ。設計、製造公差として
国土交通省も認めている範囲だけど+10%なんて平気

カメラを買うんじゃなくって、数字を買ったのかな?
写真を撮るために買ったんじゃ?

訴訟してみたら?

その前に、JIS規格とか、標準公差とか
専門的に勉強してきた方が為になる。

*****************************************************
類似の例で100%果汁のジュース類も測定してみたら?
きっと100%じゃーないけど。
JAS他で規定された範囲に納まっているなら文句は言えないよ。

書込番号:10577604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 18:29(1年以上前)

何も言ってることは変わってませんが? あなたの理解がおかしいだけでしょ?

> 約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。それでも、

は、

> 約100%を堂々と宣伝文句にしている。

に続いていて、だから、

> 後付けの定義にも矛盾が出てるのに、「約100%」と宣伝を続けているのが問題です。

となる訳です、普通に読むとね。都合のイイように捻じ曲げないでねw

書込番号:10577669

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/04 19:10(1年以上前)

かわいそうかどうかっていったら、どちらかと言えば100を信じて買ったユーザーじゃないですか?

あとは真面目に働いているキヤノンの従業員。

でもキヤノンという企業体は自業自得だと思いますよ。
そうせざるを得ない状況を作ってしまったんだもの。

購入者の不手際を責める人もいますが、購入者も責めを受けるならキヤノンも責めを受けるのではないかと思います。

あと、みんなデタラメだったらデタラメでもいいのかな?

そうとは私は思わない。


また、憤りや嘆きを持つ方はキヤノンが好きだからこそそう感じるのではないでしょうか?
(憤りを感じない人はキヤノンを好きではないという意味ではありません)


数字にこだわるからといって写真を撮るために買っていないわけではないでしょう。

訴訟すれば?というのは、嘆く者の本意ではないと思います。
そんなことをすることやキヤノンを貶めたいわけではないでしょうし。

『しっかりしてよ!キヤノンさん!』という気持ちだと思いますよ。

書込番号:10577839

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/04 19:22(1年以上前)

これは戯れ言ですが、
この感覚は好きな野球チームに対するファンの心理に似ているのかもしれない。
(視野率の話とは完全にそれます)

好きだからこそ、バッターが三振すると、ピッチャーが打たれると、『なにしてんの!』みたいになる人はたくさんファンの中にいますよね。

統計をとったわけではないので証明なんかできませんが…(^_^;)

彼らはファンではないのか?といえばやっぱりファンでしょうね。
野球が嫌いなんでしょうか?いや好きだと思います。

まぁちょっとやり過ぎな過激なファンも一部いますが(>_<)

書込番号:10577890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/04 19:42(1年以上前)

>hatake994さん

話がかみ合ってないみたいですねえ(^^;;

でも視野率約100%が99%±1%であること意外は公表されたものではないですからね
5D2の98%の意味が98%±1%であるのなら公表どうり作られた7Dの下のと5D2の上のは逆転がおきてあたりまえですけども
(まあ社内の基準の中であってあたりまえって意味で、そもそも7Dと5D2で逆転が起こりうるって基準にするのは問題ありかと思いますがね)

実際はそうならないのじゃないかな?と予想してますが…

前に書きましたけどおそらく視野率は上限を表記してるので7Dと5D2はまずかぶらないのではないかとね

問題は基準が実際は違っていて、例えば98.5%±1.5%でつくられていて
雑誌の97.2という個体が普通に存在する場合で
これなら7Dと5D2(上限が98として)が場合によっては逆転してしまいますよね

いずれにしても計測してみないと問題点もなにもはっきりしません
とりあえずアサヒカメラを待ってみますか♪

書込番号:10577967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 20:23(1年以上前)

hatake994さん、そもそも、あなたが誤解してるんですよ。


> 私がレスしたキヤノン可哀そうだねさんは
> >約100%の定義(99%±1%)
> を認めるとして、問題はそこではなく
> >キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。
> >それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。
> これが問題なのだと主張されてるでしょ?

> 2009/12/04 10:53 [10576210]





> を認めるとして、問題はそこではなく


は、私の意図とは関係なく、あなたが勝手に書き足したことでしょ?


> 約100万歩譲って、後付けの約100%の定義(99%±1%)を認めるとしても、
> 約98%の5D2が存在し、キヤノン自身も5D2と7Dの視野率が逆転し得ることを認めている。
> それでも、約100%を堂々と宣伝文句にしている。

> 2009/12/04 00:21 [10574840]


どこをどう読めば、そうなるかなぁ...

とにかく、おかしくなったのはそこからで、あなたが原因です。

書込番号:10578160

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/04 20:53(1年以上前)

Digiさんへ

どうみてもデジタルカメラマガジンの測定は面積比です

撮影画像をPhotoShopでひらき
四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
その『範囲』の『画素数』を調べ
画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
比から視野率を算出

Digiさんは当の雑誌をごらんになっていないんだと思いますが
紙面には実際の画像(か模式図かちょっとわかりませんが)も
掲載されており98.5のD300Sと寸分たがわぬサイズとわかり
99.9のK-7とも94.7の50Dとも全く違うのもはっきりわかりますので
雑誌を持っている方なら見てわかると思います

毎度の捕捉になりますがだからといって98.6%で99をきっているわけで
CANONの表記がよいといっているわけではありません
ただデジタルカメラマガジンの測定は誰がどう見ても面積比です

書込番号:10578302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/04 20:55(1年以上前)

少なくとも、私の測定結果は長さの比です。

書込番号:10578311

ナイスクチコミ!4


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 21:18(1年以上前)

>やまりうさん

>この感覚は好きな野球チームに対するファンの心理に似ているのかもしれない。

その例えでいけば、当然ながら、嫌いなチームにいちゃもんをつける「アンチ」もいるでしょう。
無論、アンチというのは裏返せば他に贔屓のチームもあるわけで。
このクチコミに書き込みしている人で、アンチキヤノンがいないという保証など、どこにもないですよね。

アンチキヤノンが好きなカメラメーカーは・・・この先は言うまでもないでしょう。

書込番号:10578438

ナイスクチコミ!2


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 21:34(1年以上前)

5D2で、98%のスペックでどうこうというお話があり、また7Dと5D2で逆転は無いのではないかというお話もありますが。

キャノンで5D2の製造は98%を基準にして行っていると回答をもらっています。
そして100%スペックの製品は99%を基準であるとなっています。
それぞれに対して1%の誤差ということですから、逆転はあるということまで確認をしています。

それぞれの基準から1%というのは基準上ですが、かけているコストでその幅の実質も違うことが予想されます。
それが見比べた時に5D2と7Dが違うと言われている方(私もその一人ですが)の証言が出ていることの理由かと思います。

書込番号:10578501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/04 21:50(1年以上前)

>>少なくとも、私の測定結果は長さの比です。

捕捉しましたように7Dの視野率そのものについて
どうこういっているわけではありません

ただただ単純にデジタルカメラマガジンの視野率測定は「面積比」で
測定結果は(DigiさんがおっしゃっていたCIPA基準でいえば)縦横平均で98.6%です

もちろんデジタルカメラマガジンの測定でも
D300Sの間には0.6%もの膨大な開きがあることには変わりありませんし
デジタルカメラマガジンも視野率に関してはそのような寸評をつけています
(ただし評価した固体ではD300Sには0.3度の傾きがあり減点され同星数になっています)

書込番号:10578600

ナイスクチコミ!3


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 22:03(1年以上前)

極端な話、キヤノンはデジカメマガジンを告訴したっていいわけですよね?
キヤノンがどうのという以前に、デジカメマガジンも曖昧な測定法で出した数値を雑誌で発表し、結果としてキヤノンに損害を与えたわけですから、裁判すればたぶんデジカメマガジンは負けますよ。

そこまではしないでしょうけどね。

さて、ネガティブキャンペーンも飽きたし、そろそろ別の話題に移りましょうよ。

書込番号:10578671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

2009年12月3日版 カタログ P16

初版はこんな感じだったんでしょうか?

私は初版のカタログを見てません。2009年12月3日版のカタログ16ページは、1枚目の添付画像の通りです。でかでかと「100%」。もちろん「約」は付いていません。ゴマ粒のような小さな字で注意書きがあるだけです。

初版のカタログをお持ちの方、16ページがどんな具合か教えて頂けませんか? 他のページの構成から推測すると、2枚目のような感じかなぁ... と思いますが、如何でしょう?

書込番号:10578887

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/04 22:42(1年以上前)

ニコンユーザーであるから誤解されているのかもしれませんが、ニコンで同じことが起きても同じスタンスが、またはより憤るユーザー側に立つでしょう。
これは前述の通りです。

ニコンユーザーだからキヤノンの騒動に首を突っ込むとそういう(アンチがネガティブキャンペーンを展開しているというような)在らぬ嫌疑をかけられるかもしれないとも思いました。

私は(これも先に書きましたが)キヤノンという枠を越えて考えたいと思ったから、覚悟でしゃしゃりでてきました。

キヤノンが、ではなく、たまたまキヤノンだっただけです。ニコンだろうがソニーだろうがペンタックスだろうが、同じだと思います。

確かに話題はキヤノンに不利な話です。
多少はネガティブな話題になるでしょう。キヤノンユーザーは不快に思うかもしれない。
しかし、普通のキヤノンユーザーにも意義のある話題だとも思います。
いや、キヤノンユーザーだけではなく。

それを短絡的に『ネガティブキャンペーン』とくくってしまったら、『思考停止』しか手段が残らなくなる。

本当にそれでいいのだろうか?と思います。

実際、ネガティブキャンペーンをしている人が(ゼロではないにしろ)多数いるとは思いません。

書込番号:10578920

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/04 23:17(1年以上前)

機種不明

>キヤノン可哀そうだねさん 

>初版のカタログをお持ちの方、16ページがどんな具合か教えて頂けませんか?
>初版はこんな感じだったんでしょうか?
はいカタログをスキャンした画像を載せておきます。

書込番号:10579140

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 23:28(1年以上前)

迷えるおじさんひつじさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。

あら、やっぱり、予想通り。デザイン重視なのは分かりますが、これはマズイですねぇ...

誰が見たって、誇大広告でしょうw

書込番号:10579197

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

D300s

K7D

ちなみに、よく引き合いに出される、 D300s と K7D の該当部分はこの程度です。

際立ってますね、キヤノンw

書込番号:10579370

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/05 00:16(1年以上前)

>YMKOさん

>キャノンで5D2の製造は98%を基準にして行っていると回答をもらっています。

これってほんとなのかなあ?って疑っているんですよね
YMKOさんでなくキャノンをですけどね
今までいろんな測定結果を見てきましたけど、うたっている視野率よりよかったのって極まれだと思うんですよね

5D2を97%±1%とすると5D2の印象が悪くなってまたもめると思ったのか?
5D2のいいやつより7Dの方が悪い場合が実際にあるのだけど5D2が97%±1%だと7Dで98未満のが存在することになるので5D2を98%±1%としてしまうことで7Dは最低でも98はあるってことにしたかったのか?
たんに適当な回答をしたのか?

まとめて何台か測定してみないと疑惑は疑惑のままですね

書込番号:10579555

ナイスクチコミ!6


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/05 01:05(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>今までいろんな測定結果を見てきましたけど、
>うたっている視野率よりよかったのって極まれだと思うんですよね


アサヒカメラの実測で
D700は公称値ぴったり、D90とk-mは公称値以上、
それに対してキヤノンは測定した3機種とも公称値以下だった様です。

==以下引用
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html

アサヒカメラ 2009年1月号から11月号まで
光学式ファインダー搭載機における視野率の計測結果
をまとめてみた。

機種名 公称値 実測値 縦×横
D700  95   95×95
D90   96   96×97
5D2  98   97×98
50D   95   95×94
X3   95   94×95
α900 100   99×99
E-30  98   98×97
K-m   96   96×97

予想されたとはいえ、キヤノンの場合は3機種とも公称値以下である。
ただしキヤノンの場合はカタログスペックが目標値であると広く浸透しているであろうから
問題はないと考える。\(゜□゜)

書込番号:10579839

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/05 02:00(1年以上前)

別に100%にこだわりたいのなら、100%に近いと思われるカメラを買えばいいじゃない。メーカーの体質とは無縁だと私は思うよ。どのメーカーも100%を完全にこなしたメーカーなどないのだから。

もちろん、100%にクロップされた画像で満足するならば、7Dにそのような要望を出せば良いのだし…。誰もそんなことは望んではいないとは思うけど。

書込番号:10580043

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 06:54(1年以上前)

ここまでくると、擁護派が無理に頑張ってるように見えて可哀想に思えてくる。


今件の解決策は無いと思う。
認めれば修理・回収しなければならないし…。
認めますが返品・交換は勘弁してください、が潔い気がするけど、ユーザーが納得するかな?

一番の解決策はさっさと神機になりうる7D2を発売して7Dを闇に葬るしかないね。
7D下取りプランがあってもいいと思う。


もし無償修理になったら擁護派が真っ先に駆け込んだりしてwww
問題視派は意外にキヤノンの真摯な対応だけで満足だったりするんじゃないかな?

書込番号:10580435

ナイスクチコミ!26


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/12/05 08:37(1年以上前)

今回の件では、キヤノンの企業倫理・姿勢が判って良かったのではないでしょうか?

書込番号:10580654

ナイスクチコミ!23


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/05 11:50(1年以上前)

>今回の件では、キヤノンの企業倫理・姿勢が判って良かったのではないでしょうか?

ニコンの約100%を謳っているカメラが実質何%かは正確には知らないし、7Dの視野率が実質何%かは正確には知らないが、あとだしじゃんけんでも説明している会社は、説明していない会社より信頼できる会社だと思うよ。

書込番号:10581394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/05 12:21(1年以上前)

>あとだしじゃんけんでも説明している会社は、説明していない会社より信頼できる会社だと思うよ。

説明じゃなくて責任逃れの言い訳だとおもう。
なんでもかんでも都合よく納得してくれるユーザを沢山抱えてキヤノンは安泰ですね。

書込番号:10581521

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:114件

2009/12/05 12:36(1年以上前)


それがキヤノンの強みw
ロイヤルユーザーは重要だね。

書込番号:10581601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 12:46(1年以上前)

ミラーで反射させてスクリーン上に映し出された像のサイズが誤差により100もある98もある
というのはちょっと信じがたいです

本当は視野率98%で誤差は限りなくゼロに近く、視野率約100%をうたった手前、100%ない
とは言えないので後出しで99%±1%とし、可能性として100%もありとして批判を避けたの
では?

測定に持ち込まれても下限98%で全て合格・・・±1%はキヤノンの面子とリスク(コスト)
を回避するために出てきた都合の数字であって、実際の製品の精度は桁違いに高いと思い
ます

真実がキヤノンから出る可能性は無いと思いますので、私の見解が正しいかどうかはキヤノン
が実施する測定結果をクチコミで集め検証するしかありません

測定結果を仕様範囲とし、測定数値を教えてくれない可能性も・・・

書込番号:10581647

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/05 13:00(1年以上前)

他メーカーがどうであるかのそれはそれで興味はありますね。

ただ、今はキヤノンのとった手段にスポットが当たっているので、他メーカーがどうだからこう…といった『比較』の話はちょっとズレると思いますよ。


確かに『知らんぷり』を決め込むよりは遥かによいとは思います。
しかし、キヤノンの説明はちょっと苦しい気が私はします。

それでOKさ!という人がいて、それはどうなの?という人がいるということです。

前者には後者の、後者には前者の、互いの理解が一致しない。という状況なのかなと。

で、こうだよ、ああだよと自分の考えるところの意見をぶつけ合うのはいいと思いますが、なぜか場外戦(罵り合いや反対の意見を持つ人を見下す発言)になってしまうのは残念です。

ま。難しいですけどね。

書込番号:10581736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/05 13:03(1年以上前)

>ロイヤルユーザー
超お得意様の事ですよね?
一眼レフの場合はレンズ資産等の人質があるし必ずしも製品&サービス内容に満足してる顧客ではないとおもうよ。
高額だし買ったからには良い物と思い込むしかないというのが現状かも。

書込番号:10581749

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/05 13:30(1年以上前)

>高額だし買ったからには良い物と思い込むしかないというのが現状かも。

だからキヤノン以外のメーカーを買ってしまった人がキヤノンを嫉妬するのでしょう。

もちろんここに書き込むのは7Dに興味があるのだろうけど、それが嫉妬で書くと、くだらないメーカー非難が浮き出てくる。

書込番号:10581865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/05 13:44(1年以上前)

このスレッドに関しては嫉妬とメーカー非難は関係ないと思いますよ。
実際の購入者が立ち上げたスレッドですし、嫉妬というより落胆だとおもう。

書込番号:10581915

ナイスクチコミ!16


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/05 13:50(1年以上前)

正当なメーカー批判だと思いますけどね。なぜ「くだらない」と?

書込番号:10581942

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/05 14:11(1年以上前)

デジタルカメラマガジンによると7Dの視野率は縦横とも98.6%しかないとしています
ただしこれはCIPA基準とは違う測定方法で測定されています

これからご自身で測定する方は何らかの基準にしたがったほうがよいと思いますので
CIPAのガイドラインの当該部分を要約して記しておきます

・視野率は画像の中心線で測定します
 *つまり「角」ではありません
  横は画像中心を通る水平線 縦は画像中心を通る垂直線 の位置で測定します

・結果は通常縦横別で記載します
 縦横の結果が違い場合は「まとめて表記してもよい」とされていますが
 面倒なので別々にしたほうがいいと思います

 念のためまとめて表記する場合はRMSになります
 =sqrt((縦^2+横^2)/2)でよいと思います

書込番号:10582039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 15:10(1年以上前)

Llorenteさん 

>キヤノンはデジカメマガジンを告訴したっていいわけですよね?

ttp://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
(最初に h を入れてください)
其処まではしないと思います。

今現在7Dはランクイン(Top10)していますが、他社は視野率約100%でもランキング(Top10)にカスリもしません。
7Dはおそらく画素数と連写の魅力が大きいと思います。

>⇒実際は異なります。1D系と7Dでは厳密には視野率の考え方はことなります。

ハーフサイズ(ミドルクラス)で視野率約100%を
フラッグシップ(1系)と同等にしろが無理なのです♪

書込番号:10582319

ナイスクチコミ!2


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 15:43(1年以上前)

レンズ+さん

そこなんですよ。
視野率100%って書いてあるので、ミドルクラスでもフラッグシップ並みのファインダーが手に入るかのように思ってしまったのです。

実際僕は7Dの検討材料の上位にあったのがファインダー関係です。
7Dのウリは連写、新AF、ファインダー、高画素、おまけに動画だと思うのですが、その一つがコケちゃうのはどうなんでしょ?

7Dが非常に良いカメラだけに残念でなりません…

書込番号:10582477

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:103件

2009/12/05 16:23(1年以上前)

>別に100%にこだわりたいのなら、100%に近いと思われるカメラを買えばいいじゃない。

視野率100%のカメラを選ぶためにカタログやメーカーアナウンスにはうそ偽りのない事実がいるのじゃないですか?

国産牛肉を買うときに包装の国産表示で選びますよね、その表示を信頼性しているから選ぶのです。
国産牛肉にこだわりたければ表示に関係なく選べと言うのは少し乱暴ですね。

安心安全の100%国産牛肉使用のこだわりハンバーグと大きく宣伝していたハンバーグに外国産牛肉や豚肉が混ざっていたことが判明したら。

100%国産と宣伝してるんだから100%国産にしやがれ
100%国産でなくても良いが100%国産などと宣伝するんじゃね

との批判に

この店のハンバーグはおいしいのだから100%牛肉かなんて問題ないよ
和牛よりアメリカの肉のほうがハンバーグにあっているとか
豚肉が少量混ぜた方がおいしいので何が問題なの?
狂牛病なんて過去の話しだし今は問題ない
他店の回し者だなとか

世の中こんな人たちばかりだと雪印食品も倒産しなくてすんだのにね。

書込番号:10582615

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/05 16:37(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

視野率は長さの比でいいのじゃないかしら。
もし、雑誌の測定結果が面積比なら他社のファインダーは超高精度となりますね。
ペンタックスは限りなく100%に近いですよ。ニコンも。

書込番号:10582672

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/05 16:46(1年以上前)

それに、カメラ屋で7Dの展示品を使わせてもりましたが雑誌通りの感じでしたよ。
手に持ち、構図を決めてシャッターを切る。その上で画像再生してみる。
これを繰り返してみたのです。あくまでぼくの感覚ですけど。

三脚たてて、目の玉の位置をギョロギョロかえながら、隅っこを確認したわけじゃないですけど、そんな使い方ならライブビューでしょうし。

書込番号:10582712

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/05 17:17(1年以上前)

>視野率100%のカメラを選ぶためにカタログやメーカーアナウンスにはうそ偽りのない事実がいるのじゃないですか?

どうぞ、うそ偽りのない視野率100%のカメラを買って下さい。私はそんなカメラが存在するとは思っていませんが。

この論理だと、一眼レフカメラを作っているメーカーはすべて雪印食品だよね。

書込番号:10582861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2009/12/05 18:03(1年以上前)

7Dに組立精度を求めるのは無理だと思いますよ。

ごく少数のマイスターや熟練工と呼ばれるような人たちは1D系で手一杯で、
普段はとてもじゃないけど7Dの面倒までは見れない。

社内基準(99%±1%)を満たさない個体があった場合は、マイスターや
熟練工と呼ばれる人たちに調整してもらいましょう。

これにて一件落着?

書込番号:10583073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/12/05 18:59(1年以上前)

> この論理だと、一眼レフカメラを作っているメーカーはすべて雪印食品だよね。

違うよ。キヤノンが雪印食品レベルだってこと。それ以上でも、以下でもない。
よく引き合いに出されるニコンユーザもペンタユーザも文句言ってないでしょ?

書込番号:10583357

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/05 18:59(1年以上前)

>視野率は長さの比でいいのじゃないかしら。
>もし、雑誌の測定結果が面積比なら他社のファインダーは超高精度となりますね。

そうですね
ペンタックスは個人的には他の理由で論外と思っていますが
ニコンのD300SはAPSのわりに倍率を稼いでいる(フルサイズ表記0.6倍越え)
にもかかわらずなんと99.2%となります
個人的な感想としては99.5%以上(四捨五入で100%)であって欲しいと思いますが
99.2もなかなか立派な数字です

書込番号:10583360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 19:19(1年以上前)

>7Dに組立精度を求めるのは無理だと思いますよ。

そうだと私も思います。

赤ん坊少女さん(笑)
>狂信的なユーザーはどのメーカーにもいるのでしょう。そして、そんなユーザーは>ネットにも熱心に登場ですね。
>この 7Dのスレにも視野率なんか気にしないとかニコンだって100じゃないとか 7D
>だけ叩かれてるとかおとぼけを平気で書くユーザーもいますね。
>キヤノンユーザーのだれもがおとぼけとは思わないけれど目立ちますね。

貴方が万歳しているオリ板のユーザーも似たようなもんです♪
F値の話と焦点距離の換算になると躍起なり噛み付きます。
直ぐにね(笑)

書込番号:10583470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/05 19:31(1年以上前)

工作精度でではなくある意味反則技(笑)でかせいだにせよ
本気で100%欲しい人にはK7Dは魅力ですなああ♪
コストかかってるかどうかはどうでもいい話ですからね

サブにペンタを考えているキャノンユーザーとしてはK−xとで悩むところです(笑)

元々写真始めてから十数年はペンタだったしね♪

書込番号:10583534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2009/12/05 20:02(1年以上前)

freakishさん

> この論理だと、一眼レフカメラを作っているメーカーはすべて雪印食品だよね。

根拠はあるのでしょうか?後学のため教えていただければありがたいです。

ちなみに私は7Dの視野率なんて興味ありません興味があるのはなぜこんなに擁護する人たちが多いのかです、擁護の根拠も前レスで述べたように詭弁がほとんどです。
食品問題では擁護する人は一人もいません、擁護する理由がないからです。
今回の問題もキヤノンを批判することで消費者の利益が損なわれるとは思えません。
逆に多くの消費者が批判することで今後は襟を正さねばと思うことでしょう。
消費者をだます行為は割が合わないということを知らしめることは消費者の権利であり義務と心得ます決してネガティブキャンペーンではありません。
なぜ一握りの方は詭弁を弄して擁護するのでしょうか?私には理解できません。

書込番号:10583671

ナイスクチコミ!26


BBbogyさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/05 20:12(1年以上前)

7Dに視野率100%の精度を求めるのは無理だというのは、
ユーザーに向けて言っておるのか、メーカーに向けて言っておるのか、
そりゃメーカーに向けて言うのが先ではないか、

約がつこうがつくまいが「100%」という文字を使っている以上、
フラッグシップ並みの品物を期待するのがユーザー、
そう期待させたのはメーカー、

ユーザーは、このあたりのメーカーの常識(7Dの価格では1D並、100%の精度を求めるのはは無理だよ)を、
100% という宣伝文句から行間を読む必要があるというのか、それこそ無理ではないか。

本意か反省か仕方なしか知らないが、
広報上訂正文・補足文を掲載したメーカーに対して、
これ以上で擁護する姿はあまりにも見苦しいということに気づかれたほうがよろしかろう。

もうそろそろこの場での議論も収束させてはどうだろうか、
もう視野率測定の受付が始まっているのではないのかな。

書込番号:10583713

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 20:21(1年以上前)

残像の時もそうだったんですが、自分の個体では気にならない、こんな件で騒ぐのは写真好きじゃなくてカメラ好き、騒ぐ暇があったら写真撮った方が有意義、クレーマー。何故か毎回同じロジックなんですよね(^◇^;)
そもそも問答無用で黙らせたいだけで問題について議論する姿勢じゃないんですから、話が噛み合うわけがありません。エキセントリックになればなるほど、余計な雑音(面白がってスレ建てしたり、揶揄して煽ったりする人)を呼び寄せているのに気がつきましょうよ。

単身赴任パラダイスさんがおっしゃる様に、消費者に誤解を生じさせない表記に改めて欲しいと要望することが、メーカー・消費者双方にとって不利益になる話ではないと思いますね。前述してますが、価格相当で見たら7Dは良いファインダーじゃないですか。1Dの約100%と同等と錯誤させるような表記でなければ文句も出ないはずです。

書込番号:10583754

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/05 20:38(1年以上前)

値段相応の精度ならばキヤノンも見栄をはらなければ良かったんですけどね。

あ、うーん。表現が悪いな…。ごめんなさい。

とってつけたようなセリフになりますが、7D自体は値段以上のパフォーマンスを持っていると思いますよ。

なもんで、販促で画竜点睛に欠いた…というか蛇足をつけちゃったみたいな?

開発サイドもすごく力を入れたのだと思います。それこそニコンやペンタックスやソニーに追随は許さないぞ!くらいの勢いで。
でも、ひとつボタンをかけ違えた…。

良い商品も、ちょっとした(メーカーにとっては些細かもしれないが一部のユーザーには許しがたいような)ことで素晴らしい商品のイメージをダウンさせてしまう…。

キヤノンが、そして他のメーカーも物づくりの企業も全てのサービス業も、この教訓を次に活かしてくれることを期待しますヽ(´∇`)

書込番号:10583825

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 20:44(1年以上前)

>>やまりうさん
そうですね^^
メカとしては以前使っていた40Dより遙かにレスポンスも良いし使いやすいです。
できれば、こういったケチの付かない正々堂々とした売り方をして欲しいと思っています。
カメラ業界で大きな発言力をもつうちの1社が、ユーザーへの取り組みとして頑張ってくれれば、他のメーカーも追随してくれるに違いありませんので。

書込番号:10583859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2009/12/05 20:54(1年以上前)

面白そうなスレだからちょこっと参加したけど読み直してみるとキヤノンも詭弁だね。

99%±1%

これを約100%だとよく言えたものだ。
99%±1%のノミナル値は99%に他ならない。
工業製品の管理は3σ管理だから100%のものが出来るのは1000台作って2.7台、ほとんどが99%の製品。
これだと100%越えの製品がたくさん出来るので社内管理的にCP1.6以上を狙えば視野率100%の製品は数十万台に1台(細かい計算は暇な人お願い)しか出荷出来なくなる(100%を外れるものも数十万台に1台)。

視野率100%を謳いたいのなら100%+0%-2%にしなければならないがこれだと選別、調整が入るのでかなりコストは上がるはず。(α900やk7はしているとのこと)

キヤノンさんも素直に100%を取り下げればよいのに。

書込番号:10583920

ナイスクチコミ!22


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/12/05 21:24(1年以上前)

>キヤノンさんも素直に100%を取り下げればよいのに。

これで総て解決なのにね!
こんなこと言ってるから、7Dの評価が下がる一方なのに・・・

書込番号:10584135

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 21:47(1年以上前)

認めることは企業として判断が難しいところですよね。
値段相応と納得してくれる人が大多数でしょうけれど、間違いなく「本当」のクレーマーが湧いて出ますので。こうなると素直に納得してくれた人より、クレーマーが利益を得ますので企業の直接の金銭ダメージもさることながら、優良なユーザーの顧客満足度が下がる方がイタイ結果になると思われます。
各モデルが後継機にモデルチェンジする際に、錯誤を生まない表記にするくらいしか方法は無いのかなぁ。それまで叩かれ続けるのは敢えて我慢するしかないのかもしれません。

書込番号:10584273

ナイスクチコミ!11


best-shotさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 21:57(1年以上前)

わたしも、このスレに投稿3度目となってしまいますが、
皆さんの絶対にかみ合わないご意見に少し心を痛めます。

7Dユーザーの方は、実際の使用においては、
視野率が1,2%の差は全く問題ないでしょう。

愛するカメラを手に持って、構え、そして、カッシャと
シャッターを切る、この快感を味わえればそれで充分です。

問題は、カメラ業界の「規格仕様の値」が
曖昧のままであることですよね。

今回特にこのスレでは、100%をうたい文句にし過ぎた上に
規格を後出し(それも99%以上などでは無く、99±1%と苦しかった)
せざるを得なかったので、問題が大きくなったんですよね。

この問題を解決する方法は、ただ一つです。

CANONさんだけが、規格値を変更するのはとても無理ですので、
ここは、カメラ業界で手をつなぎ、
あいまいな表現をしている規格値は取りやめることを宣言し、
その統一規格値に一斉に変更してしまう。

例えば、視野率を約98%、約100%などの
「約」は使用しないこととするなど。

その際の変更行き先は、
約98%→98±2%
約100%→99±1%

ドサクサにまぎれさせた汚い手ですが、
カメラ業界全体で規格表現の統一なら、
ユーザーも納得せざるを得ないでしょう。

CANONさんが動いてくれるかは解りませんが、、、。

書込番号:10584337

ナイスクチコミ!9


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/05 22:21(1年以上前)

> 興味があるのはなぜこんなに擁護する人たちが多いのかです、

ヒステリックな糾弾に反感を感じる人が多く、結果キヤノンを擁護するからではないでしょうか。


> 食品問題では擁護する人は一人もいません、擁護する理由がないからです。

デジタル一眼の視野率と食品とでは事の重大さが異なるからではないでしょうか。


> 今回の問題もキヤノンを批判することで消費者の利益が損なわれるとは思えません。

キヤノンを擁護したところで消費者の利益が損なわれるとも思えません。

結局のところ、どうでも良い話なのではないでしょうか。

書込番号:10584478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/05 22:26(1年以上前)

なぜカタログに100%と書くのでしょうか!書き続けるのしょうか?×約100くらい私にはわからないです

書込番号:10584508

ナイスクチコミ!16


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/05 22:35(1年以上前)

100%と広告しているくせに100%じゃなかったのはキヤノンだけではないから責められるべきではないでしょうね。
ニコンだって100%としながら98%です。
まだ告知もしていませんが、社内規定では99%やそこらでしょう。

責められるべきだとしたら、100%じゃないにしても97%と視野率が低すぎることです。
ニコンはよくてキヤノンが良くない理由があるとすれば、まさにそこですね。

でもトータル的にはD300sと甲乙つけがたいほどいいカメラだと思いますよ。
キヤノンユーザーは自分のカメラのメーカーに不信感を持ちすぎなのかもしれませんね。

書込番号:10584564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 22:35(1年以上前)

>>best-shotさん
大人な解決方法ですね^^
この際、キレイ・キタナイよりも業界を巻き込んだ表記統一が一番良いですね。消費者にもメーカーにもメリットは大きいと思います。
慣習として残っている表記方法の一部は、盲腸みたいなものでメーカーとしてもいつかは切らないといけないと思っている部分かもしれません。1メーカーが踏み出すには勇気が要ることですが、業界として動くのであれば逆に動きやすいという可能性もありますね。

書込番号:10584565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2009/12/05 22:38(1年以上前)

5DMk2はちゃんと視野率98%と書いてるのに、なんで7Dはこんなので100%にしちゃったんでしょうね。

書込番号:10584580

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/05 22:42(1年以上前)

5Dとは縁がありませんでしたが生産終了してからのミラー落ち告知では不信感があって不思議でないと思いますが…

書込番号:10584608

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/05 23:00(1年以上前)

ここでキヤノンはおかしいと少しでも思った人達は売って縁が無くなった方が良いようなものいいですね…会社はそれでは良い方向に向かわないと思いますが…

書込番号:10584722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/05 23:42(1年以上前)

途中読み飛ばしちゃいましたが
視野率100%の個体と
98%未満の個体
どっちが多いか興味があります。

もうひとつの興味
20万円の視野率100%の7Dと
99,800円の視野率97%の7D
他が同じだったらどっち買う?

書込番号:10585003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/06 00:04(1年以上前)

>best-shotさん

どさくさ紛れでも、逆転ホームランですよね(やってくれたら)

雨降って地かたまるを地でいってほしいな〜

ともあれ、正直者が馬鹿をみないようにはなってほしいです(開けっ広げにノーガードなユーザーはそれはそれでダメですが)。

>355335さん

食品との差は(本来は同等ですが)あると思いますが、私は『事の重大さ』というよりは『必需品か嗜好品か』の違いかなと思います。
もちろん『事の重大さ』も本来は同等にかわらないとも思います。

>富くじさん

『ニコンはよくてキヤノンはダメ』というわけではなく、『ニコンでもキヤノンでも』ダメだと思います。
ただ、今はキヤノンの話であって、ニコンを混ぜたらややこしくなってしまうでしょうね(^_^;)

私の感覚では『ニコンは許容』って言っている方はいないと思います。
『ニコンもそうだ(だから問題ない)(だからキヤノンだけ責めるのはおかしい)』と言っている方はいますが…。

書込番号:10585131

ナイスクチコミ!8


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/06 01:39(1年以上前)

やまりうさん

>『ニコンはよくてキヤノンはダメ』というわけではなく、『ニコンでもキヤノンでも』ダメだと思います。

ですよねぇ

>ただ、今はキヤノンの話であって、ニコンを混ぜたらややこしくなってしまうでしょうね(^_^;)
>私の感覚では『ニコンは許容』って言っている方はいないと思います。
>『ニコンもそうだ(だから問題ない)(だからキヤノンだけ責めるのはおかしい)』と言っている方はいますが…。

7Dを100%だと信じて購入して、そうじゃなくて怒ってるユーザーさんからしたらニコンやペンタがどうかなんて関係ない話だと思います。
おっしゃる通り混ぜたらややこしいだけです。
ですけど、実際にはアンチキヤノンの方々が、<100%じゃない→スペック偽装のとんでもないメーカ>と持ってきているようなので、それはちょっと違いますね。

キヤノンがそうなら他メーカーも偽装メーカーだし、そもそも他メーカーがみなそうしているのなら、業界の悪しき慣習として、業界ごと批判すべきことです。

キヤノンがニコンやペンタと違って唯一詐欺的行為を行っているかと誤解させるようにイメージ操作を行っているのが何より恐ろしいところですね。

まあこれだけ問題を起こしながらこれだけのシェアを維持するところが全く不可解で、アンチの怒りを買うところなのでしょうか。
売れてる割にモノは確かに悪い、と個人的に思います。

しかし約100%と言われたら、99%を期待してしまうもんですよね。
本当ですか、97%というのは。

書込番号:10585642

ナイスクチコミ!6


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/06 01:42(1年以上前)

>しかし約100%と言われたら、99%を期待してしまうもんですよね。

失礼しました。

99%以上を、です。

書込番号:10585652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/06 01:54(1年以上前)

富くじさん、
>キヤノンがそうなら他メーカーも偽装メーカーだし、そもそも他メーカーがみなそうしているのなら、業界の悪しき慣習として、業界ごと批判すべきことです。

同感です。他メーカーも約100%という記載ですがその公差はどこにも書かれていません。
他メーカーは、あ〜あ、キヤノンさんいらんことしてくれるなよ〜〜と思ってることでしょう。

>まあこれだけ問題を起こしながらこれだけのシェアを維持するところが全く不可解で、アンチの怒りを買うところなのでしょうか。

これも同感です。
昔、巨人V9の頃を思い出します。あのころのアンチ巨人派は凄かった!

>売れてる割にモノは確かに悪い、と個人的に思います。
私は悪い物にあたったことがないので、残念ながらこれは同意できません。
ラッキーなのかも知れませんがね。
カメラに限定していうなら、他メーカーの物でなんじゃあこりゃ〜〜ってのは何度も経験してます。

>本当ですか、97%というのは。
私が知る限りにおいては、雑誌が書いた97.2%が面積比なのか辺の長さなのかがはっきりしない以上どこにも本当といえる証拠はないと思います。
数値が一人歩きしてると思います。

書込番号:10585692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/06 02:02(1年以上前)

もうどっちでもいいさあああ
こんな建設的ではない書き込みばかりのスレなんてな
キャノン好きもキャノン嫌いも同レベルの無意味な書き込みがほとんどやん

写真撮ってる?

書込番号:10585728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/06 06:42(1年以上前)

今、まさに撮ってますよ。(腕はショボいですが…orz)
今日、これから一日中の予定(関東は晴天なので皆さんもぜひ!)。

ちなみに昨日も雨でしたが一日中。

ここまでいくとかえって暇人のようだなぁ(笑)
平日は仕事してますよー(当たり前か)

書込番号:10586191

ナイスクチコミ!1


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 11:32(1年以上前)

こちら神奈川、快晴で気持ちよくカワセミ撮影しています。

今日は一日スノーボードのアイロン掛けと撮影で、家と公園を行ったり来たりです。

カワセミやスノーボード撮影で7D使ってみたい…。

言うことがなくなると「撮影してこい」とか言っちゃうんでしょうか?w

書込番号:10587000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/06 11:37(1年以上前)

カメラがデジタル化されて新製品競争になってから、変なマニアユーザーが湧いてきたな。
ちょうどCPUのクロック周波数を競い合った頃みたいに。友人が2GHzを持ってたら自分は2.2GHZを買って優越感に浸るとか、公称100%をキャッチコピーにしたのはドコのどいつだ?

大方、キャノンに出入りする広告代理店辺りの発想だとしたら悲しくなるね。カメラを知らない宣伝マンがカメラを自慢の種にしたい客に売るために考えた数値としか思えないし、各社横並びの数値にならざるを得ないから、安売り競争から逃れられなくなる。

実際に建築物などの写真を多く撮る立場から言えば、周辺光量不足や歪曲、収差も1%以下に抑えてくれた方がありがたいのだが。実際の作画では周辺は使えないのでトリミングすることが多いですけど、そんな私は少数派でしょうか?

視野率100%にこだわる人って数百万円クラスの特別調整された高級プロ用レンズを使っているのかな。

書込番号:10587021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/12/06 12:20(1年以上前)

>>10534252の投稿者さま、

 >モノサシ98pまでを撮影したい

 >7Dだと100pまで液晶に写っているんですね?!

 >     使い物になりません…


 



多分このカメラは買ってないですね 妄想ですね



プロでもトリミング前提のフレーミングで周辺部に5−10%程度の余裕を持たせて解決していることですね。トリミングを前提としないでフレーミングできる  

   


  貴方は超プロ級  かな?




昔、国産一眼レフが手に入らなかった頃、親父のお下がりのクラシックライカでパララックス補正を気にしながらフレーミングする技を磨いたのが懐かしいです。視野率だけではなく被写体との距離で視野をレンズ中心寄りに目分量で補正してやる必要がありました。

書込番号:10587185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2009/12/06 15:06(1年以上前)

携帯から見れないんで別スレ作ってもらえませんか?

書込番号:10587966

ナイスクチコミ!1


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 15:45(1年以上前)

いや、普通に携帯から見れるけど…


って、見れないものがあるってどうしてわかるの?

書込番号:10588164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/06 19:34(1年以上前)

>☆カローラの親父★さん

ええ、けっこう偏った使い方でしょうね
プロという職人さんでは普通でもあるでしょうけども(笑)
僕も仕事の写真ならばトリミングはやるのもあたりまえかと思います
ちょっとトリミングすればクライアントが大喜びなのなら職人として当然トリミングするでしょ

アマチュアってどちらかといえばアーティストよりの撮り方ですから
画質こだわるのがすべてではないし、トリミングしない事にこだわるのもありでしょ
もちろん徹底的に画質にこだわるのもありですけどね

デジ1のユーザーの中でも特に価格にいるような人は画質重視の方が多いようですけどね(笑)

自分以外の撮り方を否定してはなにも見えてきませんよ?

書込番号:10589294

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/06 19:49(1年以上前)

レンズ+さん
>貴方が万歳しているオリ板のユーザーも似たようなもんです♪

あなたフォーサーズが嫌いな事と100%疑惑はなんの関係もないですよ。

それにたまたまブログ写真をE-P1で撮っているだけです。
どうしちゃったんですか。

書込番号:10589364

ナイスクチコミ!12


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/06 21:20(1年以上前)

完璧な道具など、この世に存在しない。

短所や欠点があるからこそ、人間は創意工夫をする。
そこで差がつく。だから面白い。

私は道具に要求をするよりは、己の腕を磨きたい。

書込番号:10589886

ナイスクチコミ!2


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 01:07(1年以上前)

視野率100%にまじめに取り組んでいるメーカーもありますよ!

まぁーそれなりの技術力も保有している事が前提ですが・・・無い袖は振れぬ

ザ・開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

書込番号:10591532

ナイスクチコミ!14


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/07 01:13(1年以上前)

>EW-302aさん

いいカメラなんですが、市場が求めるカメラと微妙に食い違ってしまった、不遇のカメラですね。

でも、ソニーもツッコミどころ満載ですよ。
ミノルタ時代のレンズの焼き直しにも関わらず、バリオゾナーとかプラナーと銘打ったレンズを出したりしてますから。
ただツアイスさんと仲違いでもしたのか、最近はGレンズに力入れてますね。

スレ違い失礼。

書込番号:10591561

ナイスクチコミ!1


best-shotさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 16:49(1年以上前)

EW-302aさんのスレを読んで、投稿せざるを得なくなりました。

わたしは、視野率100%と言うものは、ほとんどのカメラで、
98%以上程度と思っていました。
調整の誤差を含めると無理なのかなと。

しかし、α900の開発インタビューの中で、
「もしα900 が視野率98%だったら?」の質問に
開発者は、
「それは・・・つくりませんし(笑)」ときっぱり。
また、
「言ってみれば視野率100%は各社さんフラッグシップの証」
「100%は大事なものだと」

α900 の場合は手ブレ補正で撮像素子が、つまり実画面が動くので、
難しいそうですが、社のフラグシップ機にかけて達成する姿勢に
感動しました。

EW-302aさんのスレ、
2009/12/07 01:07 [10591532]

>ザ・開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/inte
rview5/index.php?id=19 

今日は、大変気持ちがいいです。
まだまだ、捨てたもんじゃないですね。

書込番号:10593737

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/07 17:34(1年以上前)

ちょっと久しぶりに来たらすごいことになってるなぁ。
で、僕も似たようなこと書いたけど、あふろべなと〜るさんの
  
>もうどっちでもいいさあああ
>こんな建設的ではない書き込みばかりのスレなんてな
>キャノン好きもキャノン嫌いも同レベルの無意味な書き込みがほとんどやん
>
>写真撮ってる?

に激しく同意。

どうも、視野率100%にこだわる人に、ほかの撮り方を頑として認めない人が多いような気がするけど。
しかしそれにしても、キヤノン可哀そうだねさんの

>やっぱり、信者は酷いなぁw ナチスのユダヤ狩りと一緒だよw

はヒドイね。例えにしても度を越してる。
この人はひょっとして驚くほど無知で知らないのかもしれないけど、ナチスのユダヤ人狩りがどんなものであったかは普通の人なら知ってるはずの歴史認識だから、知らないならこの際ちゃんと知るべきだし、知ってた書いたらまた最悪で、例えた相手に対しておそろしく失礼、無礼千万で、カメラ好き以前に人間として最低ですね。

まあ、よく“麻薬のような”という例えがありますが、その多くの人が(たぶん)麻薬を実際には知らないと思えるのと、一緒といえば一緒かもしれないですけどね。
ユダヤ人狩りだって伝聞でしか知らないのだし、日本には、南京大虐殺は無かった、と本気で信じている(らしい)人もいるし。
でも、ね。

まあ、ホント、こういう例えをすると“お里が知れる”のは間違いないなぁ(^^;;;;


あとプロを引き合いに出す人は多いけど(擁護派にも批判派にも)、これは無意味なんじゃないかなぁ、と思います。
プロといってもあまりにカテゴリー・撮り方がいろいろありすぎて、たしかに視野率にこだわりジックリと撮影する風景写真家のような方もいれば、細かいフレーミングは気にしてられないスポーツ写真家もいるわけ。後者の場合、雑誌に載る際にトリミングするのが当たり前の場合もあるわけだし。報道カメラマンなんかノーファインダーで撮るのなんか当たり前だし。
いずれにしろ、十把一絡げに引き合いに出されると、プロカメラマンは苦笑してると思いますよ(^^;;


で、写真撮ってる?(^_^)v

5コマ/秒しかないカメラで8コマ/秒の撮り方できない、しないのと同様に、(残念ながら)98%しかないってわかったら、それなりの撮り方すればいいだけのこと。

ナイモノネダリはもうやめて、写真を撮ろうよ♪

書込番号:10593904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/07 17:57(1年以上前)

EW-302aさん

素敵な記事ですね。


しんぽいさん
 >写真を撮ろうよ♪

この手のコメントはこのスレに似合いませんね。荒れるだけでしょう。

書込番号:10594010

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 18:36(1年以上前)

問題提起している人は、ある程度語り尽くしているんですよ。
何故スレが続くかというと、未だに主張を理解していただけない方が的外れなレスを書くから。
問題を感じない方に賛同しろとは申しませんが、せめて主張内容に耳を傾けて欲しいですね。

でも、問題提起している側は、ネガなことを書いているだけに言葉遣いにはより慎重になる必要があります。あえて煽ってスレ自体をどうにかしてやろうという人も現れないとも限りません。脊椎反射レスは極力避けてロジカルに話を進めるべきです。(私も自重自重。1時間くらい考えて書いたレスを結局は投稿しなかったことが何度もあります^^;)

書込番号:10594208

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/07 19:06(1年以上前)

富くじさん
>キヤノンがニコンやペンタと違って唯一詐欺的行為を行っているかと誤解させるようにイメージ操作を行っているのが何より恐ろしいところですね。

D300SやK-7は、視野率約100%について「視野率は約100%を実現しています」という程度にしか言っていないけど、7Dでは「視野率は約100%、フラッグシップと同等、98%とは見え方が違う!」とアピールしまくった。
ところがフタを開けてみれば、「実は約100%とは99±1%のこと。98%の固体もあり、視野率約98%の5DUと逆転することもある。」というのが真実だった。

イメージ操作も何も、そもそも「騙された」と思った7Dユーザーから不満が出たんじゃないの?
スレ主さんも7Dユーザーだしね。

これに乗っかったアンチキヤノンのヒトもいるかも知れないけど、だからといってキヤノンが「約100%」に関して誤解させるような表現・アピールをしていたことが消えるわけじゃないと思うよ。

書込番号:10594358

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/07 19:38(1年以上前)

りきや@東海さん
>何故スレが続くかというと、未だに主張を理解していただけない方が的外れなレスを書くから。

そうなんだよね〜。
的外れなレスを書くヒトたちは、自分がそうなっていることに気付かないのかなぁ?
的外れなレスを書くヒトたちって、職場の会議とかでも議題から外れた発言をして顰蹙を買ったりしてるのかなぁって心配になる。

>脊椎反射レスは極力避けてロジカルに話を進めるべきです。(私も自重自重。1時間くらい考えて書いたレスを結局は投稿しなかったことが何度もあります^^;)

わたしもそう。結構考えてレスしてる。
こんな文体だし、書きなぐってると思われるかもしれないけど…

掲示板って匿名で気楽に書けることが魅力なのかもしれないけど、最低でも「何を主題としてるか」くらいは把握してから書き込んで欲しいよね。

書込番号:10594516

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/07 19:45(1年以上前)

ららーらさん

的外れなレスをしている方は、こういう書き込みをみても、自分の事だと気づかないと思います。
自分の中では問題なく完結してるからです。

書込番号:10594547

ナイスクチコミ!10


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 19:52(1年以上前)

カタログの後付注釈のみで視野率約100%達成しちゃったら
てかそれをユーザーが許しちゃったら
次期5Dmk3も約100%視野率(カタログスペック)で発売決定かな?
で値段が1D系並になるかもね
なんたってフルサイズで視野率約100%ですもん
他の会社が真似しなきゃいいけど・・・

書込番号:10594576

ナイスクチコミ!16


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/07 19:54(1年以上前)

Pompoko55&5さん

>私は悪い物にあたったことがないので、残念ながらこれは同意できません。

すみません、言い過ぎました。
実は私はキヤノン機を所有したことがないので、私もキヤノン機の悪いものにあたったことはありません。
ただ、ネットなどで情報を見ていて、不具合の報告などをよく見かけていたので、そう思っていました。


ららーらさん

>D300SやK-7は、視野率約100%について「視野率は約100%を実現しています」という程度にしか言っていないけど、7Dでは「視野率は約100%、フラッグシップと同等、98%とは見え方が違う!」とアピールしまくった。

そうなんですか?
私はD300もK-7も視野率100%というスペックなのは知っていましたし、D300の対抗が50Dしかなかった時にはフラッグシップと中級機はやはり違うな、と誇らしく思っていましたよ。
D300を購入した人で視野率100%のスペックを知らない人は少数なのでは…。
それに売りにしておきながら100%の文字が小さいからといってアピールしていたことが消えるわけじゃないでしょう。

>イメージ操作も何も、そもそも「騙された」と思った7Dユーザーから不満が出たんじゃないの?

ですから私もキヤノンユーザーに関わらずニコンユーザーでも実害を受けているユーザーさんには同情しますし、メーカー批判も当然だと思います。
私がちょっと違いますね、と言ったのは、アンチキヤノンの方々のイメージ操作に関してですよ。
同じ問題を抱えているのにキヤノンだけが悪いという方向に誘導しようとしている。
キヤノン憎しが先にあっての批判というのが感じられて、喜んで責めているようにしか見えません。
なぜ不具合の抗議でアイコンを笑顔にする必要があるのかわかりません。

私は出会った人が違う会社のカメラを使っていても、憎いとは思わないんです。
なので、なぜ挑発したり争ったりするのかが不思議なんですよ。

書込番号:10594581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2009/12/07 19:58(1年以上前)

>何故スレが続くかというと、未だに主張を理解していただけない方が的外れなレスを書くから。

確かに、いまだに視野率100%の必要性だとか他社も同じことをやってるだとか本質から離れたことを言っている人たちがいますね。

批判的な意見はキヤノンの今回の視野率の考え方に異を唱えていると思います。

99%±1%、これはキヤノンが公式に認めた管理値です、この表現は調整気候がないことを意味しています、調整機構がないことはサービスで調整できないことから明らかです。

99%±1%は約をつけようがつけまいが100%を謳ってはいけませんあくまでも視野率99%のファインダーです。

どのメーカーもすべて100%の視野率は存在しないは正解です物にはバラツキが存在します。

しかし

他社が行っている調整機構つきのファインダーでは100%+0%-X%が管理できるます。
この違いは99%±1%の管理ではほとんどが99%の個体であり、まれに100%や98%の個体があることに対し、100%+0%-X%の管理ではほとんどが100%の個体であり、まれに-X%の個体が発生するということです。

キヤノンは部品の管精度を上げることで調整機構なしで視野率を100%と謳いたかったのでしょうがかなり無理があるようです。
この表現が許されるのならそれこそ業界全体の表記方法が根底から覆ってしまいます。
まじめに調整しているメーカは苦々しく思っていることでしょう

書込番号:10594595

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/07 20:42(1年以上前)

富くじさん
>D300を購入した人で視野率100%のスペックを知らない人は少数なのでは…。
>それに売りにしておきながら100%の文字が小さいからといってアピールしていたことが消えるわけじゃないでしょう。

わたしのレスもう一度読んでね↓
>これに乗っかったアンチキヤノンのヒトもいるかも知れないけど、だからといってキヤノンが「約100%」に関して誤解させるような表現・アピールをしていたことが消えるわけじゃないと思うよ。

ちゃんと読んでくれた?
D300SもK-7も、視野率約100%がウリの一つなんだからアピールするのは当然。
問題はアピールしてること自体じゃなくて、「誤解させるような表現・アピールをしていたこと」なの。わかる?

>キヤノン憎しが先にあっての批判というのが感じられて、喜んで責めているようにしか見えません。

解り辛かったかも知れないけど、わたしが言いたかったのは「そういう批判をしてるヒトたちを相手にしてもしょうがないでしょ」ということ。
で、そういうヒトたちの言うことを除いても、キヤノンが「誤解させるような表現・アピールをしていたこと」への正当な批判は残るよってこと。
正当でないおかしな批判に惑わされて、本来の問題を見失っちゃダメよ。

>なので、なぜ挑発したり争ったりするのかが不思議なんですよ。

まぁ、ヘンなヒトはいるからね。
そういうヒトに対しては、挑発にのらない、無用に争わない、相手にしない。
もしレスを返すなら、理路整然と。できないなら無視。というふうにするのでどうかな。

書込番号:10594813

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/07 21:37(1年以上前)

あれれ?がっつり消えている…orz
お昼くらいまでは私のレスでとまっていたのに。

自分の虚無感もないことはないですが、それよりも何が起きたかはわかりませんが、もし私のレスが引き金で不愉快な思いをされた方がいらしたならば、たいへん申し訳ありませんという気持ちでいっぱいです…

書込番号:10595141

ナイスクチコミ!5


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/07 22:22(1年以上前)

>やまりうさん

7Dユーザーでもなく、購入対象ともしていないため、ずっとこちらのスレはROMのみさせていただいていたのですが、
やまうりさんの御書き込みは、文体も丁寧かつ簡潔で読みやすく、内容も客観的な視点で、
他の方々へのお気遣いや配慮もちゃんとされていたため、大変勉強になりました。

消されてしまったのは、とても残念です。


スレ主さまのように、キヤノンに直接問い合わせた方からの報告が、また上がってくると、
同じことの繰り返し状況から進展するかもしれませんね。

私は、EOS 20Dを主に仕事で使っていて、今のメインはペンタックス機なユーザーです。
20Dは、自分で購入したものなので、職場で借りているモノではありません。
機能はシンプルですが、非常に使いやすいカメラだと感じています。意外と頑丈ですし。

引き続き、こちらのスレッドを読ませていただきたいと思います。

書込番号:10595511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 22:34(1年以上前)

>>やまりうさん
アクティブに参加されている方なら誰でも多かれ少なかれ経験していることではないでしょうか。
あまりお気になさらずに。(^◇^;)ドンマイです

書込番号:10595607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 22:38(1年以上前)

スクリーンに写る画像の大きさに誤差があり視野率100%が難しいのなら

ペンタは前後に素子を動かして調整しているということ?

だれかこの疑問に答えていただけませんか

書込番号:10595636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/07 23:17(1年以上前)

>Hiroyuki0606さん

ファインダーのマスクの位置とと受光素子の位置の上下左右を正確に合わせる精度が100%ファインダーでは大事なわけで
ペンタックスの場合手ぶれ補正機構を使って受光素子の上下左右を動かせるから
おそらく組み立てが終わってからファインダーに対して受光素子の位置決めをしているのだと思いますよ
なので個体ごとに手ぶれ補正ユニットに対してニュートラルの位置(基準になる位置)が違うのではないですかね?
手ぶれ補正ユニットの組み立て誤差を手ぶれ補正機構で補正してるって事

なので上下左右の補正であって前後には動かないですよ

書込番号:10595958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/07 23:32(1年以上前)

でしょう。
レンズと互換性の必要から、フランジからセンサーまでの距離は変えられないでしょう。同じにミラーを介してスクリーンまでの距離も固定でしょう。

もしも個体ごとに倍率の調整が必要なら、大きさの違うマスクを数種用意してぴったりの物をファインダーに組み込むのかもしれませんね。さて?

書込番号:10596070

ナイスクチコミ!5


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/08 05:10(1年以上前)

防塵防滴もやっぱり1D系とは基準が違うんでしょうかね。

防塵防滴なんて元々の基準も視野率なんかよりずっと曖昧ですし、どの程度で壊れるか試す訳にもいきませんから、視野率以上に手を抜いているのではないか?と疑いたくなります。

最近やたらと不具合が多いですし、変な言訳で誤魔化すより、素直に不具合と認めた方が、長い目で見ればキヤノンの信用を取り戻すいい機会になったのではないかと思います。

書込番号:10597108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/08 06:44(1年以上前)

>視野率以上に手を抜いているのではないか?と疑いたくなります。

ぼくのそうです。カタログの100%をみて感動させられましたから。
ぼくのなかで、その反動は大きいですよ。

書込番号:10597193

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/08 07:44(1年以上前)

>MZ-LLさん
>りきや@東海さん

お心遣いありがとうございます。

幾度かレスの削除に遭遇はしたことはあるのですが、その度に反省し、なるべく穏便に穏便にとやっていたのですが、まだまだ私の精進が足りないようです。

お二人の他、拙い私の文章に共感していただけた人がいるのは救いです。
ありがとうございます。


願わくは罵り合いではなく、相手を互いに尊重した上で、お話や議論を交わしたいですね。主題が主題なので和気藹々とまでは無理でも、建設的になればと感じます。

この件は正直ここで答えが出るものではないですが、得るものはたくさんあると思います。
そしてキヤノンユーザーにとどまらず、多くのカメラの愛好家にとって意義のあるものだと思います。

差し当たり、土日は一日中飛び回って撮影していましたが、視野率(確か)98%のD80でもなんら不便はしていません。
ときに余計なものが入ったりすることもあれば(動体撮影なので)フレームに入りきらなかったかと思ったけど見えない部分で救済されたこともあります。
良い面と悪い面は表裏一体だと思いますよ。

なので100%にも良さがあるし、そうでない面もあると思います。

7Dを購入された方は98%も100%もそういう側面を持つことを知って100%の良さを持つことに意義を見いだして購入されたと思います。

だから、それが下げられると購入の動機を根底から覆されてしまう。
98%が悪いのではなく、商品の価値(高い低いではなく)の信用はどうなの?
ということだと思います。

苦言を十把一絡げに『ネガティブキャンペーン』としたら、何もいえなくなるし、イエスマンだけのコミュニティになってしまう。

匿名だから議論は無駄とも私は思いません。

書込番号:10597294

ナイスクチコミ!14


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/08 09:58(1年以上前)

ららーらさん

>>>D300SやK-7は、視野率約100%について「視野率は約100%を実現しています」という程度にしか言っていないけど、7Dでは「視野率は約100%、フラッグシップと同等、98%とは見え方が違う!」とアピールしまくった。

>>それに売りにしておきながら100%の文字が小さいからといってアピールしていたことが消えるわけじゃないでしょう。

>ちゃんと読んでくれた?
>D300SもK-7も、視野率約100%がウリの一つなんだからアピールするのは当然。
>問題はアピールしてること自体じゃなくて、「誤解させるような表現・アピールをしていたこと」なの。わかる?

すみません、しっかり読ませていただいたんですが、頭の回転が遅いものでなかなか理解できません。
誤解させるような表現・アピールをしていたことが問題なのはその通りですよね。
そして実際がキヤノンが97%でニコンが100%なら話は簡単なのですが、ニコンも98%であるなら本質的には異ならないですよね?
もし98%の精度しか期待できないものを100%とアピールしていたのなら、それは「誤解させるような表現・アピールをしていたこと」とはどう違うんですか?

>>ですから私もキヤノンユーザーに関わらずニコンユーザーでも実害を受けているユーザーさんには同情しますし、メーカー批判も当然だと思います。
>>私がちょっと違いますね、と言ったのは、アンチキヤノンの方々のイメージ操作に関してですよ。
>>同じ問題を抱えているのにキヤノンだけが悪いという方向に誘導しようとしている。
>>キヤノン憎しが先にあっての批判というのが感じられて、喜んで責めているようにしか見えません。

>解り辛かったかも知れないけど、わたしが言いたかったのは「そういう批判をしてるヒトたちを相手にしてもしょうがないでしょ」ということ。
>で、そういうヒトたちの言うことを除いても、キヤノンが「誤解させるような表現・アピールをしていたこと」への正当な批判は残るよってこと。
>正当でないおかしな批判に惑わされて、本来の問題を見失っちゃダメよ。

いえいえ、たとえばスレ主さんたちの抗議されている内容にケチをつけるつもりはありません。
メーカー批判も当然だ、と述べているとおり、正当な批判が残るのはもちろんのことです。
ただ本来の問題といっても、7Dユーザーでもない私がキヤノンけしからんと今までさんざん書き込まれている内容を繰り返しても仕方ないので、それとは別に自分の感じたことを書かしてもらいました。
多分ららーらさんからクレームが付いている文章は「キヤノンがニコンやペンタと違って唯一詐欺的行為を行っているかと誤解させるようにイメージ操作を行っているのが何より恐ろしいところですね。」という感想だと思うんですが、正当な批判をする人がいて、正当でない批判をする人がいるなら、正当でない批判に警戒を促す発言もまた、あってもいいのではないかとこぼした一文です。
混乱させてしまったなら申し訳ありません。

>まぁ、ヘンなヒトはいるからね。
>そういうヒトに対しては、挑発にのらない、無用に争わない、相手にしない。
>もしレスを返すなら、理路整然と。できないなら無視。というふうにするのでどうかな。

そうですね、私はその通りだと感じ、いつも丁寧な対応を心がけたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:10597639

ナイスクチコミ!3


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/08 10:14(1年以上前)

>やまりうさん

私の前の書き込みの文章のほうで、お名前を「やまうりさん」と書いてしまって申し訳ありませんでした。

確か、D80も視野率95%くらいだったと記憶しているのですが、私も約95%のK20Dと約100%のK-7を使っていて、
たった5%ですが、使い勝手はかなり違います。私は仕事で、狭い空間でギリギリいっぱいの
大きな絵画等の撮影をすることがあるため、視野率100%は以前からずっと欲しい機能でした。

そのスペックが必要で購入したのに、それが数値よりも劣るものならば、メーカー側にちゃんと対応してほしい
気持ちを持つのは、ユーザーとしては当然だと思いますので、たとえ匿名でも議論することは無駄だと思いません。

ペンタックスのスレッドに限って言えば、これまでのファームウエアの改善などの反応を見ると、
どうもメーカーサイドも、価格コム掲示板を覗いているような気がしますので、あながち無駄な要求でもないと思っています。
小さい規模のメーカーですので、その辺りは柔軟にならざるおえないのかもしれません。

りきや@東海さんがお書きになられていた、
>ネガなことを書いているだけに言葉遣いにはより慎重になる必要があります。

私も本当にそう思います。そして、ネガなことだけでなく、明らかに「正しい」と思えることを
相手に伝える時も、非常に言葉を選ばなくてはいけない、と感じています。
疑いも無く正しいと信じている事は、つい強気に、言われる側の環境を配慮せずに放ってしまいがちですので。

非常勤ですが講師もしているので、良く実感しています。明らかに間違っている(危険なこと等)ようなことに対して、、
ただ「お前は 間違っている」と叱っても、簡単には受け入れられないのが人間なのですよね。

たしかに、「脊椎反射レス」は極力避ける方向が、良いのではと感じました。

書込番号:10597699

ナイスクチコミ!9


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/08 16:25(1年以上前)

富くじさん

他社の問題は、ひとまずマルチマウントユーザーじゃないかぎり、それこそネガティブキャンペーンだから、所持している7Dでの話というのが多いと思います。

その上で、確か他者のファインダー視野率のラインナップは、100%の次が95%です。
キャノンはキス系が95、5Dが96、5D2が98と来ていますので、ラインナップ上100%と言えばキャノンが1%刻みの数字でスペックを打ち出している以上98より上の99以上というのが一般的な受け止め方かと思います。
その上で、この1%の99から100への最後の1%は製造誤差で達成しますよ、98基準の5D2より狭いことも十分ありますよ
というアナウンスがあり、店頭で試しても5D2の方が広く見えていることから100%を大きく打ち出すには疑問が残る。
5D2以上の製造誤差を内包しつつ、誤差の少ない上位機種1系、5D2よりプアなファインダーという点ではないでしょうか

書込番号:10598869

ナイスクチコミ!13


富くじさん
クチコミ投稿数:13件

2009/12/08 17:28(1年以上前)

YMKOさん

>他社の問題は、ひとまずマルチマウントユーザーじゃないかぎり、それこそネガティブキャンペーンだから、所持している7Dでの話というのが多いと思います。

すみません私は所持してないのに混ざってしまいましたが、YMKOさんが残念な気持ちでおられることは想像できますし、それを特にどうこう言っているつもりはないのです。
ここのところ7Dでは問題続きのようで真っ当な苦情に混ざって「それこそネガティブキャンペーン」のコメントだらけのように見えます。
明らかにペンタ、ニコンユーザーがアイコンを笑顔にして「駄目企業とバカユーザー」みたいに挑発しているのを見ると悲しくなるのです。

>その上で、確か他者のファインダー視野率のラインナップは、100%の次が95%です。

確かニコンではD700が95%でD90が意外にも96%だったように思います。
それで逆転しニコンで同様の騒ぎになり一部のニコンユーザーが怒っても、私は同じように止めません。
抗議されればいいでしょう。
でも混乱に乗じてアンチニコンの方がニコンを悪く言っていたら、やっぱり悲しくなると思います。

書込番号:10599097

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/08 17:47(1年以上前)

単身赴任パラダイスさん。

>他社が行っている調整機構つきのファインダーでは100%+0%-X%が管理できるます。
この違いは99%±1%の管理ではほとんどが99%の個体であり、まれに100%や98%の個体があることに対し、100%+0%-X%の管理ではほとんどが100%の個体であり、まれに-X%の個体が発生するということです。

ここまで「ほとんど」と言い切る根拠は?

もちろん100くらいのサンプルで精密なテストをして得られた結果なら納得しますが、それにしても結局1%以下の視野率にこだわっただけの事なのね。

所であなたの言う「ほとんど」とは、99%のことですか?それとも98%以下のことですか?

書込番号:10599159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/08 19:21(1年以上前)

>MZ-LLさん

いえいえ。よくあることなので大丈夫です(^-^)

山売れるほどの土地持ちになりたいな〜(笑)

ところでD80の視野率を大幅にサバ読みました…orz
95%ですね(^_^;)

すみませんm(_ _)m


過去の教訓から、言葉を選び、なるべく個人の人格は否定しないよう気を付けています。全然まだまだですが(^_^;)

話はスレから外れますが、
講師という職(役割)は私も近い立場なのでそのたいへんさは何となくわかるつもりです。
新人を育てるのはたいへんですが、彼らが成長し活躍するのを目にしたり聞こえてきたりするのがとても幸せですヽ(´∇`)

書込番号:10599570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2009/12/08 20:48(1年以上前)

freakishさん こんにちは

>>他社が行っている調整機構つきのファインダーでは100%+0%-X%が管理できるます。
この違いは99%±1%の管理ではほとんどが99%の個体であり、まれに100%や98%の個体があることに対し、100%+0%-X%の管理ではほとんどが100%の個体であり、まれに-X%の個体が発生するということです。

>ここまで「ほとんど」と言い切る根拠は?

工業製品の品質管理を行っている人たちの常識です。

ものにはバラツキがあります、そのバラツキは作為を入れなければ正規分布(富士山のような分布)でバラツキます。
普通は3σ(標準偏差)で管理することが基本です。
3σを外れる確立は0.27%です、ほとんどといったのはこの部分です。
99%を中心に管理することはバラツキを少なくすればするほど(管理がよければ)ほとんどが99%になります。
ファインダーで100%を超えることはタブーなので上限100%を守るには5σ管理必要かと思われます。
これ以上は非常に専門的になりますので割愛しますが興味があれば自分で勉強してください。

99%±1%と100%+0%-2%は同じ2%のばらつき幅ですが意味合いがことなります。
100%+0%-2%は正規分布で言うところの片側分布です、バラツキの分布は富士山を半分に切った形になります。
前途のごとく無作為に作れば分布が富士山になるわけですから片側富士山は作為を入れないと作れません。
この作為が調整です。つまり全数検査を行い100%を超える製品は選別するわけです。
それに対し調整機構を持たずに製品のバラツキ管理だけで100%を超える製品を出さないためには99%を狙いバラツキを抑えることで実現するはずです、この方式ではほとんどが99%でまれに98%や100%のものが出来上がるわけ出です。

市場に出回っている他メーカーの調整機構つきの100%視野率機で99%のものがあるといっても意味合いがまったく違います。

くどいですが99%±1%はあくまでも99%です。おそらくキヤノンの設計者に聞いてもそう言うでしょう。

書込番号:10599992

ナイスクチコミ!19


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 20:51(1年以上前)

>やまりうさん

>苦言を十把一絡げに『ネガティブキャンペーン』としたら、何もいえなくなるし、イエスマンだけのコミュニティになってしまう。

一言だけ言わせてください。
私はこのスレッドで何度も「ネガティブキャンペーン」だと言っていましたが、「苦言」に対しネガティブキャンペーンだと言ったことは一度としてありませんよ。
苦言なのか、キヤノンを叩きたいだけなのかは、見れば分かります。100%じゃないですが(笑)

苦言は苦言で否定はしませんよ。苦言おおいに結構。
ですが、ネガティブキャンペーンだと言われるということは、自身の発言に何か問題があるのでは、と考え直していただければと思います。

早い話「お互い様」ということです。

書込番号:10600006

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/08 21:41(1年以上前)

単身赴任パラダイスさん。

7Dの視野率の問題は工業規格の問題なのですか?

私は工業規格について聞いているわけではありません。実態がどうであるかと言うことです。

私は工業規格で写真を撮らないし、工業規格に何の興味もありません。

書込番号:10600378

ナイスクチコミ!3


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 21:48(1年以上前)

>freakishさん

「視野率100%が写真にどれだけ影響するのか?」って議論と大差ないこと言ってますよ。

せっかく単身赴任パラダイスさんが専門的かつ具体的に書いていただいたのに、礼節を失していますね。

このスレッドが荒れる原因が垣間見えた気がしました。
ネガティブキャンペーンやってる馬鹿だけの問題じゃなさそうです。

書込番号:10600434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/08 22:11(1年以上前)

視野率の問題は工業規格の問題じゃないですね。

商売の仕方が問題なのでしょう

書込番号:10600607

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/08 23:13(1年以上前)

私はカメラを写真を撮る道具だと考えているので、写真を撮る事とは何の関係もない議題には吐き気を感じます。

ウンザリしました。

書込番号:10601106

ナイスクチコミ!1


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 23:31(1年以上前)

>freakishさん

>私はカメラを写真を撮る道具だと考えているので、写真を撮る事とは何の関係もない議題には吐き気を感じます。

面白いことを言われる方ですね。
「道具」と考えているならなおのこと、100%と約100%で、どのくらい違いが出ると言うのでしょう?
本当に100%と約100%とで撮れる写真に違いが生じるのなら、プロが噛み付きそうですけどね。

スペックヲタにとってはものすごく大事な数字だということは理解していますけど。

書込番号:10601269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/08 23:48(1年以上前)

┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

誠意ある回答に対して失礼な態度とるやつはいるは

100%と約100%とかいまだに論点ずれてるやつはいるは

いいくるめてやろうって態度で最初から参加してるから相手の方が正しいとわかったとしても素直に認められなくなるんですよ

書込番号:10601385

ナイスクチコミ!9


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/09 00:45(1年以上前)

誰が正しいか正しくないかって事より、
実際の視野率の数値がどうなのか知りたいですね。
視野率を測定した人、99%だったとか言う報告が殆ど無いので
やはり実際のところは97%くらいなんでしょうかね?

視点を動かすと視野率が大きく変わるようなことを言われてる人がいましたが、
私自信が店頭で実機確認した限りでは、視点で視野率が変化するようには見えなかったですし、
視野率も左右のズレが大きく、右側は視野外がかなり写り込む印象でしたので
99%には及ばず、97%くらいなのかな?という印象でした。
※IS付レンズはシャッター前後で視野がガクっと変わるのでIS-OFFにしないとやり難いです。

購入前でも三脚に据えて実機撮影させてもらえる販売店があれば、
ある程度正確に視野率測定出来るんですが、
報告が無いということは、やはり・・・そういうことなんでしょうねえ。

書込番号:10601796

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/09 00:57(1年以上前)

店頭でファインダーを覗いた感覚だけで申し訳ありませんが・・・。

視野率とは違うのですが、1倍という倍率もあって、ファインダー覗いた感覚は凄く大きいですよね。

ファインダーはピントの山が掴みやすいですね。とても見やすいですし。(という話題に変えてみる・・)

書込番号:10601850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/12/09 01:42(1年以上前)

現象 視野率点検
結果 検査しましたところ当社規定範囲内でございます。仕様となっておりますのでご了承下さい。

と修理票には書かれて帰ってきます。

書込番号:10602028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 01:49(1年以上前)

あらら、また訳の分からない展開に^^;

雑誌の情報もそうですが、そもそも1個体を見て断ずるのは無理があるでしょう^^;
仕様からすれば上は100%、下は98%なんですから。
加えて98%と97%を肉眼でチェックできるのは相当の玄人でも難しいのではないでしょうか。

私が心配するのは、今回約100%=99%±1%としたことで、7Dより高い精度で作られているであろう1Dにおいて、たまたま手にした個体が不運にして98%だった場合のことです。SC窓口で「あぁ、これは規格内ですね。修理対象にはなりません。」なんて言われる危険性がないか?ということです。今のSC窓口の体制だと、門前払いしちゃう担当が居そうで怖いんですが^^;
それとも本当に一律仕様通りとしちゃうんでしょうか。
今回の件で、約100%というステータスの価値を大きく下げてしまったように思っています。

書込番号:10602051

ナイスクチコミ!12


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 01:58(1年以上前)

>りきや@東海さん

SC=サービスセンターです。
サービスという言葉が付く以上、杓子定規に対応するだけってことはないでしょう。

例えばピント調整でも、きちんと基準内に収まっていたとしても、人によっては若干前ピン気味のほうが好みだったりすることもあります。
そういう場合、その旨SCに伝えれば、可能な範囲でそういった調整も受けてくれるようです。

実際にSCに相談もしないうちから、勝手にああだこうだ言って批判するのもアホらしいと思います。

書込番号:10602073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 02:11(1年以上前)

>>Llorenteさん
約100%を99%±1%と定義したのはキヤノンさんなんですよ^^
仕様通りに窓口が対応するなら、98%の1Dは仕様内と受け答えするのが道理でしょうね。
有償で調整してくれるとは思いますが、それは規格外に対する修理ではないでしょう?

とは言え、調整の補償費用が製品代金の差分に含まれるとおっしゃるなら、それはそれでアリでしょう。

書込番号:10602098

ナイスクチコミ!3


b-o-dさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/09 04:07(1年以上前)

工業製品ですもの誤差はありますよね。
なので、最終的にこの範囲に収めなさいとする組立公差があるんですね。

最終的に2%の幅の誤差が見込まれる場合に、99%±1%ととか100%+0%,-2%(本当は上限の数字と下限の数字を縦に重ねて書きます)という表記をするのですが、前者と後者では数字の持つ意味が違うんです。

前者は99%が目標値ですし、後者は100%が目標値なんです。組立上はこれを目標にしますので、通常の製品分布は前者は99%で出来上がった物がもっとも高く(台数が多く)なります。もちろん後者では100%のものです。
これは組立時だけの問題ではなく設計時の構造や部品の精度、加工方法などにも影響を及ぼす筈です。

キャノンさんが、99%±1%という数字を公表した経過をなんとなくは察する事はできますが、こう発表したからには7Dは視野率99%と訂正するのがスジではないかと思います。

ちなみに私、年末に7D購入しようかと思ってます。いいカメラですものw。
でもスジはスジなので…w。

書込番号:10602269

ナイスクチコミ!9


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/09 05:21(1年以上前)

訂正というか、7Dを早めに終了して、99%の新型として別の型番で発売するのでも良いと思う。
8Dでも9Dでも。。。。 訂正なんて言ってると、返品とかクレームの騒ぎで大変なことになって、
それで結局他のEOSユーザーも迷惑する。

書込番号:10602342

ナイスクチコミ!8


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 05:50(1年以上前)

敷居を下げたものいまさら上げられないでしょう

ここはいさぎよく7Dは99%でしたって頭下げて
100%を期待して買った人の返品のみを受け付けるのが
イメージ的にはよかったんじゃないかと思いますけどね
でももうそれも出来なくなっちゃいましたけどね
1D系もその基準だってHPに書いちゃってますもの

書込番号:10602367

ナイスクチコミ!8


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/09 08:16(1年以上前)

ここにきて問題が「後だしジャンケンとは如何なことか?」から
「後だしジャンケンの内容」に変わってきましたね。
当然だと思います。

さて、カメラをA,Bそれぞれ1000個作づつ作りました。

Aは視野率が…
100%の製品が850個
99%の製品が100個
98%の製品が40個
97%の製品が10個できました。

Bは視野率が…
100%の製品が45個
99%の製品が800個
98%の製品が45個
97%の製品が10個できました。

99%±1%の製品はどちらでしょうか?
その製品は「視野率約100%」と呼ぶに相応しいでしょうか?

実際の製品がどのようなバラツキかは分かりませんが、作り手側の僕は「Bは視野率約100%ではない」と言い切ります。

1D3がAでありますように…
いや、Aでも不満だなwww

書込番号:10602599

ナイスクチコミ!7


鶏人魚さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/09 08:42(1年以上前)

>前者は99%が目標値ですし、後者は100%が目標値なんです。組立上はこれを目標にしますので、通常の製品分布は前者は99%で出来上がった物がもっとも高く(台数が多く)なります。もちろん後者では100%のものです。
これは組立時だけの問題ではなく設計時の構造や部品の精度、加工方法などにも影響を及ぼす筈です。


ニコンは後者なのかな?
疑問なのは100%が最も多くなるはずなのになぜK-7は99.9%でD300sは98.5%なんだろう。
同じ99.9%にならないとおかしくね?
で、なぜ100%を実現できるような緻密な作業をしていてファインダーが傾くのか?
わからない・・・。

書込番号:10602666

ナイスクチコミ!2


鶏人魚さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/09 10:16(1年以上前)

>市場に出回っている他メーカーの調整機構つきの100%視野率機で99%のものがあるといっても意味合いがまったく違います。

他社メーカーとはニコンのこと?
D300Sにはその調整機構がついているの?
疑問なのは100%が最も多くなるはずなのになぜK-7は99.9%でD300sは98.5%なんだろう。
同じ99.9%にならないとおかしくね?
で、なぜ100%を実現できるような緻密な作業をしていてファインダーが傾くのか?
わからない・・・。

書込番号:10602912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 10:26(1年以上前)

鶏人魚さん

>市場に出回っている他メーカーの調整機構つきの100%視野率機

これはPentaxのK-7の事を指しているのだと思いますよ。

書込番号:10602940

ナイスクチコミ!1


鶏人魚さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/09 10:44(1年以上前)

Chat Blancさん

なるほど。

じゃあニコンは違ってD3SもD3Xもその調整機構というのがついてなくて98.5%になるんだ?
100%は目指してないんだ?
カメラで視野率100%の機種があるのって今までニコンとキャノンってイメージだったんだけど
少数派のペンタックスが初めて100%にチャレンジして旧来の100%を追い越しちゃったってこと?
だったら逆にK-7を褒めるべきなんじゃない?
今までニコンキャノンは99%や98%で善しとしてきたんだから。
詐欺じゃないことない?

書込番号:10602996

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/09 10:49(1年以上前)

「もしかしたら7Dの視野率の平均値は、他の約100%を謳っているカメラの平均値より僅かに狭いのかもしれない。」

こういう空想から生まれた幻想に惑わせられている人大勢いる事に私は驚いている。

もちろん最低100くらいのサンプルできちんとした調査が行われれば良いのだが、そんな馬鹿げた調査は永遠に行われないであろう。

故に、空想から生まれた幻想に惑わせられている人は永遠に惑わされ続けるのであろう。

書込番号:10603014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/09 10:53(1年以上前)

私も工業製品にバラツキが在るのは認めます。

しかし、、、
今回の事例はどうなんでしょうね?
Aさん.視野率の定義を公開するまえに、買ったが実際は97%だった。
Aさんはカタログを見てこれは良いカメラだから買うことに決めたが
Aさんの要求には満たなかった。
弁護側の立場の人は、Aさんを救済出来るでしょうか?
これは、使用範囲で済まされるのでしょうか?
返品交換してくれるのかな〜?

書込番号:10603022

ナイスクチコミ!2


鶏人魚さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/09 12:19(1年以上前)

あれ?
弁護してるつもりじゃなかったけど
もしかして私が救済したり返品交換しないといけない話になってる?
なんで?
それとも返品交換してあげないといけないのは私じゃなくて別の人?

書込番号:10603251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/09 12:37(1年以上前)

鶏人魚さん

あまり言うと物議を醸し出すでしょうから控えておりましたが、白熱しているスレッドである以上、立場を明確にしないと噛み付かれかねないので少しだけ私の考えを書かせて頂きますね。

私はキヤノンとニコンの代理戦争に参加するつもりはありませんし、『当初は』カタログの表記にも問題を感じなかった一人なのです。
視野率100%を謳っている機体だけでも現在の所1Ds3を2台、D3Xを2台所有しておりますが、どの個体も視野率は『厳密に言えば』100%ではありません。さらにいずれも近日中に調整に出す予定はありません。

しかしながらここの書き込みを見て、確かにデジタルから一眼レフを購入する層にはこのカタログ表記は判断を誤らせる可能性が高いもので、改善の余地はあるな、と考えを改めました。
キヤノンにせよニコンにせよ、今後は厳密に精度誤差を表記する事が求められる、そんな時代になっているという事でしょうし、いずれ許容誤差を含めた表記が写真機材でも一般的になることを願わずにはいられません。。

ちなみに、先日ニコンの営業さんにこの問題を伝えた所、組み付け精度の誤差は今の所どうしてもある程度は出てくるものですから、そこで叩かれているキヤノンさんも大変ですね、という返答でした。この件に関しては、ニコンも同じ穴の狢で、早急に誤差の表記をする必要はあるだろうと釘を刺したつもりだったのですが、その営業さんには意図を汲み取って貰えたかどうかは微妙です。

鶏人魚さんのおっしゃる事はごもっとも、と思っております。
私としては、この調整機構うんぬんに関して言ってしまえば、単純に、ニコン機を指しているのでは無いのではないかな?と思ったので先の発言になったとご理解下さい。
鶏人魚さんのおっしゃる事に異を唱えた訳ではありませんから、憤慨させてしまったなら申し訳ありません。
あと、上記の件を踏まえた上で、視野率の件に関しては当然K-7は賞賛されて良いと思いますよ。


マッチョ1964さん

後から許容誤差を明示した以上、本来ならおっしゃる前提条件では返品交換せざるを得ないのではないでしょうかね。普通なら。
ただ、友人は、店で購入したボディのマウントに1cm程のひっかき傷があった為、新品交換を店に申し出た所、在庫無しでキヤノンの判断になる、と言われ、SCに持ち込んだ所、修理されて帰ってきた、と憤慨しておりました。
キヤノンから直接買った訳でなく且つ、店で返品に応じて貰えなければ、修理になる可能性が高いかな・・・。

書込番号:10603324

ナイスクチコミ!9


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 12:44(1年以上前)

99%(±1%)は常識的な感覚で言えば、やはり約99%と表記するべきでしょうね。
キヤノンは98%の個体がある事を把握していて、それに突っ込まれない為に変な理屈を付けて99%(±1%)という規定にしたとしか思えません。
99%以上100%以内で初めて約100%と言えるのではないでしょうか。
それも「視野」率ですから、「視野」と言えば普通は、直線ではなく面をイメージしますから、上下左右長ではなく、面積比で99%以上、上下左右長で言えば99.5%以上を確保して欲しいです。
それなら堂々と「視野率約100%」と名乗って良いのではないでしょうか。

あと同じスペック表記なのに、1D系は真面目に作ってます、7Dは手抜きですというのは釈然としません。
これはハッキリ言って、汚いやり方ではないでしょうか?
本来同じスペック表記なら、1D系も7Dも同じ検査基準で出すべきですし、「プロ機の1D系はより高い検査基準を行っている」と言うのであれば、「1D系は99%以上100%以内」という風に公式に表記して、保証するべきだと思います。

結局皆さんがお怒りなのは、視野率が何%だったかではなく、「キヤノンは企業として誠実さに欠けるのではないか?」という事だと思いますので、キヤノンの独自ルールの定義だけ発表されても納得いかない訳です。

「希望者にはSCにてCIPAの測定方法で再測定し、それに満たない個体は無償で再調整します。」
という事であれば、ここまで叩かれる事も無かったように思います。

書込番号:10603355

ナイスクチコミ!21


鶏人魚さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/09 14:59(1年以上前)

Chat Blancさん

丁寧なお返事ありがとうございます。
前の質問が質問先から答えがもらえず変わりにChat Blancさんの回答にからめて
疑問をぶつける形になったので憤慨した印象を感じさせてごめんなさい。
今までは100%でないのがあたり前なのでニコンもキャノンも問題なかったけど
K-7が100%を達成したのでニコンもキャノンも誠実じゃないと判断される時代になったのですね。

書込番号:10603695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2009/12/09 15:37(1年以上前)

50Dを使っております、主に広角レンズで風景やマクロを主体にしてます素人ですが「ケラレ」が非常に多く発生します、花や虫たちの写真はトリミングし難いので「ケラレ」を未然に防ぐ為に視野率100%の7Dを冬のボーナスで購入予定でしたが…made in japanのキヤノンよりタイ製のニコンやフィリピン製のペンタックスの方が精度が良いのですね、良い勉強になりました、K-7買います。

書込番号:10603802

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/09 17:26(1年以上前)

freakishさん
>写真を撮る事とは何の関係もない議題には吐き気を感じます。

こういうやりとりは吐き気を感じるんじゃなかったのでは?
ちゃんとした話の出来ない方は参加しないほうがいいとおもいます。

書込番号:10604137

ナイスクチコミ!8


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 17:53(1年以上前)

他社の視野率調整機構・・・という話題がありましたので。

もちろんペンタックスのK-7は素子を移動させることで、上下左右のズレを無くすことを目指しています。
ただ、一般的に知られてる内容で長方形の枠との倍率の差を何処で吸収しているかは不明です。

ソニーのα900は、ペンタプリズム(だったかと思います)に三次元の微調整機構を備えて
マスクする枠も数種類を用意して、ファインダー部分で機械的に調整をしています。
もちろん製造用の機構ですからユーザーが弄れるわけでもなく、後々にサービスセンターで調整できるのかも不明ですが。



この辺が調整は出来ないと返答したキャノンとの機械上の差でしょうか。
7Dの件で、基準に満たない個体は調整するとの言もありますので、キャノン機が調整を出来ないのかは、出来るにしろ出来ないにしろ甚だ疑問が残る点ではありますが。

書込番号:10604226

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2009/12/09 18:59(1年以上前)

ペンタックス>>ソニー>>>>>>>>>>>>>ニコン>>キャノン?

書込番号:10604470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/09 19:06(1年以上前)

少しばかり考えてみたのですが、やはり『お互い様』の意図するところが全くピンときません…。

私の発言が苦言と捉えられているのか、ネガティブキャンペーンの一環と思われているのか、わかりませんが…。

くどいようですが、ニコンが同じことをすれば同じように疑問に思うし、意見もします。

キヤノンがどうこうではなく、業界全体で意識を向上して欲しいと切に願います。

もったいない。

書込番号:10604494

ナイスクチコミ!6


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 19:59(1年以上前)

>やまりうさん

「お互い様」って言葉でまとめようと思ったのですが、ご納得いただけてないようなので、こちらも正直な気持ちを書かせていただきます。。

一言で言わせていただくならば「いい加減ウザイ」ってことです。

今回のキヤノンの対応に納得いってない。まあそれはそれで尊重しましょう。
ですが、キヤノンの対応に概ね満足している人もいれば、そもそも問題にすらしていない人もいるわけです。むしろ、そのほうが圧倒的多数です。
マイノリティはマイノリティで尊重する必要はあるでしょう。ですが、マイノリティなのに、さも「キヤノンファンを代表している」と勘違いしているかのような書き込みが多く見受けられるのが実に気にいらんです。

たいした情報も報告もないままグチュグチュとキヤノン批判ばかりしていることに何の意味がありますか。
このスレを見て悲しい気持ちになる人のほうが大多数なのに、続けていくことの意義は何でしょうか。
続けるなら続けるで構わないのですが、それなら何らかの役に立つ情報を提供してください。

こういう書き込みしたら、どうせキヤノン信者だの工作員だのってレスが付くんでしょうね。
知ったこっちゃないですけど。

書込番号:10604742

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 20:20(1年以上前)

>>Llorenteさん
| 一言で言わせていただくならば「いい加減ウザイ」ってことです。

理屈に包んで議論しているスタイルは取っているけれでも「ウザイから黙れ」が主題なのですね。これでは議論が成り立たない訳だ。真面目に悩んだやまりうさんがお気の毒としか言えません。

書込番号:10604860

ナイスクチコミ!19


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 20:26(1年以上前)

>りきや@東海さん

すでに議論の体をなしていませんよ。
まさか、今までの話を「議論」と思われていらっしゃった?
おそらく社会人の方と思われますが、なめてるとしか思えないですね。

書込番号:10604878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/09 20:33(1年以上前)

なるほど、確かに一理あります。

どの集団がマイノリティであるかを問うほど野暮ではありません。

ただ、意味がないとは思いませんよ。もっとも煮詰まりつつある(または煮詰まっている)のは私も感じます。

目を瞑り耳を塞ぎたくなる方がいるのもわかります。

社会問題を議論する上でそういう方はどうしても発生してしまう。
だからいいとか、だから悪いとかではなく。


いわゆるジレンマですね。

しっかり相手を尊重して話が出来ていれば十分意義があると私は思います。
完璧にできているとは言えませんが、それは意識に常に置いています。

下手に煽らないように気を付けていました。多くの方もそうだと思います。

これ以上はキヤノンユーザーでない私が四の五の言うこともかなわないので、非常に残念ですが、筆を置こうと思います。

共に真剣に考えてくださった方には感謝を、図らずも傷つけてしまった方には謝意を申し上げます。

書込番号:10604907

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 20:37(1年以上前)

>>Llorenteさん
生産管理を経験した方などから、目標値と公差の分布の話とか価値ある話も出てましたよ?
「あーウザイ連中がまだやってるよ」というフィルターで見ているからそのような発言が出るのではないでしょうか。
議論を止めてやろうという姿勢で書き込まれることが、逆にスレを延ばしているんですよ。
本件にしても純粋に議論だけならスレは今の半分にも満たない書き込みで終わったんじゃないかと思います。

書込番号:10604933

ナイスクチコミ!14


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 20:45(1年以上前)

>りきや@東海さん

知ってますよ。
そして、そういった貴重な情報を提供してくれた方に対して「私は工業規格で写真を撮っているわけではありません」と非礼なレスをした馬鹿に苦言を呈したのも私ですけどね。

書込番号:10604988

ナイスクチコミ!3


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 20:47(1年以上前)

>やまりうさん

>共に真剣に考えてくださった方には感謝を、図らずも傷つけてしまった方には謝意を申し上げます。

いえいえ、私も少し言葉が過ぎたことをお許しください。

世の中、きれいごとだけじゃ渡っていけないのも事実なんですよね。
嫌なものです。

書込番号:10605007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/09 20:53(1年以上前)

追伸

>りきや@東海さん

本スレではありがとうございました。
また、お心遣いありがとうございます。

他にもお世話になったかたにも感謝いたします。

私は(やや残念でもありますが)たいへん有意義だったと思っていますよ。

書込番号:10605051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件

2009/12/09 20:53(1年以上前)

時間があったので99%±1%のでの製品出来上がり視野率を統計学にもとづいて確立計算をしてみました。

バラツキは正規分布である前提で計算 単位(%)は省略

工程能力はCP=1(3σ)の場合

視野率      製品の出来る発生立
98.66〜99.33 : 68%
98.33〜99.66 : 95%
98.00〜100.00 : 99.7%
規格外   : 0.27%

これでは規格外のものが0.27%出来るので
工程能力をCP=1.67(5σ)(製品精度を上げる)にすると

98.80〜99.20 : 68%
98.60〜99.40 : 95.4%
98.40〜99.60 : 99.7%
98.20〜99.80 : 99.94%
98.00〜100.00 : 99.9999%
規格外 : 0.00006%

規格外の製品はほぼ0となりますが視野率100%に近いものもほぼ0となります、おそらく量産はこの管理だと思います。

富士山の形を想像していただければ結構です、山の高さが出来上がる製品数、山の中心が99%、裾野の両端が98%と100%です。

100%+0%-2%だと富士山を半分にして絶壁側が100%、裾野が98%となります。

何処までを約100%とみなすかで視野率約100%の製品数の発生数は変わります。

他社がどのような管理をしているかアナウンスがないので100%+0%-X%で管理しているかどうか断言できませんが調整機構をもっているα900やK7は何のための調整機構や工程内選別かを考えればおのずと答えは見えてきます。
少なくともキヤノンは公式に99%±1%と言い訳しているのでこのように類推してみました。

最後にキヤノンの設計者に聞いてみたいことがあります。

図面上、99±1のノミナル値(設計狙い値)はいくつですか?

約100ですと答えたらお笑いです。

書込番号:10605052

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:31件

2009/12/09 21:09(1年以上前)

>図面上、99±1のノミナル値(設計狙い値)はいくつですか?
>約100ですと答えたらお笑いです。

設計、製造上ではお笑いですが、出来上がりの分布結果をながめて営業上約100%としたのですよ。
ところで最近流行の6σ管理されているのかもしれませんよ。

書込番号:10605146

ナイスクチコミ!3


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/09 21:38(1年以上前)

今日、たまたま新宿に出かけましたので、西口の小田急ハルク内のビックカメラにて、
EOS 7Dが展示スペースですが、四台も一列に並んでいたため、試すことにしました。
私が他のカメラで視野率が本当に100%かを、自己流ですがやっている方法のうち、三脚を
使わない簡易版と同じような形で、撮影してみました。

結果、四台すべてのEOS 7Dが、私の知っている「約100%」とは、ほど遠い画像が写りました。
ファインダに写っている被写体に対して、誤差のレベルでは済まされないくらいの余白があるのです。

もう100%というレベルでは無く、同じ店内にあった視野率約96%の、Pentax K-xに近い感じでした。
約100%機と比べるよりも、K-xの視野率と比べたほうが、誤差の範囲の視野、というレベルに、感じました。

昨日の晩、部屋で手持ちの中で約100%の視野率のスペックを持つK-7と時代はかなり古いのですが、
オリンパスのE-1、そして視野率約96%のistDL2、約95%のEOS 20Dで、同じ基準で、同じ被写体を
撮り比べていました。K-7は噂通り、限りなく100%に近い結果で、ギリギリの範囲でファインダに見えるものが、
本当にギリギリで、画像として記録されます。
意外だったのが、E-1です。フォーサーズですから縦横の比率も違いますし、ファインダに写る像は小さめ
なのですが、記録される画像は、K-7となんら遜色なく、ギリギリのものがギリギリで撮れています。
視野率は99.5%以上はあるのではないか、と感じました。
K-7のように、撮像素子そのもの位置を微調整するというある意味裏技的な管理方法を
使っていないのに関わらず、結果は大変良いのです。
長くなるため、他の結果はまた後で書きます。

今日の7Dの四台とも、K-7やE-1では考えられないくらいに、余白が写りました。
視野率約96%機よりは、余白の量が少し少ないですが、ギリギリいっぱいに写る、
私が実際に使った約100%機とは、かなり違っています。
約98%機を使ったことが無いので、7Dがそれを超えるのかは解らないのですが、
あくまでも私の感覚では、97%そこそこ、というイメージを持ちました。

100%を想定して作られているとはとても思えませんでした。
もしあるとしたら、数千台に一台、とかそういう割合なのではないのでしょうか。
99% +0 -2、くらいが本当のところなのでは?というのが正直な感想です。
本当にビックリしました。

裏技を使っていない、私のE-1が目測で100%に近い範囲が写っているのだから、設計や管理体制を
本当にスペック通り100%にするつもりでやっているのか、とキヤノンに聞きたいです。

私の書いていることを、信じるも信じないも、読む方々の自由です。
でも、同じように数台のEOS 7Dを用いて試せるような場所に行ける人は、
ぜひ御自分の目で、見比べて欲しいです。
そして、その後、他の視野率のカメラとも比べて欲しいです。

今度、98%の5D2やオリのE-30も見てみようと思います。

書込番号:10605338

ナイスクチコミ!23


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 21:43(1年以上前)

>MZ-LLさん

目測なんていちばん当てにならない測定法
そんなんで堂々とキヤノン批判にまで言及できる面の皮の厚さに脱帽

書込番号:10605372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/09 22:32(1年以上前)

鶏人魚さん
返信が遅くなって申し訳ありません。
私が、弁護側と申したのは、この板の人を例えた訳ではありません。
ユーザーを弁護する立場を職業としている人達のことです。
ご理解ください。

Chat Blancさん
返信ありがとうございました。

dcsyhiさん
おっしゃるとおり、やはり、誠意性に欠けているとゆう意見に同感です。

書込番号:10605738

ナイスクチコミ!5


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/09 23:12(1年以上前)

昨日、ist DL2とEOS 20Dの他に、K20Dも試していたのを忘れていました。
この書き込みのみ、視野率だけでなく、ファインダに関する他のことも多く書かせていただきます。申し訳ありません。

K-7に関しては、さすがに裏技に近い方法で調整されているだけあって、視野も画像の傾き
(撮像素子に記録される画像に対して、ファインダの水平がズレていないか)も、ほぼ問題が無い
優れたファインダ精度だと納得できたのですが、これまでのペンタックスのデジ一眼では、
さんざん、この画像の傾き(主に右下がり)に泣かされてきました。

通常の使用方法では、なんら問題を感じないレベルの傾きかもしれませんが、私は、
銀塩一眼時代から、大きく四角いモノ(美術館の絵画作品など)を水平に四角く撮らなくては
いけない撮影をする機会が多く、狭い空間では、視野率が高いほど良く、傾きがあるとないとでは、
後の画像加工の手間が何倍も違うのです。広角系レンズを使うとたいていは歪曲がありますから、
その補正だけでも大変なのに、更にそこに水平ズレが起きると、条件がとんでもなく複雑になるのです。
そのため、一眼レフには連射やAFの速さよりも、まずファインダの見易さや、傾きの無さ、
視野率の高さを求めていました。できる限り、目で見たもの(範囲)がそのまま写っていて欲しい、それを長く求めてきました。

ペンタックスのファインダのこれまでの不具合の続きですが、中古で買ったものの何割かは、
ある程度傾いていました。初代のistDは盛大に傾いていたし、istDLも傾いてました。
傾いたファインダでは私は使えないですし、お店には少し悪いですが、中古の場合は、
初期不良として返品してきました。メーカー保証のついた新品や新古品では、メーカー(この場合ペンタ)
に相談すると、ちゃんと直してくれるとの事で、istDL2は調整を2回、2台使ったうちの
後のロットのほうのK20Dもわずかですが傾いていたので調整を御願いしました。
コストはかなりかかっていると思いますが、メーカー側が偉いな、と思いました。

オリンパスは三種(+予備機一台)使っていますが、三台ともファインダの傾きはこれまで感じていません。
キヤノンは、私にとって最も付き合いが長いメーカーで、銀塩MF時代はAE-1P、AF期はEOSの中級機と入門機、
デジタル一眼になって、初代キスデジ(バッテリ認識の不具合で手放す)、EOS 20Dを使っています。
キヤノンもファインダの傾きを感じたことはとくに無く、ピントの山がペンタ等に比べると見づらいですが、
しっかりした作りのファインダだな、ってずっと感じていました。
20Dは、毎週仕事でガンガンに使っていて、最大公約数的なWBをビシッと決めてくれるし、
高感度の画質も良いので、iso800固定、18-55mmISとの組み合わせで、講義中の生徒さんのオブジェの
撮影など、すごく忙しい時でも、安定して綺麗撮れるので、重宝していました。

が、しかし昨夜のテストで、重大なことが判明しました。
私のEOS 20Dは、ファインダが撮像素子に記録される画像に対して、視野率ギリギリまで左にズレてるっ!

EOS 20Dの視野率は、95%だったと思うのですが、私の個体は右が99%以上くらいあって、残り全部が、
左側に余白として写ります。当然、個体差でしょうし、経年劣化によるものかもしれません。
20Dでは、他のカメラと違い、三脚を用いてのじっくりとした構図決めで四角い絵画作品を撮る、
なんてことは一切やってきませんでした。いつも手持ちで、忙しい時に何も考えずにシャッター押せる、
頼れるヤツ、という印象でした。ガビーン。

延長保証に入っているので、修理できるか解らないのですが、初めて修理を考えました。
それで今日、7Dのファインダも気になった、というわけです。

私にとって、そのファインダが使えるかどうか、優秀かどうかは、あくまでも私個人の目で判断されるので、
超主観的な感覚以外の何物でもないです。肉眼で撮るのだから、当然ですよね。

私はスペック通ではないですから、数値での視野率が低くても、実際に目に写るモノと
撮像素子に記録される画像のズレが少なければ、それで良いファインダだと思います。
100%や98%という数値そのものには、興味が無いのですが、購入する前に目安となるのは、
そのカメラの仕様表などに記載されている数値の場合も多いですし、このスレッドにて問題とされている
ことのひとつはそれでしょう。あのカタログを読めば、多くの人は、本当に(約)100%と想像するのではないかと。


いちユーザーとしては、目視、目測、での撮影での結果に対して自分がどう感じるか、
それが使いたい(ファインダの)カメラを選ぶ基準だろうし、それ以外の方法を、
まだ所持してもいないカメラに対して行うのは難しいでしょう(所持していても機材がないと出来ないですが)。

実際に写真を撮るのに使うのは、たいていの場合、自分の“ 目 ”ですよね。

目測なんてあてにならない、と考える方がいらっしゃること自体は別にいいのですが、
もう少し、冷静に考えてから書き込んでみてはどうでしょうか。
なんの疑いも無く断言しているように見える文章だと、後に引けなくなり、他者や自分自身を
傷つけ続けねばならない、無惨なスパイラルに陥りかねませんので。

書込番号:10606037

ナイスクチコミ!17


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/09 23:20(1年以上前)

長文は大変読みにくく、こちらのスレッドでは浮いているいと思うのですが、
自分自身、反射的なレスを避けるために、書き終えてからの誤字脱字の確認をしながら、
いろいろと表現を変えてみました。結局短い時間ですので、上手くはできなかったですし、
読みにくく御迷惑をおかけいたします。

実験報告はこちらでは出来そうもないですが、自分が過去に立てたスレッドを利用して、
手持ちの機材での撮影結果くらいはアップできれば、と考えています。

長々と失礼いたしました。
今日の7D 四台には、大変驚かされました。私もさすがに問題は深くなりそうだ、と感じてしまいました。


書込番号:10606084

ナイスクチコミ!13


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 23:34(1年以上前)

>MZ-LLさん 

>実際に写真を撮るのに使うのは、たいていの場合、自分の“ 目 ”ですよね。


あまり使いたくない言葉ですが、敢えて使わせていただきますと「詭弁」でしかないですね。

あなたの目は、あなたにしか見えません。
私の目も、私にしか見えないのです。
どこが見えていて、どこが見えないのか、他人には絶対に分からないのです。

ついでに言えば、目で見た映像は、SDカードもCFカードも記録できません。
記録ができない以上、それは主観評価でしかありません。

車の試乗記みたいなものでしょう。あれは主観入りまくりで、自分の好きなメーカー、車種ならなんでもよく見えるし、そうじゃないならアラばかりが見えてきます。
主観評価の域を出ない以上、あとは「感想」というレベルでしかないわけですよ。

それを小学生の作文レベルの文章力で批判したところで、説得力などありませんよね。
でも、それは仕方のないことです。主観評価でしかない以上は、証明する手だてもありませんから、それについての批判は甘んじて受けるべきです。
それができないなら、批判的な文章を書く資格などありません。書くならご自身の日記ででも書けばよろしい。

自分で文章を書くのに何時間かけようが、見る側は知ったこっちゃないです。
世の中、努力したというだけは何の足しにもなりません。結果が全てです。
これからももっと精進されてください。応援しております。

書込番号:10606195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/09 23:41(1年以上前)

--> MZ-LLさん

> 今日、たまたま新宿に出かけましたので、西口の小田急ハルク内のビックカメラにて、
> EOS 7Dが展示スペースですが、四台も一列に並んでいたため、試すことにしました。
> 私が他のカメラで視野率が本当に100%かを、自己流ですがやっている方法のうち、三脚を
> 使わない簡易版と同じような形で、撮影してみました。
> 結果、四台すべてのEOS 7Dが、私の知っている「約100%」とは、ほど遠い画像が写りました。
> ファインダに写っている被写体に対して、誤差のレベルでは済まされないくらいの余白があるのです。
> もう100%というレベルでは無く、同じ店内にあった視野率約96%の、Pentax K-xに近い感じでした。

> あくまでも私の感覚では、97%そこそこ、というイメージを持ちました。


テストお疲れ様でした。
まさにその通りです。
私のテストの印象と全く一致しています。

つまり、7Dの視野率は「約100%」でもなければ「99%+-1%」でもないのです。
正直な話、「97%である」という感じです。

これは100%を狙って誤差が大きいというようなものではなく、そもそも100%を狙ってないという感じです。

おそらく、50Dが95%だったので、ちょっと大きめに97%を設計目標にしたと思われても仕方ないレベルだと私は感じます。

本当は視野率97%なのを、営業トーク上、「約100%」としたのではないか、というのが正直な印象です。

そして後講釈で98%まで正常範囲だと言っておけば良いと考えたのかもしれません。
98%まで正常なら、97%は1%違うだけなので、その程度なら測定誤差の範囲だとでも言えると考えたのだと思われても仕方ないでしょう。

しかし本来それは違います。
あくまで「約100%」という以上は、98%でもありえないはずですし、まして97%はあってはならないものです。



なお、手持ち目測定をダメと反論するやからが出てくるでしょうが、そんなことは全くありません。
カメラのファインダーは、ほとんどが手持ちで目で見て使うものです。
たしかに0.1%の精度は出ないかもしれませんが、1%単位の差は十分に分かります。
そして手持ちで目で見て見えている範囲が全部写らないようでは、そもそも100%ファインダーの意味がありません。
なので、測定方法と結果には、十分自身をお持ちいただいて良いと思います。

書込番号:10606254

ナイスクチコミ!21


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 23:47(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

>カメラのファインダーは、ほとんどが手持ちで目で見て使うものです。


あまり使いたくない言葉なのに再度使わざるを得ないようなので、敢えて使わせていただきますと「詭弁」でしかないですね。

あなたの目は、あなたにしか見えません。
私の目も、私にしか見えないのです。
どこが見えていて、どこが見えないのか、他人には絶対に分からないのです。

ついでに言えば、目で見た映像は、SDカードもCFカードも記録できません。
記録ができない以上、それは主観評価でしかありません。

車の試乗記みたいなものでしょう。あれは主観入りまくりで、自分の好きなメーカー、車種ならなんでもよく見えるし、そうじゃないならアラばかりが見えてきます。
主観評価の域を出ない以上、あとは「感想」というレベルでしかないわけですよ。

それを小学生の作文レベルの文章力で批判したところで、説得力などありませんよね。
でも、それは仕方のないことです。主観評価でしかない以上は、証明する手だてもありませんから、それについての批判は甘んじて受けるべきです。
それができないなら、批判的な文章を書く資格などありません。書くならご自身の日記ででも書けばよろしい。
おっと、ご自身の日記にも書かれていましたっけ?誰からも相手にされないからってここに書かれるのは公害です。

これからももっと精進されてください。応援しております。

書込番号:10606295

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/10 00:59(1年以上前)

別機種

K-7 A35-70mm iso400



手持ちでの測定方法の精度に関してレスさせていただきますね。

もちろん、三脚を使用してファインダのテストをすることもあるのですが、
ある程度、手持ちでも精度は出せるな、と自信を持てたのは、K-7等の
本当に100%に近づいたファインダで、実際に試せるようになってからでした。

三脚があったほうが、微妙な位置ズレを圧倒的に減らせるため、撮っていて
楽なのは、確かです。そして精度ももちろん上です。
あと、ファインダの中の横軸や縦軸のズレでは、たとえシャッター速度が速くても、
切る直前に動いてしまう手持ちでは、正確な測定は、ほぼ無理でしょう。

でも、純粋に視野率の測定、ファインダを覗いた眼で見えている範囲が正確に撮像素子に記録されるか、
ということであれば、簡単ではないですが、手持ちでも可能だと考えられます。

それは、ファインダで見える範囲(視野)は、左右や上下の始まりと終わり部分(つまり両端)に、
縛りをかけてしまえば、たとえ手持ちでどちらかの方向にズレても、それは失敗写真として消去し、
その縛りの位置が同じ比率で、ちゃんと写っている写真を採用すれば良いわけです。
手持ちは確かに失敗します。そしてファインダの横ズレ縦ズレの測定も手がわずかでも動いてしまう以上、
ほぼ無理でしょう。でも、縛りさえあれば、ある程度の視野率(おおまかなパーセンテージ)は
測ることができる、と私は考えています。

上の画像<注1・下記参照>は、K-7にて、被写体のレンズの左右めいいっぱいに対して、
髪の毛一本、もとい糸一本くらいのスキマをわざとあけて撮影しています。
スキマをまったくあけないとオーバーした場合や手がわずかに動いた場合、
前後に動いて距離が変わってしまった場合等が、解りづらくなるからです。
K-7とE-1という私が持っているスペックが視野率約100%のカメラでは、
この糸一本分のスキマが、本当に糸1本分や1.5本分とかで写ります。
少なくとも私の持っている個体では。これは三脚を用いた時でもそうですから、
(E-1はまだ三脚では試していません)手持ちでも結果は同じになっていることになります(何枚かは失敗しますけれど)。

かたや、今日、試してみたEOS 7Dの店頭の四台は、ファインダ上では、糸一本分のスキマが、
記録された画像では、爪楊枝2本分とか2.5本分とかに感じるくらいの広さが余白として写ってしまうのです。
これは、三脚や測定器をわざわざ持ち出すレベルの差では、正直無いと感じました。

視野率96%のK-xは、爪楊枝が3本とか3.5本くらいとかに感じるので、私は個体差を考慮しても、
7Dは、そちらに視野率が近いのではないか、と素直に思ってしまいました。

正確ではもちろん無いですし、精度を追求できるような測定方法ではありません。
でも、今日覗いた7Dのファインダは、わざわざ高い精度の測定方法や機材で厳密に行うほどの
「(約)100%」ではない感じがしました。



 <注1> 画像について

この被写体(黒いレンズ)は右側のマウント部が奥にあるので、測定用のモデルとしては、
全然よくないです。この画像はもともとK-7のJPEGの低解像度・高圧縮モードの画質の検証と、
古いレンズの楽しみ方を語るようなスレッド用に、撮影して掲示したものです。
今、適当な画像が無かったので、すいませんがこちらをアップさせていただきました。
距離が一定、すなわち平面的な被写体のほうが、ファインダ位置も決めやすいですし、正確さも増すはずです。

書込番号:10606717

ナイスクチコミ!16


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/10 01:02(1年以上前)

今日、たまたま新宿に出かけましたので、西口のヨドバシカメラにて、
D300Sが展示スペースですが、四台も一列に並んでいたため、試すことにしました。
私が他のカメラで視野率が本当に100%かを、自己流ですがやっている方法のうち、三脚を
使わない簡易版と同じような形で、撮影してみました。

結果、四台すべてのD300Sが、私の知っている「約100%」とは、ほど遠い画像が写りました。
ファインダに写っている被写体に対して、誤差のレベルでは済まされないくらいの余白があるのです。おまけにどう見ても斜めに歪んで見えるのです。

もう100%というレベルでは無く、同じ店内にあった視野率約96%の、Pentax K-xに近い感じでした。
約100%機と比べるよりも、K-xの視野率と比べたほうが、誤差の範囲の視野、というレベルに、感じました。


以上はもちろん嘘ですが・・・。

書込番号:10606742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/10 01:12(1年以上前)

???フリさん、意味よくわからないけど???

>以上はもちろん嘘ですが・・・。
そのココロは??

書込番号:10606791

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/10 01:38(1年以上前)

>そのココロは??

個人の幻想は他者を説得する上で、何の意味も持ち得ないと言う事です。

書込番号:10606884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/10 01:58(1年以上前)

幻想:現実にはおこらない事の考え。空想、ファンタジー。

実際に現物を確かめた方の主観がファンタジーですか?
自分と違う考えを全てファンタジー扱いしてたらだめだとおもいます。

書込番号:10606949

ナイスクチコミ!18


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 02:37(1年以上前)

>hasehase_kkcさん 

>実際に現物を確かめた方の主観がファンタジーですか?

その人が本当のことを言っているという保証はどこにもありませんよ。

書込番号:10607046

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/10 03:00(1年以上前)

視野率の簡易測定の結果のことを無理やり個人の妄想で片付けようってのは醜い。
確かに、測定した時のファインダーはその人しか見ていないのだから、
ここの書き込みだけ見て第三者が信憑性の判断は出来ない。
しかし、
店頭で誰でも確認をすることが可能なのだから強引に否定しても無意味でしょう。


以下は店頭で視野率を測定する方法です。
誰でも簡単に出来ますのでお試しあれ!

@棒状のものを用意する、定規などが良い(何方かも定規で実験されてました)
 最悪店頭の小さめの長方形のポップなどでも良いでしょう。
Aカメラは店頭の水平な台に設置、ISは切る、レンズは歪曲や収差の少ないレンズ、
 出来ればマクロレンズが良い
B定規を垂直な壁に水平(又は垂直)に置く
Cカメラを台に置いたままファインダーの左端に定規の左端をキッチリ合わせてフレーミングする
 ブレに気を付けて(ISOは上げておく)シャッターを切る
D次に右端、上下は定規の向きを縦にして同じように撮影する

以上のことを視野率の異なる複数のカメラで実験し、
定規の端に余分に写った範囲を比べれば視野率の大小の順位付けくらい簡単なことです。

正確な視野率を求めるのなら、CF(SDも)持参して画像を持ち帰り、
定規の端の外側(写って欲しくない余分な部分)をトリミングソフトで切り出し、
ピクセル数を確認すればOKです。

左端にあわせた画像の定規の左外側に写った分のピクセル数=A
右端にあわせた画像の定規の右外側に写った分のピクセル数=B
ラージサイズであれば横5184ピクセルだから
5184−A−B=4977 だったとすれば 
左右の視野率は 4977/5184=96% 
同様にして縦方向の視野率も求められます。




書込番号:10607084

ナイスクチコミ!19


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 11:54(1年以上前)

何度でも言ってやりますが、目測ほど当てにならない測定法はありません。

自己満足でやりたいならご自由にどうぞ。

そんなことより、実際に写真撮りに行きましょうよ。
使えば使うほど、いいカメラだと実感すると思うんで。

書込番号:10608037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/10 13:09(1年以上前)

Llorenteさん 
>何度でも言ってやりますが、目測ほど当てにならない測定法はありません。

なんか、もう… あきれる。
勘違いしてるよね。目視と目測を混同してるのかな?
ファインダーを目視し、結果の測定はプリントして定規で測れば目測じゃないよね。
少なくともファインダーは、目で見るものなわけだし。目視は問題ないでしょ?

まぁ実際には、視野率の1%の違いは結構大きくて、比較すれば目測でも十分差異が分かるものなんだけどね。
ま、フレーミングをテキトーにやってるようなヒトには無意味かも知れないけど。

>使えば使うほど、いいカメラだと実感すると思うんで。

まあ、これは、Llorenteさんが7Dユーザーとして言ってるんなら、そうなんだろうね。
視野率のことが気にならないなら、それはけっこうなことなんだけど、だとしたら何でわざわざこのスレにきて発言してるのかなぁ?
それがフシギ。

書込番号:10608307

ナイスクチコミ!22


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 13:46(1年以上前)

>ららーらさん

目視だろうが目測だろうが、目で見たものをここで書かれても説得力も糞もないですよ。

あなたの目は、あなたにしか見えません。
私の目も、私にしか見えないのです。
どこが見えていて、どこが見えないのか、他人には絶対に分からないのです。

ついでに言えば、目で見た映像は、SDカードもCFカードも記録できません。
記録ができない以上、それは主観評価でしかありません。

車の試乗記みたいなものでしょう。あれは主観入りまくりで、自分の好きなメーカー、車種ならなんでもよく見えるし、そうじゃないならアラばかりが見えてきます。
主観評価の域を出ない以上、あとは「感想」というレベルでしかないわけですよ。

それを小学生の作文レベルの文章力で批判したところで、説得力などありませんよね。
でも、それは仕方のないことです。主観評価でしかない以上は、証明する手だてもありませんから、それについての批判は甘んじて受けるべきです。
それができないなら、批判的な文章を書く資格などありません。書くならご自身の日記ででも書けばよろしい。

書込番号:10608429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/10 13:47(1年以上前)

>が、しかし昨夜のテストで、重大なことが判明しました。
私のEOS 20Dは、ファインダが撮像素子に記録される画像に対して、視野率ギリギリまで左にズレてるっ!

フラッグシップ以外では中心精度は保証されない。
よって、その20Dは仕様の範囲内ということですよ。
既に書いた通り、「約100%」を含む「公称100%」のカメラは「中心精度」が高いという目安で、フラッグシップの証だとおもっていましたので。
で、最近は別のアプローチで視野率を上げているので、そこだけで見るのは気をつけようとおもっています。

CIPAで画面中心とファインダー中心の一致具合を表記するようガイドライン決めてくれないかな。

ちなみに、表示桁以下を四捨五入で表示するのが一般的なので「95%」であれば94.5から95.4%の間ということですね。
で、100%を超えてはいけない制約から「約100%」と表す。
なので、
「100%」は「99.5から100.4%」を表す一般的な表現で、「約100%」は「99.5から99.9%」を意味するメーカーの独自表現だとおもいます。
で、実態はまた違っているみたいですが。
これに、公表されない「公差」があるみたいですね。
公差があっても「二つの窓(プリズムも考慮すれば三つの窓)」の組み合わせだから、100%(仮に99.9%)を狙う機種は100%を超えることはないですね。
また、98%、97%、95%公称の場合、像面に対し一方的に小さいファインダー系を合わせるわけだから、製造精度さえ決まれば無調整で済みますね。

*キヤノンが今回行った「99(+-1)%」というのは理解を得られないとおもう。

書込番号:10608431

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:31件

2009/12/10 14:27(1年以上前)

>を意味するメーカーの独自表現だとおもいます。

CIPAの推奨する基準表現の中に「約100%」があるぐらいですから、業界の表現方法なのでしょうかね?
そこからして、ずいぶんあいまいな基準だと感じてます。

書込番号:10608543

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/12/10 14:29(1年以上前)

別機種

EOS40D

7Dの視野率について不満があるのなら、きちんと調べてから語った方がいい。

三脚とコンデジでもあれば簡単に出来るしね。

添付した写真は縦横95%の40Dのデータだが、実測では縦96.2%、横95.7%だった。もちろん測定の誤差も±1%はあるだろうから、こんなもんじゃないかと思う。

まず初めに自分のカメラを調べてみればいい。1〜2%の違いに何の意味もない事が良く理解できると思うよ。

書込番号:10608551

ナイスクチコミ!3


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 14:47(1年以上前)

何度でも言ってやりますが、目測ほど当てにならない測定法はありません。

自己満足でやりたいならご自由にどうぞ。

書込番号:10608603

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/12/10 15:09(1年以上前)

[10608429]
>どこが見えていて、どこが見えないのか、他人には絶対に分からないのです。
 見ている本人には分かりますね。 
 本人の中では視野率が分かりますから、車の試乗記みたいな主観評価ではありません。
 それを信じる信じないは全く別のお話です。
 信じられないからと言って罵詈雑音を浴びせるのは異常です。

>証明できないなら批判的な文章を書く資格などありません
 あきれてものが言えませんね。
肯定的な内容なら証明出来ない事柄でもOKってこと?
 それはあまりにも偏った考えです。
 それでは今後はあなた自身が証明出来ることのみ発言すればよろしい。
 また他人の発言を批判するなら、まずそれが間違っている証明をして見せて下さい。
 

>ついでに言えば、目で見た映像は、SDカードもCFカードも記録できません。
 少し難しいし、歪曲等も写し撮られてしまうものの、
 コンデジでも一眼レフのファインダーを撮影することは出来ますね。
 価格でも過去にそういうことをやってる人がいました。
 

書込番号:10608677

ナイスクチコミ!19


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 15:30(1年以上前)

>見ている本人には分かりますね。 

見ている本人にはね。
でも、それを他の人に吹聴した段階で、その情報が正しいかどうかの証明は不可能となります。

>信じられないからと言って罵詈雑音を浴びせるのは異常です。

異論反論を唱えることすらいけないことなのでしょうか。
日本で言論統制が敷かれるとは夢にも思いませんでした。

>それでは今後はあなた自身が証明出来ることのみ発言すればよろしい。
>また他人の発言を批判するなら、まずそれが間違っている証明をして見せて下さい。

他の人には何度か言っているけど、「相手のレベルに合わせて話す」が私の信条なので。
仕事で間違いが許されないときにはきちんと情報を調べたり裏を取ったりしますけど、ここのレベルでそれが必要とは思っていません。
ただ、言うべきところは言わせてもらいますよ。それはあなたも同じ立ち位置でしょうに。

>コンデジでも一眼レフのファインダーを撮影することは出来ますね。

「出来ます」が、それが「正確」と言えるかは議論の別れるところでしょうね。
1%を見極めるのにそんな不正確な方法じゃ、笑われて当然でしょう。
笑われることを覚悟でやるなら、止めはしませんよ。
もちろん、私は笑ってやりますが、それすら言論統制する気でしょうか?

書込番号:10608732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/10 19:26(1年以上前)

視野率問題に納得してない人に無理やり納得しろと押し付けるのは良くないと思います。
逆で考えれば、納得してる人に対して無理やりクレーム電話をかけろと命令しているようなものです。

書込番号:10609567

ナイスクチコミ!14


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 19:42(1年以上前)

>逆で考えれば、納得してる人に対して無理やりクレーム電話をかけろと命令しているようなものです。

それはいくら何でも違うでしょう(笑)

書込番号:10609636

ナイスクチコミ!2


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/10 22:54(1年以上前)

昨夜は、帰宅後にすぐに上記のファインダに関する、個人的に感じたレポートのようなものを書くのに
けっこうな時間がかかってしまったため、他の方のお書き込みをほとんど読めませんでした。
スレ主さま、以下、横レスを失礼いたします。

>やまりうさん

もうこちらのスレッドを覗かれていないかもしれませんが、こちらでは筆を置かれるとの件に、間に合わなかったのが残念です。
不特定多数へ向けた客観的に見て良い御言葉も、まるで自分が叱られているように感じる人もいるかもしれません。
掲示板は文章のみで、発言される方の視線や表情などは解らないですから、受け取る側も、過剰に反応してしまうのかもしれませんね。
また、こちらや別のスレッドで御書き込みが拝見できることを、楽しみにしております。

>デジ(Digi)さん

私自身、自己流の測定を人に信じてもらおうとは思っていないのですが、やるからには、
先入観にとらわれないよう、できるだけ公平に各機種のファインダを覗いております。
でも、なかなか他者にそれを正確に伝えるのは難しいですね。
デジ(Digi)さんもそうかと思いますが、沢山のカメラのファインダを覗いていると、
ある程度、ファインダに写った範囲外の記録される画像、余白の幅の感覚はつかめてきますよね。
視力や覗き方のよしあしにも拠るのかもしれませんが、サービスセンターなどで、
私が感じた現象を、確認してもらうと、だいたいはその通りの結果になりますので、
自分は、そんな無茶苦茶個性的な視覚を持った人間では無い、と少し安心しています。

>kuma_san_A1さん

EOS 20Dは、私が思っていたよりもずいぶんとズレていたので、びっくりしました。
延長保証に入っているので、いちおう買った店に修理を御願いしようと思っていますが、
規格の範囲内とのことならば、無償での調整は難しそうですね。
半端でなく左にズレているので、かえって目安がはっきりしているから、撮影中もなんとかなるかもしれません。
詳しくご説明いただいた通り、私が、約100%のファインダに期待するのは、視野率が高いゆえに
左右上下のズレ幅や傾きも、誤差レベルに収まることが多いのではないか、と言う理由もあります。
大きく四角いモノを、できるだけ真俯瞰に近い形で撮らねばならないことが、年に何度かあるため、
正確なファインダだと、撮影がとても楽になるのです。
丁寧な御情報と御解説、ありがとうございました。


上記の私が店頭で四台のファインダを試した件に対して、レスいただいた方全員にレスを返せなくて申し訳ありません。
レポートのようなものですから、創作物とはちょっと違うと思いますが、私の書き込みに限らず、
掲示板という媒体で、個人が試したことが、嘘か本当か、答えをハッキリだすことはほぼ不可能でしょうね。
私自身の気持ちとしては、これまでの経験を活かして、できるだけ正確になるように試したつもりです。
でも、受け取る側の感じ方まで強制するつもりはまったくありませんので、それぞれの立場で御判断ください。
できれば、試せる環境にある多くの方が、実際に7D覗いて調べてくださると嬉しい、とは思います。

書込番号:10610840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2009/12/10 22:59(1年以上前)

> hasehase_kkcさん 

> 視野率問題に納得してない人に無理やり納得しろと押し付けるのは良くないと思います。
> 逆で考えれば、納得してる人に対して無理やりクレーム電話をかけろと命令しているようなものです。


たぶん、ちょっと違うでしょうね。彼は、

 オレの気に入らないことをグダグダ言ってんじゃねーよ。ウザいから黙ってろよ。

と言ってるのですから、この言葉をそのまま返すだけでOKだと思いますよ。

書込番号:10610872

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/11 00:37(1年以上前)

どんなに失礼な相手であっても名前を侮辱するのは最低の行為です。
議論する気がないのなら迷惑ですので書き込まないでください。

論点を整理します。抜けてたり解釈が違ったら訂正お願いします。

1.売り方の問題について

  約100%というフラッグシップのステータスを謳って発売したが
  その後、仕様としてキヤノンの約100%は99%±1%ということを表明。
  後出しジャンケンでユーザーの納得が得られるのか?

  未だにカタログにはデカデカと100%とデザインされている。
  付記は付いたが、根本変わってないと思うがどうか?

2.約100%=99%±1%の妥当性について

  100%が目標値なら100%+0%-2%(マイナス方向に誤差2%)が正しいのでは?
  もし99%±1%管理なら99%がセンター値ではないのか?

疑問提起しているのは上の2点でしょうか。
これらの疑問に対して、以下の応酬は反論になってないんですよ。

・視野率98%でも問題なく撮影できる
・他社でも同じことをやっている
・ネガキャン ←そもそもこれは論外

同じことを繰り返して議論をループさせるのは勘弁してください。
視野率100%でなくても撮影可能なのは皆さん知っていることです。この機種を選択する前は多くの方はその様に撮影を工夫されて来ていると思いますよ。もっと直接的にフレーミングしたい、フラッグシップの視野率を体験したい、といったニーズから購入されてる人も少なくないでしょう。そういった方のガッカリ感に対する回答にはなってないと申し上げたい。

他社でも同じことをやっている、業界の慣習、というのももっともに聞こえるのですが、KISSをはじめとしたローエンドの売れ行きや、Panasonicをはじめとした家電メーカーの台頭を見ると、明らかに銀塩一眼未経験の言わば素人を相手にした商売の中に居るということです。
ならば、ユーザー層にマッチした誤解のないコマーシャルをすべきではないでしょうか。

とは言え、雑誌の視野率情報が一人歩きしたこともあって、そういうバイアスの掛かった状態で目視確認に結果を求めるのはちょっと危険かなとも思います。
目視で98%に満たない件は、そもそもメーカー仕様から外れている個体でしょうから、SCでのチェックを経て問題あれば修理という流れでしょう。チェック機材自体のデータの信憑性や実際に基準外個体がどれくらい発生したか、はメーカーしか知り得ない話ですし、それこそ疑ったらキリがないでしょうね。
また韓国での騒動も、お国柄という点も差し引いて評価すべきでしょう。

これは私感ですが、ファインダー自体の質感については、日本国内の利用者は概ね値段相応あるいは相応以上と評価しているんじゃないでしょうか。(これは何度も書いていますが)
製品自体のクレームではなく、売り方・表記方法に矛盾が出ないよう改めてもらえば鎮火する話と思っています。

なので、今後論点・情報として更に加えるならば、

・SCの対応状況
・SCでの測定値と実測がどれくらいズレるか?
 →検査機の信憑性が疑わしい場合の話。
  これも目視確認との比較になるから荒れる可能性大ですが。
・もし修理対象個体があった場合、修理後の視野率はどうなったか?

あたりでしょうかね。

書込番号:10611548

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/11 14:35(1年以上前)

そうですね。
ただ、判りやすい的確なまとめとするなら、後半の長文はいらないかしら。

特に「これは私感ですが、、、」は。
私感を伝えたいのなら初めからそれだけを書けば判りやすいですね。
そして、その私感についてですが。
販売店で一人独占状態で長い時間 7Dを覗いていた私感では。大きくはみえるけれど時に歪みを感じるファインダーかな?とおもいましたよ。倍率で無理をせずにつくったなら、より明るく見やすくなったのかな。

書込番号:10613526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 02:46(1年以上前)

たしかに視野率100%とかカタログに書いてあると、

7Dは死角のないスペックに見えるよね。

でも実際は視野率97%のも結構あるとw

製品を売りたいために、羊頭狗肉で消費者を欺いたインチキ商法ですな。

こういう批判を受けても当然の報いでしょう。

書込番号:10616790

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/12 10:35(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの測定は面積比です
つまりデジタルカメラマガジンのCIPA表記基準では7Dの視野率は98.6%となります


----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
撮影画像をPhotoShopでひらき
四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
その『範囲』の『画素数』を調べ
画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
比から視野率を算出
--------------------------------------------------
また文中「視点を動かさずに」となっています



ちなみにD300Sについては
[10567898]で虹色のベイパーさんがとりあげてらっしゃるとおり
・アサヒカメラ(ニューフェイス診断室)
 99*98 (面積97.02)
・デジタルカメラマガジン
 99.2 (RMS表記に変換)
・ImagingResouce(上OVF 下LV)
 http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300VFAO.HTM
 http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300VFAL.HTM



現在数字の出ているファインダーは

 7D
  DCM 98.6%
  Digiさんの個体 約97%

 D300S
  アサカメ 98.5%(RMS)
  DCM 99.2%

他にありましたらご容赦


CIPAの基準は [10582039]で記しましたように以下のような感じです

・視野率は画像の中心線で測定します
 *つまり「角」ではありません
  横は画像中心を通る水平線 縦は画像中心を通る垂直線 の位置で測定します

・結果は通常縦横別で記載します
 縦横の結果が近い場合は「まとめて表記してもよい」とされています
 まとめて表記する場合はRMSになります
 =sqrt((縦^2+横^2)/2)でよいと思います

書込番号:10617715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/12 10:50(1年以上前)

>デジタルカメラマガジンの測定は面積比です

根拠は画素数から割り出したからですか。
でも、画素数からでも視野率(長さの比)はもとめられますから。
画素数の商をとり平方根ですかね。

もし面積比だとするとペンタックスの99.9%から導き出される視野率は 99.99% となりますよ。
面積比じゃないような気がしますけど。

書込番号:10617781

ナイスクチコミ!3


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 10:56(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

四隅を 囲んで、その範囲の画素数

とありますから面積でしょう。
長さなら四点を囲む必要がありませんから。

どちらにせよ、98.6%相当ではこれまでのラインナップで1%刻みで表示されていることから個人的には満足いきませんが。
どうしても5D2の方がフルサイズゆえの見易さという点を排除しても、視野率は上と感じますし。
同じ個人が、二つのものを相対評価してですので、目視云々関係ありませんしねw

書込番号:10617797

ナイスクチコミ!2


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/12 11:16(1年以上前)

> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出

この文章を読んで

> 根拠は画素数から割り出したからですか。
> でも、画素数からでも視野率(長さの比)はもとめられますから。
> 画素数の商をとり平方根ですかね。

このように解釈してしまう人が、主観というバイアスを除去して公正にファインダー視野率を測定する事が可能なのか、個人的には疑問を感じます。

書込番号:10617857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2009/12/12 11:18(1年以上前)

YMKOさん。

ぼくは視野率を長さの比と永いあいだ理解していましたから。
先の人は面積比と言いきってます、それは判らないよと言いたかったのです。
面積比、長さの比のどちらにしても 100%を前面に出すにしては低いカメラにかわりないですけど。

それにね。言い切るほどに擁護する、ここいらへんにも荒れる原因があるんじゃないかしら。
ぼくはもう 7Dスレには来ませんは。お騒がせしました。

書込番号:10617866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/12 16:27(1年以上前)

私は他スレで、40D(7Dではない)の画像がアップされたので、視野率を出して投稿しました。

方法はデジタルカメラマガジンと同じく、画像の四隅を囲んで切り取って画素数を求めました。(982×657)
元の画像の画素数(1024×683)と比較して視野率を出しました。
算式は、左右982/1024=95.8%、上下657/683=96.2%でした。
つまり約96%でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10607926/#10618925

はて・・・四隅を囲んで画素数を出すことに何か問題でもあるのでしょうか?

書込番号:10619033

ナイスクチコミ!3


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/12 18:41(1年以上前)

> > ところで、このデジタルカメラマガジンの記事(97.4%)、縦・横の「視野率」のことなんですかね。
> > それとも「面積比」なんだろうか?
>
> だから何度も書いてますが、光学には面積比という概念はそもそもありません。
> 数字が1つしかない時でも「長さの比」です。
> 97.2%というのは、「上下左右それぞれ97.2%×97.2%、またはそれに近い数字になる」ということです。

間違っています。

デジタルカメラマガジンに掲載されたは7Dのファインダー視野率(97.4%)は面積比であり、キヤノンの基準値(上下・左右99±1%)と何ら矛盾はしません。

> 方法はデジタルカメラマガジンと同じく、画像の四隅を囲んで切り取って画素数を求めました。(982×657)
> 元の画像の画素数(1024×683)と比較して視野率を出しました。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10607926/#10616044

全く異ります。
そもそも貴方は、上下・左右の画素数の比を個別に計算しただけで、面積など計算していませんよね。

嘘はいけません。泥棒の始まりですよ。

> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------

書込番号:10619683

ナイスクチコミ!6


Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 18:41(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

そんな素人測定法の講義とか、視野率の御託はいいから、とっととSC持って行って、実際の視野率がいくらだったか測定結果をここにアップしてください。
今回の騒動の中心人物なんですから、それぐらいするのが責任でしょう。

書込番号:10619684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/12 21:27(1年以上前)

前にも書きましたが

DCMには数値のほかに結果の図も載っています

もし97.2*97.2=縦横94.4 だとすれば
参考として掲載されている50D(公称 縦横95)の図にそっくりか
又は下回るはずですが
7Dの図は明らかに50Dの図とは大きさの違う図で描かれています

一方のDCM表記98.5のD300Sとは図では見分けがつかないほど近い
大きさで描かれています

書込番号:10620513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/13 09:55(1年以上前)

> そんな素人測定法の講義とか、視野率の御託はいいから、とっととSC持って行って、
> 実際の視野率がいくらだったか測定結果をここにアップしてください。

既に測定依頼が一杯だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10620000/

それに、そもそもメーカーの測定が正しいとは限りません。(あくまで「社内基準」ですから)


> 今回の騒動の中心人物なんですから、それぐらいするのが責任でしょう。

私はスレ主ではありませんし、単に正確な情報提供をしただけです。
あなたこそ、あらしと呼ばれる中心人物ですから、ご自分の7Dの視野率をご提示ください。
まさか・・・7Dを所有していないなんてことはないですよね(笑)

書込番号:10623172

ナイスクチコミ!13


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/13 11:12(1年以上前)

> それに、そもそもメーカーの測定が正しいとは限りません。(あくまで「社内基準」ですから)

> 私はスレ主ではありませんし、単に正確な情報提供をしただけです。


残念ながら、キヤノンが社内基準に基づき測定した視野率の方が、モデル撮影会マニアが証跡も無く匿名掲示板に投稿した正確(?)な情報よりも、遥かに信憑性は高いものと思われます。

ところで、デジタルカメラマガジンに掲載された7Dの97.4%という視野率はあくまでも「面積比」であり、貴方が声高に主張する「上下・左右97%台」とは全く異なる点、そろそろ理解できましたか?

そこを理解された上で、
「キヤノンの社内基準も、デジタルカメラマガジンの測定結果も信用できない!したくない!」
と吼えるのは別に良いと思います。所詮ここは匿名掲示板ですから。

書込番号:10623527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/12/13 11:49(1年以上前)

デジ(Digi)さん

なぜか、昨日の朝の書き込みが削除されたようなのですが・・・

やっぱりデジタルカメラマガジンの「視野率」ってのは面積比の事だったのですね。
違います?
そう思いません?

って、ことは特に問題ないじゃないですか。

99%±1%の範囲内ですよ。

0.99X0.99=0.9801
0.98X0.98=0.9604

ってことだから。


デジタルカメラマガジンによると、
D300sが98%台、7Dが97%台、それに対してK-7が99%台で最優秀って事ですか?
ちなみにニコンの場合は、100%の基準は「社外秘」であると(^_^;

ただ、ニコンはカタログに「約100%」と記入してこの結果。
キヤノンは「100%」と言い切ってのこの結果ですからね。

まあ、その点、道義上どうだったのかなあってのはありますけど、それほど大騒ぎするほどのことかなあと。

書込番号:10623693

ナイスクチコミ!7


b-o-dさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/13 12:37(1年以上前)

最近、新宿SCを利用したものです。

主観に基づいた短絡的な断定をされている方がいるので、ちょっと違うと思い書き込みを致します。

年末になりSCが混んでいるのは事実の様です。調整など預かり品の年内返却は12月12日までが目安だったようです。不思議におもい、なぜそんなに混んでいるのか理由を尋ねたところ、

1.冬季オリンピックを控え報道関係の方の調整依頼が増えた。
2.紅葉シーズンも終わり、カメラの出番が少なくなるタイミングで調整するかたが多い。
3.年末の駆け込み。

以上でした。SCが混んでいる理由なんて他にも様々考えられます。

SCが混んでいると言うだけで、ファインダーの測定依頼が多いと判断するのは如何なものかと思いますよ。

書込番号:10623910

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/13 17:28(1年以上前)

>>b-o-dさん
おっしゃる通りかなと思います。
ボディ購入に伴ってボディと併せて手持ちレンズの調整に出される方もそれなりにおられるでしょうね^^
特にボーナス商戦時期ですから新たに手に入れた方も多いでしょう。

書込番号:10625137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/15 20:35(1年以上前)

デジタルカメラマガジン読んできました

> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------


これってD300sのファインダーが傾いてるからこんなまわりっくどい説明になっているだけで…
やっぱり長さの比なんじゃないですかね?

ファインダーが傾いてなければ縦横のピクセル数は簡単に(俺なら水平かどうかも同時にわかるので四角く囲ってコピーするなりして画像サイズ調べますが)出せますが
傾いていたので総ピクセル数をもとに長さの比を出したんじゃないかな?

DCMって視野率を面積比で載せちゃうほどいい加減な雑誌なのかな?

書込番号:10636204

ナイスクチコミ!3


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/15 23:06(1年以上前)

> やっぱり長さの比なんじゃないですかね?
> DCMって視野率を面積比で載せちゃうほどいい加減な雑誌なのかな?

口角泡を飛ばして「7Dの視野率は97%台!詐欺!」と繰り返してきた手前、貴重な客観的根拠(?)であったデジタルカメラマガジン掲載の視野率97.4%が「面積比」だと非常に都合が悪いのは理解できますが・・・

まさか

「97.4%が面積比なら、そんな雑誌のいい加減な(?)数値なんて信じないやい!」

と強弁すべく、予防線を張られている訳ではないですよね?


> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------
>
> もし97.2*97.2=縦横94.4 だとすれば
> 参考として掲載されている50D(公称 縦横95)の図にそっくりか
> 又は下回るはずですが
> 7Dの図は明らかに50Dの図とは大きさの違う図で描かれています

書込番号:10637273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/12/15 23:19(1年以上前)

「97.4%」と書いてる方をよく見かけますが、「97.2%」ですよね?

あと、

> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------

は、DCMの原文ままですか?

これが原文ままだったとしても、面積の比か長さの比かはハッキリしませんね。これをDCMに問い合わせた方はいないんですか?

書込番号:10637401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/15 23:23(1年以上前)

>355335さん

ん?
僕は詐欺だと騒いでないですよ?
97.2が本当ならキャノンを見損なうけどもDCMでの1つのデータだけを鵜呑みにする気もありません(笑)


それとDCMのデータだと7Dは97.2%で5Dは95%未満(94.7だったかな?)でしたよ
一応、明らかに視野率においては7Dの方が上ですよね

書込番号:10637434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/15 23:26(1年以上前)

訂正

5D…×
50D…○

失礼いたしました

書込番号:10637465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/15 23:47(1年以上前)

機種不明

>>これをDCMに問い合わせた方はいないんですか?

最終ページにメアドがあったので問い合わせましたが返事無しです
原文ままじゃありませんがほぼ原文ままです

疑問に思われるならまず雑誌を買われたらいいと思います
Amazoneを始め通販の本屋さんなら購入できるはずです

なんどもいいますが実際に雑誌にのっている図を見れば「94.47」では無いだろうことは
すぐにわかりますみなさんの言うように「94.7」と「100」はそんなにちいさな差では
ありません見れば分かります

流石に図までのせるのは引用の範囲を超越していると思うので載せられませんが
(念のため図と言ってますが前後の記事からみて多分実際の画像です)

念のため「インプレス(あのDCwatchの)」をかばうわけではありませんが
単に民間団体であるCIPAが自主基準で視野率表記は縦横としているだけで
法的にダメとかいうわけでもなくCIPAに加盟も準加盟もしていない
インプレスはその表記に従う必要は全くなく
面積表記にしたからといって「誤り」ではありませんし責められる所以もありません

逆にいえばCIPA基準に従うのであればDCMの測定方法はそもそも撮影のところから
間違っていて「四隅」を合わせて撮影していて更に指標は四隅(と中央)にしかありません
CIPA基準は縦横の中心線のところでジャッジするものとしておりますので
まずここで間違っています

また四隅を合わせて撮影すれば仮に面積からRMSで率を割り出したとしても
たる型歪曲のあるレンズを使用すればDCMは四隅にしか指標の無い画像を
直線で四隅を結んでますから「実際には写っているのにPhotoShopの囲いでカットされる」
部分が発生し不利になり逆の歪曲があれば逆のことが起きます(添付画像)

歪曲があるレンズでもファインダー像にも同じものが写るので問題なしと
思ってしまうところですが肝心なのはDCMが直線で四隅を
結んでしまっていることです

これをちゃんと四辺が結んである □ の指標を撮影し
歪曲にそってPhotoShopでトレースすれば面積としては概ね問題無いはずですが


そういうわけでどちらにしてもDCMの測定は「話半分」で見ておくべきだと思います

キヤノンの測定にも不満だという人もいるし個人の確認では限界があるという人もいる
アサカメが来月にでも「ニューフェイス」で取り上げることを期待しましょうよ

※毎度の捕捉ですが個人的には合格範囲は99.5なので7Dをかばう気もD300Sをかばうきもありません

書込番号:10637609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 00:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、こんばんは。

初心者で申し訳ないのですが、添付いただいた画像は、赤枠(「撮影された範囲」)も歪むのではないですか?

書込番号:10637740

ナイスクチコミ!1


Star&Moonさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/16 00:11(1年以上前)

こんばんは。初めて投稿させていただきます。7Dユーザーです。

どうしても気になってデジタルカメラマガジンの記事について質問してみましたらこういう回答が返ってきました。
ご参考になりましたら。。


=============================
デジタルカメラマガジン 2009年11月号にて、47ページに掲載のファイ
ンダーの視野率「Test 1」についてです。

今回のテストは、四隅の指標がファインダーの四隅に合うように撮影。
撮影後、撮影した画像と、四隅の指標から縦横の比率を算出。
そして縦横の二乗平均で視野率を出しております。

本テストでこの算出方式を採用した理由をご説明します。
CIPAの方式の場合では、画面水平垂直の中心線で縦横の視野率を算出す
るため、傾きや歪みがわかりません。そこで、ファインダーの傾きや歪
みが検証可能な四隅で合わせる方式でテストを行いました。

=============================

書込番号:10637782

ナイスクチコミ!8


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/16 00:12(1年以上前)

> 僕は詐欺だと騒いでないですよ?

> 納得いかないのは98未満がある疑惑と98%の5Dと逆転するのかどうかって部分だけです
> その疑惑がはっきりしないなら50Dでいいやって気分です(笑)
> 結局、約100%をたからかにうたう7Dが98%の5D2より劣るかもって疑惑の問題でしょ?
> このスレはあくまで視野率の疑惑だけに話をしぼった方がよいかと思うので
> まとめて何台か測定してみないと疑惑は疑惑のままですね

あふろべなと〜るさんは、「詐欺!」ではなく「疑惑!」と騒がれていたようですね。
お詫びして訂正申し上げます。

> もうどっちでもいいさあああ
> こんな建設的ではない書き込みばかりのスレなんてな

その後も、積極的に参加されているようで何よりです。

書込番号:10637791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 00:17(1年以上前)

Star&Moonさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。

仰る通りだとすれば、結局、長さの比ですよね? これでOKでしょうか?

書込番号:10637836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/16 00:27(1年以上前)

機種不明

>>初心者で申し訳ないのですが、添付いただいた画像は、赤枠(「撮影された範囲」)も歪むのではないですか?

「撮影された範囲」はデジタル画像なので
どうやっても歪まないというか正しく長方形ですよね?

「撮影されたもの」は歪みます
なので四隅の「本来長方形であるはずの指標」は歪んで描いてます

線が無いので分かりにくいと思いますので画像を修正してアップします


ところで問い合わせ結果が返ってきたかたがおられるようです
Digiさんの説そのままだったようですね

書込番号:10637903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/16 00:37(1年以上前)

いや・・・なんか違う気がしました
考え直します

書込番号:10637967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 01:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、こんばんは。

舌っ足らずで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

私が申し上げたかったのは、レンズで歪んだ分は、ファインダーにも写らない(or 写る)。記録される画像も、レンズで歪んだ分は、記録される画像にも写らない(or 写る)。ファインダーに写る部分、記録される画像は、ともに長方形というだけの話ではないのかと。

書込番号:10638115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/16 01:13(1年以上前)

>Star&Moonさん

おっ♪
やっぱり長さの比だったのですかね


>355335さん

そうですよ
詐欺と言えるほどの証拠はそろっていないでしょ(笑)

とりあえず前は肯定派も否定派も排他的に荒れてましたからねええ
全く無意味で不快な状況でしたけど最近その辺の方たちが来られなくなって落ち着いているので復活ですよ
まあ、僕の気づかないところでごっそり削除されたりしてるかもですがね(笑)

書込番号:10638140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/16 20:15(1年以上前)

ほら、やっぱり私の言った通り、長さの比だったでしょう。(高笑)

私は別にべき論でもなく、想像でもなく・・・自分で測定した視野率に近い数値になったので、私の計算と同じく長さの比だと分かるんですよ。
同時に、精密機械のカメラならバラツキがそうないだろうと推定できますから、
少なくとも2台が似たような数値になれば他のカメラも似たようなものだと推定できます。

むしろ、あの結果より仮に2%も良いカメラがあるとしたなら、そんないい加減な製造精度なのかと、そっちがむしろ問題ですよ。

書込番号:10641140

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 21:47(1年以上前)

 正直に7Dの使い勝手、性能に不満はありません。
何故なら、私が一番に求めたのは、AIサーボの性能や、AF精度でしたから。

ただ、、、、、「ただ」を付けるとムッとされる方も沢山いらっしゃると思いますが、当初は約100%の定義を曖昧にして、販売していたのは事実だと思うんです。
白物家電じゃあるまいし、約100%は98%もありですよと今更言われても、とても寂しい気分なのは正直な気持ちです。
すごいコストパフォーマンスだなぁ、キヤノンも頑張ったねって、素直に思えたのに、、、、、単なる感傷といえば言えますが。

ところで、USA CANONでは、100%ViewFainderのアイコンは削除したようですし、製品内容も約100%としてあります。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=139&modelid=19356

CANON UKでは相変わらず、約の付かない100%ファインダーですね。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/EOS_7D/index.asp

100% Viewfinder coverage
The 100% coverage viewfinder with 1.0x magnification provides the most complete and natural view of your subject. The Intelligent viewfinder offers shooting information never before seen in an EOS, including the Dual Axis Electronic Level to ensure perfect horizons
すごい宣伝文句です。

キヤノンの売り方、ちょっと変だなと疑問を禁じ得ないのも正直な気持ちです。

各国製品精度が違うのでしょうか。

書込番号:10641586

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 22:02(1年以上前)

すみません。CANON UKのProduct Specificationに「Approx. 100%」とありました。
英語に詳しい方、「Approx 100%」じゃなく「Approx. 100%」って意味が何かあるのですか?

いずれにしても、Approx 100の定義は私では見つけられませんでした。
どなたかが言っておられましたが、キヤノンでは昔から99%±1%なんだそうですね。知りませんでしたm(_ _)m。

書込番号:10641686

ナイスクチコミ!2


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/16 22:29(1年以上前)

> 「Approx 100%」じゃなく「Approx. 100%」って意味が何かあるのですか?

普通にapproximately 100%の略だと思いますが・・・

書込番号:10641872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 22:35(1年以上前)

>355335さん

>普通にapproximately 100%の略だと思いますが・・・ 
ありがとうございます。

書込番号:10641920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/16 23:50(1年以上前)

CIPAの方式って良く考えるとおかしな方式ですね

たとえ楕円のマスクでもファインダー中心点の上下左右が100%写っていたら視野率100%なんですね

マスクがひし形だったらCIPAの基準で視野率100%でも面積比で50%・・・納得いかない

書込番号:10642442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/22 08:21(1年以上前)

ネット情報もメーカー公称も信頼できない今
キャノンに明るい未来は待っているのでしょうか。

書込番号:10667249

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 7D ボディ
CANON

EOS 7D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D ボディをお気に入り製品に追加する <2838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング