『除菌・空気清浄機能でエアコンを選ぶなら?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『除菌・空気清浄機能でエアコンを選ぶなら?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

除菌・空気清浄機能でエアコンを選ぶなら?

2011/12/04 22:10(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。子供部屋7畳の洋室用に、エアコンの購入を考えています。除菌や空気清浄機能で、エアコンを選ぶとしたら、どのメーカーがいいのでしょうか?東芝の大清快やシャープのプラズママイスターなどが評判が少しだけ、良いようですが・・・・?また、除菌機能はほとんど役に立たないという話も聞きます。情報をお持ちの方、恐縮ですが、教えていただければ、嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:13850454

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/12/04 23:35(1年以上前)

除菌や空気清浄を気にするなら専用機の方がいいのかもしれません。
ただ、場所をとりますからねぇ・・・

除菌ならダイキンかsharpかだと思いますが・・・
私ならダイキンかな。
パナのナノイーもいいかもしれません。

東芝は、値段の面で安いのですが
冷暖房能力の最大能力が他のメーカーより低いのが気になります。
標準的な部屋なら特に問題はないと思いますが。

書込番号:13851018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/12/04 23:36(1年以上前)

子ども部屋用ということで
お子さんがアレルギー持ちという事ではなければ
22か25の安いものでもいいのではないかと思います。

書込番号:13851024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/12/04 23:39(1年以上前)

除菌に関していえば
結局テスターを持っているわけではないので
目に見えて効果があるかどうかが分からないのが実情で。

メーカーが、テストをした上で効果があると判断して発売しているわけなのでそれなりに効果はあるのでしょうが。

ちなみに私は、SHARPの加湿空気清浄機を使用しています。
ほこりは取り除いてくれているのは分かりますが
除菌については、よく分かりません。
風邪は引かなくなりましたが・・・

書込番号:13851049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/05 01:08(1年以上前)

>東芝の大清快やシャープのプラズママイスターなどが評判が少しだけ、良いようですが・・・・

そこまで過去のクチコミを確認されたのであれば、決定打となるコメントがないことも読まれているかと思います。
過去のエアコンの掲示板のクチコミを読む限り「空気清浄・除菌システムの優劣」に話が終始していると思います。
各社の空気清浄・除菌システムの優劣については空気清浄機の掲示板で質問される方がよいかもしれません。

あとは、例えばシャープであれば実際に除菌・空気清浄パワーがどのくらいのものが搭載されているかきちんとカタログに記載されてますよね。(プラズマクラスター7000とか25000とかです)。これにより空気清浄機単独で購入した方が良いか、エアコンの空気清浄機能でまかなえそうなのか、判断ができると思います。(シャープについてはカタログの読み違いがなければエアコンに搭載のプラズマクラスター発生器でも結構なパワーがありそうです…)。

このような筋立てで進めれば疑問が解決できそうですが、いかがでしょうか。

書込番号:13851427

ナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/05 14:16(1年以上前)

こんにちは!安たろう さま
私もエアコンの空気清浄機能は重視して選ぶほうです
慢性気管支炎にアレルギー性鼻炎持ちですから。

しかし各社、親しみやすく、売りやすく、のために色んなネーミングを付けての
イメージ戦略でややっこしいですよね。

以下、私なりに比較したメモすが、参考になれば、と思い上げさせてもらいます。

パナソニックのナノイー
シャープのプラズマクラスター
富士通のプラズマイオン
三菱電機のピュアミスト
これらは、イオンを室内空間に放出するだけで
物理的にチリやホコリを捕獲しません
無力化された花粉やウイルスはチリやホコリと同じく室内空間に留まります。

日立は
室内空間へイオンの放出と静電気を帯電させる方法でチリやホコリを
エアコンのフィルターに捕獲します
このフィルター、ステンレスメッシュのフィルターで表面積がか小さいです
大きなホコリには効果的ですが小さなチリやホコリの捕獲には時間がかかります。

東芝も室内空間へイオンの放出と静電気を帯電させる方法でチリやホコリを捕獲します
こちらはフィルターではなく熱交換器で捕獲します
捕獲に使う表面積が広いので比較的早くチリやホコリを捕獲できます。

ビーバーエアコンは
室内空間へのイオン放出と
特性の違う2種類の物理フィルターで捕獲します、静電気の帯電はありません
フィルターの面積は、はがき2枚分程しかありませんので捕獲には時間がかかります。

ダイキンは
室内空間へのイオン放出はありません
はがき2枚分ほどの面積のフィルターで捕獲した
チリやホコリに対して高速ストリーマーを当てます
捕獲した花粉やウイルスは確実に無力化できますが
室内空間での数の減少には時間がかかります。

書込番号:13852874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/12/06 22:14(1年以上前)

皆様へ。いろいろと教えていただきどうもありがとうございます。
結局は気休めなんでしょうか?
悩みは深くなりましたが・・・
本格的冬到来の前には、自分なりに結論を出そうと思います。
本当に有難うございます。

書込番号:13858971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/08 01:47(1年以上前)

B Jさん
先日はデュアルコンプレッサーの件で色々とありがとうございました。東芝機について勉強になりました。

空気清浄機能、除菌機能については各社基準がまちまちで、効果が分かりにくいこともあり、比較検討においてはなかなか決定打がないような気がします。

B Jさんの比較コメントから私は東芝優位と読み取ることができました。
B Jさんは比較検討の結果、東芝機を購入されたのでしょうか?

アレルギーの方は非常に敏感と考えられるため、効果が良く分かると思いますが、もし東芝機に関する実感があれば、コメントをいただけると非常に参考になると思います。(他社機を稼動している部屋に比べ、東芝機の部屋は症状が出にくいとか、差が感じられないとか)

東芝機が空気清浄・除菌に優れているとのコメントは以前もありましたが、根拠についてはあまり印象に残っていません。B Jさんだからこその実証のコメントをいただけると参考になります。

書込番号:13864013

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/08 13:56(1年以上前)

とことん省エネさんへ
そうです東芝優位です。

東芝の他社には無い優れている点は
エアコンの構造をうまく利用して
また、特性上無理の無い2つの方法で空気清浄することです。
一つは、プラズマ空清です 
[前レスではイオンと記しましたが、プラズマ(ラジカル)のことです]
これは機器の性質上エアコンには向いています、
各社がせっせと取り入れてます、ナノイー、やプラズマクラスターの事です、東芝はピコイオンです。
その効果は?が付きまといますが・・・
表記では一応、怒られない程度に効いてるようです、信じてみましょう。
二つめは
電気集塵式による集塵方法です
[前レスでは静電気を帯電させる方法と記しました]
これは東芝機にしか付いていません、
(日立も室内に放出したプラズマを帯電利用しますが東芝は室内放出と機内、両方です)
最新のダイキンの空気清浄機に見られる仕組みと同じです
プラズマイオンチャージャーと名づけられた青いバーがそうです
この装置が熱交換器と重なる部分は交換器全体の面積から見れば部分的ですが
そこは熱交換器です、もの凄い表面積になります、とても理にかなった方法だと思います。
数値がどうこう、実験結果が・・・、よりも構造を見れば他社との違いは明らかではないでしょうか?
この理由からUDR、JDRを購入しました。

実際の効果は、この秋体感しました。
杉、ヒノキの花粉は、症状が出るまでに半日ほど遅れるので、
効果を確かめるには、あいまいですが、秋の花粉は
イネ科、ブタクサが主で症状が即現れ、おさまるのもすぐです。
それまでエアコン(パナCS-258TBにオプションのフィルターをセットした)と
空気清浄機(いろいろ試した)を兼用でしたが、症状の改善には、いまひとつでした。
空気清浄機は
うるさい、活性炭が臭い、メンドクサイ、3拍子揃った邪魔者でした。
それがこの秋は
JDRのおかげで、まったく鼻水知らずで、鼻の奥の腫れぼったさも無いです。
花粉がしっかり取れているからか?
ピコイオンの効果か?両方なのか?それはハッキリしませんが・・・
私にとっては、とにかく花丸なエアコンです。

書込番号:13865552

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/09 03:09(1年以上前)

B Jさん
コメントありがとうございます。東芝機の特長について非常に参考になりました。

伺っていて申し訳ありませんが、一つ疑問が生じました。
熱交換器のフィンにホコリを集めると、熱交換の効率が落ちる可能性があるような気がします。(カタログには集めた汚れはドレン水で排出とありますが…。)

以前、家電量販店でエアコン本来の機能と空気清浄機能は相反するものだと聞いたことがあります。確かにフィルターなどでホコリを捕獲すると空気の流れを阻害します。エアコンの掃除をすることでランニングコストが下がるということは、エアコン自体がホコリを付着する仕組みは理屈に反すると言えるような気がします。

使用感についても貴重なコメントありがとうございます。
メカの仕組みと並立して使用感のコメントは重みがあると思います。
除菌の実感は難しいながら、悪臭と花粉などのホコリについては実感されている方がおいでではないかと思っていましたが、お話を聞けて参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13868574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/09 09:33(1年以上前)

>エアコン自体がホコリを付着する仕組みは理屈に反すると言えるような気がします。
たしかに!・・・
でも、 熱交換器に施してある親水コーティングは
フィルターの目を盗んで入り込んだホコリの付着で熱交換効率が落ちるのを防ぐため。
その機能を利用しているだけ、と考えてはどうでしょう
他社も親水コーティングした機が出てますが熱交換器の性能を保つために施していますし。

そこで不安が一つ出てくると思います
付着したホコリはドレイン水で洗い流す訳ですが、
ドレイン水が発生しない暖房や、特に春秋の空気清浄だけで運転する時期は
貯まりっぱなしになるのでは?と言う疑問です、カタログや説明書にも詳しいくは載ってません。
実は、内部清掃の度に冷房運転をして結露水を発せさてくれます、その後乾燥させます。
1台目を買ってから気付いたのですが、それが不安になり
2台目を設置した時にドレイン逆支弁「おとめちゃん」を極力近い位置、落差1mに付け、ホースも
ひだの少ない断熱ホースを使い、確認しました。
秋の冷房暖房せずとも過ごせる時期でもドレイン水が少しは出るのを確認しました、しかし
暖房を使うようになってからはまだ、おとめちゃんまで水が達したのを見てません。
でもホース内には水分が有る様でおとめちゃんの弁から上の内側にだけ結露します。
まあ、そのうち条件が揃えばドバーッつと流れるだろうと楽観してますけど、
条件によっては洗い流すに至らないようです。
ちなみに、水は白く濁ってます。

書込番号:13869075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/11 00:26(1年以上前)

B Jさん
コメントありがとうございます。
付着した埃の除去はドレイン水による洗い流しがポイントになるんですね…。よく分かります。

以下の様に考えると良さそうですね。
・空気清浄機能は東芝機に効果がみられる。熱交換器へ付着した埃の除去がどれくらい行なわれるかで省エネ性への影響は変わるものの、空気清浄機能を重視するのであれば間違いなく候補の一つにすべき機種。

スレ主さんへ
B Jさんのコメント、参考になりますね。

書込番号:13876402

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング