赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画してその映像をHDMIで再生すると、HD画質で再生されますか?
よろしければで良いですがHDMIにはヴァージョンがありますが、皆さんはどのヴァージョンを使っていますか?
書込番号:13784082
0点
>赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画してその映像をHDMIで再生すると、HD画質で再生されますか?
HD画質で再生可能です
極端に言うと
レコーダーはTVが無くてもHD画質で録画出来ます
TVが無いとそれが見れないってだけの事で
後からちゃんとHDで再生出来ます
書込番号:13784111
![]()
2点
>赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画
HD動画がハイデフなら、黄色のアナログケーブルでは無理なのでは?
HD画質でのダビングは、デジタルで無いと無理でしょう。
書込番号:13784129
2点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7
黄(コンポジット)ケーブルの伝送品質は標準画質映像(SD映像)で、HD映像には対応していません。
書込番号:13784146
0点
>赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画してその映像をHDMIで再生すると、HD画質で再生されますか?
前レス↑は赤白黄色ケーブルはTVとの接続用途で
レコーダーは内蔵チューナーで録画し
後日TVとレコーダーをHDMIケーブルで接続し視聴した場合
と想定してレスしていますが
もしかして赤白黄色ケーブルでビデオカメラの映像とか
STBや他のレコーダーからの映像を外部入力録画した場合ですか?
であれば従来の標準画質で録画されてるから無理です
書込番号:13784204
0点
>HDMIにはヴァージョンがありますが、皆さんはどのヴァージョンを使っていますか?
ケーブルの事を言っていると考えてお答えしますと、ブルーレイ3Dを視聴できる環境が揃っていればVer.1.4x、それ以外なら価格が安いVer.1.3xを使ってます。
書込番号:13784403
0点
アナログピン端子がなくなりますからHDMIケーブルは標準添付になるとは思います。まさか
別途購入してくださいと提示するメーカーはないと思いますけどねぇー。
書込番号:13784525
0点
>アナログピン端子がなくなりますからHDMIケーブルは標準添付になるとは思います。まさか
別途購入してくださいと提示するメーカーはないと思いますけどねぇー。
それは未来の予測されてるだけなんですよね?
現在はHDMIケーブルは別途購入してくださいってレコーダーが大多数で
標準添付してるメーカーが例外的です
いきなり未来の予測レスするのは珍しい事だから
初心者マーク付けて質問してる場合も勘違いが出ないように
「これは未来の予測です」みたいに
ただし書きを入れたほうが良いと思います
それとHDMIケーブルは1回買えば済むことだから
レコーダー買い替える度に付属されてると無駄な場合もあります
付属品は商品代に含まれてるんだから
たぶん数十円の原価だと思われる赤白黄色線より確実に無駄が大きいです
書込番号:13784585
![]()
3点
>赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画してその映像をHDMIで再生すると、HD画質で再生されますか?
「赤白黄ケーブルでHD動画をHD画質で録画」ということは、普通に文章のまま読めば、SD画質動画用の赤白黄ケーブルを使ってHD動画を録画すると言うことでしょうから、元のHD動画は、SD画質に変換されしまいますね。
ですから、「その映像をHDMIで再生すると、」元の映像の画質はSDに変わってますね。
書込番号:13784899
4点
経験上,こういう時はユニさんのおっしゃる通りTVに赤白でつないだレコーダーという解釈で合ってると思います。
(普通の人はそういうものなんですよ!)
ということでココはしばらくスレ主さんの答えを待ちましょう。
書込番号:13785274
2点
すいません。御返事遅れました。(返事書いたはずなのですが、書き込まれていませんでした。)
私の質問の仕方が悪かったみたいですね。HD動画ではなく、HD TV番組と書けばわかりやすかったのでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんの最初の回答が私の質問に答えてくださっていました。
新たに疑問になったのですが、コンポジットケーブルは中心の芯(おそらくデータ送信用)と周りの端子(GND)の2端子でSD画質なのに対しアンテナケーブルも同じ2端子なのにフルHD映像を送れるのはなぜなのでしょうか?
書込番号:13790591
0点
>コンポジットケーブルは中心の芯と周りの端子の2端子でSD画質なのに対しアンテナケーブルも同じ2端子なのにフルHD映像を送れるのはなぜなのでしょうか?
●面白いご質問ですね。
私の回答は、「デジタル化するとシリアル転送の方が(同じ時間で)一杯情報を送れるから」です。
スレ主さんの仰る「2端子」は「シリアル転送」と言っていいと思います。
対概念は「パラレル転送」です。
SATA、という言葉をご存知ですか?
Serial ATA という意味だそうですが、原理的には「2端子」です。
現在のHDD(ハードディスクドライブ)の接続はSATAです。
ちょっと昔まではPATA(パラレルATA)とか、IDEとか呼ばれるデータビットの数だけ並列に線をならべた「フラット・ケーブル」を使っていました。
線の数が何十倍もあるのでPATAの方が速いような気もしますが、現実にはSATAの方が速いのです。
パラレルだと「データが揃うタイミングを待つ」手続きの為に却って遅くなるようです。
●映像信号と電波信号
コンポジット映像信号は、輝度信号と色信号が一つの伝送信号に重畳されているアナログ信号です。
対して地デジのアンテナの信号は、デジタルの信号です。
デジタルの信号は上で述べたように、「2端子(この表現は一般的には使えないと思います)」のままでも一杯情報を遅れるので有利です。
●「2端子」つまりシリアル線でもHDは伝送できます。
ちょっと前まで放送していた「アナログ・ハイビジョン」の放送は現在のと同じ線で見ることが出来ました。
但し伝送効率が悪く、電波を一杯使うので(嫌われて)デジタル放送になってしまいました。
まとめると、「2端子」でもハイビジョンに出来ないことは無かったが、デジタル化して伝送効率を大きくした方がみな幸せになれるので、デジタルの規格の策定が行われ、それに沿った製品が売られている、と言うことだと思います。
ついでに、確かコンポジット信号を使う製品は2014年に全廃される予定だったと思います。
昔は「合理的な規格」だったのですが、今となっては「効率の悪い規格」になってしまいました。
書込番号:13792954
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/11/11 4:25:28 | |
| 11 | 2025/11/08 15:42:43 | |
| 1 | 2025/11/09 15:56:19 | |
| 10 | 2025/11/11 1:05:33 | |
| 12 | 2025/11/07 1:39:48 | |
| 10 | 2025/11/09 19:02:51 | |
| 2 | 2025/11/05 9:27:34 | |
| 4 | 2025/11/03 12:07:18 | |
| 0 | 2025/10/31 0:34:12 | |
| 8 | 2025/11/01 20:22:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






