『αのAFは何故ダメか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『αのAFは何故ダメか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

αのAFは何故ダメか?

2011/09/04 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY

クチコミ投稿数:3471件

再生するAFのうごき

製品紹介・使用例
AFのうごき

常時AFを謳うTLM投入するも何故ダメなのか?

使っているとすぐ分かるし店頭でも確認できると思うんですが
とにかく検知が粗い

粗いというか検知クロックが低いとでもいいましょうか・・
動画をアップしてみました

双方同じ画角(1.6倍機で18mm αはその画角に合わせる)にし
フルード雲台に2台のカメラをのせ更にその上から動画を撮っています
半押しを維持しAF-Cです

カメラは模様のあるカーテンに向かい正面から斜めへ向かって
また戻るという動きをしています
つまり距離はずっと変わり続けています
おおよそ1.5〜3mぐらいを往復しています

レンズは双方キットでそろえました
細かく駆動しないαの動きが分かると思います

この例では連続的にAF-Cでやっていますが
2mと3mの被写体に交互にAFしてもαは駆動無しで
合焦サインを出すことが良く有ります

検知動作が粗いのかそれを駆動にするアルゴリズムが悪いのか
理由は良く分かりませんがSONYだけでなく
CN以外はこの傾向はありクラス関係なくメーカーの傾向です

その中ではSONYは良いほうですがTLMを入れたのですから
それが働く範囲についてはもっと上手くやってほしいものです
さて77/65はどうでしょうかね

ちなみに動画を撮っているカメラはHX5Vです

書込番号:13459969

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3471件

2011/09/04 22:21(1年以上前)

いちおうyoutubeにもupしましたので
ここのが見れないかたはこちらで
http://www.youtube.com/watch?v=bFKmBTQLvsw

書込番号:13459978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/05 01:09(1年以上前)

参考になるか、わかりませんがニコンSCの技術の方のお話を例に・・・
旧50mmf1.4Dやf1.8Dに対して、1.4Gや1.8Gのメリットは何かという点でAFの精度・コントロール
が遙かに良くなっているとの事です。

ボディからのAF駆動連動ピン方式は、レンズ個々にあった精度は出せず、ピンの回転角度に
依存します。それに対して、AF-Sなどの超音波モーターは、レンズそれぞれに適したモーターやカムを使うことでより高精度なAFを実現しています。超音波モーターはギアがないですから、
無段階に制御が出来るとのこと。

EF-Sの場合、一部普及レンズはUSMではありませんが、20年来マイクロモーターでレンズを
動かす技術を開発してきたキヤノンですから、通常のモーターでも無駄なトルクがかからず
に動体予測時のAF駆動も制御できるのでしょうね。

かたやソニー・ペンタックスも確かにAFの合焦速度は速くなりました。精度も出ている。
しかし、K-5やK-rを見ればわかりますが、ボディ側からの駆動はモーターの力任せにレンズ
を動かして、止めている感があり、あれでは、動体予測時の細かい制御には不向きではと
素人目には見えてしまいます。SAMやSSMなどのモーター搭載レンズでしょうけれどレンズ内
モーターをコントロールするという、「数値では見えてこないようなノウハウ」がやはり
キヤノン・ニコンとは違うのでしょうね。

書込番号:13460766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件

2011/09/05 01:29(1年以上前)

>>二天一流さん 

レスありがとうございます
自分の推測も似たような感じです

AFセンサーやモーターそのものには
大きな違いは無くアルゴリズムによるものが
大きそうです

ただニコンはボディーモーターでも
1Vに対してF5で比肩し
その後も上手くやっていたことを考えると
もう一歩何かがあるのでは無いかという気もします

書込番号:13460820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/09/05 01:42(1年以上前)

こんばんは。
この方法でα77も是非7Dと比較して見せて頂きたいです。
そのためには買わなきゃなりませんが(笑)

書込番号:13460843

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/05 03:48(1年以上前)

>この方法でα77も是非7Dと比較して見せて頂きたいです。

少なくともこのサイトによるとα77+キットレンズと7D+Siguma70mmとの比較ならα77+キットレンズ乗方が上回っています。

まあ7Dも純正レンズならα77を上回るでしょうがそれでも体感的に劣っているといえるほどの差は無いでしょうね。
α77
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A6.HTM
EOS7D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM

>常時AFを謳うTLM投入するも何故ダメなのか?

>使っているとすぐ分かるし店頭でも確認できると思うんですが
とにかく検知が粗い


α55と5D2を使用していますが、少なくとも精度において(中央一点に限定しますが)5D2と比べても荒いと感じたことはないですね。
室内ネコ撮りにおいては単焦点で手ぶれ補正が効くαの方が歩留まりが良いように思いますよ。
 

書込番号:13460954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/05 04:42(1年以上前)

確かにその傾向はありますね。
動画撮影中など時々気になることがありました。
αの場合常時AFといえども、そのつどAFボタンを押したほうが無難です。
αのAFは速くなりましたし、安定感もかなり改善されコマ速も条件はありますが10コマ、12コマとなりましたが実際は追う目は速くても体がついて行かない。

コマ速などキヤノンに追いついても被写体を追従する能力はキヤノンにまだまだ遠く及ばない印象です。α55までは。

書込番号:13460985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件

2011/09/05 08:52(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます

>>スカイカフェさん
残念ながら65になりそうです
中央一点でSAM/SSMなら同じですかね?ボディーモーターも
同じでしょうか?
へたすりゃ7Dのほうも後継買わなきゃいけなくなるかも(笑)
忘れてましたがこの動画も双方中央一点でした

>>GK7さん
テストでは上手くいくんですよ
テストではSONYならずともどこも大差ないんですよね
等速でテレよりで高速で大きい被写体なら
大きくピンが動くのでちゃんと忙しく動きますから

辛いのは広角より/被写体が小さい/
AF対象が小さい(細かい模様など)/距離変動が小さい
等速でなく不規則/暗い というような状況ですね

それと誰がどう見ても外しているということは無くて
問題はもっと突っ込んだピント精度です

実際に使うとこういうことを良くかんじる
その原因はなんなのか?
で気になったのが主題の件です

>>ボンファイヤーダンスさん 
そうなんですよー
音の大きいレンズだと動く音が聞こえるので
「おい!動けよ・・・んんんん・・・ぅぅ動いた」って
感じで(笑)

書込番号:13461277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/05 21:43(1年以上前)

現行機種までは
二天一流さんの
>「数値では見えてこないようなノウハウ」がやはりキヤノン・ニコンとは違う
の通りだと思います。プロとの繋がりな少ないところが原因なのでしょうね。

だから動体予測時の細かい制御の不要なTLMなのでしょう。
ビデオならプロとの交流も盛んに行われているのでしょうから自信もあるのでしょう。よってA55はカメラと言うよりカムコーダー仕様に近い言えるのでしょうね。どうせカムコーダーならせめて日本仕様だけでも29分の縛りも無くすべきだと思います。

書込番号:13463600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件

2011/09/05 22:17(1年以上前)

>>Sakura sakuさん 

やっぱりそういうところなんですかねー
しかしαは言うまでもなくAFの先駆者であり
一時はトップであり抜かれてからもう20年たっていて
プロのフィードバックの有無があるとは言え
いくらなんでも?とも思います

何か致命的なクロスライセンスできない特許でもあるとか?

書込番号:13463808

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング