『RAW現像ソフトについて』のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7K ズームレンズキット

標準ズームレンズ「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」(専用ブラックモデル)を同梱した「NEX-7」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-7K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-7K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-7K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-7K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-7K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-7K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-7K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-7K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-7K ズームレンズキットのオークション

α NEX-7K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7K ズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-7K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-7K ズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-7K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-7K ズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-7K ズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-7K ズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-7K ズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-7K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-7K ズームレンズキットのオークション

『RAW現像ソフトについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-7K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-7K ズームレンズキットを新規書き込みα NEX-7K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像ソフトについて

2012/04/13 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

7に同梱のRAW現像ソフトなんですが、原因不明のエラーが出て、せっかく撮ったデータが使えません…(゚Д゚;)
別のソフトを買った方がいいんでしょうか?
ちなみにデータの保存場所は、wifi経由で外付けHDDに保存してます。
C3の時は使えてたんですけどね…

書込番号:14429367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/13 09:32(1年以上前)

現像ソフトは、他社製の方が良いと思います(メーカーが違うカメラでも管理できるので)。C3お使いだったのでしたらアドビ系が宜しいのでは(^^)

書込番号:14429386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/13 09:41(1年以上前)

giadasukeさん
情報をいただけませんか?
1)OS
2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/download/

書込番号:14429414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/13 09:52(1年以上前)

giadasukeさん こんにちは

情報少なすぎて 解りませんが 間違って同梱ではなく C3のソフトで現像していると言う事は無いですよね。

書込番号:14429446

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 10:46(1年以上前)

こんにちは
現像ソフトを、一度削除し→再インストールをして試して見て下さい(最新バージョン)。
駄目でしたら、ソニーSCに電話しながらの確認=操作が最良です。
留意点
CPU
メモリ
HDDの残容量(外付けでは無く)。
ウイルスソフト

書込番号:14429603

ナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 11:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
情報が少なくてすいません…
今、出先なので、後ほどまたアップさせてもらいます。
とりあえず、一旦、Image Data ConverterをC3の時のも含めて、削除して、7に同梱されてたヤツを再インストールしてみます!
でも、Adobeのlight roomも気になります…
一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
画像が飛躍的に美しくなるなら、購入も考えますが、処理スピードの向上だけなら、Image Data Converterでいいですけどo(^-^)

書込番号:14429802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 12:11(1年以上前)

>でも、Adobeのlight roomも気になります…
>一万円くらいしますが、それだけの価値があるんでしょうかねぇ?
各人の価値観による。
Photoshop Lightroom 4無償体験版をインストールし、30日間使ってみて、自ら判断するのが良いだろう。

Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom

書込番号:14429854

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:26(1年以上前)

>Adobeのlight roomも気になります…

RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
先ずは、純正ソフト!
その上で、他社ソフトLightroom 4 とかも購入されたら良いです。

書込番号:14429899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/13 12:39(1年以上前)

 IDC再セットアップしてダメなら、サポートに電話でしょうね。
サポートが頼りになるかはおいといて・・・ですが。
で、IDCとLightRoomだったら、LightRoomの方が
遙かに高機能&高画質です。でも私はIDCの方が好き。

書込番号:14429935

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:52(1年以上前)

訂正です。
>RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(キヤノンの色)。
     ↓
RAW は 光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけです(ソニーの色)。

書込番号:14429987

ナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 12:54(1年以上前)

遅くなりました!

1)OS はウィンドウズ7です。

2)エラーの内容(表示内容やどの時点でおかしくなるとか)
これは、Image Data Converterを立ち上げて、画面左にフォルダーエリアがあるんですけど、そこで、画像データが入っているHDDのフォルダーをクリックしても認識しないんです。
それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…

3)Image Data Converterのバージョン([ヘルプ][バージョン])
これは、version4です。

PCのハードディスクはあと100ギガあって、外付けはあと1.3テラ残ってます。

こんな感じですが、どうでしょうか?
とりあえず、自分でもいろいろやってみます。
みなさん、ありがとうございます。

書込番号:14430003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/13 14:35(1年以上前)

image data converter を再インストールされたものと仮定して

> wifi経由で外付けHDDに保存してます。

Cドライブの画像の入っているフォルダーではどうですか?
もしOKならばwifiの接続が問題かもしれませんね。

エクスプローラー([スタート][コンピューター])から外付けHDD内のフォルダーや画像ファイルリストが表示されますか?
もし表示されるのであれば、サポートに聞かれたほうが良いでしょうね。


> それどころか、画面上部のツールバーのどの項目もほとんど選択できない状態なんです…

「[ファイル][編集]のところのドロップダウンリストは出るがグレー表示である」ということでしたら、選択する画像が
なければそうなります。
[表示][ツール][ヘルプ]もドロップダウンリスト項目がすべてグレーならimage data converter自体の問題と思われる
ので、サポートに聞かれたほうが良いですね。

書込番号:14430290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/13 15:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
サポートにも電話しましたが、アンインストールと再インストールを勧められたのみで、根本的な解決にはなりませんでした。
PCのメーカー(レノボ)に聞いてくれ、との事で、そちらに聞いても原因が分からず、IDCからは画像は開けませんが、PMBからソフトを指定して開くって感じで、IDCが使えたので、良しとします。
複数の画像を選択出来ませんが、一枚ずつ地道に頑張ります。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14430358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2012/04/13 18:55(1年以上前)

NASの問題かも。

内部のドライブで使えるなら、ソフトやPCは関係ないですね。ほとんどのNASに使われてるsambaとWin7は相性悪いのでご注意を。Win7側に設定 (レジストリいじる) が必要だったりします。
相手がWin7だったらすいません。

それとwifiを原因から排除するために有線で試してみるなどしてみましょう。
一次切り分けしないと、いきなりメーカに聞いてもメーカでは何もわからないでしょう。

LightRoom4使ってみてますけど、どうも純正ソフトは色域を認識してないように見えます。カラーコントラスト(でいいんだっけ?)が高すぎて派手な絵になってます。

LightRoom4は正しいっぽい。(sRGBのシステムだと同じに見えます)

ディスプレイをsRGBに限定するなら気にしなくてもいいですけど、それだと一眼の性能出せないしね。

使い勝手の面では、純正だと、どういうファイルがどこにできるのか、例によって隠蔽されて訳がわからないですが、LightRoom4は自分で意識して管理できます。

それと、画像ビューワとして使うときも使いやすいと思います。

速度はまぁ、似たようなものかと。4コアPCがお勧めです。(ソフトは3コア使います)

ビューワとして使うときは、shift+TABとFキーを使うといいです。(これわかるまでマニュアルをだいぶ探しました)
GとEなどショートカットも覚えるととても使いやすくなります。

レンズの補正情報などは入ってるようですけど、純正と何がどう違うのかまではイマイチわかってません。詳しい方よろしく。

書込番号:14431104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 19:19(1年以上前)

LIGHTROOM4でしょう、前のバージョンよりお値打ちになったみたいだし。
一番の違いはーーー
純正ソフトは全ての効果が画面全体で一律調整出来るだけなのに対し、
LR4は部分的に調整できるのです。
例えば顔の部分だけ追い焼きしたり、背景のみ色温度を変えたり出来るのです。
使いこなすまで慣れが必要ですが、仕上がりは腕次第で向上します。

書込番号:14431187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/14 03:25(1年以上前)

ムアディブさん、NASとウィンドウズ7は相性が悪いんですね…
まあ、とりあえず使えるので、そのまま使ってみます\(^▽^)/
でも、DHMOさんのおっしゃる通り、LR4の無償体験版を使ってみて、いろいろ試してみます(・ω・)ノ

書込番号:14433007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2012/04/14 14:57(1年以上前)

おっとレジストリじゃなかった。セキュリティポリシーの変更。
http://www.arinco.net/blog/?p=740

Image Data Converterの方は色域の変更が設定で可能でした。なんとデフォルトではsRGBというセンスのなさ、、、
みなさんもお気をつけください。(出来るだけ)正しい色で見ないと補正しても意味がないので。

Image Data LightBox SRのほうは設定がなさそうです。正しい色で表示できない写真管理ソフトになんの価値が、、、orz

SONYってパソコン音痴な人ばっかりなんだろうか。

書込番号:14434950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/14 15:31(1年以上前)

私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。高性能な一眼レフを使っていても、Webで公開って使い道がメインな人の方が多いのではないかと思いますが、
そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。
さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。

書込番号:14435078

ナイスクチコミ!8


スレ主 giadasukeさん
クチコミ投稿数:447件

2012/04/19 22:48(1年以上前)

みなさん、お騒がせしましたが、PMBをPlayMemoriesHomeにバージョンアップしたら、画像を複数選択して、そのままIDCで画像編集できるようになりました!
いやぁ、PMHいいっす♪

書込番号:14458929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2012/04/20 08:25(1年以上前)

>そういう人が意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじるのが一番ダメでしょう。

えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)

それと、カラーマッチングとはそういうものではないです。カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。つまり、カメラが出力した色 (または現像調整した色) になるべく近い色をモニターに出すということです。

非AdobeRGBのモニターでもsRGBに近似とは限らないので、やはりsRGBに固定するのは間違いです。そのモニターのカラープロファイルに合わせるべきです。

>さらに言うなら、自分の環境がAdobeRGBだからといって、Webにアップする写真をAdobeRGBでアップする人も間抜けだと思ってます。その画像を適正な色で見られる人間は何割程度いるのか?って意味でです。

うーん、これも勘違いですね。

Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。Firefoxは若干間抜けなことになってますが、まぁ、あんまり気にしなくていいでしょう。バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。

基本的には個人で楽しむものなので、まずは自分の環境できれいに見れることが大前提だと思います。だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
印画紙に焼くならなおさらですね。

で、再度指摘しなおしておくと、SONYのツールのお間抜けなところは、Win7は自動的にカラープロファイルを設定するようになったにも関わらず、あえてそれを無視するような設定で出荷しているという点。それと、連係してるツールでプロファイルに対応できてるものと出来てないものがある点です。(要するに手抜きを誤魔化すために間抜けな設定になったわけですな)

ブラウザーは自動的にカラープロファイルを読み込みますから、ブラウザーとコンパチビリティのない方法をあえて取ってる訳です。この点でもお間抜けですよね?

ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
もし違うならsRGBでJPEG作ってもお間抜けな絵が世の中に出て行ってることになりますが。

書込番号:14460207

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/20 13:49(1年以上前)

Image Data Converter Ver4.0をインストールしてみた。
「ツール」メニューの「設定」を開き、「カラーマネジメント」タブをクリック。
この画面では、「確認表示用色空間の初期設定」及び「モニタ表示」について設定ができる。
Image Data Converter オンラインガイド
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/940_00/4000/jp/
「作業環境を変更する」の「カラーマネジメント設定を変更する」や「画像を調整する」の「確認表示用色空間を設定する」が関連する説明。

[確認表示用の色空間] とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037695/?p=&q=image%20data%20converter&rt=qasearch&srcpg=ce
「確認表示用色空間の初期設定」の初期設定は「撮影時設定」。
画像を開いた瞬間は「確認表示用色空間の初期設定」が適用されるが、画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で[sRGB]、[AdobeRGB]、[Wide Gamut RGB]の3種から選択し変更することもできる。

「モニタ表示」の方は、ディスプレイのカラープロファイルを[sRGB]又は[その他のプロファイル]のいずれかから選択するのだが、この初期設定が[sRGB]となっているのは、自分もムアディブさん同様センスがないと感じた。
[その他のプロファイル]を選択し、[変更]ボタンを押し、プロファイルを選択するダイアログボックスを表示すると、下部に「現在システムで選択されているモニタプロファイル」が参考表示される。
「現在システムで選択されているモニタプロファイル」を参考表示でなく初期設定とし、その上で何かの事情により変更したい人のため任意に変更できるようにすべきだろう。
仕方がないので、自分で「選択可能なプロファイル」から「現在システムで選択されているモニタプロファイル」と同じものを選択し、OKをクリックする。
「カラーマネジメント」画面もOKをクリックして閉じ、Image Data Converter Ver4.0を終了する。
次回Image Data Converter Ver4.0を開くと、「モニタ表示」で設定したプロファイルが適用される。

Image Data Converter Ver4.0でsRGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「sRGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、各ピクセルのRGB値が±1ぐらい変わっている。
Image Data Converter Ver4.0でWide Gamut RGBの8bitTIFFを開き、そのまま「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」で色空間を「Wide Gamut RGB」のままとして8bitTIFF保存してみた。
元画像と「名前を付けて保存」した画像とを比べてみたところ、これも各ピクセルのRGB値が±いくつか変わっている。
推測だが、Image Data Converterの作業用色空間は謎の広大な色空間なのだろうと思われる。
で、開いたデータはRAWでもsRGB画像でもWide Gamut RGB画像でも、その謎の広大な色空間へ変換される。
画像編集中は、謎の広大な色空間から確認表示用の色空間へ変換、更に確認表示用の色空間からモニタ表示の色空間へ変換され、ディスプレイへと送られ、我々の目に届く。
画像保存時は、謎の広大な色空間から保存のダイアログボックスの色空間の項で選択した色空間へ変換して保存する。
ここまでが推測の話。

保存のダイアログボックスの色空間の項は、「確認表示用色空間の初期設定」の色空間がまず選択されている。
画像を開いた後に「表示」メニューの「確認表示用の色空間」で「確認表示用色空間の初期設定」とは違う色空間が選択された場合も反映されないのはセンスがない。

不動明王アカラナータさん、
>私はデフォルトがsRGBってのは正しい判断だと思ってます。
Image Data Converter Ver4.0は、不動明王アカラナータさんが認識しているような意味で「デフォルトがsRGB」とはなっていない。
Image Data Converter Ver4.0で「デフォルトがsRGB」となっているのは、上述のとおりディスプレイのプロファイル。

ムアディブさん、
>えーっと、やってみたらわかるんですが、sRGBモニターでSONYのツールをAdobeRGBに設定することはできないですよ。(裏技使えばできるでしょうけど)
[その他のプロファイル]から可能。

>カラーマッチングするということは、モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整するという意味です。
「カラーマッチング」という用語の説明としては誤り。
カラーマネージメントシステムの仕組みは、「モニターの特性に合わせてPCからの出力を調整する」ということでよい。

>Win7前提で最新のブラウザー使ってるなら正しい色で出ます。やってみればわかりますけど。
Internet Explorer9は、一応カラーマネージメントに対応しているが、微妙。
Repy's side - カラープロファイル対応実験
http://repy.kyohei.org/lab/icc/
「Windows 画像とFAXビューア」と同様。

>Firefoxは若干間抜けなことになってますが、
具体的には?

>バグにあわせてデータいじるとか本末転倒です。
「現実に合わせて」データをいじるべき。
例えば、この価格.com掲示板では、せっかく埋め込んだプロファイルを削除してしまう。
Firefoxなら、設定すれば、プロファイルが埋め込まれていない画像をsRGBとみなして変換表示することができる。
プロファイルが埋め込まれていないAdobeRGB画像を正しく表示できるブラウザはないだろう。

>だから自分の環境がAdobeRGBならAdobeRGBをフルに使った絵を撮る、または調整することは間抜けでも何でもありません。
それは意味が分かっている人の話であり、不動明王アカラナータさんが述べているところの「意味もわからずにsRGBモニター環境下でソフトだけAdobeRGB設定で画像いじる」には該当しない。

>ところであなたのモニターは正確にsRGBを表示できますか?
ムアディブさんの場合、ディスプレイは何という機種なのだろうか。
その設定、Image Data Converter Ver4.0の「モニタ表示」の設定はどのようにしているのだろうか。

書込番号:14461085

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-7K ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-7K ズームレンズキット
SONY

α NEX-7K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング