『体育館でハンドボールの撮影』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でハンドボールの撮影

2010/04/21 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:43件
当機種
当機種
当機種
当機種

審判にピント?

もう少しとめたいのですが

ゴールにピントがきている?

ssを落として絞ったのですが?

体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています。
(上手に:ピントが合って、ぶれて無く、タイミング良く、ノイズが少ない)
皆様のお知恵をお聞かせ下さい。
今考えている事は
@ボディーをK7→Kx又はKmにする。(高感度ノイズ対策)
AレンズをDA★50-135F2.8 使用すればAF性能は大幅アップの可能性がある?
   ※これは予算上苦しいのですが 
BA09ではなくFA50で少し絞った方がピントは合いやすい?
Cシャーターは早目に押し、3枚程度連射で
D測距点は中央1点の方が良いか?
ですが、機材的な事、撮影テクニック的なもの等で参考になりそうな事を教えて頂きたいと思います。写真は6月の大会に再度撮影して、卒業生にプレゼントしたいと考えています。
それまで、試合は無いのですが、5月連休に大学リーグにお邪魔して、撮影の練習をさせて頂こうと思います。
宜しくお願い、致します。

所有機材は
ボディー :@K7 AK10D
レンズ  :@PENTAX FA50 F1.4 
ATAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)
BPENTAX  DA18-55 F/3.5-5.6
CTAMURON AF28−300F/3.5-6.3(A06)
DSIGMA 10-20 F/4-5.6

実際、K7+A09で撮影しましたが、なかなか満足のいく写真が撮れませんでした。
(実は去年も撮影したのですが、進歩が無かったようなので)
撮影はモードPでAF・Cで人差し指のピコピコ(親指AFがどうも出来ないので)、またAFの測距点はオート、SSは動きの少ない場合は落として、絞りを絞るに気をつけました。
また、自信が無いのでRAW+撮りでSilkyPixで現像しました。父兄の特例としてコートサイド(ベンチの反対側)で目立たないように撮らせて頂きました。
撮影データーは下記の通りです。
1枚目 ISO1600 SS 1/100 F3.5 63mm(94mm換算)
2枚目 ISO1600 SS 1/160 F2.8 75mm(112mm換算)
3枚目 ISO1600 SS 1/125 F5.0 75mm(112mm換算)
4枚目 ISO1600 SS 1/60 F5.0 75mm(112mm換算)

書込番号:11263121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/21 19:17(1年以上前)

5103Pさん こんにちは

 >またAFの測距点はオート

 これが問題そうな気がします。
 AF 測定点がオートですと、AF 測定点上の一番近い部分にピントを合わせようと
 するのが、デジイチの特性ですからね。。。
 またコントラストが強い物があれば、そのちらの方にピントを持っていかれる
 事にもなりますね。

 AF 測定点は、セレクトで任意の場所を使用するか、中央1点にされないと、
 DA☆50-135mmを使用されても効果が薄いかと思います。。。
 しかしDA☆50-135mmは、28-75mmF2.8よりも選手をアップで写せる事になり
 選手にピントは合いやすくはなると思います。
 その分激しく動かれている選手が、ファインダーから外れてしまうリスクも
 ありそうです^^;



 またシルキーでRAW現像されておられるのであれば、露出補正を+0.3ではなく
 -1.0とかにし、シャッター速度が上がるように設定し、現像時に露出を調整
 されるというのが良さそうにも思います〜。

 k-mの高感度ノイズに関しては、k-7と同等かそれ以下だと思いますので、
 高感度に強いk-xの方が、見込み有りでしょうね〜!

書込番号:11263184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2010/04/21 20:04(1年以上前)

C'mell に恋してさん こんにちは
早々の返信有難うございます。(クチコミではいつも写真拝見しております)

AFの測距点がオートにしていたので、ゴールにピントが引かれたのかと納得です。
(今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構
 あったので、撮影者の気持ちにカメラが合わしてくれるのを期待したのですが、カメラ
 への愛情が足りなかった様です。)

また、DA☆50-135と書きましたが、選手の動きが思ったより早く、実際、現在の腕では
75mmでも結構選手に合わせるのが大変です。費用の面もありますのでじっくり検討事項です。

4月17日(1,2枚目)はいつもの癖で、露出補正が+0.3になっていたのですが4月18日は±0に
修整しました。今度は−1.0で撮影してノイズの状況と他の項目の改良具合も確認してます。

シルキーと書きましたが、現在体験版使用中で近日購入予定の初心者です。(K10の時は
ダークルームを使っていましたが)

まだ、少し時間があるので、色々試してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:11263333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/21 20:05(1年以上前)

こんにちは。

基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。

あとは、試合を撮影練習にするのではなく練習中に撮影練習をするように交渉なりしてみてはどうでしょうか。

書込番号:11263339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/04/21 22:01(1年以上前)

『森のピカさん』さん こんにちは

>基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。

やはり、そうですね!

撮影練習は仰るとおりなのですが、残念な事に、諸事情により、当該高校の体育館をハンドボール部が使用することはほとんど無いのです。(近くの体育館を借りて練習してほしいのですが)まあ、息子は嫌がると思いますが、屋外の練習も撮影に行ってみたいと思います。

それと、大学リーグも1部〜7部まであり、下位のリーグの大学では、HPなどがきちんと更新されていても、なかなかギャラリーに写真が無い大学が多いようです。私が撮っても、まあまあの写真が撮れれば、喜んでもらって頂けるのではないかと考えれば練習へのモチベーションも保てます。(もちろん、試合関係者に許可を確認しますが)

(1部、2部の大学は『ハンドボール写真館』
http://kngwhb.jpn.org/handball/index.html に素晴らしい写真がたくさんあり、このような写真を撮りたいと思うのですが、とても写真を撮りにいけるものではありません)

書込番号:11263924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/04/21 22:15(1年以上前)

5103Pさん
私はバスケの撮影なら経験していますが「ISO1600 SS 1/160 F2.8」とは厳しい
条件ですね。恐らくハンドボールの速いパスやシュートを止めようとしたら
1/500は必要ではないでしょうか。

私ならMモードで絞りとSSを固定して撮ります。それと、出来る限り低いISOで速
いシャッターを得るために「レタッチ前提のアンダー」で撮影すると思います。
動きが少ない場面はAEロックしてから絞っても良いと思います。
K-7のISO1600のノイズをどのように捉えるかですが、これはRAWでノイズ軽減を
図るか....K-x買い替え(増し)もありかもしれません。

撮影方法は>AF・Cで人差し指のピコピコ で良いと思いますが、C'mell に恋
してさんがご指摘の通り、測距点固定(中央1点)がベストでしょう。レンズは
トリミング前提でA09で行けそうですね。個人個人の顔のアップなら、出来れば
〜300ミリ付近が欲しくなると思いますよ。

いずれにしても、厳しい条件下での撮影ですね....頑張って下さい!
他に何か思いついたら書き込ませて頂きます。

書込番号:11263994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/04/21 22:33(1年以上前)

当機種

誤爆 ww

今晩わ

>5103Pさん

>体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています

(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[PENTAX K-x]にするよりは[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ

それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o


レンズはA[TAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)]で良いと思いますし
(TAV)で[シャッタースピード]と[F値]を固定してみては如何ですか? (´⊂_`*)ナノサー

僕はシャッタースピード優先主義の人間ですから
(AV)で[F値]を固定して(勿論開放です (^^))撮影に臨みます  (^-^)/




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

書込番号:11264092

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/21 23:21(1年以上前)

子供のラケットのスイングを止めるのにシャッタースピード1/500ぐらいだったので、空やん♪さんと同じくシュートのモーションを止めるならこの位は欲しいところだと思います。
コート半分に絞るなら、大体100mm前後ですね。

なんとなくハンドボールはわかります。
ハンドって半円にパス回しをするのでバスケのようにドリブルがあまりなく・・
人もゴチャゴチャしててかなり狙いにくいような・・難しいですね。カメラに対して前後移動が多いように思います。

狙えそうなタイミングは、比較的高くジャンプするロングシュート(2枚目)、奥からのサイドシュート(3枚目)=タメ打ちしてくれる、でしょうね。
中央のポストシュートも狙えそうですがプレイヤーですら判断が難しく、カメラで先読みは至難。
あとは速攻の飛び出し狙いか、ペナルティシュートが楽ですかね。。

コート角は、サイドシュートが危険です!(3枚目) お気を付けを。

書込番号:11264359

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/04/21 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構あったので

私もタンチョウ撮影で中央1点では後ろにピントが行く事が多かったです。
対処方法は、AFオートで親指AFで写したい物にピントを合わせて親指AFをそのまま押し続けて
シャーターを切ります。
添付画像は、AFオートで連写した画像です。
飛んでる下のタンチョウにピントが合っています。

親指AFを押し続ける練習して、撮影する選手を決めて親指AFでピントを合わせ押し続けて
撮影すると良いですよ。

後 選手との距離をもう少し開けると写し易くなりますよ

書込番号:11264527

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/04/22 00:17(1年以上前)

他社製カメラで室内スポーツ撮っています。

タムロンのレンズはAF早くないのにうまく撮れていますね。
ただ、シャッタースピードがまったく足りません。絞らず開放で撮りましょう。シャッタースピード最低1/400は欲しい被写体でしょうね。

ところで、ズームをあきらめてFA50 F1.4で撮影というのはいかがでしょう。F1.4は被写界深度が浅すぎて難しいというのならF2くらいにして撮ればF2.8より2倍のシャッタースピードが得られます。ISO3200まで使える機種ならばF2.8でも良いのですが、ISO1600ではF2.8でも暗すぎます。

こんなに近くから撮れるならば、多少トリミングしても十分使える大きさになると思いますよ。

書込番号:11264650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/04/22 13:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シュートは1/250でも難しい(去年)

中央1点です(去年)

足がコートについてからばかり(去年)

皆様、おはようございます。
色々なご意見、ご指導有難うございます。

空やん♪さん こんにちは
やはり、SS 1/250〜1/500で被写体が止まれば、それなり良い写真になるとの考えで少し検討してみたいと思います。K7はISO3200までありますが、カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?
Itosin4さんより親指AFの技を投稿して頂いたので、フォーラムにゴミ取りがてら、レクチャーして頂きに行こうと思います。



社台マニアさん こんにちは
私は、社台マニアさんの大好きな中山競馬場に自転車で5分のところに住んでいます。
ワンパターンながら、楽しい投稿を、いつも楽しみにしております。そして、写真を拝見して、開放で何故ピントが合うのかビックリしております。
次男が辰巳国際水泳場での水泳の大会の撮影に最適だとは思っているのですが、緒事情により
なかなか手が出ませんので、あまり薦めないで下さい。
それと、写真歴が長いだけですが、MXからずっとPENTAXですので、これで何とか撮りたいと思っています。


lemaxaiさん こんにちは
まず、SS優先で考えたいと思います。
また、サイドからのシュートが飛んで来たら、顔でブロックしてでも、K7を守る覚悟です。
去年と進歩が無いと書きましたが、去年の写真を見てみると、シュートして足がコートについてからシャッターが切れている様なものがほとんどでした。シャッターチャンスの取方は進歩したと思います。

Itosin4さん こんにちは
500mmでこれだけ、ピントが合うのですね(ほとんど開放だと思いますが)
親指AF練習してみます。
撮影位置も考慮してみます。


明神さん こんにちは
お褒めにあずかり有難うございます。
実は去年はA09は所持していなかったので、FA50で撮影しました。SSをほぼ1/250に固定して開放がF1.4なので少し絞って、1.7〜2.4で撮影していたようです。(データーを見直しました)
高校の体育館で少し暗く、おまけに露出補正を逆に+0.5にしていたので(暗く写らない様にする目的と考えて)今回はもう少し大きく写したかったのでA09で撮影しました。
いろんな撮り方で練習しベストの方法を見つけたいと思います。

参考に去年の写真をアップします。
FA50mm、K10D+FA50、SS1/250-1/180 F2.0-2.4です

書込番号:11266317

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/22 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5103Pさん

はじめまして。子供の剣道の写真を5年撮っているので、参考になればと思い書き込みます。

どう言うシーンを撮りたいのかが分かりませんので、一概には言えませんが、お持ちのレンズを見ている限り、正直体育館内での撮影には向いていないと思います。
Kシリーズは手ぶれ補正があるので、暗い体育館の中でも手ぶれの無い写真を撮る事は出来ますが、シャッター速度を稼げないので、被写体ブレがどうしても起こります。これはレンズの開放F値の小さなレンズにするか、より高感度にするしか方法がありません。

Kシリーズは(僕も10Dと 7を持っています)高感度は確かにノイジーなので、出来るだけ感度アップを避けたい所です。そうすると、開放F値の小さなレンズを入手するしか方法がありません。

僕のアップした写真はトキナー AT-X PRO 80-200mm 1:2.8 とSMC PENTAX-M 100mm 1:2.8 の2本だけです。これ以外は使いません。

最近のK−7のセッティングは。
ISOは1600 を基準に最悪の場合3200にする。
絞りは3.5を基準に、光量が豊かならあと半絞り。ダメなら潔く開放。
連写はしない。(必ず連写のコマ間の写真が欲しくなるから)
ピンはMF。
露出もマニュアル。
(従ってF3.5を中心に 1/125〜1/160辺りに落ち着く)
ホワイトバランスもマニュアル。
jpg撮り。(サクサク撮りたいから)

結局根性です^^;

特に露出はマニュアルでないと失敗すると思います。
理由は体育館は5103Pさんが投稿されている写真の「足がコートについてからばかり(去年)」 の様に、バックに強い光源がある事があって、(扇風機の向こう側の窓)それに露出計が引きずられて、シャッター速度や絞りが勝手に変わるからです。そうすると全体が暗く写りますし、それが選手を追いかけながら起こるので、リアルタイムに露出補正をやっている暇が無く、結果として暗くて色の綺麗じゃない写真を量産する事になります。
体育館は、光量としては一定なので(照明器具がいきなり明るくなったり、暗くなったりしない。と言う意味)僕は露出は一旦決めてしまったら、殆ど触りません。

また、RAWで撮って現像時に明るさを調整されている様ですが、これをやると、よりノイジー感を感じると思っているのでRAWでは撮りません。

後は選手の動きを良く見て、動きの傾向を掴む事です。AFであれ、MFであれ、先回りしたフレーミングでないとピンがなかなか来てくれません。
僕はMFで置きピンをして撮ります。一度だけAFで撮ってみましたが、思わぬ所にAFが噛みつき、舌を巻いてMFにしました。

投稿した写真は古いフォトショップでリサイズしてあるのでEXIF情報は綺麗サッパリ飛んでいますがカメラは全部K−7です。

結局フルマニュアルな話なのであまり参考にはならないと思いますが、なにかの足しになればと思って書き込みました。失礼します。

書込番号:11268783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/23 10:05(1年以上前)

5103Pさん こんにちは

 >カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
  しょうか?

 RAW現像するのであれば、RAWで調整する方が有利でしょうね〜。
 低感度で速いシャッター速度を切る事ができますからね〜。

 しかしこの方法は、これ以上感度を上げられない場合や上げたくない時に使う
 裏技の様なものだと思いますので、高感度にして気にならないようであれば
 最初から高感度で撮影されるのが良いのでしょう〜。

 あと[11266317]にアップされているAF 測定点、中央1点での3枚ですが、3枚とも
 中央に被写体が来ていないように思えますので、もっと日の丸構図にして上げな
 いと、ピントが来ないだろうな〜という気がします^^;
 
 高感度で言えばk-xであればk-7よりも良いですので、1/500sec以上を確保したい
 というのであれば、k-xでも悪くないかもしれないですね^^;

 

書込番号:11269981

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/04/23 15:14(1年以上前)

>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
  しょうか?

ISO1600で適正露出で撮られたRAWとISO800で1段アンダーで撮られたRAWでは、
前者の方が微妙に上とされてます。
同じ明るさに調節した上で、全く同じ現像処理を行えば、前者から現像した
画像の方が良くなるということです。
これは当たり前、というか、そうあるべきで、もしそうでなかったら、
高感度は全部感度拡張扱い(K7のISO6400)になるはずだし、
RAWなら全部ISO100で撮っとけ、という話になりそうです。

以上は原則論ですが、経験上、1段程度なら差が分かりませんし、SILKYなんかの
デフォルト現像ですと、増感現像の方が(おそらくノイズリダクションが強くかかって)
見た目のノイズが減ったりもします(SN比が向上するわけではないと思うけど)。
画質は好みもありますし、カメラが下手な処理をしてる可能性もなくはないですので、
実際にいろいろ試されてみたらよいと思います。

自分としては、理屈上も経験上も、SSを稼ぐために、あえてアンダーで撮るメリットは
無いという見解で、アンダーで撮るくらいなら躊躇無くISOを上げます。

尚、最後になりましたが、挙げられた今年の作例は、難しい条件の中、
よく撮られてると思いました。
私も中央1点+親指AF派ですが、どうしてもなじめない場合、
AFボタンに「AF切」の機能を割り当てて必要な場合に使うという方法もあります。
(K7の場合、シャッター半押し持続以外では、SRが起動しないと思うので、
SRを使いたい場合はこちらの方が確実かもしれません。)

書込番号:11270773

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/23 16:08(1年以上前)

 
>>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
>> しょうか?

私もgintaroさんと全く同じ意見です。
実際にRAWで撮影して検証しました。
現像で一段上げるのであれば最初から感度を一段上げて撮って下さい。
一段アンダーで撮って現像で持ち上げるテクニックは、カメラでそれ以上ISOが上げられない時の
非常手段としてのみ有効です。

書込番号:11270919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/04/23 20:25(1年以上前)

ご苦労様です。
色々なご意見、ご指導有難うございます。

「み」さん こんにちは
ピントがマニュアルですか?ちょっと私には真似できない技だと考えていますが、練習期間がありますので、中央1点の日の丸か少しは先読みマニュアルが使えるか挑戦してみたいと思います。でも、先読みは大切ですね。

ファイルの縮小を普通(RAWソフトでなく)に見たいので、今までRAW+jpegで撮影していましたが、SDHCカードの容量とシャッターのレスポンスのかったるさから(3枚連射で)前回からRAWのみにしました。露出に関してはアドバイスのとおり、暗幕の間からも、強い光が入って来てカメラを向ける方向で大きく変化します。動きの少ない時(最初の挨拶、ゾーンディフェンス、ボールが廻ってきていないプレイヤーは、SSを少し下げて、絞りたいと思っていますので、私の場合モードPが良いかなと思っています。

どの様な写真を撮りたいの?と聞かれて、良く考えましたが、高校時代にハンドボールをしていた記念に写真をあげたいので、かっこ良いシュートの写真にこだわらず、顔が良く写っている写真、メンバーみんなが写っている写真を撮りたいと考えています。
剣道の撮影は面で顔があまり見えていないから、顔を写すのはシャッターのタイミングが相当難しいそうですね。

また、「み」さんが 以前バレーボールの撮影でもコメントされていたのを思い出し
他にも自分にマッチした質問等が有ると思い『体育館・バスケット』等で検索しようと思います。ただ、K10Dが消えてしまっているのが残念です。


C’mellに恋して さん こんにちは
結構高感度が気になっています。しかし、色々とお聞きして、撮影段階でピントとぶれの修整がある程度できれば高感度ノイズもあまり気にならなくなるのではと考えています。現在の状況では、ピントの甘さとぶれをシャープ処理をして余計にノイズをかけることになっています。絞りが開放近くでも、SSを早くしての撮影をする等、一番有効な、SSと絞りの組み合わせで考えてみたいと思います。

K-x有りだと思います。でも、K-xを考えると色で悩んで、なかなか決まりそうに有りません!折角だから赤を買いたいし、ちょっと目立ちすぎるし。まず、K7で色々やってみます。


Gintaro さん こんにちは
>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?

と質問しましたが、K-xの高感度の良さは比較サイトで良くわかりますが、しかし、多分、自分では、上記質問の画像を見ても判断出来ないくらいの感覚の持ち主だと思います。色々とご意見を頂きましたが、後処理が少なくなる様にISO1600 厳しければ→ ISO3200で撮ってみたいと思います。

あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?
写真をお褒め頂有難うございます、ただ、モザイクを掛けている写真(身内では無いので)の顔は、モザイク無でも大丈夫とまでは言いませんが、ちょっとピントとぶれがさびしいのです。


Delphianさん こんにちは
投稿有難うございます。
だいぶ、私自身としての方針がまとまってきました。
ISO1600で最適SSと絞りの組み合わせを探ってみます。

書込番号:11271833

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/23 20:36(1年以上前)

 
5103Pさん

私はRAWのみの撮影ですが、FastStone Image Viewer というのを使ってサクサク閲覧しています。
ビューワーとしてだけでなく、画像整理にも相当役立つソフトです。
フリーですので試してみてはいかがでしょうか。

こちらで Tips等を出し合っていますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/

書込番号:11271886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/04/24 08:49(1年以上前)

delphian さん おはようございます。
『FastStone Image Viewer』の3.6(日本語版)をさっそくインストールしてみました。
確かに、大変軽いですね。
RAW現像ソフトとViewerを交互に表示しながらは大変なので、モニター2台体制が便利
と言う事ですね。少し、さわってみます。
有難うございました。

書込番号:11273869

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/04/24 13:11(1年以上前)

こんにちは。

>あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?

AF-Cの仕様を前提としてお話しします。親指AFのメリットは、置きピンや
(QSFレンズの場合)MFが使いやすい等、いろいろあるわけですが、
要は、レリーズとAFが切り離せれば良いわけです。
K7はカスタム設定で、AFボタンに「AFキャンセル」を割り当てることができるはずです。
シャッター半押しでピントを合わせ続けますが、AFボタンを押してる間はAFが機能しなくなります。
親指AFと比べると、現在の使用感に近くなるかな、と思いました。
あと、家族が使うときなどに、設定を変更しなくてよい、という微メリットもあります。

手ぶれ補正(SR)についてですが、シャッター半押しを一定時間持続しないと
起動しない(ファインダー内に手ぶれ補正マークが点灯しない)ですよね。
ですから、例えば、人差し指ピコピコですと、SR起動前にレリーズしてしまうケースが
多いと思います。これは、親指AFでもうっかりやってしまう失敗なのですが、
親指AFキャンセルの場合は、シャッターボタンは常に半押しなのでこの心配がありません。

ついでに、親指AF/親指AFキャンセルのメリットをもう一つ紹介しておきます。
特に暗い屋内などでは、AF-Cで連写する際、被写体の状況によってはAFが微妙に迷い
連写の2枚目以降が滞ることがあると思います。
連写の瞬間、AFボタンを押してAFキャンセルすれば、ピント固定となりますが、
どんな状況でも高速連写し続けてくれますので、数打ちゃ当たる作戦が使えます。
PENTAX機で連写重視の場合は必須テクニックだと思います。

書込番号:11274763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/04/25 09:10(1年以上前)

gintaro さん おはようございます
AFの説明有難うございました。
完全に理解できないところがあったので、フォーラムに行き説明して頂き、何とか理解できました。
また、投稿頂いた、itosin4さんの様なAFの撮り方とか、自分に一番適した方法を見つけたいと思います。
余談ですが、フォーラムで説明して頂いた方は『人差し指派』フォーラムの所長は『親指派』出そうです。

皆様に、色々ご指導頂き、大体方針が決まりかけてきましたので、ここで『解決済み』にさせて頂きたいと思います。
何度か、撮影してからまた、ご報告させて頂きたいと思います。

有難うございました。

書込番号:11278223

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング