


日中はノイジー 高感度はCCDより気持ちノイズが少ない程度
SONYの陰謀で各社汚染された機種が続出、
各社が商売の為、利益低下を防ぐ為にと、画質低下の恐れの有る無駄な画素数競争が終りホッとしたのもつかの間
新たに裏面照射CMOSと言うウイスルとも言えるセンサーを、世間に広めようと
コンデジはますます画質低下におちいって来ましたが、パナソニックは頑張ってスルーしてるが
いつ汚染されるかヒヤヒヤもんですね。
書込番号:11704005
12点

何か、嫌な事でもあったのですか?
>裏面照射CMOSはなぜあんなに汚い画質なんですか?
画像処理の技術が未成熟な事が一因では?
採用している各社は、その点の技術向上や調整に取り組んでいると思うのですが。
裏面ではないようですが、PanasonicのDMC-FZ100のサンプル画像をご覧なりましたか。
パナのMOSの画像も、HX5Vのサンプル画像ほど酷くはありませんがそれに近い出来のような気がします。
書込番号:11704224
4点

1/2.33型に1450万画素ですからね、限界を超えるんでしょう
それを画像処理で補ってるって馬鹿げてますよね
よく言われるのが、等倍で見なけりゃ汚くないとか
L版プリント限定なら気にならないとか言うけど
その鑑賞やプリントなら10年前のコンデジでも十分な訳だし
SHARPの8MCCD携帯カメラでも十分なんだよな
まあ企業だから利益の為にこうなっちまったんだろうね
次はどんな糞センサーがでてくるんだろうね。
書込番号:11704303
4点

-> ロシアンブラックさん
> 裏面照射CMOSはなぜあんなに汚い画質なんですか?
裏面照射にはノイズが多いという問題があります。
このことはソニー自らも説明しています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
裏面照射型には表面照射型にはないノイズ発生源が存在するんですよね。
さらに混色問題(発生理由やその対策)については以下のスレで活発に議論されました。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9962396/
そもそも実用化発表の時点で、裏面照射の課題として「通常の表面照射型と比較して、
その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、イメージセンサーの
画質低下につながる課題が発生し、SN比を低下させてしまいます」と説明されています。
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
ソニーとしてはこれらを克服したとしていますが、表面照射型に追い付いたという意味
ではなく、何とか許して貰えるところまで改善できたんじゃないかな!?という意味なん
ではないかと感じています。
裏面照射型は開口効率を高められるのが特長で、高画素化する場合に有利になる技術です。
先ほどの実用化発表の記事内にも今後も画素の微細化を進めるとあります。
画素数競争が終わったのではなく、表面照射型では限界に到達しつつあるので、今は
一時的に停滞しているものの、裏面照射に移行してさらなる高画素化競争の布石を
描いているのではないでしょうか。
書込番号:11704326
8点

そうなんですか.裏面照射形に手を出さなくてよかった.
まあ,sonyが裏面照射形と同時にCCDを使ったコンデジを出した時点で,胡散臭いと思っていましたが.
しかしHS10でEXRのCCDより裏面照射形を選んだfujiはどう考えているのでしょう.
書込番号:11704551
2点

WX1は別格だよ
君のお好きなチャノンのCCD機なんかとは比較にならない高画質だ
でも君はデジカメ持ってないから何も言っても虚しい
書込番号:11704629
1点

ウッ・プ状態マスターさん
しかしハンドネームを月に40〜50回とコロコロ変える理由を教えて欲しいです(笑)
WX1がどれ程良いのか今PCに電源を入れ、デジカメwatchでレビューを探したら有りました
昨年の9月4日(金)に出てますね、確かに高機能ですし、高感度も素晴らしい物を感じましたが
やはり日中の基本感度ISO160の画質は頂けませんね〜
多分僕が思うに、有効画素数を600万画素程度だったら最強だったんじゃなかろうかと思います
コンデジの画質の悪さは、センサーサイズの限度を超えた画素数が原因なんだと思います
100%表示で鑑賞すると汚すぎるんです、APSCやフルサイズの物は100%表示でも汚く感じませんよね
1/2.3型なら500万画素 1/1.7型で800万画素くらいが適性だと思うんです
現状の画像処理エンジンなら、CCDでも裏面CMOSでも100%表示に耐えると思うんですがね。
書込番号:11704771
0点

裏面照射CMOSは600万画素あたりからスタートしてれば良かったと思います
CCDではサイズの限度を超えた画素数まで増やしたのが原因で、メーカー側も苦労されたと思います
全く新しいセンサーなので、世間一般にも説明がつきやすいと思うのですよ
このセンサーはCCDの〇〇〇万画素より少ないが、画質ではCCDより綺麗なんですよ〜みたいな売り方で。
書込番号:11704805
0点

上のレスでAPSCやフルサイズは100%表示しても汚くないと書いてしまいましたが
センサーサイズが違い過ぎるだろうと突っ込まれそうなので
センサーサイズは勿論違いますが、APSCで1800万画素や、フルサイズで2500万画素は
コンデジの1/2.3型1400万画素などと比べ、まだまだ余裕が有り限度を超えていないと言い足します
書込番号:11704903
0点

まだ、各社が画像エンジンで新しい特性のデバイスを扱えていないからです。
うまく、処理しているメーカーもあるようですよ
書込番号:11706050
0点

WX1を持ってますが、正直なところ画質については、
かなりガッカリなレベルですね。
暗いところで使うには、とても優秀なコンデジですが、
明るいところでの画質は今までのCCD機に全然敵わない気がします。
悪条件下に強いのは確かなんで、記録用、メモ用として
使ってますが、これで作品撮りしようって気には全然なれません。
やっぱり裏面照射はまだ未完成な技術なんだと思います。
今後の熟成に期待します。
書込番号:11707371
3点

心配しなくても、
裏面CMOSの特性は痛いほど 技術者さんは分かった上で での話ですから
そう神経質にされず、使いたいカメラをお使いください。
内容としてはもはや年単位で古い話題です。
書込番号:11707669
1点

-> ロシアンブラック さん
> 裏面照射CMOSは600万画素あたりからスタートしてれば良かったと思います
わたしは逆に感じています。
裏面照射型素子の最大の特長は開口効率の改善にあり、もともと開口効率の高い低画素の
素子ではあまり改善効果がありません。
一方、裏面照射の持つ欠点である界面ノイズや混色は高感度ノイズに分類されませんから
低感度でも発生します。裏面照射の持つ低感度での画質の悪さは画素数を落としたからと
言って改善するものではないんです。
表面照射型に比べ、低感度が苦手で高感度を得意とする裏面照射は、低画素では画質が
反転するISO感度の閾値が高くなってしまいます。
裏面照射型の得意とする高画素で勝負を掛ける方が良いのではないでしょうか…
書込番号:11707700
2点

kazu-Aさん
自分はデジタルになりプリントは殆どやりません、もっぱらモニター鑑賞です
鑑賞はピクセル等倍でまず画質のチェックから入ります
画素数が少なければ等倍に拡大しても、画質の悪さは目立ちにくくなりますね
コンデジの場合、画素数がセンサーサイズの限界を超えすぎる為
30%程度縮小し鑑賞もしますが、概ね30%縮小で印象はかなり変わります
それならば画素数を30%少なくしたセンサーなら、30%縮小画質以上にキレイなはずですよね
画素サイズや画素ピッチに多少余裕が出来るじゃないですか
裏面CMOS機も30%縮小すれば、日中の汚い画質もそれなのにみえてしまいます
あまり難しい事は解りませんが、コンデジの画素数は限界を超えすぎたのが全て悪いと単純に思うわけです
現状の画質処理エンジンでセンサーサイズに合った画素数の機種を出す勇気はメーカーにはないでしょうね
画素数が多い程キレイと世間に広めたのはメーカー側ですから。
けど利益をあまり考えないリコーあたりならヲタ用カメラも沢山出されています
リコーのGXRのレンズユニット等で挑戦してほしいですね
裏面 表面共に1/1.7型600万画素あたりの物を。
書込番号:11708220
0点


-> ロシアンブラック さん
> それならば画素数を30%少なくしたセンサーなら、30%縮小画質以上にキレイなはずですよね
これは意外に難しいお話かもしれませんね。
実は過去にもいくつかの議論は見られるんです。
画素数を30%少なくしたセンサーなら確かに画素ピッチに余裕が出るため、ノイズ面で
有利になりますが、30%の縮小画像も平均化によりノイズ面で有利になります。
いずれも有利になる要素を持つので、(同じ記録画素数という意味では)現実にどちらが
要素の方がノイズ面で有利なのかは意見の分かれるところなんです。
画素数が多いほどノイズリダクションによる副作用は相対的に小さくなります。
逆の言い方をすれば、強くノイズリダクションをかけることができる訳で、それによる
解像力の低下と低画素素子の解像力の比較という構図で捉えることも可能です。
この辺りはさまざまな意見があり、これに対するメーカーの回答のひとつが富士フイルム
の「スーパーCCDハニカムEXR」だと思っています。高画素での記録も可能ですが、記録
画素数こそ低下するものの画素混合に適した素子を用いることで低ノイズ優先の記録も
可能ですよね。
リコーのGXRのレンズユニットにも期待はありますが、撮像素子を設計・製造していない
ため、素子レベルでの改善では個人的には富士フイルムの方に期待があります。
昨年、富士フイルムが裏面照射型への対抗技術を発表して話題になりましたよね。
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
書込番号:11709025
3点

裏面照射CMOSは画質が汚いから、高機能を乗っけて出して、それだけでは弱いから、ゲートキーパーを復活させたんでしょうね。
書込番号:11709628
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 2:19:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 2:32:51 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 22:12:46 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/10 15:50:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 11:53:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 14:48:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:21:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:47:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:46:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 9:52:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





