『USBハードディスクって便利ですよ。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USBハードディスクって便利ですよ。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ98

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハードディスクって便利ですよ。

2010/06/05 20:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

今日、幾つかのスレでUSBの増設ハードディスクについて否定的な意見が多かったのですが
どうしてでしょう?

実際に使っていると、とても便利なんですが。

パナソニックやソニーのユーザーでも有ったら良いと思っている人が多いと思いますよ。

書込番号:11456260

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28277件Goodアンサー獲得:4184件

2010/06/05 20:35(1年以上前)

USB HDDは、たしかに便利にですが、個体制限があるため、故障で基板交換になったり、買い替えた、他VARDIAへ接続した場合には初期化しなければ利用できません。
コピーフリータイトルのみ再生できますが、書き戻しや編集はできません。

東芝はBDがない分、大容量の保存先を採用したのだと思います。USB HDDはDVDと切り換えが必要で、USB HDDは大容量DVD扱いです。
ただ、DVDと違いダビング10を維持したままムーブできたり、書き戻しも可能なので、故障がなくめったに買い替えないユーザーには重宝すると思います。

よく買い替えるユーザーは、LAN HDDが便利に使えます。ムーブ後はVARDIAから操作できませんが、USB HDDと違い個体制限が外れます。

書込番号:11456312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/06/05 20:46(1年以上前)

>幾つかのスレでUSBの増設ハードディスクについて否定的な意見が多かったのですが
どうしてでしょう?

すでにレスがある様に
PCみたいに接続先を替えて、録画品を含めてそのまま使えるなら、大歓迎です。
実情は、接続先ハードの不良=全滅の危険性があります。
つまり、レコの入れ替えで、新しいレコを買っても再生が出来ないという事態になりかねません。

目先的には便利ですが、長期的な使い方を考える人には、こんな中途半端な機器より、LAN-HDDを活用したDLNA環境を整えた方が、有益だと言うことです。
特に最近のレコは、使って10年。普通は買った個体を5年使うかどうか?です。

書込番号:11456354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/05 20:52(1年以上前)

>実際に使っていると、とても便利なんですが。

確かに便利ですよね。。
BDにダビングしても見たい番組を探したりする手間も省けますし、ディスク化すると見なくなったりしますよね。。

ただ、便利な裏には故障や寿命が・・・基本的にHDDは消耗品ですし・・
またUSB-HDDは安定性が良くない事も・・・

私はレコでHDDを二回故障経験があるので、なおさらHDDの信用性はありません。
それほどまめにダビングで逃がしたりはしてませんが、テレビのHDDとレコで同じ番組(ドラマなどは)を保険録画しています。。

それほど全滅は嫌でショックでしたので・・・
そんなに頻繁に故障するもんでもないんですけどね。。

HDDに貯め込むのは便利なので十分利用した方がよろしいとは思いますが、同時に全滅リスクもある事は覚悟しておきましょう。。
安全度で言えばやはりメディア化の方がエラーが出ても被害が少ないですからね。。

私もそうですが、否定的・・・ではなくリスクの件だけだと思いますよ。。
それ以外はとても良い機能ですしね。。

書込番号:11456385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/06/05 20:59(1年以上前)

メリットとデメリットさえ把握していればいい機能なんですが・・・

書込番号:11456411

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2010/06/05 20:59(1年以上前)

見て消し用にTVに録画機能付きでUSBHDD取り付けるなら安上がりで良いと思いますけどレコにHDDの増設するのは私はあんまり魅力は感じません。

HDDは1TBあれば十分で残したいのはBDに焼いてあとは消したくなるまでHDDに残しておけばいいだけでUSBHDDが必要と思った事はありません。

単にケーブルやACアダプタが増えるだけで煩わしいです。

書込番号:11456417

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2010/06/05 21:07(1年以上前)

確かに、HDDでの録画再生は、便利ですけど。

録画したものが、先々まで残せるか?疑問な訳です。
その録画したレコーダが壊れたら、再生できなくなる事もあるし。

時々、新しくレコーダを買い換えた後、新しい機種の方に、HDDの内容を引越ししたい。という書き込み。時々ありますが、iLinkがないので、ムーブできない事に気がついたり。

ソニーやパナが、増設HDDをやらない理由は、なんとなくですが、
HDDの大小での商品ラインナップがくずれる結果になりますし。

かといって、機能の違いを細かく分けてラインナップを作ったら、
今度は、量販店などは、売りにくくなるわけです。

HDDの増設レコーダは、最初、パイオニアが自社製品でやったと思いますが、
やはり、自分で自分の首を絞める結果になって、自社開発を止めました。

TVにHDDを搭載して容易に録画をといのも、
日立や東芝、と、レコーダ市場で壊滅的な状態だったから、TVに容易にHDDを
という製品もやりやすかったのだと思います。


日立や東芝も、同様ですが、
HDDに容易に録画する。というだけでは、保存に適さないので、
DTCP-IP対応DLNAサーバーに、移動する事を対応しはじめています。


HDDに溜め込むのが便利。と言っていないで、
メリットとデメリットをよく理解した方が良いと思います。

書込番号:11456465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/05 21:14(1年以上前)

そう、有って困る機能じゃ無いですよね。

故障のリスクは内蔵も同じですし、同じ機能の機種でも内蔵ハードディスクの差で高くなるのは
容量が多い方が良いからです。
その容量を簡単に増やせるんですからお得ですよね。

USBを付けないのはメーカーにメリットが有るからでユーザーの立場では有った方が良い機能だと思います。

別に、USBに残しておいてもBDに保存しても良いのですから。

書込番号:11456502

ナイスクチコミ!5


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2010/06/05 21:37(1年以上前)

以下の違い、解ってますか?

> 別に、USBに残しておいてもBDに保存しても良いのですから。

USBHDDに保存した物は、そのレコーダーが壊れたり、新規に買い換えると再生できない。
(その録画した個体を特定して動くから)

BD-R,BD-RE は、新規のレコ/プレーヤに、機器更新しても使える。



以上 終了。

書込番号:11456614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/06/05 21:38(1年以上前)

S/mileageさん、

>別に、USBに残しておいてもBDに保存しても良いのですから。

すでに皆さんのレスからお分かりだと思いますが。
レコーダ本体が壊れたときの状況が全く異なります。
そのリスクをどう評価するかが、分かれ目ですネ。

たぶん、お分かりの上で書かれたのだと思いますが。

書込番号:11456618

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/05 21:49(1年以上前)

東芝がUSB-HDDをレコーダ個体に専属させるようにしたのはなぜなんでしょうか。HDD自体にコピーコントロール機能がないために、レコーダ本体において暗号化するしかなかったからですかね?DVDやBDはメディア自体にコピーコントロールを強制させる機能があるので扱いが違う?

書込番号:11456699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/06/05 21:52(1年以上前)

>別に、USBに残しておいてもBDに保存しても良いのですから。

誤解させちゃいましたね。

これは、USBに残したまま、BDにもバックアップしていても良いって事です。

内蔵のハードディスク1TBと3TBで価格差が2万円だったらどっちが売れますかね?

書込番号:11456717

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2010/06/05 22:05(1年以上前)

easyrootさん

予想を書かれている。その通りだと思いますよ。

ワンセグのUSBチューナで録画したデータも、個体を特定して動作させますね。

機種が変わっても再生ができる状態に陥ってしまうと、
例えば、そのUSBHDDのデータを(Linuxで)取り出して、ネットで公開
同じ機能のレコーダを持った人間が落として、
Linuxの操作でUSBHDDに転送。そのまま再生 なんて事が可能になってしまうから。



東芝のTVやレコーダは、MACアドレスをカギにしているみたいです。
故障して基盤交換したら、再生不能。
修理の人が、交換後の基盤に、MACアドレスの書き換えまでやってくれていないと、
USBHDDが使えなくなるみたいです。

書込番号:11456799

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/05 22:45(1年以上前)

やはりコピーコントロールが出来るかどうかが焦点ということなんでしょうね。ただ、たとえばCPRMでも

http://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm_2.html

に書かれているように、メディアにある固有情報を使って鍵を生成して復号化するとのことですので、生成された鍵を流出させないためには法律や規約でシバリを入れるしかない、つまり、技術的に確実にコピーコントロールが出来ているという保証はないような気がします。(上記ページに書かれている情報だけでは理解が浅いかもしれませんが。)
USB-HDDの場合でも、リードオンリーなUSBキーの固有情報から鍵を生成して再生するような仕組みを作れれば、DVD, BDと同じ立場には立てそうです。まあ、そこまでのことをするつもりはないのでしょうけども。

書込番号:11457028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/06/05 23:01(1年以上前)

>これは、USBに残したまま、BDにもバックアップしていても良いって事です。

これが簡単に出来ないから、否定的にならざるを得ないのです。

スレ主さんのレコは東芝でしょうが、どうやってBDにバックアップするのですか?実時間掛けて他社機に移動するのですか?

あと、ここでレスする人は、BDレコにUSB-HDDが接続できるなら、使いたいという人は居ますよ。希望と現実を分けて考えた方が良いです。

書込番号:11457139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/06/05 23:01(1年以上前)

S/mileageさん、

>内蔵のハードディスク1TBと3TBで価格差が2万円だったらどっちが売れますかね?

そういうのが出るでしょうかねぇ。内蔵HDDの容量ですよね。
次に東芝が出すであろうBDレコーダに、外付けHDDが接続可能だったら、そのときに考えれば良いことではないでしょうか。
現状では単体レコーダでは、外付けHDDかBD録画は排他ですから。

書込番号:11457141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/06/05 23:21(1年以上前)

メーカーにとって、BDレコーダーのラインナップを揃えるのに一番消費者に
判りやすい差別化はHDDの容量だと思います。

HDD容量の大きいミドル〜ハイレンジモデルの需要も一定以上あるので、HDDの
価格差以上に販売価格を高く設定でき利益の大きいこれらの商品は、メーカーにとって
おいしい商品でしょう。

現在BDレコーダーは売れているわけですから、外付けHDD対応にして利幅の薄い
エントリーモデルしか売れなくなってはメーカーとしても困るでしょうから、パナや
ソニーやシャープは外付けHDDには対応しないと思います。

自分としては、ものすごく多くのユーザーがメーカーに要望でもしない限り搭載の
見込みは低いと思っています。

便利ではあると思いますが、私個人としては必ずしも必要ではない機能です。

BDレコーダーでは後発で、外付けHDD対応機の実績がある東芝は、対応してくる
可能性は残っていると思いますが。

対応させるかさせないかは、100パーセントメーカーの都合です。

書込番号:11457255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28277件Goodアンサー獲得:4184件

2010/06/05 23:33(1年以上前)

〉これは、USBに残したまま、BDにもバックアップしていても良いって事です。

USB HDDに対応しているレコーダーは、VARDIAしかありません。レコーダーだけでは、DVDにしかダビングできません。
TSタイトルはi.LINKを利用すれば、パナソニック、シャープのBDレコーダーへダビングして、BD化もできますが、実時間必要でその間は双方で他の機能は利用できません。

個人的な意見ですが、TSタイトルの高画質のまま保存できるメディアがDVDしかなかったので、USB HDDに対応させたのではないでしょうか。
また、DTCP-IPによるTSタイトルの送り出し(ネットdeダビングHD)に対応したのは、USB HDDに録り貯めをしておいて、ネットdeダビングHDを利用して今後のBDレコーダーへダビングできるようにしたのではと思います。
REGZAの新モデルは、Aシリーズを除き小型モデルも含めて、DTCP-IPダビング、DLNAに対応しています。

現状は、大容量DVD扱いに変わりないと思います。故障頻度は少ないと思いますし、修理によってはMACアドレスの書き換えで対応できる場合もあるようです。めったに買い替えないなら、USB HDDの利用もユーザー次第です。
買い替えの多いユーザーは、ネットdeダビングHD対応VARDIAをもう一台あるいはLAN HDD(HVL)を追加してバックアップとして使用したほうが便利だと思います。

他社のUSB HDDの採用ですがソニー、パナソニックは東芝のBDレコーダーが対応した場合の人気によると思います。
シャープは、AQUOSでUSB HDDに対応したので今後はAQUOSブルーレイでも対応する可能性があります。

書込番号:11457327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/06 00:00(1年以上前)

個人的にはコピー管理によってレコーダーの使い方が先祖がえりしてしまった気がします。

アナログ機の頃は、ハードディスクがメインでDVDがバックアップもしくは保存用でした。
デジタル機でハードディスクに戻せなくなってから使いにくくなっちゃいましたよね。

そういった意味でUSBハードディスクはその不便さをカバーしてくれる機能だと思いますよ。

特に私なんか家の外からアクセスするので、ハードディスクに入れておかないと観れませんからね。


夢見る15歳ですか?

書込番号:11457454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 11:39(1年以上前)

東芝と同じ様な縛りが有ってもBD機でUSBが使える事はメリットだと思うのですが、
やっぱりユーザー不在なんですね。

よく観るタイトルを一々BDを入れ替える事無く直ぐに観れるには内蔵ハードディスクだけでは
少なすぎますね。(大容量は高すぎる)

BDとUSB、両方使える環境の人には解って貰えるかな?

書込番号:11459048

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/06/06 12:02(1年以上前)

なんか勘違いされているようです。

>BDとUSB、両方使える環境の人には解って貰えるかな?

現時点で、このようなレコーダーはありません。あるなら、紹介してください。

と言っているだけです。
ですので、実際のところ、USB-HDDの使用そのものをを否定しているわけではないです。(どちらかと言えば、BDレコで使えないことに対する言い訳に近い)

ただ、一つ言えることとして、永久保存先として考えるには、Raid(バックアップ)の組めないUSB-HDDはリスクが高すぎると言うのも事実です。

もう少し、実情を把握された方が良いです。

ちなみに自分なら、使う可能性はありますよ。REGZAで使ってます(ハイビジョンでのBD化は出来ません・・・涙。完全に見て消しです)。

書込番号:11459133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 12:16(1年以上前)

>現時点で、このようなレコーダーはありません。あるなら、紹介してください。

なにか勘違いされていますか?
誰も1台で両方使えるって言っていません。
希望としては今後、両方使える機種が欲しいと思っています。
他のスレではBDが有るからUSBは不要との意見が多かったので、
BD機でもUSBが有る方が便利だと思うって事です。

最初にも書いたように、
「パナソニックやソニーのユーザーでも有ったら良いと思っている人が多いと思いますよ。」
って事は無いって事です。

書込番号:11459190

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/06/06 12:27(1年以上前)

>BDとUSB、両方使える環境の人には解って貰えるかな?

>誰も1台で両方使えるって言っていません。

矛盾してます。

>希望としては今後、両方使える機種が欲しいと思っています。

なら、最初からそう書けば済むだけ。同意も増えます。
誤解を生む書き方をするから、否定的な意見が増えます。

書込番号:11459238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 12:43(1年以上前)

誤解を生む書き方をしてしまい申し訳有りません。

私はパナソニックと東芝を使っていますが、両方良い所悪い所があり、使い分けています。
両方使用出来る環境なあると、USB中心でBDの使用頻度が少なくなったのですが、
偶にUSBからBDに保存するのにi.linkでダビングするのが面倒なのでBD機にUSBが欲しいと考えています。

書込番号:11459290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/06 12:50(1年以上前)

>パナソニックやソニーのユーザーでも有ったら良いと思っている人が多いと思いますよ。

ソニーのユーザーにはPS3とトルネでUSB-HDD増設
が現状使えますよ。
RDと違って4台まで増やせます。
上記があるので、ソニーはもしかしたら対応する
「可能性」はありますね。

>他のスレではBDが有るからUSBは不要との意見が多かったので、

勘違いされていますね。
BDが無いからUSB-HDD増設があっても、それだけでは
ダメだという事です。
ですので次の自力BD・RDの仕様は重要です。
BDが付いてUSB-HDD増設がなくなれば、その時点で
レコーダーのUSB-HDD増設は終息しますから。

書込番号:11459314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 13:42(1年以上前)

デジタル貧者さん

>RDと違って4台まで増やせます。

RDは8台までですよ。


>BDが付いてUSB-HDD増設がなくなれば、その時点で
レコーダーのUSB-HDD増設は終息しますから。

次の機種でUSBが無くなる可能性って高そうですよね。
でも、ネットでダビング出来そうなのでi.linkよりマシかも?

しばらくはパナソニックのBDと東芝のUSBで様子見します。

書込番号:11459517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/06 13:55(1年以上前)

昨日から関連数スレ、ほぼリアルタイムで傍観してて、
無条件で利便性求めるホワイトユーザに、ベテランがリスクを示すといったことが、
繰り返されてるHDD/BD論に摩り替わってますね。なので口出さなかったのですが。

BD関係なくUSB-HDD増設は便利です。USB-HUBやLAN-HDD対応があれば一層便利です。
無料波やNHKのコピーガードが無くなれば、それが一番便利です。

著作権業者!のエゴやメーカのエゴに、ユーザが従順になる必要ないと思ってます。
現時点での対応として、DYCP-IP相互ダビング位は、各社標準搭載して欲しいです。
普通のレコにBD標準搭載になるだろうことと、相容れない話ではないはずかと。

コストも含めて、選択や組み合わせの自由度が広くなると良いですね。


>勘違いされていますね。>>デジタル貧者さん

RDがいいとは、スレ主さんは一言も言っていないはず。元スレで勧めてもいないし。
HDD派?は両刀使いが多いですが、メディア派は逆に意固地な人が多い気がしてます。
DLNAが浸透してきて、最近は柔軟な人も増えてるかな。

書込番号:11459555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 14:08(1年以上前)

モスキートノイズさん

著作権保護が有るからこそUSBのメリットだと思います。
BDにコピーした時点でそこから移動出来なくなりますが、
USBの場合、コピー管理出来るので編集にも使えます。

DLNAを使っている人が少ないのかな?
DLNAを使うとハードディスクに入ってないと駄目なんですよね。
家中どこからでも観れて便利です。

書込番号:11459582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/06/06 14:22(1年以上前)

S/mileageさん、

>私はパナソニックと東芝を使っていますが、両方良い所悪い所があり、使い分けています。

初めにそう書いてあれば、みなさんの対応も違ったのかもしれませんネ。
ただ、散々こじれてから、後出しジャンケンみたいに書かれてもねぇ。
ま、このくらいにしておきます。

書込番号:11459625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/06 14:41(1年以上前)

前スレ、ミスタイプしてます(恥)。訂正:DYCP-IP => DTCP-IP


S/mileageさん

昨日から書いては送信止めを繰り返していたのですが、レス頂いたのでもう一つ。

アナログレコが最大で600GB?標準がSPで、デジタル標準がDR/TSなら3.0TBですね。
DVD/BDの容量比と一緒。HDDは2TBの壁ありますから、安価に3TBは難しいでしょうし、
PCに逃がしたり、光学メディアから書き戻しができない現状での、増設は有効です。

仕入れて右から左のHDD容量での商品差別化なんて、安直なメーカ都合なんだから、
あれば便利な機能を、ユーザが否定することではないとも思ってます。
HDD運用を一般に勧めるの難しいから、リスクを書かれる事は当然なんですが、、、。


はらっぱ1さん

このスレ建て以前に、こちらで書かれてます。[11456051]
全スレ見れるわけじゃないし、見てても関連性は見逃しますが。

書込番号:11459679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/06 16:46(1年以上前)

S/mileageさん 

>RDは8台までですよ。

RDと違って1台ずつではなく、4台まで同時に繋げられる
という事です。

モスキートノイズさん 

>RDがいいとは、スレ主さんは一言も言っていないはず。
>元スレで勧めてもいないし。

現状レコーダーでHDD増設機能があるのはRDのみですよ。
スレ主さんも実際ユーザーであるわけですし、当然言及
される対象でしょう?

>HDD派?は両刀使いが多いですが、メディア派は逆に意固地な人が多い気がしてます。

HDD派と言ってもスレ主さんはHDDとBDの両刀使い。
モスキートノイズさん はHDD優先主義のBD否定派
ですね。
スレ主さんとは同列の立場でもないですし、近い
将来を考えれば、BD否定の意固地な部分は直す必要が
あるのでは?
私はBD搭載して尚且つUSB-HDD増設機能がある製品は
歓迎ですよ。
過去にもレスしていますでしょ?
BD非搭載では中途半端でダメだと言ってるだけです。

書込番号:11460139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/06 17:22(1年以上前)

>モスキートノイズさん はHDD優先主義のBD否定派ですね。

そうですか?、、、HDD優先主義って分かりませんが、BD否定派は自覚ないけど、、、。
私の方から反応したので、スルーは控えました。

書込番号:11460265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/06/06 17:50(1年以上前)

>RDと違って1台ずつではなく、4台まで同時に繋げられる

同時に4台は羨ましいですね。
あと、2TBの上限も引き上げて欲しいですね。


BDとUSBはそれぞれ弱点をカバー出来る関係なので、
両方で一人前ですかね。

書込番号:11460392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/06 18:05(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>そうですか?、、、HDD優先主義って分かりませんが、BD否定派は自覚ないけど、、、。

よくレスに「BDには興味ありませんけど」とか「使う
気はないです」とかわざわざ断りを入れてのレスが多い
ですから、他人にはそう写っていると思いますよ。
もはやBDも特別なメディアでもないですし、DVDレコが
廃れてBDレコに切り替わってる現状、浮いて見えます。
DVDすら否定する光学メディア否定派が正しいですかね?
HDDも駆動部分がないデバイスに変わるのを望む主義(考え)
でしたっけ?

意固地と言えば、自力BD・RD関係ではBD搭載で高くなる
=手が出ない事を危惧されてる方が多いようですが、
これだけ遅れて出すからには当初高値でも、それが維持
できるとも思えませんし、そういう時代でもないでしょう?
安くなったら買えばいいのに、と関係スレとか見てる
と思うんですが、あの人たちの方が意固地だと思いますよ。
心配性かな。

S/mileageさん 

>BDとUSBはそれぞれ弱点をカバー出来る関係なので、
>両方で一人前ですかね。

それは常々RDスレで私が言ってる事でもあります。
HDDが便利なのは(多分)誰も否定はしませんからね。
でもHDD「だけ」では満足は出来ません。
ので、自力BD・RDには頑張ってもらいたいですね。

書込番号:11460459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/07 22:27(1年以上前)

デジタル貧者さん

>それは常々RDスレで私が言ってる事でもあります。

流石ですね。

でも、他のUSBのデメリットを指摘する人って、
BDのデメリットを理解していない人が多いんですよ。

書込番号:11465978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28277件Goodアンサー獲得:4184件

2010/06/07 23:12(1年以上前)

REGZAもUSBハブによる同時接続を可能にしたのは、前世代からです。
REGZAとVARDIAの部門は統合したので、次期モデルで対応するなら可能にするかもしれませんが、BD搭載で対応しない可能性もあります。
REGZAのZ1シリーズには、マジックチャプターやおまかせプレイ、チャプター編集が搭載されました。
カタログを見る限り、インターフェイスはREGZAが優れています。番組表や録画リストもREGZAが使いやすいですが、次期モデルではインターフェイスも含めて改良されるといいと思います。

2TBの上限を引き上げるにしても、内蔵HDDおよびUSB HDD(1台あたり)の792という総タイトル数制限も同時に引き上げないと難しいでしょうね。

USB HDDのメリットは、チャプター情報を維持、ダビング10を維持、DVDや他VARDIAおよびLAN HDDへのダビングより高速に行えることです。
個体制限が一番のネックですから、これさえなければ便利だと思います。
一方、他VARDIAおよびLAN HDDへのネックdeダビングHDは個体制限が外れるというメリットがありますが、チャプター情報を維持できない、ダビング10番組はダビング元で移動を選択してもダビング先でコピーワンスになる、(ダビング元)DTCP-IPによる暗号化→(ダビング先)暗号解除および再暗号化でダビング速度が遅いなどデメリットもあります。
BD、DVDへのダビングは、最終地点になるので、USB HDDやLAN HDDの制限が外れればより便利に使えると思います。

書込番号:11466295

ナイスクチコミ!3


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/07 23:56(1年以上前)

まっちゃん2009さん:
>チャプター情報を維持できない、

これは憂鬱です。せっせとチャプター分割しても「この」機体でしか有効利用できないのであれば虚しいです。

書込番号:11466578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/08 08:20(1年以上前)

S/mileageさん 

>BDのデメリットを理解していない人が多いんですよ。

デメリットって具体的に何です?
これも人によっては捉えどころに差が出ると
思いますので、具体的に書いた方がいいのでは?

書込番号:11467512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28277件Goodアンサー獲得:4184件

2010/06/08 08:44(1年以上前)

easyrootさん

他VARDIAやHVLへのダビングの場合に、チャプター全てが結合されます。再ダビングしても結合されたままなので、再度編集が必要になります。
また、削除した部分が数秒残る場合があります。その場合は、チャプター編集後に削除が必要になります。
なので、できるだけ未編集でダビングする必要があります。チャプターを維持できない、不要な部分が残る場合があるためダビング後に編集したほうが二度手間にならないです。

USB HDDはチャプターを維持、ダビング10情報を維持、不要な部分が残らない、DVD、他VARDIAおよびLAN HDDへよりも高速ダビング可能なので、個体制限がないならより便利に使えるということです。

また、チャプター編集が可能になったREGZA Z1シリーズからのレグザリンク・ダビングもチャプターが結合されるようですから、DTCP-IPの制限だと思います。

書込番号:11467575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/08 12:34(1年以上前)

>BDのデメリットを理解していない人が多いんですよ。

メリット、デメリットは個人の判断です。。

私はBDのHDDより劣る機能である、容量、編集、使い勝手などを踏まえても、
HDDよりはメリットだと感じる互換性や長期保存、また保存方法を守れば使えなくなる事の少なさ、全滅回避の方が必要だと判断して出来るだけBD可をしてます。。

どちらも良いメディアですし一長一短があるので、好きな物を必要な状況で使えば良いんですよ。。
外付けHDDも使い方によっては良い機能だと思いますしね。。

ただ、BDのデメリットよりHDDのデメリットやリスクを知らない人の方が多いと思いますよ。。
BDは基本的にCDやDVDと扱いは同じですからね。。大体ご存じだと思いますよ。
おそらく世間的にはHDD自体理解して無い人の方が多い気がします。。
ですので、HDDのリスクを伝えた方が良さそうな方には言うようにしています。

まあここに書き込まれてる皆さんは、大体どちらのメリット、デメリットもご存じだと思いますし、
その中で自分のスタイルで決めてるので、
便利の押し売りの様な発言や、自分と考えの違う方への蔑みの様な発言は控えた方が良いと思いますよ。。

大体、記録する・・という事以外全く違うような機能なのに、どちらが良い?的な事を考える事自体、意味がない気がします。

個人的にHDDの良さは重々承知ですが、外付けで増やすほどの偏りは避けたいですね。。

書込番号:11468221

ナイスクチコミ!2


人見さん
クチコミ投稿数:62件

2010/06/08 13:15(1年以上前)

あまり前述の空気を読んでいないレスです。

とりあえずUSB-HDDは便利かつ重宝なのは間違いないと想われます(非所持)
ですがせめてAVC-REC機能を搭載した最高級機のDVDレコ−ダーでないと意味ない。
おそらく東芝のことだからブルーレイ機で旧来の良さを全て否定したような製品をだすのでは。

書込番号:11468361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/08 17:05(1年以上前)

>デメリットって具体的に何です?

幾つか有りますが、思いつく範囲で

メディアの入れ替えが面倒。
ハードディスクに書き戻しが出来ない。
折角のダビング10が活かせない。
容量が少ない。
DLNAで配信出来ない。
BDから持ち出しデータが作成出来ない。

書込番号:11468975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/08 17:28(1年以上前)

S/mileageさん 

>メディアの入れ替えが面倒。

定番ですね。
しかし裏返せばこれってHDDのデメリットにもなります。
画質に拘る人たちの視聴方法にBDメディアにダビングして
高性能なプレーヤーで視聴する、というのがあります。
HDDはこれまた本体の再生能力に縛られる事になります。
不自由ですね。
ま、上記以前にHDD派にはモノグサさんが多いのかなぁ?
って印象は常に持ちますね。

>ハードディスクに書き戻しが出来ない。

個人的にはアナログの時代からHDDに書き戻しなんてした
事がないですね。
一部の人には重要なんだろうけど、どうでもいいと思ってる
人もそれなりに多くいます。
それ以前にこれは「BDのデメリット」ではないですよ。

>折角のダビング10が活かせない。

意味が?
もっと詳しく説明をお願いします。

>容量が少ない。

DRオンリーならそうかもしれませんが、AVCならば?
また不具合時の損失を考えればどうですか?

>DLNAで配信出来ない。
>BDから持ち出しデータが作成出来ない。

それぞれHDD上で運用・作成するものでは?
使い分ければいいだけではないですか?
BDとHDD増設はそれぞれの弱点を補うんでしょ?

書込番号:11469051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/08 17:47(1年以上前)

>上記以前にHDD派にはモノグサさんが多いのかなぁ?

利便性求めるのは当たり前だと思います。「モノグサ」は貴殿らしい表現ですが。

高画質のDLNAプレーヤーが出ればいいですね。ほぼ生データだから再生機次第です。

書込番号:11469114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/06/08 19:07(1年以上前)

デジタル貧者さん、
BDがとても好きみたいで必死ですね。

前に上げたBDの欠点をUSBでフォロー出来る変わりに、
USBの可搬性や故障リスクをBDがフォローすれば良いんですよ。

書込番号:11469430

ナイスクチコミ!4


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2010/06/08 20:32(1年以上前)

このスレタイトルの、「USBハードディスクって便利ですよ。」

これなんですがどう便利なのか伝わってこないんですよね。
[11468975]で書かれたデメリットの裏返しがそうなのかもしれませんが
それらはのほとんどは内蔵HDDでこと足りるわけで・・・
どうしても内蔵HDDの延長線上にある気がするんですよ。
どう便利なんですか?勿論安価なUSBハードディスク増設は
否定はしませんし、増設できないよりはできる方が
良いには決まっていますが。

書込番号:11469812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2010/06/08 20:52(1年以上前)

FM-2004さん

>どう便利なのか伝わってこないんですよね。

確かにその通りでした。

他のスレでUSBは使えねーとか、不要との書き込みが多かったので、
「そんな事ないですよ、便利ですよ」っと言いたかった訳で思いつきで立ててしまいました。

実際に両方使っている人が比較して不便だと思って書いているなら兎も角、
殆どの人は知らずに書き込んでます。

どう便利なのか書かないと分かりませんよね。
ちょっと考えてみます。


>内蔵HDDでこと足りるわけで

本当に足りている人はそれで良いと思います。

書込番号:11469918

ナイスクチコミ!4


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2010/06/09 00:34(1年以上前)

他愛も無い話題で、妙に長く続いてますが、

スレ主は、「全能感」の状態なんじゃないですかね?(心理学用語参照)
自分は、熟知している。他の人は、解っていない。と、明確な理由もなく、決め付ける。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132857271

感覚的に、大人になった方がいいですよ。接する相手を不愉快にするから。


> BDとUSB、両方使える環境の人には解って貰えるかな?

> でも、他のUSBのデメリットを指摘する人って、
> BDのデメリットを理解していない人が多いんですよ。

> 実際に両方使っている人が比較して不便だと思って書いているなら兎も角、
> 殆どの人は知らずに書き込んでます。

思いっきり断言してしまうところが、全能感の心理状況。


自分より詳しい人は、いくらでも居る。という感覚を持った方が良いです。

少なくとも、D-VHSやCPRMのDVDメディアなど、
一発勝負であったムーブの時期を経験し、
ダビング10の運用になってきた過程を経験してきた人は、それぞれの媒体の不都合を把握し
使い分けている。

スレ主の書いている、「理解していない人」ではないですね。

書込番号:11471303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/09 09:07(1年以上前)

S/mileageさん 

>BDがとても好きみたいで必死ですね。

S/mileageさん はUSB-HDDがとても
好きみたいで必死ですね。
疑問にはもう答えられないんですか?

>他のスレでUSBは使えねーとか、不要との書き込みが多かったので、
>「そんな事ないですよ、便利ですよ」っと言いたかった訳で思いつきで立ててしまいました。

「使えねー」なんてレスはなかったでしょう?
「個人的には不要」とかはありましたが。
根本的には便利であるというのは誰も否定して
いないので安心していいんですよ。

しかし思いつきで立てただけでちゃんとした説明等が
ないから、肝心の便利さのアピールは伝わっていないし、
スレ主さんのレス・態度に対する反発が出るばかりで
正直逆効果にしかなっていないのでは(笑)。

>実際に両方使っている人が比較して不便だと思って書いているなら兎も角、

「実際に両方使っている人」の冷静な分析のレス
もあるでしょう。
目に入らなかったですか?

本題のパナ他のBD機を出してるメーカーがUSB-HDDに
対応してくれたら、ですが、別スレのレスにあった
「自力BD・RDがUSB-HDDを継承して売り上げが好調なら
対応するかも?」ってのが現実的ではないでしょうか?
RD-X9系が登場した時にも同じ趣旨のレスはあったんですが、
結果的には他社が追随するほどには売れ行き絶好調!とは
いかなかったようですね。
当然自力BD・RDが非対応になれば、他社追随なんて実現
しません。

書込番号:11472094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/06/09 12:16(1年以上前)

S/mileageさんは、きっと頭の中には、良い考えや良い思いつきを持っていると思います。

ただ、書き方というかアプローチが少々未熟なような気がします。
もっと説得力のある書き方をすれば、きっとみなさんの賛同を得られるのではないでしょうか。

期待しています。

書込番号:11472559

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2010/06/09 20:17(1年以上前)

ネットで増幅する歪んだ全能感
http://anond.hatelabo.jp/20100506231504

状況が、面白いほど、当てはまっています。

書込番号:11474097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/09 20:34(1年以上前)

多分、このスレに釣られた人って全能感?なんだろうね。
私もついつい食いついちゃいましたが。

書込番号:11474174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/09 22:26(1年以上前)

SONY板[11452160]とパナ板[11450685]で、HDD(USB)増設不可ですか?
との質問スレが同日に建てば、、、撒き餌が効きすぎ。

全能感?ふ〜〜む?
ナイスポイント76のうち29はスレ主さん(私は入れてません)だから、
レスでの擁護意見を除いても、支持率38%。割と妥当な気がします。
長寿さんのように短命でないこと期待します。

書込番号:11474808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/10 19:11(1年以上前)

>高画質のDLNAプレーヤーが出ればいいですね。ほぼ生データだから再生機次第です。

BDT900の様なプレイヤーが各社から出れば面白いですね。
個人的にドライブは使わないので不要なんですがね。

書込番号:11477936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2010/06/24 00:47(1年以上前)

>高画質のDLNAプレーヤーが出ればいいですね。ほぼ生データだから再生機次第です。

>BDT900の様なプレイヤーが各社から出れば面白いですね。

一つ気になったのですが、テレビのDLNA機能で再生すると放送と全く同じだと思いますが、
DLNAプレイヤーの場合、画質は変わるのは解ります。

高級なプレイヤーは画質向上がハッキリと解りますか?

書込番号:11536644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/06/24 03:31(1年以上前)

>DLNAプレイヤーの場合、画質は変わるのは解ります。

泥沼に足を踏み入れる予感が、、、所詮放送波にあまり拘らない方が幸せだと思います。

書込番号:11537026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2010/06/24 08:23(1年以上前)

>高級なプレイヤーは画質向上がハッキリと解りますか?

ハッキリと解らなければ高級プレイヤーを使う
意味がないでしょう?

書込番号:11537343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/24 11:47(1年以上前)

>一つ気になったのですが、テレビのDLNA機能で再生すると放送と全く同じだと思いますが、
>DLNAプレイヤーの場合、画質は変わるのは解ります。

TSだけならプレイヤーよりテレビで直接再生すれば良いのですが、
AVC非対応の場合はプレイヤーが必要になります。
リンクシアター等、安めのプレイヤーは直接再生に比べ若干画質が落ちます。


>高級なプレイヤーは画質向上がハッキリと解りますか?

判る人には判ります。

書込番号:11537830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2010/06/24 19:38(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

増設出来るので容量に余裕が有るのとAVC圧縮する時点で劣化するから基本はTSで保存しています。
TSだけなら画質面からみてもプレイヤーは不要ですね。

書込番号:11539280

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/06/25 10:20(1年以上前)

せっかくまねして作ったのにぜんぜん売れんので困ってます(涙)
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/rob19v-1a.html
ネットに不慣れな我輩でも安心で最高です.

書込番号:11541789

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/26 16:51(1年以上前)

ROBRO TVですか。超便利!みたいですね。売れていないのはマイナーメイカーの悲哀でしょうか。しかしマウスとキーボードはつなげられたほうが良かったのでは・・・・・?クリックは数字入力、書き込みは携帯式というのは辛そうです。

書込番号:11547369

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング