デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん、はじめまして。
Mフロンティアと言います。もうすぐ社会人2年目を迎えます。
この度、念願のレンズ交換カメラの購入を検討しています。
会社帰りに何度か量販店に立ち寄ってます。今、手元にあるカタログは、
ソニーα77、NEX-7
キャノン EOS7、60
ニコンD7000
ペンタックスK-5 です。
店員さんから、趣味で本格的に始めたいならある程度グレードの高いカメラが必要ですよとのアドバイスでこれらの中から検討しています。
自分的にはソニーが好きなのと、画素数や連射などの性能が他社より上回っていて、また、液晶画面がとても綺麗なので、α77が第一候補です。
因みに、今までレンズ交換カメラの経験は殆どありませんが、大学生のころ、野生生物同好会に入っていたので、自然の中で、野鳥や野生動物を撮影したいと考えています。(^^)
このカメラで間違いないでしょうか?別のカメラがいいでしょうか?NEX-7はどうでしょうか?アダプターで全てのソニーレンズが使えると聞きました。
また、オススメのレンズを教えて下さい。予算は安い方がいいですが、長く使いたいので納得いけば30万ちょっと位はつぎ込むつもりです。
最後に素敵な野生動物や野鳥の作例をみせていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画素数や連射などの性能
私、腕前はへぼぃんですが、一言だけ言わせてください。
スペック上の性能(値)に期待?しすぎない方が良いです。
カメラ本体性能<レンズ<環境(被写体)<腕(心)
私はこんな感じです。
書込番号:14088112
15点
>野生動物や野鳥
一番大事なのは レ ン ズ !
300mm〜500mmクラスの望遠レンズが豊富にラインナップが揃っていることが大切。
書込番号:14088200
8点
野鳥を撮影しているユーザーは、キャノンを使っている方が多いと思います。シャッター速度が稼げるようにレンズは明るく、描写の良いLレンズの白いのが多いと思います。
または、ニコンやペンタックスなどの方もみえますね。500mmなど超望遠のレンズが当たり前で使われますので、バリエーションが多いもののほうが、良いからではないでしょうか??
という私はよく、散歩の際はソニーのカメラとref500mmで撮影していますが、野鳥撮影でソニーユーザーはみかけません。
書込番号:14088301
5点
間違いないかどうかは判りません。
α77とD7000を持っていますが、
私としては総合的にα77の方が使いやすいですね。
理由としては、事前に露出状態が判る。
スマートテレコンが面白い。などです。
D7000も使っていて満足しています。良いカメラですよ。
画総数や連写にはとわられない方がいいです。
α77の12連写には制限がありますし、
10連写でもメモリーによってはすぐにいっぱいになり数が撮れません。
私の場合は連写と言っても多くて4〜5枚の連写しか撮りませんので特に問題にしていません。
ライブビューでも位相差AFができるのがα77の特徴でしょう。
ただ、動いている鳥さんを追いかけるにはライブビューは適していません。
ファインダーを覗いた方が捕捉はし易いです。
レンズに関しては、
野鳥と言っても撮影目的で使用するレンズも違ってくると思います。
レンズは、超望遠となると残念ながらソニーにはありません。
但し、キヤノンやニコンの純正となると100万円を超えてしまいますが…
候補の中でNEX-7はアダプターを使って位相差AFができたとしてもどうでしょうか…
いずれにせよ、操作性、ファインファーの見え方、もった時の感じなど
確認してください。
けっして、スペックに踊らされないように。
ご参考までに。
書込番号:14088459
13点
書くのを忘れました。
UPしたうちで雀さんはスマートテレコン×2の機能を使っています。
書込番号:14088500
0点
スレ主さんの考え通り、間違い有りません。一眼レフタイプなら機能・操作性
これを上回る機種は無いと思います。また、当分、出てこないでしょう・・・。
NEX-7はレンズ交換式デジタルカメラの一つの到達点、SONYならではの製品です。
が、初めての一眼でしたら、やはり、α77選択が無難でしょうね・・・。
レンズですが、30万の予算でしたら、最初にSONY製70〜400mmズームレンズ、
そして、同じSONYの18〜250mmズームでその予算の中に収まるでしょう。性能は
一級品です。同時発売の16〜50mmも良いレンズですが、この予算の中でしたら、
Carl Zeissの16〜80mmが買えますね・・・独特の描写です。
特に70〜400mmズームは、これまで世界で開発されたズームレンズの最高傑作と
云われています。
実際、使って見ると・・・えーつ!これがズームレンズなの、と、感心するくらい
高描写レンズです。
SONYのカメラやレンズをなんだかんだと云っている人の心理をえぐり出せば、嫉妬
以外の何ものでもありません。
皆さんデジタルカメラは集積回路の塊なんだと云うことを忘れている、と、云うか
頭から抜け落ちています。集積回路を(デジタルチップ)を開発・製造し、また、
まるで特許の集積体でもあるかのような特許の大部分を持っている会社が、どこであるか
を考えればいいんですが・・・・そこはそこ、カメラは単に写す道具ではなく、趣向性が
高いですから、結論的に云えば、自分がこれだと思ったカメラ、自分がもっているカメラ
が、最高のものなんです。
書込番号:14088560
12点
ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まがりなりにも野生生物同好会出身ですから環境(被写体)や腕(心)が大切なのは理解しているつもりです。
ですから、カメラ性能が必ずしも全てではないと何となく理解出来ますが、より性能が高いに越したことないと思いますがどうでしょうか?
kyonkiさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
望遠レンズは70〜400ミリのズームがいいかなと密かに思っていますが、どうでしょうか?
キャノンやニコンのレンズもカタログ見ましたが流石に100万以上は手が出ません。(^_^;)
さんがくさん、レスありがとうございます。
ソニーユーザーはみかけませんか?(;゚ロ゚)
キャノンのカタログには白いレンズが沢山載ってますがピンキリです。だんだん迷ってきました。(^_^;)
皆さん、質問している立場で生意気いうようですが、出来ましたら、より具体的に、このカメラとレンズがお勧めだよとか教えて下さると嬉しいです。(^^)
書込番号:14088566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
店員さんもキャノンかニコンとは言っていたのですが、ソニーが正直格好良くて。(^^)
重ね重ねで恐縮ですが、より具体的にカメラ、レンズ名をアドバイスしていただけると嬉しいです。
書込番号:14088595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野鳥の撮影にはお金がかかります…
わたしはあまりお金を掛けていませんが、その分大変です。
相手が小さいと、望遠があると便利です。
「野鳥や野生動物を撮影」ということでは、どういった対象を目的とされているかがわかりません。大きい野鳥や野生動物なら200mm程度でもいいのかもしれませんが、小鳥や小動物なら最低400mmから500mmは欲しいと思います。(撮れるときは200mmでも撮れますが、チャンスは望遠レンズの方が多いと思います。)
ソニーにこだわられるならそれも良いと思います。確かにキャノンやニコンの高性能レンズは高いし、ありふれてはいますね。私はSONY REFLEX 500mm F8を使っていますので、軽くてお勧めですが、このレンズは現在はメーカーも作っていませんので手に入りにくいです。小動物が対象なら、70-400mmG SSMがよいのではないでしょうか??このレンズではインターネットで検索すると、野鳥も撮られていますね。
最近α550とSONY REFREX 500MM F8で散歩時に撮った写真です。
全く参考にはならないかもしれません。
書込番号:14088890
1点
α77+70-400mmGをお勧めします。
最近、イギリスの通販サイトで70-400Gを買いました。11万円チョイでした。
これで、こんなレンズが買えるのかと、喜びました。
他社だと倍の値段になりそうなくらい、良い出来のレンズです。
あと、望遠が足りない時には、スマートテレコンといって、
ボタン一押しで 1.4倍
ボタン二押しで 2.0倍
になりますから、とても便利です(この機能はJPEGのみです)。ファインダーの像も瞬時に1.4倍や2倍になります。これが電子式ファインダーの良いところです。
私は1.4倍をちょくちょく使います。1000万画素くらいになります。
400mmレンズが1.4倍の560mmレンズとして使えます。暗くはなりません(F値は変わらず)
35mm換算なら560mm x 1.5 = 840mm とかなり大望遠になります。
便利ですよー。
840mmが手持ち撮影できる(チョイ重いですが)。他社には無い機能です。
AFスピードも速い。
同じ腕なら、もう一度言います同じ腕なら、高速連写が効く方が得です。秒6枚連写と秒12枚連写は別世界ですから。
それと、ソニーの連写の制限と、連写速度は、ほとんどの場合二律背反です。
ソニーは連写中の絞りを固定することにより、絞りの開閉を無くして連写できます。結果として、どんな安いレンズでも秒12枚連写できます。もちろん3000円の古い中古レンズでも秒12枚連写できます。
一方、キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。逆に絞りの開閉が秒12枚に設計されていないレンズ(ほとんどのレンズはこんなことは考えていません)では、絞り開閉速度が低下するために、秒12枚連写は不可能になるでしょう。
おそらく100万円の大砲レンズだと問題なく秒12枚連写できるでしょうが、10万円のレンズでは無理でしょう。
一言でいえば、ソニーの12枚連写はサラリーマン向け。
キヤノンの12枚連写はお大尽と経費で落とせるプロ向き です。
それぞれの特徴があります。
私は、残念ですが100万円コースを買うお金がありませんので、ソニーのサラリーマンコースにしています。これで、楽しくやっています。
後は撮るのを楽しむだけです。
いやー、α77は速い! (70-400Gは重いけど、良いね)
書込番号:14089451
5点
>より性能が高いに越したことないと思います
低い性能が良いと言うことはありませんが、早々に機材選びは終えられて、フィールドへ出て行かれ「より良い被写体に出会うためには」とか、「より被写体に近づくテクニック」とか、季節・時間・天候・場所のチョイスや、刑事の張り込みじゃないけどひたすら待つことへの拘りとか・・・
写真を見た人が、こんな被写体とどこでどうしたら出会えるのかと驚くようなそんな写真を目指して戴きたいです。
まぁ貧乏人の発想と言われればその通りなんですが
書込番号:14089546
7点
おはようございます。
野鳥撮りのフィールドでソニーユーザーを見かけないのは、α77あるいはα55まではどっちかというと「動体AFは苦手」という定評があったからだと思います。
個人的にはα55で「単写から2−3枚連写までは問題なし、10枚は流石に追いつかない」、α77で「ほぼ連写に追いつくレベル」のAF速度・精度に達したと思っています。
ま、他社機使ったことがないので比較してどうかはわかりませんが。
他社で動体に定評があるのは7Dではないでしょうか。
画質ならフルサイズでしょうけど、キヤノンのフルサイズで動体にも強いとなると、1シリーズまで行っちゃいますし、APS−Cのメリット(?)でもある望遠1.5倍(キヤノンは1.6倍)も使えないですし。
ニコンD7000もオールマイティに優れているようですし、K−5で美しい野鳥の写真を撮られている作例も見ました。
60Dは今の7Dのバーゲン価格を見ると、スレ主さんの目的で敢えて選ぶ理由は無いなぁ、と思います。NEX−7は最新の素晴らしい機種っぽいし、画質も良さそうですが、AF方式の違いから動体に強いとは思えないし、使えそうな望遠レンズは全てAマウントで、アダプターを介して使うことになるので敢えて選ぶ必要はないかな、と思います。
各機種の作例をご覧になり、ご希望の画角に近いもので機材を質問されたりして決められてはいかがでしょうか。
書込番号:14090018
4点
α33を持ってますが、EVF機は電源入れているとどんどん電池がなくなっていくので、シャッターチャンスを狙って長時間電源を入れているような使い方には個人的には向いていないと思います。
まぁ撮る時だけ電源入れればと言う人もいるでしょうが、他社機も併用して使ってるとソニー機のバッテリーの減り具合から来る使い勝手の悪さがなんとも…。
野生動物撮影といってもどんな撮影スタイルかは知りませんので参考にはならないかもしれませんが…。
書込番号:14090198
5点
あ、そうだ、将来ファームアップで直るかもしれませんが、現状では電源立上げは遅いです。
また露出補正やSS/絞り変更ダイヤルの操作感も「もっさり」と称される一呼吸ある感じなので、「ワンチャンスをものにする」というような機動性の要求される、シビアな環境だと大きなディスアドバンテージになると思います。
そうなると実績のある7Dかな〜、APS−C最強の野鳥機って評価のように思いますし、今ならお値ごろ感も満点。
書込番号:14090233
4点
EVFは鳥を待っての撮影には向かない。
NIKONなら純正でフィールドスコープ撮影が出来る。
Canonには金を出せば大口径望遠がある。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/20/7
デジボーグの望遠鏡。これはどれにでも付く但しMF
http://satoshin.web.fc2.com/birds/index.html
ここが面白い。裏技的だけれど、こういうシステムもあると言う参考。
弾が見つかるならα900探した方が幸せな感じがする。
飛翔中の鳥を狙うならα77の方が良いけれど。
両方揃える手間を考えると5D辺り買った方がいい気もする。
書込番号:14090270
4点
私は野鳥撮影はまねごとしかしてませんが,意外と近くに寄ってくることもあるし,
デジボーグとか本格的な道に進む前にズームレンズで始めるのが良いと思います。
私のMINOLTA500mmRefだとまずファインダー範囲内に入れる苦労があるからです。
SONY70-400mmや,SIGMA50-500mm,150-500mm,TAMRON200-500mm(すべてαマウント有)は
どれも使ってない(笑)ので,あまり偉そうなことは言えませんが・・・。
書込番号:14090728
0点
基本的にはどのカメラを選択されても撮影は可能です。
趣味の道具ですから、ブランドやデザインなどで決める方もいらっしゃいます。
まあ、どなたかも仰られていますが、なにより実際にフィールドに足を運んで経験を積むことが大切でしょう。
幾ら素晴らしい機材を所有しても、被写体に対する知識や経験が伴わなければ宝の持ち腐れです。
もっとも、野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたいです。
(α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品)
もし、貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来ます。
書込番号:14091406
12点
カメラは、何でも構わないと思います。
シャッターチャンスを活かすには、タイムラグの少ないものがよいでしょう。
それよりも被写体を研究することが大事じゃないかなと・・・
その習性を熟知撮るのと、まったく知らないで撮るのでは、出来上がりがまったく違うと思います。
たとえばカワセミだと、ダイビングする前にどこを見ているか見定めることで、およそどの辺に飛び込むかも分かってくると思います。
同じ個体をずっと追っていれば、なおさらだと思います。
「継続は、力なり」と申しますが、最近の私はなかなか継続が出来ません。(爆)
私的には、NIKON機をお奨めします。(特に理由はないですが、私が好きなので・・・)
レンズは、AF-S300mmF4.0が良いかと・・・(サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが良いのは、言うまでもありません。)
書込番号:14091880
6点
カメラは、何でも構わないと思います。
>
そりゃそうかもしれんが、
価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね
書込番号:14092643
2点
散歩しながらの野鳥撮りに使っているので、手持ち撮影です。
手軽に持っていくレンズは皆さんと同じく500mmreflexです。今は中古でしか手に入りませんが、手振れ補正とAFのきく唯一のreflexとうことでα55の頃から使っています。相性やつけたときのバランスはα55時のよりも良いと思います。α77のクリエイティブスタイルナチュラルで撮ると見た感じ自然な色合いになって私は気に入っています。
少し気合を入れるときは300mmF4に1.4×テレコンです。これも中古で10万円くらいでしょうか?明らかにreflexよりは重くて長いのですが、鳥の細かい羽毛の見え方はずっとよいです。シジュウカラの写真は曇天の朝で条件がいまひとつですが、お散歩中のよくみる光景です。アップするサイズにあわせてリサイズしているので、羽毛や目の周りの微細な様子はずいぶんと損なわれています。
木々をかき分けてAFをするという状況が多いので、55から77に乗り換えてずいぶんと合焦精度は良くなった(AFの迷いが少なくなった)気がします。お散歩中に見かけた鳥にすっとあわせてシャッターを切るといった使い方なのですが、特に単焦点の明るいレンズを使うと吸い込まれるように鳥さんに合ってくれるような感じで気持ちいいです(少し大げさですが)。それから鳥のひげや瞳孔など眼周りの様子はよく見えるようになりました。
欠点としては現在の純正レンズのラインナップに単焦点がないということでしょうか。
それから三脚をすえて野鳥を撮っているかたがたの中にはほとんどソニーは見かけず、@キャノン、Aニコンのようです。私のカメラを見て「ソニーだね」とは言われたことはなく、レンズを見て「ミノルタだね」と言われます。
書込番号:14092720
4点
相当いい作例と思うが、1枚目の目や2枚目が剥製に見せてしまう。
これは何のせいなのか、SONYに聞きたいもんだ。
書込番号:14092797
2点
ボディは背面にAF/MF切り替えボタンがあると瞬時の対応が可能になると思いますので、現存する機種だとα77になると思います。
私はα55+400mmF4.5Gで野鳥撮影を行ってますが、AF/MFボタンがない点を除けばほぼ満足しています。
新品購入ですとレンズは70-400Gしかないですが、X1.4テレコ装着時にAFが効きませんので、中古でも支障がなければ400mmF4.5Gをお勧めします。解像感も70-400Gより数段上だと思います。
EOS7D+456でしばらく野鳥を撮っていましたが、400mmF4.5Gには及ばず、α55のAFも結構強力ですので、現在はα55+400mmF4.5Gだけで撮影してます。
α55+400mmF4.5Gの写真を何枚かUPしておきます。
書込番号:14092847
3点
生きている物が魂を取られ剥製に見える技術は、ソニーが一番です。
書込番号:14092851
7点
okiomaさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。
ムクドリさんは、凄いタイミング!
実は、シクマ50〜500ミリもいいなと思ってました。
ソニーと比べて遜色ないと思っていいのでしょうか?
さんがくさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
特に好きなのはオオルリさんやキビタキさんなどの綺麗な小鳥です。あと、一度しか見てませんがフクロウにも挑戦したいです!でも、見るだけでも大変なので、最初は自然公園で身近なのを狙うつもりです。
あと、動物はムササビさんやリスさんなどに挑戦したいです!
書込番号:14092887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A3ノビさん、勘違いでしょうが、間違ってます。
×オオワシ ⇒ ○オジロワシ
×ミソサザイ ⇒ ○ルリビタキ
書込番号:14092923
2点
普通に考えれば、EOS7Dが無難でしょう。値段もこなれておりますし、EF100-400f4-5.6L IS USM
かシグマの50-500OS付きあたりが予算内で買えるレンズかと。ソニーの500mmレフレックスあれは
だめです。独特のボケが汚く、AF速度もほめられたものじゃありませんしね。
(これはソニーがどうのこうのでなく、レフレックスレンズという特性上)
α77はISO感度をあげると一気に画質が低下しますし、朝夕の光が少ない時間EVFではノイズがのり
ますし、バッテリーの持ちが悪いですねえ・・・
書込番号:14092939
6点
orangeさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
70〜400ミリ使ってるのですか!しかも、安いです!
お話を聞くとα77はボクのようなサラリーマンにはピッタリのような気がしてきました。
スマートテレコンって夢のような機能ですね!
70〜400ミリ出来ればどんな映りか見てみたいです。m(_ _)m
書込番号:14092994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.beanboneさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
キャノンはやっぱりいいですか?確かにお店でも一番混んでます。
456って400ミリだと思うのですが、手ぶれ防止とかは無くても問題ないのでしょうか?(;_;)
ニィニィさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
ボクも皆に自慢できるような写真が撮れるようにガンバります!
書込番号:14093031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が人生はDOMINOさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり機能、操作性はワンランク上ですか!
70〜400ミリは同じようなタイプでキャノンやニコンにもありましたが、店員さんも一番最新はソニーって言ってました。
映りはどの位違うものなのでしょうか?m(_ _)m
もしかしてお持ちですか!?
あとあまり、望遠レンズ以外は考えていませんでしたが、店員さんも何を撮るにしても、標準ズームがあった方がいいと言ってました。18〜250ミリってだいぶ重なりますが、勿体無くないですか?
書込番号:14093121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり、どのカメラも上手に撮る方は撮るんですね!
NEX-7よりはα77の方が良さそうですね。
キャノン7Dの件は店員さんも言ってました。そんなに、素人にも違いが判るぐらい違うのでしょうか?
あと、ソニーやニコンに比べてどんなところが、最強と言われる要因なのですか?
レトロピンテールさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
電源は一呼吸置いてから、液晶画面が見えるような感じがしましたが、やっぱり遅い方なのでしょうか?
撮影スタイルはこれから確立したいです。
書込番号:14093190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
EVFは、野鳥撮影に向いてないですか?(;_;)
それは、電源の入りが遅い、電池の減りが早いからでしょうか?
そんなに、大切なポイントでしょうか?
一分二分なら判るのですが、一呼吸ぐらいに印象を持っていました。
フィールドスコープは知っていますが、今回はレンズ交換カメラで検討したいです。m(_ _)m
BE_PALさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
α77が向いていないのは、100万レンズがないからでしょうか?
いつかは欲しいですが、流石に手が出ません。
あと、実際にフィールドに出ることは大切だと重々理解しているつもりです。m(_ _)m
書込番号:14093250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
キビタキとオオルリ綺麗ですね。
去年のを見つけられました。今回もトリミングはしていません。
ボディはα700でレンズはソニー500mmのレフレックスレンズで撮っています。
おそらくキビタキとオオルリです??
レフレックスですので独特のリングボケがでます。
リングボケって汚いと聞きますが、この写真の場合、私の腕が悪いだけです。
書込番号:14093294
1点
コードネーム仙人さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
カワセミさん、美しい写真ですね!
タイムラグはα77のカタログにも売りの一つとされてました!
被写体を研究することは大切と理解しているつもりですが、
コードネーム仙人さんのような美しい写真を撮れるようにガンバります!
ECTLVさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
確かに(^_^;)
お勧めはどうでしょうか?
iso6400さん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。m(_ _)m
ボクには剥製には見えません!
中古は考えでもてもいませんでした。(;_;)
検討してみます。いい情報ありがとうございます。
アンチもいらないさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
まあまあ、(;゚ロ゚)
ボクには生きている野鳥に見えましたよ!
書込番号:14093354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もα77検討中ですが、まだ購入に踏み切れません。ここでアップされた画像やGANREFの画像を見ていると、納得のいくものが少ないですね。
しかし、okiomaさんの「α77+シグマ50-500」2枚を拝見して、他とは違う感を持ちました。是非、ピクセル等倍を拝見したいと思います。
特に2枚目の眼近辺(白い羽根も)から頭にかけて拝見したいです。
図々しいですが時間のあるときでもアップお願いします。
GANREFでα77の写真を見ると、風景はまあまあに見えるのですが、顔や鳥のピクセル等倍はほとんど駄目ですね。
たとえば、1/30にアップされた鳥の写真(77+70-400mm)ですが、等倍だと、ピンはおいておいて、解像・色はかなりひどいです。
ちなみに画像をDLして情報を見ると、ISO:160、f:6.3、S:1/500となっています(首をかしげたやつ)。
これだと買う気にはなれませんね。
ということで、α77での鳥撮りでとても素晴らしいokiomaさんの写真、ピクセル等倍で是非拝見させてください。
書込番号:14093366
5点
A3ノビさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
写真アップありがとうございます。どれも自然な感じがしていいです!
400mmF4.5は知りませんでした。中古というのも検討してみます。
キャノン7Dも使ってらしたのですね!
大きな違いはありますか?
書込番号:14093376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん、レスありがとうございます。
キャノン7Dが無難ですか?圧倒的に良い部分はありましたら、アドバイス下さい。m(_ _)m
α77の欠点は高感度ノイズと店員さんも言ってました。
書込番号:14093395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mフロンティアさん
少し古いレスに”写真をはりましょう”に400mmや500mm
のレンズのサンプル?があります。
自分もMフロンティアさんと同じくリスや野生動物を撮影したくて
77とSIGMA APO50-500を購入しました。が、
500mmは重いです。リスだと動き回るので手持ちを考えると、
重量も考慮したほうがいいと思いますよ。
書込番号:14093408
0点
皆様、また、明日晩にお返事させて頂きます。
色々と親切にアドバイスを頂き感謝申し上げます。m(_ _)m
色々まとめると、α77は高性能、高機能。
(ただし、どのカメラも十分高性能。後は使い手しだい)
但し、欠点として、電源立ち上がりが少し遅い。電池消耗が激しい。高感度は弱い。(高感度は店員さんも言ってました)
ただ、高画質化の為に画素数を上げた弊害とも言ってました。
基本的には日中使うつもりですし、晴れた日に順光で撮ると最高ですとも言ってあたので、高感度は気にしていませんでした。
次点は、キャノンでしょうか?
でも、率直なところ順当とか、無難とかイマイチ売りが判りません。推進いただいた方、ごめんなさい。m(_ _)m
圧倒的な強みとかありましたら教えて下さい。
確かに100万とかのレンズが良いに決まってるのでしょうが、それを除いて考えるとどうなのでしょうか?m(_ _)m
引き続き、アドバイス宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14093452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さんがくさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
早速、キビタキさん、オオルリさん、ありがとうございます。
春が待ち遠しいです。
そうそう、親子のツーショットなんかも撮れたら最高でしょうね。(^^)
皆様、お休みなさい。
書込番号:14093471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mフロンティアさん
日中の巡光下で使用するというのであればα77で問題無いでしょう。
レンズもソニー70-400mmは現時点では設計も新しく、よく解像してくれます。
ただレンズの筒の色が銀白色なので、人里離れた野山に行く時は
動物に警戒されないようカモフラージュを忘れずに。
あとは、欲が出てきてもっと大きく撮りたいといった時は、純正は無いので
デジボーグ(101EDで640mm)を選べば小鳥の止まりものには最適となるでしょう。
将来、さらに欲が出てしまった時はニコン、キャノンに大砲レンズがありますから
そちらにマウント変更するしか無いですが、資金とレンズの持ち運びに苦労します。
野生動物や野鳥を撮る人には大きく分けると2タイプ有って、
機動性の高い300〜400mmのレンズを付けて手持ちでフィールドを歩き回る人と、
三脚に大砲レンズ乗せてあまり移動せずにシャッターチャンスを待つ人です。
Mフロンティアさんは将来的にどちらのタイプに進むでしょうか?
それによってマウント選びを熟考するのも良いでしょう。
作例は当該機種ではないですがソニー機で撮りました。トリミングしてます。
書込番号:14094266
5点
Mフロンティアさん
かなりα77にご興味があるようですね(笑)。
ほぼ欠点は上がっており、整理もおできになっていますね。
その上で選ばれるなら後悔は無いと思います。
7Dは私自身、α77と迷った機種です。
私の動体撮影は犬(トイプー)とF1に限定され、その他の被写体はほぼ静物ですので、環境は随分違いますが、NEX−5でギブアップ、α55でかなり撮れる事を経験しましたが、よりAF速度+精度の高い機種に換えれば、一層ラクにないし歩留まり良くなるのでは、と期待しておりました。
もしα77のAF性能が、α55比で大きな進歩が無い場合、マウント変更で7Dに行こうと殆ど決心していました。
結果、その部分では長足の進歩が見られ、非常に満足しています。
しかし私の用途では「シャッターを切る瞬間」「光の向き」はほぼ事前に確定していますので問題ないのですが、「フィールドで動体を撮る」場合にそこがネックになる可能性がありそうです。
例えば「犬を撮る」場合、順光で撮りたいのでそういう位置を取ります。例えばドッグランなら、自分が太陽を背にしてフェンスの近くに立てば、ほぼ常時犬には順光が当たり続ける事になります。
F1でも自分の立ち位置とクルマが通るコースは固定されますので、光の向きは固定されます。
従い、「頻繁に順光→逆光が入れ替わり、露出補正や絞りをクイックに切り替える」ニーズはありません。
シャッターを押す瞬間でも同様、ハプニングはあり得ますが、普通は「待ち構えて撮る」ので「電源の立ち上がり」は問題になりません。
例えば(野生動物でなくて恐縮ですが)戦闘機を撮るとすると、その移動につれてしょっちゅう光の向きが変わり、「ファインダーで追っかけながら露出補正値を変える」という操作がアタリマエのように要求されるそうです。
あるいはフィールドを移動している際に突然撮影したい対象にばったり出くわした場合、「一瞬の電源の立ち上がり」によってチャンスをモノに出来たり、逃したりがあるのではないでしょうか?
そういうよりシビアで機動性が要求される場合に、使っている実感としてα77だとリスクあるかな、と思います。
もう一つの例えでは、作例をご覧になるとわかると思うのですが、α77では「動体の作例」もありますが、ほぼ「動体に限定して撮影されている例」はほぼ皆無だと思います。
7Dの作例では「ほぼ動体・野鳥しか撮っていない」という方の作例がゴロゴロありますし、やはり高感度耐性の低さとか、露出バランスの弱点とかを克服しながら工夫して撮影されている書き込みがたくさんあります。
そういった点から私は未だに「最強の動体機は7D」であり、α77は「AF性能で結構良い線まで来たかもですが、まだまだフィールドでは頼りにならない部分もある」と思います。
書込番号:14094285
13点
> BE_PALさん
> α900を好んで愛用されているベテランさんは存在しますが、主力レンズは大抵旧製品
呼ばれたような気がしますが、気のせいでしょうか(笑)
一番大事なのはレンズのラインアップではなく、α77の写りが気に入るかどうかです。
α77で撮るんだ!と思えれば十分に撮れます。
露出補正が現状のファームウェアでは2段階(1/3段刻み設定だと2/3段)までしか一気に変更できませんが、
ぎりぎり何とかなる範囲です。
レンズですが、現行のレンズではαなら70-400GでO.K.です。35mm換算600mmで大抵間に合います。
もっと長いもの、あるいは他の選択肢はαなら中古になってしまいますが、安い順に500レフ、100-400、445、600となります。
純正にこだわる方は多いですが、社外品でも良いものはあります。
私はシグマ545DGが野鳥撮影の振り出しでした。これは400k位しますのでそうそう購入に踏み切れないでしょうが、
ズームであればシグマ150-500、タムロン200-500もあります。
α77については、スリープに入らないように使っても背面液晶を使用しなければ
満充電なら丸一日位はバッテリーは何とか持ちます。
AF性能的にもα700よりは上ですから、不足を感じるのはご自身のスキルが上がってきてからだと思います。
α77の写真はここを参照してみて下さい。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/
感度によって鳥の羽毛がどんな感じに写るのかの参考程度にはなると思います。
書込番号:14094793
6点
スレ主さん、SAL 70-400mmGをはじめ、これはいかがですかと云う機材は自分
で操作し、仕事をしてきたりしたものだけです。カタログデーターや風聞のみで、批判
や感想を述べている方もいらっしゃるようですが、その才能が羨ましい・・・・。
70-400mmの他に、18-250mmを推薦しましたが、理由は以下にあります。
@・・ 年がら年中70-400mmズームを持ち歩かないでしょうと云うこと。
α77用には、幾らでも良いレンズは揃っていますから、それでもいいんですが
α77はAPS-Cサイズのデジタルカメラですから、レンズの焦点距離が1.5倍に
なりますから、有名なレンズでは広角側が足りなくなるし、予算30万では足り
ません。
A・・ APS-Cサイズのレンズならば、広角から望遠域までを包含しながら、小型・
高性能レンズがありますから、それを推薦したまでです。もう、おわかりでしょ
うが、70-400mmは105〜600mmになります、切れ目無く繋ぐのでしたら2本
(24-70mmと28-75mm)ありますが、前者は高価・高性能・高価格のの典型・
後者は、高性能ながら低価格・小型ですが、何れも広角側が足りません。
B・・ APS-Cは以上のような理由で、広角側は、APS-C専用のレンズを使うのが一般的
です。APS専用のレンズはカタログ通りの範囲ですから、仮に28-600までを切れ目
無く描写するためには、SONYならばSAL1680Z 16-80mm、SAL18-200とSAL18
から250mmを選ぶしかありません。16-80mmは一寸足りませんが、あとの2本は
それぞれ望遠側が、300mm/375mmとなりますから切れ目どころじゃ無く、かな
りの焦点距離がダブります。
C・・ それを利用して、APS-Cサイズ機用の持ち歩きレンズとして使います。小型であり
価格も程ほどで、高性能です。18-200mmより18-250mmを推薦したのは、サイズ
価格、描写共に、私が使った限りでは18-250mmの方が優れていると感じたからです
また、SAL16-80Zを推薦した理由は、定評あるC Zeiss設計のレンズであり、日本
製レンズのシャープな描写とは違った発色で、やはり、云うに云われぬ描写をするか
らです。
人によっては、このレンズを使いたいからSONY製のAPS-C機を買うんだと云われ
るくらい特色があります。ただ、シャープで高コントラストレンズが好きな方は、な
んとなく物足りなく感じるかも知れません。私は16mm広角側の樽型歪曲、多少、
開放値が多少暗いかなと思うだけで、以前、仕事に使っていたHASSELBLADのレンズ
を彷彿とさせるところがあることは事実です。
3本のAPSサイズ専用レンズでも、フルサイズα900にファイルサイズは自動的に
半分になり、イメージサークルを考えなければなりませんが、充分に役目を果たします。
私事ながら、α900と18-250mmでずいぶんと稼がせて頂きました。
D・・ レンズは人によって見方が違いますから、私のこの返信を押しつける気はありません
し、何人かの返信のように、これ以外無いとかと言ったような断定的な仕方もしません。
また、特にSONYをひいきにしているわけでもありませんが、40年以上カメラを操作し
その結果、現在ではSONYの世界に冠たるデジタル技術で計画されるカメラが、デジタル
カメラのリーダーカンパニーになることは間違いないと思っていることを正直に書いた
つもりです。
E・・ そうした、理由から、重量や価格を気にしない選び方をすれば、SAL16-35mmZ・
SAL24-70mmZ・SAL70-400mmG+Macro100mmを揃えれば、自分の感性は何れに
しても、このセットをあらゆる面で凌ぐ他社セットは無いと思います。(ZはZeiss設計)
と、云う意味です)
しかし、現在私がメインに使っているカメラとレンズは、α77(α900の方を使って
いますが、製造完了になっているのであえて此処には書きません)にTamron18-270
ですが、なんとかかんとか云う人もいるでしょうが、小型・軽量・廉価という3拍子
揃ったレンズで、ファンも多いことは事実です。
また、写真を載せろ、と云われても、私もプロの端くれですから、何かと差し障りが
あるので何を言われようと載せません。その辺りは勝手に解釈して構いません。
書込番号:14095623
4点
Mフロンティアさん、こんばんは、
>ソニーと比べて遜色ないと思っていいのでしょうか?
シグマの50-500との比較でしょうか?
であれば正直、判りません。
今までは約20年前に買ったミノルタの328に2×テレコンを付けていたりしていましたが
ほとんどが手持ち撮影。
ズームレンズが欲しくなり、程度の良い中古の50-500を昨年の春に手に入れました。
一ヵ所にとどまっての撮影はほとんどしません。
最近まである程度しっかりした三脚を持っていなかったというのもありますが…
また、カメラ歴は長い?ですが、20数年前に丹頂を数回撮った以外、
鳥さん撮影は一年前の冬からで初心者同然です。
緑の多い時期はほとんど撮っていません。今シーズンもまだ数回しか…
まだ、結論は出ていませんが
α77とD7000で同じタムロンのA005との比較でのAF性能は、ほぼ互角と思っています。
AFに関しては、歩留等はキヤノンの7Dの方がおそらく上ではないかと思います。
今までのαはAFに不満がありましたが、α77やっと満足なものになりました。
フォトトトさん
2枚目の等倍程度のものをUPします。
元のものはα77のスマートテレコン×2の機能を使っています。
様はカメラで中央部分を切り取っています。
画素数は600万画素?程度になっているものを今回等倍でUPしたものと考えてください。
違っていたらすいません。
書込番号:14096699
1点
突然失礼いたします。
okiomaさん
アップされたスズメの切り出しですが、撮って出しでしょうか。
ISO800でこれほどNRをかけているとは思いませんでした。
知人がカメラを買うと言うことでソニー機が候補と言っておりました。
NRの強弱も調整できれば良いのですが、この設定しか無いとすると
当機種の購入を見合わす様伝えなければと思っております。
その辺りいかがでしょうか。
書込番号:14096817
8点
Mフロンティアさん
「野鳥や野生動物を対象にするなら、残念ながらα77(現行αシステム)は向いているとは言いがたい。」
「貴方の周りにα77の選択を後押しするアドバイスがあったとしたら、残念ながら、この分野の造詣が乏しい方と想像出来る。」
と、上の方でコメントをしたものです。
因みにα77を所有していません(触ってはいるのでモッサリ感は判ります)が、
Mフロンティアさんが目的とされている野鳥の撮影に特化している者として、その経験から発言させて頂きました。
はじめにお断りしておきますが、どのカメラシステムを選択されたとしても、それが、性能的にあらゆる面で他社よりも優れている事はありません。其々に得て不得手が存在します。
何を優先すべきか考えましょう。
冒頭仰られていた画素数、連写スピードは優先すべき性能でしょうか・・・。
書込番号:14096934
1点
Mフロンティアさん
学生時代に野生動物研究会に所属されてらしたなら、フィールドでの観察経験はある程度積んでいらっしゃると思います。
野鳥や野生動物の1日の生活サイクルを思い出してみて下さい。
彼らが最も活発に活動する時間帯は朝夕に集中します。また、天候で言えばピーカンよりも曇天を好む種が多いです。また、半夜行性や夜行性の種も数多く存在します。
そんな彼らと向き合うわけですから、活動のピークに照準を合わせてやることで、多くのシャッターチャンスにめぐり合えるというものです。
この様に考えると決して見逃しては成らない優先順位の高い性能は「高感度特性」です。
残念ながら、α77のこの部分は一番の弱みと言えるでしょう。
過去挙げられている写真を拝見すると低照度下では低ISOでもかなり醜い描写となります。
それから、最も重要とも言えるレンズシステム。
私がお勧めするのは、はじめの1本に34や456、445などの単焦点。
何れにせよ、選択の幅が広いに越したことはない。
そして、そもそも忘れてはならないのが、操作性やAFなど基礎部分。
この基礎部分に関しては、α-7D&α100さんのレビューは参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=468393/
鳥専門の私は「なるほど納得ご愁傷様です」と言う気持ちになりました。
α77を好んで使われている方には申し訳ないですが、α77が強みを発揮する分野もあるでしょう???
但し、今回のスレ題である「野生動物や野鳥の撮影」に選ぶメイン機としては失格です。
最後に、私は動物に関わるプロですが、カメラはアマですのでサンプル写真貼っておきます。
書込番号:14097005
4点
> BE_PALさん
私のレビューはソニーへの叱咤激励込みですので少し割り引いて読んで下さい(^_^;)
銀塩の頃は(フィルムが同じだとすると)写真の出来は同じピントならレンズの描写能力で決まりました。
でもデジタルではカメラの画像処理部分がフィルムの取って代わり、その部分の比重が非常に大きくなっていますよね。
ここで岐路があると考えています。
「とにかくピントが合う写真をカメラに撮って欲しい」あるいは「この写りを作るカメラで撮りたい」の2つです。
前者を取るなら現時点でもαが最高だとは言いにくいのは確かです。
でも後者を取るならα77でもありですよね。
初めのうちはAFは中央固定で撮るでしょうし、慣れてくる頃には新しいカメラに目写りもするでしょう。
であれば秒12コマの連写とレリーズラグの少ない77はメイン機として十分いけると思います。
慣れた頃には後継機が77の不足部分を埋めてくれるという期待込みですけどね。
夜明け前の暗がりでちょっと苦しいのは確かですが、
ISO800までであればちょっと絞り目でいけばディテールの消失もある程度食い止められる感触はありましたし。
(okiomaさんの等倍作例は加工の過程に何か劣化要因があったんだと思います。)
あと、単焦点の優位性は言うまでもないですが、70-400Gの性能は中古で妙に安く手に入る単焦点よりは遥かに上です。
選択肢が多くて困るよりは、これしかない!と迷わずに済む方がいい場合、人生ではカメラ以外にも色々あります(笑)
書込番号:14097178
5点
>キヤノンの60万円の1Dxカメラは、連写中でも絞りを変えられます。
あれれ、絞りを変えながら多重露光という技がミノルタの銀塩にあったような。
用途は STF もどきの撮影だったと思います。
デジタル版では実装されていないのかな?
#芯のあるボケを表現できるとか?言葉は難しい。。。
書込番号:14097322
2点
α77の場合、NRの強弱はありますが、完全にOFFにすることが出来ないと
別のサイトで指摘をされておりました。ファームウェアなりで改善できうる
部分だとは思いますが、こればかりはokiomaさんのサンプルを拝見する限り
ISO800でもかなりディテールを失うレベルの補正がかかっております。
雑誌などのデータを鵜呑みにするのを嫌がられる方もいらっしゃいますが、
他社の1600万画素APS-Cに対して、α77のRAWデータは明らかにカラーノイズ
が多く、ほかの方のレポートでもあります。
D7000、K-5でもISO3200までは使おうと思える画質が得られます、正直2段分
以上、α77は厳しいかと思います。
連写秒12こまとか連続撮影枚数が得られる・得られないよりもこちらのほうが
よほど厳しいです。
シグマの50-500を使用されるのであれば、ボディメーカはニコン・キヤノン・
ペンタックス等の選択も出来ますし、キヤノン・ニコンともに中古まで視野に
入れれば、双方のメーカに80-400・100-400のズームレンズは10万円前後で、
存在します。スマートテレコンは所詮、画素数を利用したトリミングに過ぎな
いのですから、α77については一考された方がよいと思います。
むしろ、高感度特性だけをいうなら、格安になっているα55に抑えてその分、
レンズに予算を振ったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14097407
1点
okiomaさん、アップ、ありがとうございます。
上の縮小写真では全体的にはかなり良く見えましたが、等倍がこれだとすると、α77の買いは無くなってしまいますね。
上の写真で何となく頭の部分がおや、と感じたのですが、今回のピクセル等倍は信じがたい、といったところです。ひょっとすると、等倍ではなく拡大しているのではないかという気もしますが。
撮ったjpegを適当なソフトで開いて、100%にして、適当にトリミングして保存すれば良いのですが、どうでしょうか。
明るさもあるようなので、ISO 800でこれほどにはならないと思います。
ちなみに、私がα900+70-300mmGで撮ったものをアップします。RAWからPhotoshopでトリミング(300mm,ISO:200,f:5.6,S:1/1600)。
77は同じ2400万画素ですが、画角が狭い上にAPS-Cですから、900に比べて相当大きな画像となるので、画質が悪くなければ、欲しい機種ですが・・・
お手数ですが、元データを等倍ピクセルで見たものと、今回アップしたものは、PCで同じように見えるか教えていただけませんか。
書込番号:14097445
1点
RAWからの方ではなく、jpeg撮って出しの方からトリミングしたものをアップしてしまいました。
書込番号:14097471
0点
フォトトトさん
正直、私は等倍観賞で優越を決めるのはどうかと思っています。
引き伸ばしたものを、近くから見るものではないと思っていますので。
写真の一部での評価はしません。写真全体をみて評価したいんです。
でも、人それぞれで、否定はしませんが。
それとですね、スマートテレコンはすでにカメラでトリミングをしています。
ですから、等倍で見ても無意味なんです。
あとRAWでの撮影ではありません。
ひと、それぞれ考え方見方は違います。
気にいらないのであればα77はなしでいいのでは。
私、出来た写真がいいのはもちろんですが。
写真を撮ること自体が好きなんです。
D7000は良いカメラですが、メインはα77ですね。
書込番号:14097750
4点
勘違いならゴメンナサイですが、Okiomaさんの拡大画像、2倍スマテレの画像が元ネタだと思うので、もともと2400万画素から1200万画素にクロップしてあるので、等倍じゃなくて2倍になってるのでは・・・?
書込番号:14097831
5点
「野生動物や野鳥の撮影」と分かっているなら、私だったら「今の αは選ばない」かなぁ。
それでも αが気になるならお使いになってみればよろしい。
撮れないわけではないし、私自身もそれはそれで楽しんでいますから。
ただ、そういう用途において、「同じ金額を出すのなら」という事は、今後お使いになるうちに出てくるかもしれませんかね。
今のαは明らかに「いわゆる、タウンユース向け」ではないですかねぇ?
繰り返しますが、使えないわけじゃ無いんですよ。
書込番号:14097975
2点
>我が人生はDOMINOさん
>また、写真を載せろ、と云われても、私もプロの端くれですから、何かと差し障りが
> あるので何を言われようと載せません。その辺りは勝手に解釈して構いません。
すごい!出しても影響の無い写真を一枚も持たず、
撮影した写真全て、一枚でも出してしまうとポートフォリオに影響するのですか!
それは凄い、余程超個性的な作風なのでしょうねww
知る限り、世界レベルでもそこまで自作品を張り詰めさせたプロは見たことありません!
そんな世界でも類を見ない凄いプロの方が書き込んでいらっしゃるとは、
さすが天下の価格COMですね!!11!
写真を出すことが、まさにDOMINO倒しの最初の一枚、なんちゃってww
書込番号:14098033
6点
Mフロンティアさん、おはようございます。
α77の板に書き込みされてたので、これが第一志望かなと・・・
で、NIKON機をあまりお奨めしませんでしたが・・・
>価格COmでは推奨カメラ、機能くらい書いてほしいね
と言う書き込みもありましたので、書き込みます。
私がNIKONを使うのは、一番信頼性が高いと思っているからです。
望遠レンズの上に陽炎が立つ炎天下から、あたり一面雪景色の中でも何の問題も起こさず使えるってのが一番です。
まあ、私自身が耐えれる環境なら、バッテリーの持ちも充分だし、何も不安がありません。
何も不安がないってのが、一番だと思います。(強いてあげれば、腕が一番不安です。)
しかし、いくら他人に奨められても自分の気に入らない道具って言うのは、嫌なものです。
皆さんの意見をよく検討されて、好きに慣れそうな道具を選ばれたら良いと思います。
とりあえず、気に入った道後を揃えられて、どんどん写真撮って行かれればよいと思いますので、頑張ってください。
等倍でのお話しが出てましたが、私的には、マクロとかで同じ構図で枚数を撮った中から最終決定する際に必要になります。
普段使いでは、さほど気にするものでもないと思いますが、思わぬ近くで撮れた時の野鳥の羽毛とかは、気になりますね。
D700ですが、最近撮ったカワセミ、ほぼ等倍に切り出してみました。
距離とか光線状態が違うので単純に比較できませんが、単焦点のレンズはテレコンかましてもかなり頑張れると思います。
書込番号:14098285
3点
賛否両論あるなかで盛り上がっていてうれしい限りです。
普通に使う分にはきわめて快適なのですが、限界を試すような使い方には弱いというか余裕のなさを感じるのも事実です。
スマートテレコンではjpegの圧縮ノイズが気になって、ちょっと使ってやめてしまいました。SONYさんに聞いたら「切り出しに最適な再構成をしている」ようなことを言ってましたが・・・。特に青空をバックにしたときにはいけてませんでしたので、今はRAW+JPEGを使っています。
写真はRAW+JPEGについてきたものそのままです。Irfanでリサイズ、切り出ししました。
書込番号:14100445
1点
okiomaさん、気分を悪くさせてしまったようでしたら、ごめんなさい。
iso6400さん、アップありがとうございます。やはり、ISO:800位で、あまり明るさがないと、これくらいなのですね。
これだとA3ノビサイズでもイマイチになりそうですね。私は、時々RAWからそのまま印刷します(240dpi)ので、長辺が約64cmになります。プリンターはかなり古いもので解像度はイマイチですが、元データが悪ければ良くはなりません。
もっと明るいとき、ISO:200で、どの程度表現できるのでしょうね。価格.comの場合、あまり、ピクセル等倍でアップしている方がいないので、本当の能力が分かりにくいです。
条件が良ければすごい写りをする、ともいわれているので、是非拝見したいのですが・・・
また、α900、α77+135ZAで、条件の良いときどうなるかも、見たいのですね。
orangeさん、いかがでしょうか?
書込番号:14100957
2点
>コードネーム仙人さん
作例に使用の50−500は新旧どちらですか?
70−400Gを薦めている方が多いですが、
AFが遅い上に良く迷うレンズなので
シャッターチャンスが大事な撮影には向かないのでは
ないでしょうか。
私自身は何度かテストして使えないと判断したので
購入して使っているわけではありません。
書込番号:14100968
3点
フォトトトさん
条件がいいかどうかはわかりませんが、比較的低isoで撮ったものの等倍です。
もっとコントラストのある光のほうがよいのですが、冬の朝なので肉眼でも明るいなという感じではないです。
開放連射設定にしていたので、それによる画像のぬるさや手ぶれはあると思います。腕のほうはいまいちなので。
書込番号:14101676
1点
iso6400さん、今晩は。
ピクセル等倍、ありがとうございます。
これくらい明るくなると、ずいぶん良くなるのですね。
前の画像とは全然違いますね。50%縮小してもけっこう大きい!
さすが、300mmF4+1.4× ですね。
結局皆さんが仰っているように、TLMで何割か光が間引かれることで、急激に悪くなってしまっている、といえるようですね。
画質に関しては、NEX-7が相当上ということになるのですかね。
じっくり撮るなら、NEX-7を手に入れた方が良いかな。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14103779
2点
Mフロンティアさん、皆さん、こんばんは。
いろんな意見が出て、ますます迷っておられるかもしれませんが、時間的に余裕があるのなら、この迷ってる時が楽しいので、堪能してください!(謎)
横レスですが・・・
FR_fanaticさんからご質問がありましたので、
私が使っている50−500mmは、OS無しの旧型です。
新型は、何かとトラブってるみたいですが、私の旧型は、調子がいいです。
等倍サンプルでは、50−500の方がISO1600なのでそのまま比較するのは、どうかとも思いますが、サンニッパに2倍テレコンのほうが、画質がいいと思います。
AFは、少し速いですが、精度にばらつきがあります。
で、野鳥を撮るのにどうかといえば、MF使いも含めてサンニッパに2倍テレコンがいいと思います。
じゃあ、無くても良いかという話になりますが、私の場合、鉄道を撮るのによく使っています。
新幹線しか撮りませんが、流し撮りの場合、真横なら普通に流しますが、斜めだとズーム流しを良く使います。
単焦点では、どうあがいてもズーム流しが出来ないですから・・・(爆)
書込番号:14103886
2点
フォトトトさん、こんばんは、
>気分を悪くさせてしまったようでしたら、ごめんなさい。
気にしていませんので、大丈夫ですよ。
書込番号:14104106
0点
いぬゆずさん、忘れていました。
フォローありがとうございます。
スマートテレコンを使用した時の画の等倍っていうことで…
書込番号:14104275
0点
うーむ、EVFでは飛ぶ鳥など動体は不利という意見がありますが。。。
そうすると、EVFが当たり前?のいわゆるビデオカメラでは動体を撮れない
ということになってしまうような。
撮影スタイルの違いなのか、先入感なのか。。。
普段鳥なんて(失礼!)撮らない私の過去の写真(α7D)を探ってみました。
24-105のズームレンズです。
もうこんな写真は撮れないのかなあ???
対地速度ではなく対空速度さえあれば鳥は飛んでくれます。
背景と目が生きていれば剥製には見えないような気がします。
主観、心理的要因のほうが大きいような。。。
書込番号:14112315
2点
けーぞー@自宅さん
私も今日初めて飛んでる鳥を真剣に追っかけ回してみましたが、やっぱ飛んでる鳥さんには EVF は不利だと思いました。
ブラックアウトするのはまだ許せても、コマズレしながらコマ送りのようになっちゃうと鳥さん追っかけてるのか、ファインダー内映像を鑑賞してるのか分からなくなってしまいます(笑)。シャッタースピードが遅いと、振り回しながら見てる映像も流れたコマ送りになっちゃいます。慣れたらまた違うんでしょうけど・・・。そのあとにα900でも初めて鳥さん追っかけ回してみましたが、やっぱ見やすいですね。AF-C での追っかけはα77の方が良い印象で、α900は全滅でした(苦笑)初めてということで。
あっα55でも同じなんですが、α77はそれ以上良くなってることを期待してしまいますね。
書込番号:14113995
3点
>コードネーム仙人さん
>FR_fanaticさんからご質問がありましたので、
>私が使っている50−500mmは、OS無しの旧型です。
回答ありがとうございました。旧でしたか。
もしニコンに乗り換えたらこれのリニューアル版を
買おうと思っています。
書込番号:14114384
1点
river38さん、フォローありがとうございます。
うーむ。ということはノーファインダーで流し鳥(撮り)するしかないのか?
風速10m/秒を超えると、対地速度ゼロでも飛び上がれるので、静物なのに
飛ぶ鳥となります。先の鳥の写真はそんな条件でした。ずるい!!
ボディが届いたら流し撮りを試してみます。
鳥といっしょに飛びながら撮るのもいいですね!!
書込番号:14118648
1点
Mフロンティアさん、またおじゃましてます。
ということで?鳥さんや動物撮りをメインの目的としてα77にすると、シャッタースピードを上げるために ISOを上げていく・・・この時の画質に不満が出るかもしれませんね。私も出てきました(苦笑)。
静物撮影には特に問題を感じてませんので、購入されるとあっちゃこっちゃ色々撮られるんじゃないかなぁ〜 そうなると動物撮影は購入動機の一つにすぎなくなっちゃって、他の撮影中心になるかもしれませんね。このあたり総合的に考えて楽しそうなカメラを選んでください・・・アドバイスになってませんね(汗)。
けーぞー@自宅さん
そうそう、別でアドバイスもらったんだけどファインダー覗かず照準器つけて追っかけるとか。
AF-C ノーファインダー乱れうちも大量にやりましたが、電柱に電線、流れる木々に対岸がいっぱい写ってました(笑)。練習あるのみです(汗)。
書込番号:14121175
3点
ゴルっいやミスター東郷いやriver38さん、なるほどその手がありましたね。
日本であれば
http://j.tokkyoj.com/data/G03B/3049748.shtml
レリーズ装置付カメラ支持具
を使っても撃たれることはないでしょう。
書込番号:14122449
1点
Mフロンティアさん、お邪魔します。
>river38さん、お久です。
>けーぞー@自宅さん、初めまして。
river38さん、動体撮影の連写のパラパラコマ送り、認識してもれらえましたか〜(^^)/
以前、マウント変更の報告をさせていただいたとき、連写時はこの“今撮影した結果”をプレビューコマ送りする為、実際の被写体との時間ズレが、動体を追う際には勘や予測で追う訳で、そこがどうしても私の脳内処理は馴染めずフラストレーションになったのです。
OVFは連写でもAF1点に被写体を現実時間で捉えながら追えるので、シャッターを押し切り取った瞬間の表情も確認できるので、やはり撮影していて気持ちいいです。
そうは言ってもEVFや快適なLVの利点もあるので、適材適所なんですが、なにせ許された予算範囲内なので、2マウントには出来なかっただけなのですが。。。。
書込番号:14123852
1点
けーぞー@自宅さん
あははははは、面白い方ですね〜 どんな照準器を紹介してくださるのかと思いきや・・・・・・・
カメラそのものが照準器かいな(爆)。だけどそれじゃ EVFだからダメじゃん(笑)。
買ったら一度振り回しテストしてみてくださいね。
ドルフィン31さん
まいどまいど。
そうですねぇ〜 私は EVFそのものは否定せず楽しんでるのは理解してくださってると思います
けど、おっしゃるように次の瞬間どこ行くか分からないもん追っかけるにはいくらピントやレンズ
が追随してもまともに見えない事には意味ないですね(爆)。
SSも最低 800は欲しい感じで、ISO上げたくなりますし・・・・静物にはいいんですよホント。
今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
α77+SAL70400G
書込番号:14127138
0点
>今日の写真は、ドナドナさんのようには撮れなかったけど初チャレンジで一番まともなお写真(笑)。
あれは餌で釣って、繰り返し目の前を飛ばして撮っているような写真が多いから駄目ですね。
書込番号:14127447
2点
river38さん
こんにちは
とても鳥撮影初めて数日とは思えない位、お上手ですね(^^
特に鳶の顔が見える一枚目はいいですね。生き物は顔なので。
このシーン、手持ち撮影だと油断すると背景の木にピンが抜けやすいシーンですが、
しっかり被写体を捉えていて上手いですね。
>>SSは800欲しい
仰るとおりですね、シーンや焦点距離によっては更に1600、2000と欲しくなりますね。
ISOを1600-2000位まで使えたら良いのですが。
書込番号:14128259
1点
BE PALさん、river38さん、おはようございます。
有刺鉄線に雀が凄い!
子供のころの光景を思い出しました。
雀も子供のころは電線にズラ〜っと並んで止まっていましたが、少なくなりましたね。
バラ線はどこぞに忍び込むとき、よく引っかかっていました(笑)
書込番号:14128273
1点
高山巌さん
ありがとうございます。
あははは、背景に抜けた写真も大量に撮っちゃいましたが数枚残せただけでも良しとしてます。
次は、昼前後に ssを上げてチャレンジです(笑)。
不慣れなもので、手ぶれ補正も入れっぱなしで振り回してました(汗)。
そうなんです。別スレと違うような事書きますが、静物ではなく生物に対しては ISO1600が余裕
で使えたらいいですね。
ドルフィン31さん
あははスズメの学校ですよ(笑)。真っ暗けだったんで思いっきり現像で感度あげちゃいました。
子供の頃は有刺鉄線があるとくぐりたくなって、服や頭を引っかけて血だらけになったり
しましたね(笑)。 ?なんの話しや?
書込番号:14131737
0点
river38さん、こんにちは。
高山巌さん、お久しぶりです。
このカメラも結構野鳥撮りに使っています。高山さんはちょっとばかり違う道を選ばれましたが、このカメラ、言われるほどに悪くはないですね。ファームアップもありそうですから、それにも期待を寄せています。
river38さんも頑張っていますね。三脚もマンフロットの新しい製品ですし、使い心地はいいことでしょう。
書込番号:14197112
2点
いつも眠いαさん
先日、なんとかカワセミ撮りました(笑)。
飛び込み連射待ちで SS 1600固定の ISO AUTO 3200 にしていた為・・・静止してるのに ISO3200です(苦笑)。
まっ、このサイズならなんとか見れますね(笑)。モズの写真もまだまだ納得出来ません・・・。
雲台は良いですね。カウンターバランス付きってやつは初めてなんですが、お辞儀せずにカッチリ止まってくれる。
ただそれだけで感動もんです。
望遠持って鳥さん撮るときは、バー付けて行きますが・・・静物の時は邪魔で外して家に置いていきます(笑)。
なぜか三脚のかってるのはα900ですが・・・。
書込番号:14199611
1点
●いつも眠いαさん、ご無沙汰しております。
新兵器α77で楽しんでおられる様子なので何よりです。ルリ色もきれいですね。
アップされた画質は、低ISOと相まってコントラストが効いた感じでとても心地良く見えますが、
F3.2って・・・、レンズは328なんですか?? すごいお元気ですね。私は非力なので羨ましいです。
冬鳥のシーズンも、もうすぐ終わりになりますね。
3月は恒例の花粉症月間ですが、いつも眠いαさんは如何ですか?
私は毎年症状が酷いので、できるだけ今のうちに撮影に行くようにしています。
●river38さん こんにちは
変幻自在のモズの鳴き声が聞こえてきそうです。
私の行く場所にもα77と70400Gで三脚の方がおられて、見慣れた感じがしました(笑)
カワセミの撮影、日があたらないと高速SSならすぐISO-3200になりますね。
別のカメラでISO-AUTOにしておくと、知らずにISO-6400になることもあります。
私も12月からカワセミ撮影を中心にやってますが、本当に難しいですね。やればやるほど
自らの無能さを知る思いがします。 元来天邪鬼なので照準器は使わずファインダーオンリーで
全部AFでやってますが、狭い画角なのでやはり落下地点を度々見失います。
でもたまに撮れた時は1時間位は嬉しいです・・・でも次の飛込みですぐ現実を知り喜びは消えますが(^_^;)
書込番号:14202049
2点
高山巌さん
α77+70400Gの方もおられますか!負けてられませんね(笑)。
ってこのときは、α77に早々と挫折して α900で連射しちゃいました(苦笑)。
1枚目のカワセミ、今まで見たこともなく考えもしなかったですが水の中に飛び込む瞬間、
目に幕がはるんでしょうか・・・すばらしい瞬間のお写真ですね。
この日はカワセミを見たのが 2回目なもので・・・急降下したり急ブレーキかけたり、加速
したかと思えば、丸まって弾丸のように飛んでいったりと、見てるだけで楽しめました(汗)。
またよろしくお願いします。
書込番号:14205981
1点
こんばんは。
レスが多いため私の見落としで
重複になるかもしれませんが、
okiomaさんのスマートテレコンのすずめさん画像については、
元の2400万画素が×1.4倍で半分の1200万画素、
×2.0倍でさらに半分の600万画素になっています。
書込番号:14207988
2点
river38さん
鳥撮りはスタートしたばかりでしたか。それでは無理もありませんが、この世界も色々問題があるのです。
それにしても、初めてとは思えない成果ですね。
鳥撮りはカメラのテクニックなんて慣れと経験で自然と身につくものです。
拝見した写真からアドバイスさせて頂くとしたら、鳥の配置を中央より、背景の様子を加味して左右に散らしたほうが雰囲気が出ます。
基本的には鳥が向いている方向に空間をとる。
これから、春を迎えると1年でもっとも鳥たちが活発に活動する時期に入ります。
双眼鏡も持参して野山へ足を運ばれることをお勧めします。
写真は、代表的な夏の鳥、オオルリです。
日本三鳴鳥の一つに数えられる美しい歌い手です。こんな鳥が青葉の美しい渓谷であれば普通に観る事が出来ます。
構図的には、上で述べたことと逆に空間を取っていますが、鳥が止まっている幹を取り入れたかったので、こんなフレーミングにしています。
書込番号:14209331
2点
river38さん
この世界も色々あると言いましたが、代表的な光景は一部の都市公園で見られます。
お爺さん連中が、餌ばら撒いて写真撮ってますから。
写真は、もう一種、必ず初心者でも見つけられる艶やかな夏鳥、キビタキです。
これは高さを表現するために縦構図で撮ってます。難を言えばギロチン構図ですが、鳥の背景に樹木を重ねることで、それを緩和させています。
この鳥の囀りも空気の美味しい自然の中で聞くといいもんです。
書込番号:14209439
2点
BE_PALさん
どうもです。鳥さんを撮りだしたのは年末に 70400Gを購入してからですので鳥さん目的での撮影は
まだ数回レベルなんです。しかもたいがい曇天・・・。
今日の写真も鳥さん目的ではなかったのですが、よく行く場所で昨年までは大きなスズメかって思っ
てた鳥だったのですが(汗)・・・ツグミでいいんでしょうか?
鳥さんも日の丸構図になってますね(笑)。次はアドバイスを活かして落ち着いて撮って見ます。
書込番号:14209477
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/09/11 23:58:28 | |
| 14 | 2024/08/14 4:14:34 | |
| 5 | 2024/08/12 21:31:55 | |
| 18 | 2024/08/02 22:57:05 | |
| 2 | 2022/11/10 1:36:06 | |
| 6 | 2021/07/01 10:41:57 | |
| 15 | 2021/03/06 0:28:47 | |
| 8 | 2022/01/10 4:23:25 | |
| 21 | 2021/02/28 12:39:37 | |
| 8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































