1ヶ月前にD700を購入しました。現像ソフトはCNX2を使っております。
色空間の設定は、何の迷いもなくデフォルトの「sRGB」にしておりましたが、最近になって「adobe RGB」の方が色域が広いということを知り、、「sRGB」より「adobe RGB」で撮影した方がクオリティの高い画像を撮影できるのでは?と思っております。
そこで、質問なんですが、みなさんは「sRGB」と「adobe RGB」どちらをお使いなんでしょうか?
また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?
あと「adobe RGB」に設定する上での注意点がありましたら、ご教示下さいますよう、お願い致します。
(CNX2のカラーマネジメントの設定を「adobe RGB」にし、液晶モニターも対応のものを使わないといけないことはわかりました。)
書込番号:12227656
2点
rawで撮ってワークフロー追い込んだらだめなん!?
書込番号:12228078
3点
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/005.html
sRGBとかAdobeRGBというのは上のリンクの図でいうマス目の外枠みたいなものです。(ほんとは違うけど)
外枠の中をどれくらいのマス目で分割するかは8ビットとか10ビットとかの深度で表現されています。
で、表示機器が対応していないと変な色になってしまうのはすでに書かれたとおり。あとは印刷するときも対応している機器で正しいプロファイルで印刷しないと変な色になります。
ネットで公開したり、知り合いに送るときはsRGBに変換しないとAdobeRGBで正しく見てくれる人はまあ少数でしょうね。
書込番号:12228109
2点
反射原稿を前提としないなら、sRGBで良いでしょうね。
デジタルカメラでキャプチャーできる色空間はAdobeRGBより広大ですから、とりあえずRAWデータを残しておけば、画像データに変換する際にAdobeRGBかsRGBは選択できます。
jpgでなければ撮影時に選択する必要はないです。
ProPhoto RGB、ワイドガモットなどのキーワードで検索すれば必然性が分かると思います。
AdobeのHPなどで調べたら良いと思います。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/dialogbox/why_shoot_raw_04.html
書込番号:12228180
![]()
5点
以前、この話題がもりあがったことがありました。
永遠のテーマ?なのでお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711096/SortID=7927626/
AdobeRGBが有利かどうかは、こういち51さんがそれを生かせる知識と環境を
おもちかどうかにかかっています。
私はカメラをsRGBに設定しています。
通常はRAW撮影なので、必要な時があればAdobeRGBで現像します。
必要なときがほとんどないのですが。。。。
書込番号:12228357
![]()
3点
RAWのNEF自体にはsRGBもadobe RGBもないので(設定としては書き込まれてますが)、
必要に応じてNX 2上で変更してあげれば、カメラの設定は気にする必要もないかも。
書込番号:12228693
3点
adobe RGB は、adobe RGB の環境が必要です。
先ず カメラの設定が adobe RGB 、ビューワー、NX2ほか画像調整ソフト、モニタの色空間も adobe RGB で無くては成りません。
モニタは、adobe RGB 対応のものを使います(調整も必要です)。
いまは sRGB に設定されたら良いです、そして PC モニタの色空間を NK monitor win にして下さい。
書込番号:12229091
1点
スレヌシさんは最終的にどういった画像を得たいのでしょうか?
それが、書かれていませんね。
もう、試されておわかりでしょうが、通常のプリントやモニター鑑賞では
「sRGB」なら、そのままでも使えることが多いのですが
「adobe RGB」では、印刷等の画像加工を前提としていますから、
そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と
自分は思っています。
と言うより、どなたかのお話にもあるように、「adobe RGB」の
領域は、通常はプリントもモニターも充分表現できないわけですから
普段はまったく必要ないのだと。
書込番号:12229215
1点
色にこりはじめると大変です。機材が高い。(泣)
☆広色域印刷に欠かせない高品質モニタ
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11875
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html
書込番号:12229613
![]()
1点
最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。
モニタは機種によります。
RAWならあとからどうにでもできます。
>そのままでは、「かえって不自然なことが多く、観れたものではない」と自分は思っています。
環境によります。
スレ主さんが
・webメインなのか自分のモニタだけで見るのか、プリントメインなのか。
・jpegなのかRAWなのか。
・環境をきちんと管理できるのか(sRGBでも同じことがいえますが)。
によって変わってきます。
書込番号:12229770
1点
>最近のプリンタならAdobeRGB領域は印刷できます。
>モニタは機種によります。
>環境によります。
的確なる御回答、ありがとうございました。
一ヶ月前にD700を購入され、最近になって「adobe RGB」をお知りになったと
ありましたので、一般的なことでカキコミしましたが、当方に予断があり、
たいへん失礼しました。
確かに「adobe RGB」に関心をお持ちな位ですからスレヌシさんも、相当高度な
機材をお持ちで、かつ精細な画質を求めておられるのでしょうね。
「ガラスの目さん」が言われるように「高い機材」を、自分もそれなりにあれこれ
模索していますが、なかなか・・。(大汗・・
書込番号:12230053
1点
>また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?
有利かどうかじゃなくて必要かどうかの問題。
商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。
書込番号:12231611
2点
こんばんは。
色域をカバーして、しっかりとカラーマネジメントしたモニター環境で見るのであれば、
やはりadobeRGBの方がきれいに見えると思います。うちはadobeRGB対応モニターメイン、
sRGBモニターサブの2モニター環境ですが、やはりはっきり違いますw
ただ、やはり一般的に普及しているのはsRGBですし、御自分の整った環境のモニターのみで見るだけならともかく、
例えばWebにアップするとか、そう言う事を頻繁に行うようであれば、sRGBのみで
問題はないと思います(adobeRGBの写真をsRGB環境で見ると、鮮やか過ぎてくどくなることが結構あります)。
確かにadobeRGBの方が色域が広い分それなりのモニターで見た場合きれいに見える事が多いのですが、
adobeRGBとsRGBの変換(RAW撮影の場合)は結構手間で、苦心してadobeRGBで現像した写真を
サイトアップなどでsRGBに変換したときの色の変わりようには、結構泣かされる事が多いですw
個人的には納品作業等もある為adobeRGBで撮影してその環境で作業していますが、
趣味のみであれば、一般的に普及している間はsRGBでの色表現を追求する事にエネルギーを費やしていたと思います。
書込番号:12231776
2点
LR6AAさん はなまがりさん ニッコールHCさん シマウマの仲間さん ココナッツ8000さん robot2さん 楽をしたい写真人さん ガラスの目さん h_kさん となりの居候さん ヘタレなおっさんさん 誠にありがとうございます。
このような、つたない質問にたくさんの返信を頂き、心よりお礼申し上げます。
みなさんからのアドバイスを拝読させて頂き、当方の知識・状況・PC環境ではadobe RGBを生かしきれないことを理解することができました。
ですので、当分の間はsRGBでやっていこうと思います。
また、みなさんのおかげで「写真」や「色空間」の奥深さを知り、デジタル一眼レフカメラを…いや、D700を所有していることを改めて嬉しく思っております。
現在は、ノートPCで画像を確認、CNX2で現像しプリントはカメラ店でやっており、近々液晶モニターを購入する予定で、三菱電機の「RDT232WX」とナナオの「FlexScan EV2334W-TBK」を検討しており、価格コムのクチコミを毎晩見ながら悩んでおります。
これからも、分からないことがあったらご相談させて頂きますので、何卒よろしくお願い致します。
意を尽くしきれませんが、心からお礼申し上げ、解決済みとさせて頂きます。
書込番号:12232645
1点
>楽をしたい写真人さん
こんにちは。
スレ主さんがどの程度の知識や意欲があるのかは私はわかりませんが、
必要ないと言ってしまうともったいないな。と思ったので書き込みました。
お気になさらないで下さい。
>商業印刷の原稿に使わないのならadobeRGBは不要。
プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。
逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。
変わると言えば変わりますけど。
書込番号:12234999
2点
「h_kさん」
再度の、貴重な御回答ありがとうございました。
スレヌシ様には、横からたいへん失礼いたしました。
書込番号:12235375
1点
>プリントメインなら、不要と言うことは無いですよね。
>家庭用プリンタでもお店に頼むのでも、きちんとやればAdobeRGBのほうが再現できる幅は広がります。
「きちんとやれば」ってどれくらい?
ハッキリ言ってsRGBとadobeRGBのガンマの違いでメリハリがついた画像を見て「再現できる幅が広がった」と勘違いしてるだけのような気がしますけどね。
かなり高価なモニターでもなかなかadobeRGBを100%再現できませんから、sRGBとadobeRGBの違いを正しく把握するのは個人のレベルでは資金的にも技術的にもかなり難しいと思いますよ。
それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。
>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合はそんなに変わらないと言えば変わりません。
そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに差が出ないんですよ。
だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に「幅が広がる」はずがないんです。
書込番号:12236166
2点
「となりの居候さん」
カキコミ拝見しました。
>それとお店に頼むのは銀塩プリントを想定してますよね?
>銀塩プリントの再現域はまさにsRGB程度しかありませんから、
>それこそAdobeRGBの広色域を期待するだけムダです。
そのことなんですが、以前自分は、AdobeRGBの画像を必要があって大量に
近くのカメラ店(全国展開の)で、プリントをしたのですがもうメタメタな
仕上がりになり、以来それがトラウマになっています。(汗・
D700の使用説明書でも
「市販プリンター(ダイレクト)や、プリントサービスを使用する場合はsRGBを推奨。
また、AdobeRGB画像でもプリントできるが、彩度が低下します。」と、あります。
時間がなかったこともありますが、横着な自分の場合は、まさにそれだったのでしょう。(^^,
>>逆に商業印刷の場合は高色域印刷でも無い場合は
>>そんなに変わらないと言えば変わりません。
↓
>そのとおり。商業印刷でさえコストと技術とやる気がなければそんなに
>差が出ないんですよ。
>だから家庭用プリンタで少し「きちんとやる」くらいで簡単に幅が広がる」
>はずがないんです。
自分も末席にて、印刷関連で苦闘していますが、確かに「AdobeRGB」の出番は
ごくわずかですね。
書込番号:12239623
1点
>「きちんとやれば」ってどれくらい?
どのぐらいかは人それぞれなのでなんとも言えませんが、
モニタがAdobeRGB対応にしなくても、RAWからプリンタに流す時の設定が間違っていなければ、
AdobeRGBとsRGBの違いは出ますよね。ガンマの違いとかの単純な話しではなくて。
プリント頼むのも、そんなに高価でなくとも対応している所はあります。
しかし、これによって変わるのはそんなに大差ないといえば無いので、
やってみるかどうかはそれぞれ判断すればいいと思います。
ぜひやった方が良いという提案ではなく、やらずにいたらもったいないかなと言う話しです。
書込番号:12255175
1点
まず、被写体にsRGBを超える色がなければ、AdobeRGBにする意味はない。
特にsRGBを超える色を多く含む被写体の例を挙げると、エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など。
で、こういち51さんに主な被写体が何かを聞いてみた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12250449/#12253671
空手の試合については、sRGBを超える色なんてほとんどないと思われる。
手作り工芸品や手芸作品、フラワーアレンジメント等については、AdobeRGBに設定して現像することにより、被写体の色をより忠実に記録した画像データにできる可能性がある。
と言っても、高演色の光源で照らして撮影し、カメラの癖を消さないと、忠実度は上がらない。
カメラの癖については、消すことによって、忠実度は上がっても、好ましい印象になるとは限らないが。
AdobeRGB画像データのうちディスプレイやプリンタの色域外の色は見られない。
ディスプレイやプリンタを広色域対応の物にすることが望ましい。
ディスプレイやプリンタの性能の範囲内で、なるべくAdobeRGB画像データの本来の色の雰囲気に近い表示にすることはできる。
仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。
書込番号:12259732
2点
sRGB 程度の色域に収まっている画像に AdobeRGB を使う意味はありません。
同じビット数で比較すると、色域が広いのが仇となって諧調損失しやすくなります。
Windows で広色域の画像を扱う時にはハードウェアの色域の広さよりも、
プロファイル変換が適切に行われるソフトを使うことの方が重要です。
ハードウェアの色域が狭ければ一部の広がった色域で問題が出るだけですが、
プロファイル変換が適切に行われなければ全ての色で問題が出ます。
お店プリントであれば、画像を出す前に、AdobeRGB や 48bit カラーへの対応、プロファイル変換の有無、
色再現性の一貫性等について聞いておくのが良いと思います。
書込番号:12261385
2点
>同じビット数で比較すると、色域が広いのが仇となって諧調損失しやすくなります。
理屈の上では1階調当たりの色調変化幅が広がるわけだが、そんなことで視認できるようなトーンジャンプは生じない。
何かAdobeRGBの写真を表示してみて仮にトーンジャンプが視認できたとしたら、AdobeRGB設定で現像したということ以外の原因を探すべきだろう。
こういち51さんが現像に使用しているCapture NX 2は、カラーマネージメントに対応しているので、AdobeRGB画像をsRGBに近い色域のディスプレイに表示する場合でも、なるべくAdobeRGB画像データの本来の色の雰囲気に近い表示にできる。
主要ソフトのカラーマネージメント対応状況は↓を読まれたい。
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
この他、カラーマネージメント代行Susie Plug-in(http://nilpo.sitemix.jp/susie-plugin/)に対応しているビューアーなら、プロファイル変換表示可能。
書込番号:12261949
2点
>まず、被写体にsRGBを超える色がなければ、AdobeRGBにする意味はない。
>特にsRGBを超える色を多く含む被写体の例を挙げると、エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など。
意味無くは無いですけどね
色空間が違う時点で他の写真と同一に扱えませんから
他の写真と一括で処理できなくなりますよね?
例えばアルバム作成
2つの色空間を混在させると、貼り付ける時点で片方が色変換されます
変換のされかたによっては、劣化、もとの色と違うなど
例えば現像
色空間が違っても一括で処理してる場合は最終的にはどちらかの色空間に統一しないと
そのコマだけ個別処理になってしまいます。
例えば撮影時
空手撮影した後に、緑の公園撮影しました
色空間を切り替えてたら、その後の処理がめんどくさいですよ?
まあいろいろ書きましたが
AdobeRGBを出力できるプリンタも少ないですし
通常はsRGBでいいんじゃないでしょうか
書込番号:13089721
1点
1枚1枚、この写真は被写体が広色域だからAdobeRGB、あの写真は被写体がsRGBの色域に収まるからsRGBとする人は、まずいない。
そういう場合は、「仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。」と述べたとおり。
しかし、AdobeRGBは、Windows環境では設定に注意が必要で、ディスプレイなども広色域対応になると価格帯が上がる。
被写体にsRGBの色域を超えた色があまりなく、AdobeRGBのための環境が割に合わないと感じる人は、sRGBで統一する。
書込番号:13090294
2点
>仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう
これは大きな間違いです
2つの色空間の違いはウィンドウズとアドビ社の規格の違いであって
ウィンドウズとMacの違いではありません。
実際ウィンドウズでアドビソフト使う場合でもデフォ設定はAdobeRGBになってませんか?
2つの色空間の問題は色空間の違いでは無いんですよ厳密には。
それぞれ別の規格出してきてすりあわせに困るねってのが主な問題点です
書込番号:13090552
0点
>それぞれ別の規格出してきてすりあわせに困るねってのが主な問題点です
違う。
「すり合わせ」は、MacではColorSyncが行うし、WindowsでもWCSなどの仕組みが用意されている。アドビ製のPhotoshopなどであれば、ACEを選択することもできる。
問題は、Windowsではカラーマネージメントに対応したソフトウェアが限られるということにある。
Macだったら、ColorSyncが働いて、画像の色空間がAdobeRGBであろうとsRGBであろうとその他の色空間(ProPhotoだのAppleRGBだの)であろうと、それをディスプレイの色空間に変換して表示してくれる。
参考:http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
書込番号:13090727
2点
「pkpkpkpkさん」
>例えばアルバム作成
>2つの色空間を混在させると、貼り付ける時点で片方が色変換されます
>変換のされかたによっては、劣化、もとの色と違うなど
このようなデータは、通常「adobe RGB」は、要求されないようですが、
この場合でも、全てのデータが「adobe RGB」なら、結果的にはきれいに
上がるんでしょうか?
書込番号:13090796
0点
>DHMOさん
自分が言ってる刷り合わせは意味が違います
混在すると処理が面倒だという意味です。さんざん書いてありますが
基本、アドビが表現できる色が広いって言ってるのは
そう言わないとSGBが統一規格になってしまって困るからですよ。
大抵の人は色の表現性とかに目がいってしまいますが。。。
結局、VHSとβみたいなもんです。
>楽をしたい写真人さん
アドビ系のソフトを統合したCSでは、
ソフト上で色空間をAdobeRGBに統一するように薦められます。
これを統一していないと、ソフトをまたいで切り貼りする場合
カラープロファイルを書き換えられ、色変換され色がかわってしまします。DHMOさんが言うように確かに変換時には、できるだけ同じ色に見えるように
変換されてくるわけですが、モニタ上で見ただけもわかるくらい
鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。
同じことがウィンドウズ関係のソフトでも起こる場合があります。
AdobeRGBをサポートしてませんとかですね。
強制的に色変換されるならともかく、こちらは、アドビを相手にせず、
はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
っていう場合が多いですね。
書込番号:13094142
1点
「 kpkpkさん 」
早速の、ご回答ありがとうございました。
>ソフトをまたいで切り貼りする場合 → 鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。
>はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
>っていう場合が多いですね。
ここが、ポイントなんですね。(^^,
書込番号:13094220
0点
>自分が言ってる刷り合わせは意味が違います
>混在すると処理が面倒だという意味です。さんざん書いてありますが
2011/06/04 15:24 [13090294]で述べたとおり、1枚1枚、ある写真はAdobeRGBにし、また別の写真はsRGBにする人もそうそういないと思うが。
pkpkpkpkさんの言う「すり合わせ」がAdobeRGBとsRGBの写真が「混在すると処理が面倒だという意味」なら、「仮にOSがMacであれば、『大は小を兼ねる』で、何でもAdobeRGBにしてお」けば混在の問題は生じないので、pkpkpkpkさんが2011/06/04 11:58 [13089721]や2011/06/04 17:05 [13090552]で懸念しているような問題は生じない。
>基本、アドビが表現できる色が広いって言ってるのは
>そう言わないとSGBが統一規格になってしまって困るからですよ。
誰がどう困るというのか分からない。
>大抵の人は色の表現性とかに目がいってしまいますが。。。
AdobeRGBの存在価値は、ほぼCMYKの色空間を内包することにある。
>結局、VHSとβみたいなもんです。
そういう例えを使うのなら、Macは、VHS(sRGB)とβ(AdobeRGB)をいずれも録画再生できるビデオデッキ。
Windowsは、条件付きでVHSとβをいずれも録画再生できるビデオデッキ。条件を満たさない場合はVHSでもβでもいずれも色が狂って表示されるが、大抵の場合、VHSならそんなに色が狂わないので、この世のほとんどの人は気付いていないか気にしていない。
>変換されてくるわけですが、モニタ上で見ただけもわかるくらい
>鮮やかさ、くすみ具合等が変化します。
PhotoshopでAdobeRGBの写真とsRGBの写真を開き、AdobeRGBの写真をsRGBのカンバスへプロファイル変換・ペーストすると、鮮やかさ、くすみ具合等が変化する場合がある。
逆に、sRGBの写真をAdobeRGBのカンバスへプロファイル変換・ペーストした場合、鮮やかさ、くすみ具合等はほぼ変化なし。
PhotoshopでAdobeRGBの写真を開き、他のソフト、例えばペイントで開いたsRGBの写真をコピーし、それをPhotoshop上のAdobeRGBのカンバスに張り付ける場合、プロファイル変換が行われないため、鮮やかさ、くすみ具合等がかなり変化する。
>同じことがウィンドウズ関係のソフトでも起こる場合があります。
>AdobeRGBをサポートしてませんとかですね。
Windowsのソフトで、画像に埋め込まれたカラープロファイルを、それがsRGBであろうがAdobeRGBであろうが無視するソフトはたくさんある。
Windowsのソフトで、画像に埋め込まれたカラープロファイルを、それがsRGBであろうがAdobeRGBであろうがきちんと変換するソフトは若干ある。
Windowsのソフトで、sRGBならサポートしているがAdobeRGBはサポートしていないというソフトを自分は知らない。
例示してほしい。
>強制的に色変換されるならともかく、こちらは、アドビを相手にせず、
>はじめからAdobeRGBの画像は開けませんサムネイル画像すら見えません
>っていう場合が多いですね。
自分は、そんなソフトを知らない。
例示してほしい。
書込番号:13096189
4点
間違いだらけで
なんとも評しようが無いですが
書込番号:13545430
0点
pkpkpkpkさん、価格.com掲示板の管理担当者によって削除される前に何度も述べたことだが、具体的に述べてほしい。
単に間違っているというだけでは、根拠なき中傷でしかなく、また削除されるだろう。
pkpkpkpkさんは、どんなソフトをどのように設定・操作したのか。
書込番号:13545931
2点
いっぱい削除されてしまいましたが、
pkpkpkpkさんの言っていることが
>間違いだらけで
>なんとも評しようが無い
んですよ。
書込番号:13546137
2点
>いっぱい削除されてしまいましたが、
何で、大量のスレが削除されたんですかね?
色々、参考になっていたのですが・・。
書込番号:13546833
1点
>DHMO
何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
自分でやってみたかい?
内包してるからといって色がまったく同じにはならない。
データ上の色という物は、いくつもの色の中から選ばれた限定した色を表示してる
例えば、赤色が3種類しか表示できないデータがあったとしよう
薄い赤 普通の赤 濃い赤 でも3種類だし
激しく薄い赤 薄い赤 濃い赤 でも3種類なんだよ。
で、これを相互に変換したとして、まったく同じ色になるか? ならないだろ
これは色空間を評したチャート見ても判る
三角の中の編み目が詰まってる部分や詰んでない部分が、色空間の方式によって違う
意味わかんないなら、もっと勉強してこい
書込番号:13550272
0点
>混在の問題
画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能
また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう
書込番号:13550293
0点
>アドビRGBの存在意義について
色というものは、映し出す被写体や光源によって良いという評価が違うもの
印刷とすり合わせた色←じゃあこれで完璧なのか? ぜんぜん完璧では無い
表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。
実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
書込番号:13550306
0点
>ウィンドウズのアドビへの対応について
今でこそそうでもないが、昔のウィンドウズの考え方として
おれんとこはSで統一してるんだから、他は受け付けない。なんでもかんでもSに変換して表示します
統一してるんだから大丈夫的な無理矢理な方針があった。
結局、多数のメーカーがいろんな製品出してるので、崩壊したわけだ。
だが、マックの場合は、製造メーカーがほぼアップルのみだったので
いろいろごちゃごちゃすり合わせる必要が無かった。
後日、いろんなメーカーの機材が出て来る中で、すり合わせる必要が出て来て
最終的にはお互いの機器の色表示方式をすり合わせて使うような方式が生まれた
今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。
>対応してないソフトを提示してほしい
知らん。
複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだが
オレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
自分もサブでウィンドウズ使ってるが、動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
使うソフトによって色違うから。
書込番号:13550338
0点
あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのに
そんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな
何の為にアドビCSにカラー設定が統一出来る機能が付いてると思ってるんかな?
混在しててもやれば出来ない事は無い ←うちの客にもいますこんな人
まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?
書込番号:13550362
0点
まとめると
pkpkpkpkさんとpkpkpkpkさんの周りの人は
sRGBとadobeRGBをごちゃまぜにしている人が多いということですね。
書込番号:13550575
3点
>何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
Photoshopで新規画像を開き、「編集」メニューの「プロファイルの指定」でプロファイルをsRGBとする。
そして、例えば(R50,G120,B180)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L48,a-7,b-39)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R79,G119,B177)と変化しているが、Lab値は(L48,a-7,b-39)のままで変化していない。
Lab値が変化していないということは、くすんでいない。
にもかかわらず色がくすんだとしたら、それは適切なカラーマネージメントを行わなかったのが原因。
例えば、変換後のAdobeRGBの画像を保存し、それをカラーマネージメント非対応ソフトで開いたとか。
>混在の問題
>画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
>かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能
可能。
例えば、sRGBの画像とAdobeRGBの画像を一つの画像にする場合、sRGBの画像の方をAdobeRGBへ変換し、プロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めればよい。
なお、Photoshop上でsRGBの画像とAdobeRGBの画像とを開き、一方をコピーし、他方へペーストしようとすると、
「プロファイルの不一致(ペースト)
異なるカラープロファイルのドキュメントからコピーしたデータをペーストしようとしています。
処理方法を指定してください。」
と聞かれる。
ここで「変換(カラーアピアランスを保持)」として処理すれば、あらかじめプロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めるのと同様。
>また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
>必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう
プリンターやディスプレイの色域の範囲内しか表示できないのは仕方がない。
逆に、sRGBの画像では、プリンターやディスプレイにsRGBの色域外の色を表示する性能があっても、その性能を正しく活かせない。
>表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
AdobeRGBでも表現できない可視色はまたまだある。
それでも、AdobeRGBの方がsRGBよりも表現できる色の範囲が広い。
>あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。
2010/11/23 14:48 [12261949]の1段落目のとおり。
>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
AdobeRGBの方がsRGBよりも鮮やかな色を記録可能な規格であるが、それは現実よりも鮮やかに写ってしまうということではない。
AdobeRGBを利用して現実よりも鮮やかに写ってしまったとしたら、それはAdobeRGBという規格のせいではなく、カメラ・現像ソフトの設定のせいである。
>なんでもかんでもSに変換して表示します
>今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
そのようなことはない。
何でもかんでも変換せず表示するソフトが多い。
>OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。
Windowsは結構前からICMなどのシステムを搭載しているが、それを利用しないアプリケーションが多い。
>複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだがオレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
その顧客は、何かを誤解していて、開けない原因はAdobeRGB画像だからということではない。
開けない理由は別にある。
例えばファイル形式とか。
>動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
御指摘のとおり。
>あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのにそんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな
混在すると処理する上で注意する必要があるということは言える。
だから、なるべく混在しないよう2010/11/23 04:37 [12259732]では「仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。」と述べたし、2011/06/04 15:24 [13090294]では「被写体にsRGBの色域を超えた色があまりなく、AdobeRGBのための環境が割に合わないと感じる人は、sRGBで統一する。」と述べた。
自分の写真をAdobeRGBに統一したとしてもsRGBに統一したとしても、他人からもらった写真データのプロファイルが自分の常用プロファイルと違ったりするのはやむを得ない。
>まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
その2種類以外のプロファイルを使ったRGBデータは、現在ほとんどない。
>カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
>やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?
他人からもらったデータの形式がバラバラなのはやむを得ない。
ここでは、自分の写真の色空間をどうすべきかというテーマで語り合っている。
pkpkpkpkさんが「何を」やらない方が遥かに賢いと述べているのか分からない。
書込番号:13550848
2点
pkpkpkpkさんの
>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
は無駄かどうかは別にして実際に嫌う方は多いですね。
私の所では写真展用の大判プリント出力もやっていますが女性モデルが
被写体の場合はsを指定してくるカメラマンさんが多いです。
肌の色がちょっと不自然ぽく見えるようです。
もちろんDHMOさんのおっしゃるカメラ・現像ソフトの設定等の要因はあり
ますが・・・・・
書込番号:13551087
2点
>DHMO
論点がずれてるのと、人が指摘した都合の悪い部分をカットしてるな
例えば、色の変換
自分が試した色が変換で同じ色になったとしても
ほかの色は同じになるかね?
自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
灰色等はこれみよがしに色違う
カラーマネージメントはしっかり行った上でな
説明は上のほうでしたとおり。
三角の色域枠だけでなく、その内部の網目の幅が
場所によって違うので、似たような色になっても
まったく同じ色にはならない。
たとえ網目構造が同じだとしても、Sよりアドビのほうが
階調が飛んでいることは間違いないので
(広い色域をSと同じ色数でまとめてる為)同じ色になりようが無いんだよ。
つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ
おわかりか?
書込番号:13551285
0点
>自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
>灰色等はこれみよがしに色違う
そんなはずはない。
何かが間違っている。
試した色及び変換手順を2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のように具体的に示されたい。
>つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ
御指摘のとおり完全に同じではない。
しかし、写真において、実用上問題ない。
問題が生じたとしたら、他の要因を探るべき。
書込番号:13551360
3点
>DHMO
まちがってるじゃ無くてさ
自分でフォトショップ使って変換してみろって
自分が試した感じでは、完全な255RGB各色も少しくすんだ感じになる。だが、これは確かに微妙な色の違い程度しかわからない。
だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
やってみろって、自分で
あと、おまえさんがくっちゃべってる事
ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
これは煽りぬきで言ってる
書込番号:13552015
0点
>だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
こちらは、2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のとおり明確に何をどのようにしたのか述べている。
価格.comにより消された投稿で述べていたことだが、GIMPでも同様に試している。
誰がやっても、同じ結果になる。
pkpkpkpkさんが何をどのように処理して色が違ったということなのか、他者が検証できるように述べてほしい。
試した方法を示さずに「明らかに色違うぞ。」などと言っても、何の説得力もなく、無意味。
>ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
知っていれば、sRGBからAdobeRGBへプロファイル変換を行って「明らかに色違うぞ。」などと言わない。
Windowsについて「なんでもかんでもSに変換して表示します」などとも言わない。
AdobeRGBを埋め込んだ画像が開けなかったと人から聞いて、開けない原因がAdobeRGBにあるとは言わない。
自分(DHMO)にそれらを指摘されて、何も具体的な証拠を示せないことが、pkpkpkpkさんの知識のレベルを示している。
書込番号:13552677
4点
参照
http://blog.graffiti-web.org/archives/cat_design.php
■ PhotoShopのweb用書き出しがmacで色が変わる
winではsRGBで作成したものをweb用に保存してもあまり色が変わらなかった。おそらくこれは多くののカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。 macでは多くはモニターのカラープロファイルを使うため色が変わってくる。
書込番号:13553628
1点
macでweb用に保存で画像の色が変わる [2009.02.02 18:57] の冒頭に「カラープロファイルの関係だろうけどちょっとよくわからないけどこういうことであっているのかな??」とある。
このカラーマネージメントについてあまり詳しくないブログ管理人氏が「色が変わる」という言葉をどういう意味で用いているのか今一明らかでない。
1 プロファイル変換により画像データのLab値が変わったという意味
2 プロファイル変換により画像データのRGB値(カラー値)が変わったという意味
3 Photoshopの「Web用およびデバイス用に保存」(その際用いた設定は不明)で保存した画像データをMac用やWindows用の各ブラウザで開いた際、あるブラウザと別のブラウザとで表示される色が違ったという意味
自分(DHMO)は、画像データのLab値が変わったかどうかということが即ち色が変わったかどうかということであるとして話をしている。
一方、ブログ管理人氏は、どうも3の意味らしい。
そうであれば、このスレでの議論(写真の色空間をsRGBにすべきかAdobeRGBにすべきか)には役立たない。
写真の色空間をsRGBに統一しようがAdobeRGBに統一しようが、ブラウザのカラーマネージメント対応状況により表示される色が違うことは避けられない。
このブラウザ問題への対処方法は、「自分自身はカラーマネージメントにきちんと対応したブラウザを用いましょう。Web公開用データはsRGBにしましょう。」ぐらいしかない。
あと、ブログ管理人氏は、「おそらくこれは多くのカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。」と述べているが、この推測は誤っている。
カラーマネージメントに対応していないアプリケーションの場合、画像データのRGB値(カラー値)はそのままディスプレイへ送られる。
つまり、画像データの色空間がsRGBであろうがAdobeRGBであろうが何であろうが、今使用しているディスプレイの色空間であるとみなされるということ。
sRGB色空間で表示するようにはしていない。
で、pkpkpkpkさんがsRGBからAdobeRGBへ変換して色が変わったと述べているのは、どういう検証を行ったのだろうか。
「だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。
書込番号:13554677
1点
だから、論点が・・・
ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。
あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換
やってみたか?
しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい
書込番号:13555045
0点
>ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。
そんなソフトは、一つも示されていない。
多々あるというのなら、とりあえず一つソフト名を挙げてほしい。
>あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換やってみたか?
2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目の手順で、例えば(R119,G119,B119)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L50,a0,b0)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R118,G118,B118)と変化しているが、Lab値は(L50,a0,b0)のままで変化していない。
なお、RGB値(カラー値)のR値とG値とB値が全て同一の値であるということは、無彩色であるということ。
この手順どおりやれば、誰がやっても同じ結果になる。
>しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい
上記手順のとおりやれば、誰がやっても同じ結果になるので、画像を示す必要はない。
pkpkpkpkさんの方は、画像も数値も何も示していない。
pkpkpkpkさんは、こちらに検証を求めるばかりで、御自身がどのように検証したのか方法を明らかにするよう何度求めても明かさない。
実に不誠実としか言いようがない。
pkpkpkpkさんは検証をしていないか、あるいは検証してみたらDHMOが述べたとおりの結果となったにも関わらず、誤っていることを認めたくなくて、ごまかそうとしてこのような態度をとっているのではとも思えてくる。
そうでないのならば、御自身の検証過程を他人が追検証できるように明かされたい。
書込番号:13555726
2点
画像が無いですな
ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。
書込番号:13555957
0点
>画像が無いですな
上述のとおり画像は不要。
>ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
>介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。
その手順は2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目で示した手順と同じなのだろうか。
違うとしたら、手順を示されたい。
また、「グレーの色はしっかり変わりました。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。
こちらは2011/09/27 22:10 [13555726]の2段落目のとおりグレーについても検証している。
pkpkpkpkさんは数値も検証方法も明らかにせずに「変わりました。」と主張しているが、何の説得力もなく、無意味。
書込番号:13556057
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









