『NEX5 CX370V 550V 被写界深度 被写体照度』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

『NEX5 CX370V 550V 被写界深度 被写体照度』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX5 CX370V 550V 被写界深度 被写体照度

2010/05/10 19:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

NEX5が明日発表の噂。動画機能はいかに?
被写体照度も被写界深度も、専用ハンディカム有利ですね?

書込番号:11343980

ナイスクチコミ!0


返信する
某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 16:59(1年以上前)

1/2.8と、APS-Cサイズはどちらが大きいのか。
それがすべてです。

今日の発表で完全にCX550Vをはじめとするハンディーカムは
身内からも否定されたということです。


いまだにハンディカム開発グループの馬鹿な妄想が続いておりますが、
松下がマイクロフォーサーズを機軸にビデオ開発を行う状況において、
ソニーはEマウントを訴求するしかない。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
こういう恥ずかしいEシリーズを考えてしまうのが
ハンディカム開発の連中の限界だということです。

このまま行けば、当然キヤノンや松下に負ける。NEX3やNEX5をさらに
堅牢にしたデザイン(回転液晶ではなくて背面液晶の形)で行くのが
正道というものです。ソニーにまだ頭が古い人がいるのは残念ですね

書込番号:11347372

ナイスクチコミ!2


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/11 19:09(1年以上前)

今日の発表、ガッカリしましたよ。

ボディ内手ぶれ補正を採用しなかったためにレンズが大きくなり、ボディとレンズのアンバランスが生じる。
動画用で売り出す18-200F3.5-6.3は550gとカメラの2倍近く重い。
GH1 14-140もあの重さだから、止むを得なくはありますが

ハンディカムはこれからも売れるでしょう。
撮像素子が小さいので、小さい明るいレンズが作れる。だから最低被写体照度も低い。
被写界深度も深く、望遠側も伸びる。
CX550や370は、小さくて撮りやすいということです。
3Dテレビでは、どう映るのでしょう?
3D変換は、深度があったほうが立体感が出やすいとか?

>レンズ交換式AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラ

NEXと、どれだけ差別化できるのでしょうか?

書込番号:11347855

ナイスクチコミ!2


Writer01さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/05/11 20:51(1年以上前)

私的にはいよいよ来たか、って感じですが…。
こちらはイメージセンサーの大型化による画質の向上、
長時間は勿論、ボディ側で手ブレ補正が期待できそうですね。
NEX-5も買いますが、こちらも20万を切る価格なら即欲しいです。

書込番号:11348268

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/05/12 10:39(1年以上前)

某記者さん 
>1/2.8と、APS-Cサイズはどちらが大きいのか。
>それがすべてです。

それだと、世の中は、PENTAX 645DやハッセルブラッドのH3D、一色になってますよね。

書込番号:11350762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/12 11:51(1年以上前)

>ハンディカムはこれからも売れるでしょう。

仰るとおりだと思います。

普通のパパママ向けムービーとしては、私はNEXはあまりオススメできません。

書込番号:11350949

ナイスクチコミ!2


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/12 16:47(1年以上前)

みなさん Nice to meet you

動画は207万画素なので、1/1.8〜1/1.5型センサーぐらいが丁度いい。
静止画を撮らないなら、ベイヤー配列でも828万画素以上の画素数のセンサーも必要ないはず
です。

NEX-5はレンズがまだ乏しく、実力のほどが見えてきません。
αレンズ資産を持っている人がマウントアダプタ経由で、制限的に使えるだけでしょう。
αレンズを使うなら、α700後継機が動画対応してくれればそちらを買いたい。
どのように運用したら良いか、今年後半まで様子見の状態です。
まあ、どういう展開になっても、小型ハンディカムも必要となるでしょうね。

書込番号:11351739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/12 17:27(1年以上前)

やはり一番の注目は、この秋以降発売という一眼レンズ共用のビデオですね。
今までのビデオカメラが、すべて過去の存在となってしまうほどの力を持っている。

CX550Vなどが一斉に値落ちしているのもむべなるかな…

パナやキヤノンも黙って見てはいないだろうし…
ビデオファンは、この秋以降に期待ですね。



書込番号:11351845

ナイスクチコミ!2


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/12 18:49(1年以上前)

一眼レンズ共用のビデオカメラが、どんなに安く出ようが趣味性の高いものになりそうです。
静止画を重視して、画素数を上げてくるのか?動画は飛ばし読みを行うのか?
動画用に画素数を抑えるのか?
αレンズをハイビジョンビデオで使いこなすには、マニア級のセンスと技量が必要でしょう
プロにとっては脅威ですね?

書込番号:11352074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/12 21:12(1年以上前)

センサーは、

>「NEX-5」、「NEX-3」と同じAPS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」を搭載予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366232.html

とありますね。

書込番号:11352704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度1

2010/05/13 01:27(1年以上前)

日本の課題はカムコーダーがどうのこうのでは無く、その家電製品並に世界に通じる
良いコンテンツ作りのできる人材育成の方が大切だと思います。

と、脂を注ぐのはこのくらいにして

銀座でそのレンズ交換式カムコーダーの話をしてきましたよ、
やっぱりレンズのオートズームはできないみたいですね。

NEX5ではマニュアルでの動画撮影はフォーカスと露出の変更が可能なだけで
ISO, シャッタースピードなどは変更不可のようです。

書込番号:11353995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/13 07:34(1年以上前)

こんばんわ

さすがカリスマIDの皆さん、迅速な情報を世界に発信してますね。
こちらの情報はありがたいです。

>「NEX-5」、「NEX-3」と同じAPS-Cサイズの「Exmor APS HD CMOS」を搭載予定

画質的には、α一眼レフとEマウントスチル機 ムービー機 同じになりそうですね。
動画用の撮像素子を開発しないのは、ちょっぴり残念な気がします。

>NEX5ではマニュアルでの動画撮影はフォーカスと露出の変更が可能なだけで
ISO, シャッタースピードなどは変更不可

スチル機の機能を落として、ムービー機と差別化する戦略でしょうか。

NEX5に一体何の魅力があるのでしょうね?
Eマウントレンズがショボ過ぎます。
αレンズを動画で使うにも制限が大き過ぎます。
運用上 いまひとつ、噛み合わないんです。

αマウント動画付一眼レフ Eマウントムービー機の全容が明らかにならないと、現状でNEXを選ぶのは難しそうです。

書込番号:11354400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 12:30(1年以上前)

>やっぱりレンズのオートズームはできないみたいですね。

秋発売のアクティブ手ぶれ補正機構付の18-200レンズの事でしょうか?
NEXにそれつけて望遠時にレンズがびよーんと倍近く伸びていた画像を見たので、
オートの電動パワーズームはたぶんダメだろな、と思っていましたが、やはりそうでしたか。
ふだん撮りには、つかいづらいですね。
駆動音などの面からも、インナーズームタイプじゃないとそれは難しいのかもですね。

>動画用の撮像素子を開発しないのは、ちょっぴり残念な気がします。

APS-CクラスでHD動画用に画素ピッチを大きくすると、長時間撮影での発熱問題とか
問題になって難しいのかもしれませんね?
ソニーは、将来これをRED ONEのような4k/60p機(3Dにも対応)に発展させたりするのかな?

>NEX5に一体何の魅力があるのでしょうね?

あの価格でスチルだけじゃなく手軽にボケの凄いHDムービーが楽しめるのは、マニアに
とってはなかなか魅力ありませんか?^^

書込番号:11355111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/05/13 17:12(1年以上前)

NEX-5を触ってきましたが、この動画機能をパパママが一般用途で使うには
ちょっと・・・という感じでした。ズーム操作時のブレも気になります。
スナップ程度なら面白いでしょうし、ボケが大きいので作品づくりなどには良いかもしれません。
動画専用モードが無くて、動画ボタンのみで動画/静止画の切り替えとなるようですが、
静止画モードでの設定が動画に反映されるので、WBなど変更できます。
ISOやSSがどうなるかは未確認です。
なお、動画撮影中にシャッターボタンを押し込むと同時撮影できてたような気がしますが、
きちんと確認できていません。操作感(UI)の悪さに戸惑ってしまいました。
私だけかもしれませんが。。。

書込番号:11355818

ナイスクチコミ!1


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/13 17:58(1年以上前)

山ねずみRCさん
>長時間撮影で発熱問題とか問題になって難しいのかもしれませんね?

なるほど、技術的な壁があるんですね。

>あの価格でスチルだけじゃなく手軽にボケの凄いHDムービーが楽しめるのは、マニアに
とってはなかなか魅力ありませんか?^

御意見承りました。
αレンズコレクターの私には不満が多々ありますが、その一番の不満点はレンズですね。
コンデジやハンディカムからのステップアップとして魅力あるEマウントに成長してもらいたいと思います。

ふくしやさん
>動画機能をパパママが一般用途で使うにはちょっと・・・という感じでした。ズーム操作時のブレも気になります

やはり、そうでしたか。

パパママには、ハンディカムお勧めの方が多いですね。
αマウントユーザーには、α一眼レフ機動画。
Eマウントは、静止画と動画をそこそこ高画質で撮りたい新しいユーザーを取り込もうとしてるのでしょうか。

私は、ハンディカムとα一眼レフ動画の二本立てという保守主義?を貫くことになりそうです。

書込番号:11355936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/13 18:07(1年以上前)

>ちょっと・・・という感じでした。

既にビデオカメラ専用機と一眼をそれぞれ持っているユーザーにとって、NEXのポジションは
かなり微妙ですよね。

大人のオモチャとして、持っていれば使い分けの選択肢が広がって確実に楽しいのですが、
パパママの機動性重視のスナップ用途なら、HX5Vでいいかな、と。

>操作感(UI)の悪さに戸惑ってしまいました。

そうなのですか・・
UIデザイナーがカメラをよく知らないのか、カメラのUIは年々悪くなってる気がしますよね。
それとも、我々みたいなのはもうメーカーが狙うターゲットでは無いと言うことですか!?


>その一番の不満点はレンズですね。

いくつか静止画をサンプル見ましたが、こりゃコンデジ以下か?と思える物さえあるみたいですね。。。
試作機だけならいいのですが、ソニーの戦略的低価格コンパクトカメラのレンズ基準って
もしかしたらかなりの大甘なのかもしれませんね?
画質より、画角とかサイズなどの数値を優先しちゃった、みたいな。

>私は、ハンディカムとα一眼レフ動画の二本立てという保守主義?を貫くことになりそうです。

それがベストだと私も思います。
あ〜次期kiss(X5?)が、1080/60i(AVCHD)動画にならんかなぁ〜

書込番号:11355964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/13 23:10(1年以上前)

NEX-5
後出しの動画対応一眼なので期待が高かったのですが…。

一眼らしくマニュアル設定を駆使するならば、メカニカルなボタンがある程度ないと操作性が悪いので
ボディを必然的にもう少し大きくする必要があるのにそうではない。

ならば、ほとんどフルオートで撮れるかといえばそうでもない。

となると感度と解像度だけが優位となるのでしょうか?
なんとも中途半端な気がしますが、
フルHD動画も撮れるHX5V、TX7の上級機と考えればよい?

本命は今後登場してくるα一眼動画なのでしょうね。

書込番号:11357227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件 HDR-CX550Vの満足度4

2010/05/17 09:01(1年以上前)

皆さん お礼が遅くなって申し訳ありません。
幅広い見識がある皆さんのおかげで、迷いがなくなりました
NEX-5は今回見送りとし、CX370VまたはCX550Vを選ぶことにしました。
ハンディカムの被写界深度は撮りやすく、外部マイクを付けた時に、収納しやすいからです。

山ねずみRCさん

>ソニーの戦略的低価格コンパクトカメラのレンズ基準ってもしかしたらかなりの大甘なのかもしれませんね?

確かに、そういう傾向はありました。18-55や18-70は平凡なレンズでした。
上位レンズが余りにも素晴らしいので、その落差は大きいですね。
ニコンやオリンパスは、低価格レンズでも悪くないのですが・・・

なぜかSDさん
>フルHD動画も撮れるHX5V、TX7の上級機と考えればよい?
本命は今後登場してくるα一眼動画なのでしょうね。

同感です。
こちらの掲示板でも、なぜかSDさんのような考えの方がいて興味をそそられました。
私の今年最大の買い物も、動画α一眼になるでしょう。

某記者さま 
Writer01さま
CRYSTANIAさま
SONY-BLUEさま
ふくしやさま
濃いビール好きさま

お一人お一人にお礼の言葉を申し述べさせていただきたかったのですが、皆さんにまとめてお礼を申し述べる失礼をお許しください。
では、皆さんのご活躍を楽しみにしております。
                            See you Again

書込番号:11370993

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング