VIERA TH-P50G2 [50インチ]
ブラックパネル/エコナビ/らくらくアイコンを備えたフルハイビジョンプラズマTV(50V)
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]
これまで映画鑑賞用にviera50PZ600→KURO6010HD→KURO600Aと暗所コントラストの優れたディスプレイを求めて買い替えてきました(XEL-1も保有)。今回KUROの技術を導入し500万:1のコントラストを実現したとされるnewVIERA(TH-P50G2)を購入し、KURO600A、XEL-01との画質の比較を行いましたので報告します。長文で失礼。
【明所コントラスト】
XEL-01>newVIERA>600A
明所コントラストについては、確かに新vieraの画質は優れています。今までのPDPと比較して特にピーク輝度と白の純度が上がっているのが分かります。ただテロップが高速に流れる際などにわずかに緑色の残光をひくのがまだ改善されていないのが少し気になりました。明所コントラストについては、私が評価せずとも量販店なので見る機会があると思いますので、詳しくは述べずここまでにしておきます。
【暗所コントラスト】
XEL-01>600A>>newVIERA
残念だったのは、照明をできるだけ落とした環境での暗所コントラストです。コントラストは、600Aが10万:1(推定)、XELが100万:1、newVIERAは500万:1となっています。もちろんメーカー毎の測定方法や定義の違い、装置の測定限界などで単純な比較ができないのは承知していますが、経験的に100万:1以上のコントラスト比を実現できた場合は黒輝度をほぼ完全に0にできたものであると認識していました。しかし、500万:1を謳う今回のnewVIERAは写真の通り明らかな黒浮きがあります。実際に見た感覚としてはKURO6010レベルの2万:1程度。黒レベル、ガンマ値などどのパラメータをどういじっても黒輝度は下がりませんでした。600Aでも若干黒浮きはありますが、一部でも映像が入ると気にならないレベルです。XEL-1は別格であり、完全に発光しておらず完全暗室ではそこにあるのか判別できません。
newVIERAが予備放電レスにしたのに黒浮きするとはどういうことなのか理由は分かりませんが、漆黒への期待が非常に大きかっただけに残念です。カタログを見る限りでは黒輝度が0になったと勘違いしそうな表現で、誇張しすぎではないかという心配さえしてしまいます。また、暗い場面に白い字幕などが入る場合に全体の明るさがそちらに引きずられて明るくなるような感じがするのも気になりました。
以上から黒表現に関しては、CES2008で技術展示された漆黒のKURO技術(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/16/news044.html)はまだ導入されていないと思われます(そもそもKURO600Aのレベルにも達していません)。
なお、“フルブラックパネル”と称するV2、VT2に期待してパナソニックセンターに行ってV2、VT2を詳細に見てきましたが、パネルの一部をできるだけ暗い環境にして黒信号入力状態から電源を落とすと、グレーの発光がすっと黒に落ち、完全に黒輝度が0でないのが確認できました。このわずかな発光のレベルはG2、V2、VT2に差は感じられませんでした。つまりV2、VT2シリーズはフィルターと駆動方法が若干違いますが、パネルの根本的な部分はG2と同じであり、V2、VT2でも同様の黒浮きはありそうです。
【総評】
パイオニアのダイレクトカラーフィルター技術は導入したが、黒表現に関する技術はまだ完全に導入されていないとの印象を持ちました。暗室環境での黒表現はfinalKUROの方が大きく優っています。私のように暗室環境での映画鑑賞用途にnewVIERAを考えている方は、一度暗室環境で実際に視聴されることをお勧めします。
書込番号:10988328
32点
こんばんみ(^O^)
素晴らしい散財魂?に依る素晴らしいリポート、誠にありがとうございます!!!
まぁ、6010ユーザーとしては嬉しさ半分、落胆半分の複雑な心境です・・・・
前年モデルのエコに続き、予備放電0の謳い文句はJAROモンですね・・・・
直ぐバレるカタログスペックの欺瞞・・・・
何やかんや言うて、一番ええモンどれと選ぶとパイオニアになった訳で、もう選べない悲しい現実を改めて噛み締める思いです。
新型は店頭での見栄えが格段によくなりました。
この点は大いに評価しています。
出来てないことを見栄張ってどうするよ、パナソニックさん!!!
書込番号:10988450
6点
いや〜ほんとすばらしいですね。
またおこたを囲むパネルの絵がなんともすばらしい(^^
4枚目の画像を見てると無性にXEL-01がほしくなりました(^^;
でも変なところに食いついて申し訳ないですが、この画像ほんと良いですね。
良いもの見せていただいてありがとうございます。
書込番号:10989081
2点
Solareさん
イヤホンマ、何に食い付いてるんすか(^_^;)
てか、左手にWoooでも置いて真ん中に座ったらコタツ要らんかもしれませんね(え
ガマの油とちゃう中年!
携帯から見た適当?な感想ですが、赤系純度は
XEL>クロ>ビエラ
に見えます。
XEL国内販売終わるらしいですよ!
書込番号:10989224
3点
いやぁ、こりゃまた実に興味深いですね〜
爽快な眺めですね
携帯からなので、見間違えだったらすいません
夕焼けの外側のオレンジがV2は黄色になってるように感じますね
書込番号:10989605
1点
FDP Freakさん
こんばんは(^O^)
興味深く拝見致しました。
やっぱりか(笑)
う〜またパナの兄ちゃんに騙されたf^_^;
やはり相応のコストかけなアキまへんな〜。
ガッカリ(>_<)
パナ旧型比較での進化よりKURO並(越え?)を期待してただけに……
FDP Freakさん、ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:10989935
1点
心置きなくS2シリーズを買うことが出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:10990049
2点
YouTube見ましたが、背景黒壁?に対し完全に黒浮きしてますが?
てか、CESでパナソニックがインフィニットを展示したなんて話題が無かったような?
3D祭りの日本メーカーに対する危惧論調は幾つか聞こえてきましたが・・・・
取り敢えず今回の新型は店頭での液晶対抗勢力、及び低格消費電力でクロを下回ったエコモデルとの位置付けと捉えます。
一気にあらゆることを望むのは無理と言うか楽しみが無いと考えます。
書込番号:10990143
3点
今世界陸上さん
S2はARコートのないアクリル板みたいに、斜めから見ると白く反射してましたよ
斜め視聴がある場合はせめてG2のほうがいいのでは?
肥後のいっち-さん
黒いベゼルより、かなり画面の夜景がグレーになってますよ
携帯のYouTubeだからでしょうか?
Neo LCDのほうが黒が黒く見えるのは気のせいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=0kNFFRJUXpU
となりに蛍光管液晶があるせい?
>液晶対抗勢力
Strike Rougeさん
ご存じのように、パナは液晶も作っております
書込番号:10990218
2点
にじさん
液晶ビエラは画面サイズによる棲み分けを図っていますよ。
大画面はプラズマでよいかと思います(笑
まぁ、保険?として液晶にも投資するのは止む無しなんでしょうね・・・
とまれ、パネル設備に投資・出資する数少ない企業な訳ですから貴重な存在となりました。
国産大型パネルで言えば、パナソニックのプラズマかシャープの液晶しか無い訳です。
不景気対策に、期間限定でもよいから国産パネル以外使用禁止にしたら面白いのに(笑
或いは、エコポイントに次ぐ「国産ポイント」とかね。
明るい店頭展示状態での誤った判断を抑止・回避する存在として、新型ビエラには大いに期待していますよ!
書込番号:10990254
5点
FDP Freakさん
初めまして。
レポ有難うございます。
同じファイナルKURO(600Mです)&XEL-1ユーザーとして、新型ビエラの暗室環境下における
画質が気になっていたので、このレポは大変参考になりました。
お陰様で、新型ビエラを鹵獲する事を前提に用意していた予算を、他に回せますf(^^;)
CELL REGZAも、暗室環境下ではファイナルKUROほどは黒が沈まないようなので、
当面XEL-1、ファイナルKUROの黒表現ワン・ツーは不動ですね。
それにしても、散財も厭わぬあくなき画質探究心は、素晴らしいですね。
書込番号:10990402
3点
FDP Freakさん はじめまして
暗室でのコントラスト比較検証、ありがたく拝見致しました。
ひとつ確認させて頂きたい点がありまして
ビエラG2の設定を「シネマ」モードの
●黒レベル-30
●色の濃さ+30
での黒浮きは如何でしょう。
もし以前より黒浮きが軽減されましたら結果報告を宜しくお願いします。
書込番号:10991267
2点
こんにちは!
黒さをひたすら求める者です(笑
FDP freakさん、検証ありがとうございました!
これで心置きなくファイナルKUROを使っていけます(笑
夢の?種火0にはかなり期待してたんですがねf^_^;
ありがとうございました!
書込番号:10991422
1点
この場を借りてお聞きしたいのですが
ブラウン管方式は黒輝度を完全に0に出来ると聞いたのですが本当ですか?
プラズマテレビ凄い進化してるということでプラズマテレビに買おうかと思ってるのですが
最新型のプラズマテレビとブラウン管はどちらが黒が沈んでいるのでしょうか?
書込番号:10991908
1点
こんばんみ(^O^)
ブラウン管のコントラストは一般的には無限大とは言われていなかった筈です。
よって黒浮きがあるかと思います。
そもそも表示面が薄緑で黒くない場合が多いような・・・・
ブラックシャドウマスク等、色々工夫はされたかとは思いますが・・・・・
で、最新型が新型ビエラを指すならば、旧型のファイナルクロの方が黒が沈むようです。
ま、今更選択の余地が余り無いブラウン管と比較しても仕方ないかと思います・・・・
書込番号:10992350
4点
皆様コメントを頂き有難うございます。
思いがけず反響が大きいようですので、少し補足させて頂きます。まず、撮影時は各ディスプレイの画質モードは全て標準モード、明るさオート機能をオフに設定しています。特定のディスプレイの黒レベルを調整するようなことは一切しておりませんし、なにかが反射して白く見えているということもありません。写真ではどうとでもとれるかもしれませんが、事実として実際に相当レベル光っています。私自身ディスプレイ技術の研究を行っており(プラズマではないですが)、画質のチェックポイントは心得ているつもりです。今回は技術的に誤りがないように十分検証して報告させて頂きました。
そもそもVIERAとKUROのどちらかをひいき目に見ようとするつもりは全くなく、今回G2を購入したのは画質チェックをする為ではなく、KUROを置き換えようと思ったからです(65インチVT2への繋ぎにするつもりでした)。設置直後は予備放電レス=黒輝度が0になると思っており、どのような設定をしても一定レベルの黒浮きがあるため、初期不良かと思いパナソニックに問い合わせましたが、うっすら光るのは”仕様”との回答でした。コントラスト500万:1に関しては、測定方法が各社異なるため比較はできないとのこと。V2、VT2の黒浮きの有無については回答をもらえませんでした。G2ユーザーの方で、もし黒輝度を0にする設定方法をご存じの方がいるようでしたら逆に教えて頂きたいくらいです。
シネマモードで黒レベル-30色の濃さ+30にした場合どうなるかとのご質問がありましたが、黒レベルを0から下げても黒輝度が下がることは無く、暗部の階調が潰れていくような画になります。わずかに発光するパネル上で画質を調整しているような感じです。
何故そこまで黒にこだわるのかとお思いの方もいるかと思いますが、ディスプレイは完全な黒を出せてこそ完全な色表現の土台ができるからです。輝度軸に無限の色のキャンパスが広がるようなものです。このキャンパスに色表現力が加わり究極に完成されたディスプレイとなります。そういった意味ではパナとパイの融合は期待できるかなと思っています。明るいリビングでしか見ないから関係ないといわれればそれまでですが、液晶プラズマ各陣営共にどうにかして黒輝度0を目指しています。
今回のVIERAではなくとも、パイオニアの技術が完全に導入される近い未来にコントラスト競争は終焉するはずであり、それに大いに期待したいと思います。
P.S. 4枚目の写真は映画「きみに読む物語」blu-rayの冒頭シーンです。低輝度領域での階調豊かな表現力が必要とされるシーンである為、暗所コントラスト評価によく用いています。
書込番号:10993425
12点
こんばんみ(^O^)
FDP Freakさん
SkyHighZEROさん
我が家の6010にて、無信号全黒画面にて、
明るさ −30
明るさ +30
をビフォアアフター機能にて比較しましたが、沈むことも浮くことまありませんでした。
FDP Freakさんが言われる通り、γカーブが変化するだけかと思います。
多分ビエラも同様、即ち、ビエラ全黒浮きは真実かと考えます。
*「きみに読む物語」ですか・・・・・
なる程(謎
書込番号:10993850
5点
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
ブラウン管は∞台ではないということですが
これは直写方式のモニタではなく投射方式の三管プロジェクターでも同じ事が言えるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:10994237
0点
FDP Freakさん
>ディスプレイは完全な黒を出せてこそ完全な色表現の土台ができるからです
以下文章共感出来ました。ありがとうございました。
故意に常識観点外れるリクエストしましたが、かえって手間を掛けてしまいました事、
私の愚問におつきあい頂いてお詫びの言葉もありません。
KURO掲示板よりビエラG2板に今回の検証レポート先行発表された事に平等並列視が伺え、
またKUROユーザーでも画質探求心のある方は新型PDPの掲示板をチェックされるはずなので
スレ立ての位置的にも大変意義があるかと思います。
もしお時間があればで構いませんが、暗部の描写(色解像)階調性などレポート頂ければ
幸いに思います。
Strike Rougeさん いつも勉強させて頂いて感謝しています。
秘伝のタレ=特許技術?が伝授されてないのか、以前別スレでKUROの黒は付けて足した
ような色に感じると評価されていた人もいるのでPanaの目指す所が違うのでしょうかね・・
そういえばKUROは疑似輪郭殆ど目立ちませんが、G2V2とも明らかに出るのは受け入れ難い。
書込番号:10995561
2点
こんにちは(^O^)
umai坊さん
3管プロジェクタ用CRTは小型モノクロ管です。
一般テレビ用との相違有無まで掴み切っていません。
てか、ブラウン管と比較して拘る意味がイマイチよく分かりません・・・・
一番肝心なANSIコントラストに関しては、プロジェクタである時点で大同小異化する面がありますし・・・・・
SkyHighZEROさん
クロになる以前から、パイオニアはクリアフレックス駆動等により疑似輪郭低減を実現していました。
我が家にはピュアビジョン505とクロ6010の2台のお宝があります。
パイオニアがやり残した夢、インフィニットと短残光による動画特性向上を融合したクロビエラへの道険し・・・・
書込番号:10995874
3点
Strike Rougeさん
昨日、SONYの新製品カタログを見たんですが
カタログに「コントラスト比 無限:1」って、詐欺まがいの無茶苦茶書いてて
笑ってしまいました
知らない人がいたら騙されちゃいますよ
一応説明としては「ダイナミックコントラスト、全白信号での画面最大輝度と
全黒信号での画面最小輝度比。
デジタル液晶テレビとして。全黒信号での輝度をLEDバックライト制御によりゼロにできるため無限のダイナミックコントラスト比を実現」
LEDエリア制御でないEX700なのに、実用性のない無茶苦茶なこと記載して、SONYは恥ずかしくないのかしら
書込番号:10996170
2点
にじさん
無限はホンダだけかと思えば、ついにソニーも(あ
現実問題として、XELの100万もあれば十分ですから、不毛なスペック競争は止めて欲しいものですね・・・・
書込番号:10996335
3点
FDP Freakさん今日は。
大変興味深い、素晴らしい内容の投稿有難う御座いました。楽しませて貰いました。
umai坊さん今日は。
僕はソニーのHR500を未だ現役で使っていますが、フレームが見分けられない、粗暗室状態
で見て(当然電源が入った状態)無信号の時はフレームと限りなく近い状態になります。
只、ビデオ1等表示させると、フレア状に明るさが拡散して、結構明るくなります。
ですので、例えば2001年宇宙の旅でも、帯の部分が真っ黒に感じる場面は少ないです。
只、明るさに寄らず(直接光線が入る様な状態でなければ)画像内の黒であるべき部分は何時
でも完全な黒に見えます。
また、画面全体が明るい場面等では、省電力モードで明るさを三分の一程に落としてあっても、
眩しい位明るく表示されます。
Strike Rougeさん今日は。
パネルに色が付いていたのは、記憶してる所では東芝のバズーカーシリーズとかでしょうか?
ソニーのは36も25も可也濃い目の全くニュートラルなグレーです。明所コントラストに関して
は単純な話ですが、これは可也効くと思います。
3Dの試写会の時の感想で>眼鏡無しだと可也黒浮きしてましたので最新型ではない?と書き
ましたが、結局パネルの世代はどうだったのか。152インチが見れる様になったら確認してみた
くなりました。
書込番号:10996519
1点
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
ブラウン管と比較する理由はハイビジョン式のブラウン管テレビ
を使っているからですが、最近電気屋に行くことが多く、50イン
チ以上の大型テレビを目の当たりにして、ブラウン管のサイズの
小ささに不満を持つようになり、新型のプラズマと比べて画質は
どうなのか気になりました。
またブラウン管は自身のテレビで暗室にて黒浮きを確認している
のですが、専門店の人は三管は完全な黒が再現できると言っていた
のでこれも気になりました。
書込番号:10996618
1点
まみたすさん
>帯の部分が真っ黒に感じる場面は少ないです。
が真実ならば、
>画像内の黒であるべき部分は何時でも完全な黒に見えます。
見えるだけで、黒帯同様に浮いている筈です。
東芝はラベンダーマスクですね。
umai坊さん
>ブラウン管は自身のテレビで暗室にて黒浮きを確認している
のですが
ええ〜〜〜っ!!!
知ってて聞いてたの〜〜〜
店のオヤジが口先で適当なことを言うならば、直視ブラウン管では黒が浮き、3管プロジェクタでは浮かない物理的説明を執拗に求めるべきですよ。
書込番号:10996774
2点
ルージュ隊長お久ぶりですm(__)m
ブラウン管、暗室での黒表示はV1並に浮いています。
が、不思議と普通の映像になると真っ黒に見える不思議。
チェックディスク(映像詩里山 HD DVD版)←これしかなくてすみませんm(__)m
カバタ?に野菜を入れるシーン。
比較:完全暗室にてV1とブラウン管を順番に視聴。
黒色のみの画面=V1>ブラウン管 V1の方が黒い
映像=ブラウン管は暗黒と言ってよいほど暗い部分が真っ黒に見える。V1はグレー
これがANSIコントラストというものですかね
書込番号:10996931
3点
Strike Rougeさん
本当は聞きたかったのですがもめたりしたら嫌だったので聞き流しました^^;
GokuraKUROさん
>映像=ブラウン管は暗黒と言ってよいほど暗い部分が真っ黒に見える。
同感です。
シーンの移り代わりに画面が真っ暗になるときとか、私の
ハイビジョンブラウン管テレビだと画面全体が普通に光っていて
真っ黒ではないのですが、明るい映像が少しでも入ると不思議な
ことに真っ黒になるんですよね。そして明るい部分がものすごく
立体的に見えます。
書込番号:10997005
3点
そうですね、全く持ってその通りです!
ですから、私は皆さんが「黒が、黒が、黒っぽさが欲しい〜〜〜〜〜〜〜」
ってのが、サッパリわかりまへん(?_?)
いや、ホンマでっせ/^^^
書込番号:10997061
1点
皆さんよろしくさん
黒色が欲しいのはわかります。
真っ黒…想像してください。星空や夜景の映像で部屋の中にその場があるような錯覚をみなさん求めているのでしょう。
映画での黒帯が見えず、画面が浮いている感じ…
暗室での映像鑑賞の際、黒色が浮いていると気になってしまいます。画面に引き込まれないというか…
真っ黒は真っ黒、真っ白は真っ白にできるディスプレイが渇望されているわけです(マニアには)
液晶テレビは真っ白はかなり完成しています。
プラズマテレビは真っ黒まであと少しのところまできています。
まあお互いにそれ以外の部分に欠点がありますが。
ブラウン管はサイズの問題があります。
有機EL、SED、レーザー、FEDなどはほぼ壊滅状態です。
そろそろ画質では行きつくところまでいった製品が見てみたいものです。
液晶・プラズマにはがんばって欲しいですね。
書込番号:10997217
1点
GokuraKUROさん
そうなんでしょうね
黒が黒っぽく見えなければ、見ていても落ち着かない
というか、何か変ですもんね
でも、ブラウン管だと、黒っぽくない!なんて
全く持って思った事ないんですね
ですから、「黒への要求」は分からないんですけどね
ただ、あれです。
この事は以前からずぅ〜〜〜〜〜と思ってたものですから
思わず書いてしまった!!!という訳です
後はもう、プラズマの進化と有機ELの大型化!これに期待
するしか有りませんね
プラズマは、パナソニックが、コストを掛けてパイオニアの
技術を昇華させてくれれば、何とか良い物が出来るんじゃないか
と期待出来してるんですけどね
まっ、ゆっくり待ちましょう
最後に、“気遣い”御苦労様でした(;^_^A
書込番号:10997706
1点
皆さんこんばんみ(^O^)
ブラウン管の不思議に迫る、だすか?
umai坊さん
イヤイヤ、そんなモノ分かりがよい人にならずに、「客なぶっとったらアカンでぇ〜」と絞めませう(^w^)
ゴクラクさん
皆さんよろしくさん
適切な黒の沈みによく使うのがスターウォーズのオープニングです。
極力沢山星が見え且つ空が黒いのが望ましいです。
で、業務用ソニー32型ハイビジョンブラウン管で見る限り、空の黒浮きがハッキリ分かるんですよね・・・・・
以下個人的推定です。
何故ブラウン管時代にはさほど「黒の沈み」が取り沙汰されなかったのか?
・直視ブラウン管を暗室環境にて見る文化があまり無かった。
・仮に見ても、黒領域を挟む明るい物体の感覚が画面サイズに比例して小さく、黒浮きを感じにくい?
・黒!黒!と本格的に騒ぎ出した?のはクロ登場後なので、そもそも意識・認識をあまりしていなかった?
ゴクラクさん
V1では無くクロとブラウン管を比較したらどうなんでしょうか?
現在我が家にはまともなブラウン管が無く・・・・
書込番号:10997851
1点
ルージュさん
KUROと比較ですか? 良いですね〜 やってみます。
書込番号:10997917
1点
ルージュさん
大失敗しました…
まず、デジカメの使い方がわからず…画像はVGA
別室にあるブラウン管が重く横におけず…
コンポーネントケーブルがなくBDP320にD端子がない!…のでまさかの480i
とまあ比較もできない大失敗なのですが一応…ね^^;
機種、SONY KV28HD800 サービスマンモードで調整、かなり傷んできている。ボロボロ
Pionner KURO500A SHiviCastで調整
HD800は右下に緑色ランプが2つあるもの
KURO500Aは左下に青色ランプが1つあるもの
プレーヤーはPionner BDP320
HD800は480i KUROは1080p
ディスクはダークナイト(BD)・映像詩里山U(BD)
パイオニアのロゴ画像
HD800は黒色画面が緑灰色がかって浮いている。これははっきりわかる。
500Aは黒色画面が灰色がかって浮いている。が、HD800よりは黒が沈んでいる。
ダークナイト 夜景シーン
HD800は端を見れば黒が浮いているのがわかる。
500Aは端を見ても浮いているのがわからないぐらい黒い
書込番号:10998403
2点
つづき
ダークナイト トラックが燃えているシーン
よくわからず
里山U 野菜のシーン(画像が違うのはご容赦を)
HD800は画像の端の方を見れば浮いているとわかるのに、画面中央では浮いているのがわからない不思議…?
500Aも真っ黒!ですが立体感で負ける…なぜ!?
V1では画面の真ん中まで灰色がわかりましたがさすがKURO!
書込番号:10998446
2点
ゴクラクさん
早速ありがとうございますだm(_ _)m
まぁ、撮影はともかく、ブラウン管は黒浮きしていますよね、クロと比較したら。
これは暗室環境にてクロで映画を鑑賞した経験があるクロユーザーやないと分からん話ですね。
クロを体験すると、ブラウン管は浮きまくりにしか見えないだす(^_^;)
書込番号:10998448
1点
ルージュさん
とまあカメラ音痴の私にはさっぱりできず…
誰か替わりにm(__)m
インフィニティKUROが出ればこの議論にも終止符がうたれたのか…(涙
おせんべいさんがXEL-1、FinalKURO、PVMの比較をしていただけたら完璧なのに^^
書込番号:10998484
0点
Strike Rougeさん
理屈は確かに仰る通りですが、要はどう見えるかですよね。人間の眼は計測器ではない訳
ですし。
36インチは粗フレームと見分けが出来ない位ですし、暗い部屋でも、明るい部屋でも星空な
んか綺麗ですよ。
それから、業務用のモニターは現物を見た事がないのですが。電源が入ってない状態で、ブ
ラウン管はどの程度黒く見えますか?写真で見る限り可也明るめのグレーだという記憶はあ
るのですが、、、
その点僕の36インチは、電源オフで見ると黒といっても良いぐらい濃いグレーです。
それでも、普段は省電力モードにした上で、設定上では三分の一程に明るさ設定をして使っ
ていますが、それだけ輝度に余裕があると言えると思います。
GokuraKUROさん今晩は初めまして。
多少見解の相違点がありますが、機種による違いも有るのでしょうか?
家はソニーのブラウン管使ってますが、HR500に関しては、暗室状態でみると、粗フレーム
と変わらない様に見えるんです、暗室に完全に慣れると厳密には多少光を感じますが。
(十年以上前の25と32のアナログテレビは明るさを感じます、特に25は流石に)
例えば2万対1のプロジェクターを商談会で見た時(相当環境は整理されていましたが)の印象
からすれば、異次元の黒さです。
黒の技術を取り入れたとショールームで話したメーカーの方も仰ってましたが。
残念ながら厳密には種火ゼロにはなっていないのかも知れないですね、二回発光みたいな事
も書いてますし、予備発光の光が残光の様な形で影響しているるんでしょうか?
そもそも、種火ゼロの技術は開発された段階では高速駆動には適していないという話がありま
したので、この技術の融合は難しいかもしれないですね、とここに書いた事があるのですが。
どうなんでしょうか、、、、
書込番号:10998514
0点
まみたす@さん
こんばんは。はじめまして。よろしくお願いします。
うちのHD800は02年製 28型です。
うちのは黒色はこれ以上黒くならないのでこの色が限界だと思います。
確かに10年前のブラウン管(SD管の高くないものですが)に比べれは黒いのですが、FinalKUROよりは黒くないですね〜。ただ、KUROの場合はムラが気になりますが。
機種によって黒さも違うのですかね。
業務用は真っ黒だと記憶していますが…記憶違いかな??
ピーク照度というのでしょうか、水面の反射や金属の光ぐあい、暗い路地から明るい路地を見たときの明るさなどはブラウン管はすさまじい眩しさを見せてくれます。
通常視聴には問題ないのでしょうが、我が家のブラウン管では映画の黒帯、真っ暗な映像(エヴァンゲリオン序)などで気になりました。 ただ、明るい映像と暗い映像が同時に画面上に存在する場合は気にならないですよね。これはKUROにも言えることです。V1ではそれすら気になりましたが…
映像の立体感はすばらしいとおもいます。これはKUROで映画を観るようになってなおさら感じるようになりました。オペラ座の怪人やトランスフォーマーなど、人の後ろに人がいたり、空気の靄の表現などでKUROはのっぺり感、空間の奥行きのなさを感じます。これはスペックで表せるものではないですが
しかし500Aが来てから冬場で寒いのもありますがブラウン管がすっかりお払い箱…DX550も処分したし…
やはり大画面、純粋な黒さ、他の薄型にはない映像の表現力、スペースには勝てませんね。
追記:久しぶりに電源をいれてSDの映像でも綺麗だな〜と感じました。大切に使わなくては
書込番号:10998662
2点
GokuraKUROさん今晩は。
パソコン不調で悪戦苦闘している間に、こういう事になっていたのですね、汗。
全く基本的な質問ですが、この写真は真っ暗にして撮影されてますよね?
それで絞りやシャッタースピードの個体差は当然大きいので厳密な比較にはならないと思い
ますが、撮影された感度と絞りとシャッタースピードを知りたいのですが、宜しくお願いいたし
ます、この間ある店で、プラズマの画面の写真撮影を頼んで見事に断られましたので、、、
後、ちょっと不思議なのはハローみたいな感じで明るい画像の近くでは黒浮きは相当する事
はここでも何度か書いているのですが、仰る様な端が特に目立って浮くのはどうしてなんで
しょうか?
書込番号:10998681
0点
「黒」についてですが、ふとマンションの上から夜空を見ると
結構、現実世界の夜空ってグレーがかったりしてて、真っ黒ではないんですよね〜
映画館でのエンドロールでの背景の黒もグレーがかったりしてたり
元ソースが本当に黒いのか?も問題かも
書込番号:10998705
0点
??? さっぱり??
え〜っと…まずカメラのことがさっぱりです。。
サイバーショットで撮りました。デジカメです。ISOで撮りました。
画像をあけたらシャッタースピードとか書いてあるようなのでそれなのかな??
端が目立って浮くのではなく、端にはテレビのフレームがありわかりやすいわけです。
まったく信号がない場合は均一に浮いている
パイオニアのロゴのように真ん中が白いと目がそこに合うので字の近くは黒く観える。なので端を観るとという表現に…
わかりにくくてすみません。
書込番号:10998740
0点
GokuraKUROさん今晩は。
10998662のお返事を見ない内に返事をしてしまいました、失礼しました。
こちらこそ宜しくお願いしたします。
今となっては小型画面かもしれないですが、お互い労りながら使いたいですね、特に僕に
とってはHR500がメインなんで、尚更です。
コメントは本当に良くわかりましたし、ある意味物凄く納得しました、ありがとうございました。
書込番号:10998754
0点
にじさんさん今晩は。
現実世界の夜空は確かに新月でも結構明るいですね。
映像の方は多分ですが、黒の設定が合っていれば、その機種の一番の黒が表現されるんじゃないかと。
GokuraKUROさんさん度々行き違いのコメントして申し訳ないです。
自分の参考にしたかったんです、不明でしたらすみません、余計な気を使わせてしまいました。
書込番号:10998822
0点
シャッタースピードがどうのこうのと難癖付けるなら、クロでもビエラでもよいから自分で買うべきです。
そもそも本スレは人柱の鑑のような方が立てたスレ。
自ら投資すること無く、事実を認めないのは何ともはや・・・・・・・
ゴクラクさん
ブラウン管真ん中付近の黒領域(被写体が存在しない領域)に、黒い紙で作った筒を当てて覗いてみて下さい。
端と比較してどうですか?
にじさん
北京五輪の夜空は強烈でしたね・・・・・
都会の空は霞フィルター(あ
書込番号:10998844
2点
ルージュさん(汗
もうKUROにプレーヤーをセットしてしまいました。
推測ですが当然端と変わらないと思います。
まさか…変わるんですか…!?
書込番号:10998883
1点
KUROってやっぱりいいんですね、皆さんの画像見てたら確かに黒が比較の中心とはいえ素人にも並べるとうらやましい漆黒ですね。
近くのおいしい焼肉やさん(店内暗め)で置いてある大画面のみてきれいだなーってマイケルのステージ見てましたが、そういえばパイでした。
パイとパナの方たち一緒になって作り始めてもちろん良くなった部分も沢山あるのでしょうがなんか後退している部分もあるような...。
もちろんコストの面などもあるのでしょうが、パナもがんばって欲しいですね。
セルみたいにコスパ無視してもフラッグシップ作ればイメージあがりそうなのに(VTとは別に2Dの究極目指して)。
毎日どれがいいか悩みすぎて、意味のない内容すいませんでした。
書込番号:10998899
1点
皆様こんばんは(^O^)
GokuraKUROさん
写真撮影お疲れ様でした。
DHIOBANさん
〉コスパ無視してもフラッグシップ作れば……
これ!大賛成!!
ボソッ
最近安売りばっかりで仕事嫌いに………(謎)
書込番号:10998958
1点
Strike Rougeさんもうちょっと冷静にね。
そのモニターの色はどうでしたか?
それにせめてGokuraKUROさんの10998662のコメントを良く読んで下さいよ、頼みます。
僕は物凄く納得しましたよ。
書込番号:10998983
0点
ゴクラクさん
撤収後でしたか(^_^;)
お疲れ様でした。
同じ明るさ(暗さ)と予想していますよ。
書込番号:10999026
2点
あの、喧嘩はしないでくださいよ^^;
事の発端は私なので…
純粋な議論なら良いですが。差し出がましくてすみません。
花神さんお久しぶりです。早く新型を^^
VT2のデザイン結構かっこいい気もしますね
普及機で利益が出るなら技術力を見せるためにもフラグシップ機を出してもよさそうですが、
今は赤字が厳しいですからねぇ…残念な世の中だ
書込番号:10999030
3点
納得されたならよかったです。
>大失敗しました…
まず、デジカメの使い方がわからず
と言われているのに、
>厳密な比較にはならないと思いますが、撮影された感度と絞りとシャッタースピードを知りたいのですが
とリクエストされたのでオイオイ!と思いました。
私が書き込みする間に納得の旨を伝えられたようですね。
了解です。行き違い失礼。
これにてブラウン管議論はお終いにしたいと思います。
書込番号:10999171
5点
GokuraKUROさんすみません、またまた気を遣わせてしまいました。
僕のメインのHR500は無信号の時は完全な暗黒で見ても殆ど輝度は感じないですね。
只、黒帯などは周りの輝度の影響を受けている事が良く分かりますが、本体の画面の中
では見た目上は粗影響は無いんですよね。
仰る様に、これぞ真打っていうプラズマが欲しいですが、500Aは結構明るい難波のビ
ックカメラでみても、かなり良いなと思いました、暗い環境に見られるのでしたら尚更綺
麗でしょうね。
え〜参考までに投稿もしています、言葉使い良くないので余りお勧めはいたしませんが、汗。
Strike Rougeさん分かって頂いて良かったです。
書込番号:10999216
0点
価格ドットコムでお二人の漫才が一番笑えるかも。天然の味がある、、失礼しました。
書込番号:10999952
2点
>今世界陸上さん
>S2はARコートのないアクリル板みたいに、斜めから見ると白く反射してましたよ>
>斜め視聴がある場合はせめてG2のほうがいいのでは?
昨日、店頭で42S2でしたが見てきました。
本当にテカテカでした。
しばらくいじいじしてると画面にうつる自分の後ろに幽霊が、、、年配の店員さんでした。
光沢マニアではないので、
やはりG2の値下がりとエコポイントのバランスを見て購入しようと思います。
書込番号:10999965
1点
まみたす@さん
私はHD500を持っていませんが
KV-28DRX7
KV-28DX650
CPD-G520
を持っております。
いずれもソニー製のFDトリニトロン管ですが、DRX7
DX650はARコーティングがされていないハイビジョン
対応のブラウン管テレビで、G520はARコーティング
されたPC用のかなり高精細で高輝度なCRTモニタです。
一応目視での比較ですと、黒浮きの度合いは
DRX7>DX650>G520
と言った感じでした。
やはり機種によって変わるのでしょうか?
それとも、経年劣化によるものなのですかね?
黒浮きですが、一番黒が沈んでいたG520はブラ
イトネスを最低にしても全黒画面ですと、ほん
の僅かに光ってるように見えますね。
もともと事の発端(ブラウン管との比較)は私
ですし(皆さんすみません^^;)
私もデジカメで写真を撮って手持ちのブラウン
管がどの程度黒が浮いているのかを比較検証
したいと思います。
あと、話しを長引かせるようで申し訳ないですが
三管プロジェクターの件でメールで専門店の方に
聞きましたが、三管プロジェクターは投射映像なの
で、全黒画面でレンズを直接覗けば光漏れはあるけ
ど、それがごく僅かなため、スクリーンが白く見え
てしまうほどの影響は全くなく、視覚上では完全な
暗室ならスクリーンの黒と周囲の黒が同化すると
言ってました。
ちなみにランプ光源の固定画素のプロジェクター
は全黒画面でもレンズを直接覗くと三管に比べて
かなりの光漏れがあり、それがスクリーンを白くして
しまい結果的に僅かですが、黒が浮いて見えるそうです。
書込番号:11000599
1点
umai坊さん今晩は。
丁寧で興味深いお返事有難うございます。
また後程ちゃんとしたお返事を致します、汗。
GokuraKUROさん今晩は、昨日はありがとうございました。
所で、画像のデーターですが、リンク先に
投稿者名 [10998446] GokuraKUROさん
カメラ機種 DSC-T77 撮影日時 2010年02月25日 21:29
シャッター速度 1/100秒 焦点距離 6.2mm
絞り数値 F3.5 露出補正 0
ISO感度 1600 フラッシュ 発光禁止
この様な形で載っていましたね、全くそそっかしい話で失礼しました。
ブラウン管の方ですが、このデーター通りだとすれば、暗室向けに輝度を大分下げた
状態なんでしょうか?それとも絞りは変化してるのでしょうか?
また細かい話で申し訳ないのですが、もし分かりましたらお教え下さい。
書込番号:11002417
1点
まみたす@さん、umai坊さん、はじめまして。
まみたすさん
> ブラウン管の方ですが、このデーター通りだとすれば、暗室向けに輝度を大分下げた
> 状態なんでしょうか?それとも絞りは変化してるのでしょうか?
umai坊さんがカメラにお詳しくないとのことなので、横から失礼します。umai坊さんの写真は撮影情報(EXIF)の通り、すべて F3.5 (絞り開放)の一定値で撮影されているということで、一般家庭のテレビの明るさからして、データ的におかしくないと思いますよ。
ただ、[10998403] の PIONEER ロゴの写真を見ると、CRT の方が白が飛んでますし、夜景の写真は CRT の方がシャッタースピードが少し速いので、若干 CRT の方が明るめの設定になっているはずです。
ところで、umai坊さんってとっても鋭い観察をされていてスゴいと思うんだけど、CRTって、カソード保護用の電流制限回路が入っているのが普通じゃないでしたっけ?つまり、白ラスター表示ではあんまり輝度が出ない、黒ラスター表示では若干黒浮きする、しかし、「水面の反射や金属の光りぐあい」みたいな場面では実はすんごいコントラスト(黒の沈み&ピーク輝度)が出ているんですよね。
そう思って見ると、CRT の PIONEER ロゴはまぶしい明るさに見えなくもなく。「突き上げ」っていうのかしら、XEL-1 ではそういう駆動が入っているって聞いたことがあるけど、プラズマはどうなのかしら?
書込番号:11004471
3点
>ブラウン管のサイズの
>小ささに不満を持つようになり、新型のプラズマと比べて画質は
>どうなのか気になりました。 [10996618]
私も、ハイビジョンブラウン管テレビ(やパソコン用のCRTディスプレイ)の切れ味の良くて落ち着いた映像を見慣れた目からすると、プラズマや液晶テレビの映像は物足りなく感じてます。
ブラウン管の画面サイズの問題は、液晶プロジェクターを購入して120インチで見ることにして一応解決しました。
パイオニアのLX91を使うと、コンポーネントでは、同時に二台のディスプレイに1080iのハイビジョンで出力できるので、液晶プロジェクターの画質調整は、ハイビジョンブラウン管テレビの映像を見ながらやりました。
書込番号:11004672
2点
写真撮影したんはumai坊さんやのうてゴクラクさん。
で、LEDランプを見る限りクロとブラウン管を取り違えてるし・・・・
てか、明るさ云々語るには大事な事忘れてるし・・・・
ちゅうか、納得したと言って又蒸し返してるんはほっといたらええし・・・・
書込番号:11005385
3点
あ、撮影者はGokuraKUROさんですね。GokuraKUROさん、umai坊さん、間違えました。ごめんなさい。
写真については、例えば1枚目(右下に緑ドット2つなのでHD800)の Pioneer ロゴにキラリ感を感じる、ということで、取り違えはありません。
書込番号:11005805
1点
うん?
写真は正しく認識?
それは失礼。
3枚目と4枚目のシャッタースピードが0.05と0.067で僅かに違うモノの、測光エリアが微妙にズレたら発生する程度の差でしょう。
まぁ、サービスで撮影した参考写真をとやかく言うのは(略
書込番号:11005917
2点
忘れようにも憶えられないさん今日は。
解説ありがとうございyます、あの申し訳ないのですがずっとパソコンが不調でして
今最悪です、もっとちゃんと返事がしたいのですが、申し訳ありません。
高画質動画さん今日は。
GokuraKUROさんコメント面白かったですよね、また宜しくお願いします。
書込番号:11006049
0点
てか、本スレは今話題の新型ビエラのコントラスト500万の謎?に迫る!
がお題じゃないの?
ブラウン管も黒浮きすることが写真付きでよく分かりましたし、ブラウン管はそろそろお開きでもよいかと。
ブラウン管好きな方は、ブラウン管テレビの板にでもプラズマや液晶との比較スレでも立てて、ブラウン管保存運動でも展開して下さいな。
書込番号:11006096
3点
フォーカス性能がいまいちで、最大でも実効サイズで33インチ止まりのブラウン管は、
HDソースに最適とは到底言い難いですね。
所詮は、SDソースの時代の遺物です。
ブラウン管信奉者の方には、「お好きなだけ前世紀の遺物と戯れていれば宜しいのでは?」
としか言いようがないです。
書込番号:11006433
6点
>フォーカス性能がいまいちで、最大でも実効サイズで33インチ止まりのブラウン管は、
変化があまりなく、静止しているような映像だとブラウン管よりも液晶やプラズマの方がはっきりくっきりの映像だと思います。
しかし、映像が動き出したり、色の変化が大きくなるとプラズマや液晶などの薄型テレビは、ノイズやブレなど、映像の破綻が気になります。
動画(特にハイビジョン)を表示するという点では、ブラウン管は静止しているような状態からの動きの激しい場面まで、破綻が気にならず、落ち着いて見ていられます。
書込番号:11006601
2点
当たり前田のおせんべいさん
>フォーカス性能がいまいちで、最大でも実効サイズで33インチ止まりのブラウン管は、
>HDソースに最適とは到底言い難いですね。
同感です。ハイビジョンブラウン管テレビ(特にソニーのスーパーファインピッチモデル)
はどうしてもシャープ感の無いボヤけた画質に見ますし、逆にピッチが粗いブラウン管で
すとシャープ感は増しますが、そのピッチの粗さが目に付きますね。
ですが、PC用CRTモニタはめちゃくちゃ高精細な上にフォーカスも良く単体で見てる分には
満足なんですが、最新の高画質なプロジェクターやプラズマテレビを見てしまうとどうも絵
の質感が古臭いと言うか、野暮ったいと言うか、これが本当に最高の画質なのか?と言う
疑問に思うことがありますね。分かりやすくたとえれば、昭和のアイドルと現代のアイドル。
どっちが良いか?と聞いているようなもので、正直好みだと思いますね。
高画質動画さん
確かに動画性能においてはブラウン管に勝るものはないですよね。
私も、高速テロップで、一切のブレが無く気持ち良いくらいにぬるぬる動く文字を見て驚きました。
ですが、ブラウン管には劣るとは言え、今のプラズマの動画解像度は優秀な方ですし、24pの
映像ですと、もともとソースにボケがあるようなので、ブラウン管の動画性能のアドバンテー
ジはあまり無いみたいですよ。あくまでプラプマに限って言うなら、高速テロップの文字や
極端に早い動きの映像でも無い限りあまり気になるレベルではないと思います。
書込番号:11006825
2点
「小画面」ブラウン管の動画特性が素晴らしいことはよく分かりました、と言うか語り尽くされたネタですから、新ビエラのコントラストに関する新情報をお願いします。
今更ブラウン管を買う方が仮におられるなら、テレビ板をご覧になるでしょうから是非そちらでどうぞ。
書込番号:11006901
5点
みなさん初めまして
50G2を買おうと思っていたところ衝撃的な写真がありショックを受けてしまいました・・・
G2が駄目なら上位機種のV2にしようかなと思ったのですが書いてあるコントラストは同じでどう違うのかと調べていたところ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347880.html
このページの中に従来、G2、V2のフィルターが並べてある写真がありこれを見るとV2は真っ黒なんですがこれは暗室では関係ないものなのでしょうか?
書込番号:11008465
0点
こんばんみ(^_^)v
まだ見ぬV2故に明言は出来ませんが、写真での黒度合いの差は、主に写り込みの違いであり暗室コントラストとは無関係な感が・・・・・
書込番号:11008548
2点
そうですか奥が見えないぐらい真っ黒なので関係あるのかなと思ったのですが・・・
もう一年待とうかな
書込番号:11008696
0点
このような有意義な板を立ち上げて下さったスレ主様、ありがとうございます。
500Aを所有する者としてKURO技術が継承されているG2の性能は気になっていました。
パイがPDPから撤退していなかったらこのパネルを使用し黒が退化したKUROを発売していたと思うと悲しいですね。
それとも新ブランド「KUROPPOI」にしていたのかな?
決してパナを貶しているわけではありませんので誤解なきようお願いします。
ただ広告を見る限り黒レベルは同等以上との印象を受けていたので・・・。
書込番号:11009416
1点
>あくまでプラプマに限って言うなら、高速テロップの文字や
極端に早い動きの映像でも無い限りあまり気になるレレベルではない
プラズマは、動きボケよりもノイズやザラザラ感がの方が目立ちますね。
書込番号:11009880
0点
こんばんわ。
高画質動画さん、もしや、ブラウン管と比較してのコメントですか?
もしそうなら、プラズマとブラウン管の比較じゃないんだってf^_^;
本題は、G2が、パナソニックが言うほど?本当に黒いのか。
500万対1という、桁外れなコントラスト比?とはどんなコントラストを見せてくれるのか。をG2と有機ELと、優れたプラズマテレビのKUROにて比較しもらってるんですよf^_^;
書込番号:11009895
2点
>プラズマは、動きボケよりもノイズやザラザラ感がの方が目立ちますね。
何と比較した話ですか?
液晶?
てか、パイオニアにはザラザラノイズがあまり無かったから、プラズマ全般の話ではありませんね。
まぁ、いずれにせよG2のコントラストには何の関係も無い話ですわな。
永遠の迷い子ZUさん
取り敢えず、V2なりVT2を実際に見てから考えては如何ですか?
新シリーズ、特にG2は明るめのリビング使用なり、エコ重視のユーザーにはお勧め出来ますが、シアターユースのポストクロとしてはもう一息かもです(^_^;)
書込番号:11009898
2点
おっと!
鬼さんとかぶった(笑
やはり同じ塩基配列の(謎
ブラウン管に魂を惹かれしモノは(略
プラズマは明日に向かって変わり覚醒する・・・・
書込番号:11009902
2点
兄貴!
まだ起きてましたか(笑
いや、ブラウン管も素晴らしい物だったとも思いますが、
やはり、未来、これからを見て、こういうテレビを望むという希望を、使う人、作る人が持たなきゃと思います。
ブラウン管好きな人には、失礼になると思いますが、これ以上の進化が望めないブラウン管よりも、
まだまだ、進化の過程で、素晴らしいディスプレイになれるであろう、
プラズマ方式テレビに期待し続けたいと思います!
それゆえ、過大広告には、苦言をf^_^;
書込番号:11009908
1点
鬼さん
寝落ちから覚醒(あ
何故FPDか?
薄型大画面のためです。
ブラウン管は乗り心地がよい飛行機みたいなモノです。
しかし決して大気圏脱出は出来ません。
外宇宙での来るべき対話のためにはFPDが必須な訳です。
未だに覚醒途上のイノベイドかもしれませんが、未来を変えることでしょう。
ブラフには介入を(あ
書込番号:11009916
2点
世の中、そうそう、完璧なモノなんてありません。
ブラウン管にしろ、プラズマテレビにしろ、粗をさがせばでますよね。
しかし、決定的に違うのは、今後ブラウン管の欠点、厚さ、大型化への改善には期待は持てませんが、プラズマテレビはいくらでも期待出来ると思います。
進める要素がない完成形を動かすより、まだまだ未熟でも、人次第でいくらでも進むモノを動かすべきですよね。
進むべき方向に向け進むように、まずは、環境が大切ですね。
作っても安くしなきゃ売れないなら、安いモノしか作れません。
テレビにしろ、視聴して楽しませてくれるものには、やはり特別であって欲しいです。
ノイズ、黒さ、動画性能など、プラズマテレビなどの薄型テレビのおかげで、気にする、こだわる、選ぶ基準の一つにするきっかけになったと思います。
より良い映像を求めたいという人をたくさん増やしたと思います。
作る側が、ちゃんと潤えば、もっと早く良いテレビが生まれるんじゃなかろうかと思います。
書込番号:11009950
2点
ヨドバシの店頭でアバターのデモ映像を流しているのを見ただけですが、G2は、プラズマで気になるザラザラ感やもやもやしたノイズが、あまり目ただ無かったので、意外な感じでした。
価格コムの値段は、私がHR500を買った値段よりも安く、コストパフォーマンスは今までのプラズマの中では良いような気がしました。
書込番号:11010235
2点
テレビ板にブラウン管スレ立てたので、ブラウン管と薄型テレビとの比較はそこへ^^
書込番号:11011243
1点
こんにちは
高画質動画さん
>G2は、プラズマで気になるザラザラ感やもやもやしたノイズが、あまり目立たない
ので、意外な感じでした。
G2の方向性といいますかライバルは液晶なんだなというのが昨日のレグザZ横並びで
分かったような気がします。丁度NHKハイビジョンでアニメをやっていたのですが、
色の純度は液晶にだいぶ差つけられると思いきや、これがなかなかG2健闘していましたし
輪郭のギザギザもZの滑らかさに肉迫しているように印象を持ちました。
フレームがパンした時の破綻もG1より目立たなくなったかと思います。〜ただ、
G2は【予備放電なしによるネイティブコントラスト500万:1】に該当するのか。
店頭で見る「黒」画面においてやはりG2はV1に比べても少し明るくグレーです。
2010/3のカタログ表紙にも『黒のビエラ』とあり、G2の「ブラックパネル」の意味が良く
分かりませんが(笑) G2はどちらかというと黒より「白」です。
■パナソニックセンターで比較する限り、明らかに黒表現ではV2と差があり、
G2はなにを持ってコントラスト500万:1なのか
明確にメディアのエンジニアインタビューで答えて欲しいと思います。
■過去Hiviでは「白黒はっきりさせる」企画がありました。
調理コンロの種火ありとなしでは肉眼で区別つきますが、
PDPの予備放電なしとは勝手がちがうのでしょうか?しかしカタログの図説も真っ暗です。
Panasonicが「漆黒」を謳うならば全暗室での黒浮き検証をサイズ同一の
KRP500A、THP50VT2、THP50G2で比較検証して欲しいですね。
そもそもレグザのダイナミックコントラスト200万:1モデルZXシリーズより格安設定なの
も気になります。
とても安価に免じて許せる内容(予備放電なしの件)ではありません。
きつねにつまれてもG2は従来ビエラに比べ、ブラックパネルに見えません。
書込番号:11011566
2点
皆様こんにちは(^O^)
確かに期待値がデカかった新型だけにいろいろ話題になりますね〜。
カタログ表記の「予備放電どうたら〜」には多少ガッカリですが……、
旧ビエラよりは格段に良くなってる部分も確実にありますし、
パナソニックしか日本製大型プラズマの製造、発展はないのも事実。
スレ違いなレスになりましたが、温かく、そして厳しく(笑)見守りたいですo(^-^)o
書込番号:11011619
1点
あれ、わたしもCRT信者と思われたかしらね。今さらCRTに興味ないけど、CRTのキラリ感は確かに他にないなあとは思ってて、近い感覚を覚えるのはXEL-1かな、と。ただ、展示会で見るSamsungMDやLGの中・大型有機ELは、な〜んかそのキラリ感が希薄な感じがせんでもなく。黒レベルの黒さは大事だと思うけど、それだけじゃないのでしょうね。
パナは有機ELも相当昔から研究してるみたいなので、そっちもがんばってもらいたいものです。
書込番号:11012473
0点
皆さん、今晩は
ちょっと、お邪魔しますね
まみたすさん、今晩は
以下のページでGokuraKUROさんが、板親をされており
「ブラウン管専門」のスレを立ててくれてます
今度は「ブラウン管の板」ですから遠慮はいりません
思いっきり、書きまくって下さって結構です
是非共来て下さい
これを逃したら永久に書けませんよ
ほな、待ってますよ〜〜〜〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11011236/?BbsReadID=ccda02437879c19e5bc0e942f50cb3b9#11011236
書込番号:11013845
2点
SkyHighZEROさん今晩は。
やっぱりそうなんですね、今日難波のビックカメラでそれこそチラっとですが見てきたの
ですが。置き場所の微妙な違いかと思いきや、僕もマスクの濃度は若干薄くなっていると
感じました。
これは多分消費電力を気にするあまり、こんな事になってるような、、、、
全く基本的な話、生活に支障がない程度の明るさの部屋でテレビを見るなら、マスクの濃
度イコール黒レベルと言って差し支えないと思います(経験則ですが)。
一つ前の型と同じ消費電力でなら、明るい環境でも通常の映像のコントラストが稼げると
思うのですが、ブースト回路なんて付けられないですかね?気温20以下限定で、、
3Dの視聴をした時にはメーカーの方にお願いはしたんですけど、、でも多分ハイキーな場
面のコントラスト感は向上してると思いますし(今日の映像を見ると??と思いますが)
やはり今の所、暗い目で真っ暗ではない程度の明るさの部屋で見るのが良いのでしょうね。
書込番号:11014795
0点
まみたす@さん おはようございます
>やはり今の所、暗い目で真っ暗ではない程度の明るさの部屋で見るのが良いのでしょうね
私は液晶の黒浮きが嫌で今回ビエラに目を付けましたが、
フルブラックパネル+ディープブラックフィルターのV2、VT2次第です。
>3Dの視聴をした時にはメーカーの方にお願いはしたんですけど、、でも多分ハイキーな
場面のコントラスト感は向上してると思いますし
3D対応VT2の2D映像をご覧になった方からの情報では同じ意味合いのご意見でした。
まだまだ2D画情報としてはベールに包まれた?状態ですので、もし何かのイベント等で
何かの機会にVT2の2D映像をご覧になられましたらVT2板へスレ立て、又は若輩ながらの
私共のスレにご参加頂ければ幸いです。動画特性についてCRTとの照し合せ等書き込み
大いにWelcomeです。 またVT2同パネル先行販売のV2の黒の締まり等についても歓迎です。
どうぞ宜しく。
書込番号:11015698
0点
FDP Freakさん はじめまして
手短に素朴な疑問なんですが
映画シーン入力時画像の600Aと50G2の映像が少し違います。
画面の隅々を注視、特に右端下の太陽の光が映っている部分の面積が異なりますし
どう見ても50G2の方が陽が上がっています。
陽が上がっているという事は全体的に明るくなる訳ですが
比較検証としては50G2が不利になるかと思います。
ケッコウこちらのスレ、波紋拡がっていますのでシビアにお願いします。
よく効果の違いを強調(誇張)する為のサンプル例的な比較画を用いるパターンがあり、
失礼ですがG2の黒浮きをあまりにも強調しすぎに見えなくもありません。
こちらではそういったものは無用です。
(G2の黒浮きがある点については信用せざるを得ませんが、finalKUROとの差、
これは慎重に取り扱うべきかと思います)
もし新たに比較検証の画像UPして頂けるのであれば、今度はG2(新ビエラ)を
やや正面になるよう撮影して下さい。(VT2を購入され、投稿される場合もです)
書込番号:11021777
3点
エンブレムさん
こんにちは。
お久しぶりです(^O^)
映像シーン違いますか?
HDMI分配器で同じだと思ってました(^O^)
またPCで確認してみますね
書込番号:11021796
2点
花神さん ホントですね。
>旧ビエラよりは格段に良くなってる部分も確実にありますし
ビエラPZ800の時はKUROに比べてブロックノイズ散見度合いが高かったのですが
G2はPZ800世代より少なくなったように感じます。
半年以上前まで有楽町BICに500Aと50V1が並列展示され見比べた事がありますが、
とにかくKUROがS/N重視無難な絵作りなので色が浅め、対してV1は色数豊富で、
アニメはNeoPDPは見ていて楽しいと感じました。
VT2は両者の平均して良いトコ取りであれば親も私も悦びます。
書込番号:11021953
0点
こんにちは(^_^)v
エンブレムさん
うん?
横並びで日の出?に時差?
太陽はともかく、全黒に関しては10993850にて6010にて検証しましたが、故意に変な信号を作成しない限り、調整による黒浮き加減は変化無しにも思いますが、どうなんでしょうね?
書込番号:11022058
1点
Rougeさん
>(^_^)v
何かウキ浮きしているように見えますが気のせいでしょうか。
私が肝心とするのは同じ画の正当性あるfinalKUROと新ビエラの黒浮きの差です。
どうして画をズラす必要があるのでしょう。誤解を招きます。
書込番号:11022124
1点
エンブレムさん
こんなもんでよろしいでしょうか?(T_T)(;_;)(≧ヘ≦)
ホンマにズレてるなら、プレイヤー2台に皿2枚だすか?
何か手が込み杉かも?
画面サイズ(フル、ズーム等)の違い以上かな?
後程パソコンにて見てみますだ。
書込番号:11022425
1点
別にずれているとは思いませんが・・・・
撮る角度が異なるからずれているように見えるのでは?
書込番号:11022660
0点
太陽の位置は、ずれてはいないようですが。。。
ビエラの方が明るいため、太陽がでかくは見えますが、
そのせいで、位置が高く見えるだけじゃないですか?
輝線って言うんですかね?太陽の真横に出る横線の位置は、全く変わってません。
この線は太陽の中心の位置に出るのでしょうから、同じ位置では無いですか?
書込番号:11022971
1点
シーンが違うのでは?との事ですが
気になったので丁度BSで録画した物が有ったので確認してみました。
15秒ほどのシーンですが、中央のボートがゆっくり進んでいますので実時間だと思いますが
太陽の位置は変わっていない様に見えます。
絵作りの違いではないでしょうか?
・・・・BSの画・・・・かなり違いますね。。。
書込番号:11023231
1点
注釈に4%ウィンドウと書いているということはそれ以外の映像では
500万対1にならないってことでしょ。
どうせ映像信号によって「種火なし」とかにしてるんでしょ。
ネットの通信速度だってベストエフォートで書くじゃん。
液晶しかり今時注釈読まずにカタログの数字を鵜呑みにすると痛い目みる。
嘘つきに囲まれると正直者も嘘つきになるんだよ・・・
書込番号:11025173
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P50G2 [50インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2010/12/06 10:08:24 | |
| 2 | 2010/11/27 22:49:18 | |
| 2 | 2010/10/20 0:38:23 | |
| 11 | 2010/11/02 12:54:39 | |
| 7 | 2010/10/20 19:53:42 | |
| 16 | 2010/10/14 15:07:30 | |
| 6 | 2010/09/09 20:47:22 | |
| 0 | 2010/08/14 18:05:40 | |
| 3 | 2010/08/11 5:09:12 | |
| 2 | 2010/07/14 8:48:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

















