デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
いつもこちらの掲示板では色々とお教え頂きありがとうございます m(__)m
板違いかもしれませんが1DXでの写真現像用であり、詳しい知識と経験をお持ちの方々が
こちらの板をよくご覧になられているので、すみませんがこちらで質問させて頂きました。
今回1DX入手により3年前にショップで組んでもらったパソコン部品を下取りに出し、新しく組み直そうと
検討しております。
ざっとショップにて見てもらったのが以下の組み合わせなのですが、皆様の「これはこうした方がいい」などの
おすすめや変更のご指導を頂きたくお願い致します。
OS Windows 7 HomePremium 64bit(現使用品から移設)
CPU Core i7 3770
CPUクーラー クーラーマスターRR-212E-20PK-J1
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
ケース クーラーマスターCM690IIPLUS WHITErev2 RC-692P-WNN5-JP
メモリ DDR3 16GB
システムディスク intel520 180GB
データ用ディスク 日立 OS03191(2TBミラーリング)
グラフィックボード GeForce GTX 560 Ti
電源 SS-700(現使用品から移設)
ディスクドライブ BR-PI816FBS(現使用品から移設)
メモリカードリーダー FA506(B)(現使用品から移設)
モニタ CG-243W(現使用品から移設)
撮影用CFカード サンディスク エクストリームプロ64GB
使用現像ソフト 主にDPP、たまにシルキーピックスプロ
主な使用用途は、1DXのRAW画像(200〜300枚)のクイックチェックと現像(200〜300枚同時に処理)で
加工はシルキーピックスやフォトショップエレメンツでたまにする程度です。
あとはごく稀に(サイバーショットHX-9Vの)AVCHDのフルHD動画編集と保存をします。
ゲーム、TV録画などは全くしません。
この構成でバランスが取れているのかなども気になっております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14755663
1点
2TBを2分割ですか? それとも2TBを2台ですか?
ミラーリング(RAID1)は良いのですが、それでバックアップが万全と安心しない方が良いです。
OSやアプリケーションの不具合、操作ミスによる上書きや消去だと、復活できないことがあります。
別途 バックアップHDDは(内蔵でも外付けでも)必要に思います。
それと、OSがDSP版ですと、CPUが換わると前のは使えないと思われます(記憶違いかな?)。
書込番号:14755766
3点
>それと、OSがDSP版ですと、CPUが換わると前のは使えないと思われます(記憶違いかな?)。
たしか、正規の認証を受けろとかのワーニングが表示されますが
電話サポートで認証を受けられるはずです。
ゲームなどされないのでしたら、グラボはオーバースペックのようにも思いますが
例えばデュアルディスプレーにした場合などの安定性では効果があるかもですね。
ストレージは、せっかくなので読み書きの高速性も兼ね備えたRAID5あたりもお勧めだと思います。
(HDDが最低3台、できれば4台必要です)
書込番号:14756314
1点
もし急がないのであれば年内くらいにはwindows 8が登場すると思うので
それを機にシステム変更されるのも選択肢かも。
書込番号:14756365
1点
特に問題ない、十分なスペックだと思います。
グラフィックは、ゲームをされないのならオンボードで十分です。
ビデオ編集ソフトやグラフィックソフトでGPGPUを利用したい場合は、対応したグラフィックカードが必要になるので使うソフトに合ったものを選びましょう。
必要が生じた時点で追加でもいいのでは?と思います。
メモリーは8Gでもいいです。安いので16G載せておいてもいいと思います。
ただ、DPPでRAW現する場合には4Gもあれば十分です。
DPPの場合、基本的に1枚ずつしか現像出来ないのでCPU稼働は100%になりません。
なのでRAWデータを複数のフォルダに分けて、各フォルダに対して一括保存を行う事で複数タスクが起動でき、CPU稼働100%に持っていけます。それでもメモリは4Gも使いません。
Photoshopでヒストリーを残しながらレイヤを何十枚も重ねる場合などはメモリを多く消費します。
SSDの容量が 180GBっていうのは中途半端かな。
240GBが最も売れていて単価が安いので、240GBにした方がいいでしょう。
又、Crucial m4も安くて早くていいです。
書込番号:14756464
![]()
2点
OSにこだわらないなら、Macがいいとおもうけど。
書込番号:14756758
4点
CPU以外は盛り盛りだと思いますけど。
オーバークロックする気がないなら、もっと安いマザーでも違いはないと思います。
クーラーは元来不要ですが、静音化を意図してますか?
クーラーマスターのファンは風量の割に煩いので効果がイマイチな気がします。というのと、GTX560Tiを入れてCPUを静音化する意味がわからないです。もしグラボの熱でCPU温度が上昇するからというのが理由なら、エアフローの制御がヘタクソなだけと思います。
ケースは高めでハイパフォーマンス向けですが、グラボ入れるなら安心定番ではあります。もっと安いのもありますが、ちと勘違いしたデザインなんでエアフローを手直しする必要があったりするので。
メモリーはそんなに要らないでしょう。後でいくらでも増設できるし。
システムディスクは普通128GBあれば足ります。いくら安いからといっても使わないものを装備したら、やっぱり無駄なんで。
可能性としては、画像ビュワーがキャッシュを頻繁に読みに行くなら、キャッシュをSSDに格納すれば効果あるかもしれません。DPP使ってないのでちょっとわからないですが。
HDDはなんで今さら2TB、しかもトラブルの報告されてるHGST? という気がします。ミラーよりバックアップが先なのは他の方のご指摘どうり。
グラボは必要性がよくわかりません。ソフトがGPGPUに対応してないとなんの効果も無い、というのと、効果あるとしても2Dの支援としてはオーバースペックじゃないかと。DPPのCUDAやOpenCLへの対応は検索した限りでは見当たらなかったので、多分煩く熱くなるだけで無駄です。PhotoshopやDxOは使ってるようですけど。
なぜグラボが入ってるのかは店員さんに聞いてみてください。
グラボが必要ないならケースももっと安いので構いません。
あと、RAID5をという声がありますが、RAID5は書込みパフォーマンスが悪いのと、取り扱いが神経質なのでお勧めしません。ミラーリングなら、取り扱いに失敗してもディスクがそのまま読める可能性が高いので。
それと、ストライピングは大きなファイルの連続的な読み込みは確かに速いですが、現像も動画編集も基本的にはCPUネックですので連続性能をあげてもほとんど恩恵はありません。
で、編集しないならなんで現像してるんですか? っていうのは突っ込んじゃいけないところ? (笑
書込番号:14757532
![]()
2点
reniceさん、自作パソコンなのだから、Macはないだろう。
カラーマネージメントについては、Windowsでも主要なRAW現像ソフトならカラーマネージメントに対応しており、適切に設定すれば問題ない。
書込番号:14757568
3点
パソコンのスペックは十分だと思いますが、私もデータHDDのミラーリングはあまり意味がないと思います。
2台とも内蔵してしまうよりも、1台は外付けとしてバックアップ用で運用したほうが安全です。
人為的なミスはもちろんのこと、PCの電源故障によるHDDへの影響や、雷の入力による故障などのリスクを分散できますよ。
あとは、良いモニタをお使いのようですが、キャリブレーションツールはお持ちでしょうか。
とくに記載がないようでしたから気になりました。
もしカラーマネジメントをまだ始められていないようでしたら、センサー(ColorMunki Photoなど)もこの機会に加えられてはいかがでしょうか。
プリントが楽しくなりますよ。
書込番号:14757599
1点
意味が無いわけじゃないですよ。
HDDの一部が前兆なく壊れた場合、データが消失しますがこのエラーに気づくとは限りません。(Windowsは結構間抜けです)
ミラーリングしてあると、こういうケースが救えます。
というのと、いくらバックアップかあるとは言っても、やはりHDDがクラッシュするといくつかの更新が巻き戻り、データが失われることがあります。復旧の手間もバカになりません。なので単純なHDDのハードウェアトラブルから守るのはミラーリングが最も強力です。
ただし、単純なバックアップとミラーリングのどちらか一方しか出来ないのなら、バックアップコピーが優先です。
大事なデータなら両方やっとけばいいんじゃないかと思うんですが。
まぁ、普通、失えないデータならバックアップ一通ってことはないでしょうしね。
書込番号:14757742
1点
自作はやめてMacに乗り換えるのもありかと…。
書込番号:14757747
3点
データ用HDDは、耐性の高いWesternDigitalも、検討されては如何でしょうか?
余談ですが、
OSに拘りが無いからこそ、周囲の大多数に合わせてWindowsでしょうね。
書込番号:14757999
2点
とうとうとうさん こんにちは
読み込みスピードを上げるならば、メモリカードリーダー FA506(B)は使用しないでUSB3.0のカードリーダとHDDをRAID 0 にしてバックアップ用HDD(内臓又は外付け)の追加すれば万全ではないでしょうか。
書込番号:14758003
1点
皆様色々とお教え頂きありがとうございます m(__)m
知識を頂いてさらに疑問が膨らんでしまいます! でも感謝感謝です!
追加質問なのですが、intelSSDの300シリーズと500シリーズの信頼性や体感速度の違いはありますか?
以前300シリーズにトラブルがあったと記憶しているもので今回は500シリーズで見積りました。
○ MR-datsun さん
ありがとうございます。
自作PCのことは詳しくないものでとりあえず選んだという感じです・・・
○ さすらいの「M」 さん
ありがとうございます。
失礼しました・・・2TBを2台のミラーリングです。
バックアップは今のところ、非常時に持ち出せるようポータブルHDD・JPEGのみPS3・BD-Rに焼く
・お気に入りはプリント、を行なっております。
現使用品の SEAGATE ST31500341AS 1.5TB×2(ミラーリング)が売値が付きませんので
手元においてバックアップ用に内蔵しようかと考えます。
OSはマイクロソフトに確認した所、DSP版でした。新しいパソコンで使えるかどうかは
購入のショップによって扱いが異なるらしいので、改めてショップで確認しようと思います。
○ DIGI-1 さん
ありがとうございます。
DSP版でした・・・ショップに要確認ですね!
グラフィックボードは、現在GTX260を使用しておりますが私自身は効果がよくわかっていません・・・
AVCHD編集には無いとダメかな? 写真や画面をスクロールする時やグーグル衛星写真などの
描画が早いのかな?? 程度の認識です・・・オハズカシイ
デュアルディスプレーにする予定は今のところありません、ムダかな?
性能を落とすとすればどのようなものがいいでしょうか?
RAID5は故障時にややこしいと聞いたもので、おそらく私には扱えないかと思いミラーにした次第です。
○ PEC-TS さん
ありがとうございます。
急ぎではないのでwin8の事も考えました!
とりあえずOSソフトについては、新規購入するならアップグレード権付Win7でもいいかなと思っています。
○ くらなる さん
ありがとうございます。
グラフィックボードは上記のような知識です・・・PCでごく稀にDVDやBDを再生するときには
役立っているのでしょうか?
それにはGTX 560 Ti はムダかも!?ですね。確かにあとで追加という選択肢もありですね。
メモリはまさしく安いので・・・という感覚で16GBです。
現在はCore i7 920の12GBですが、Photoshopレイヤ処理をすることはまず無く
DPPでの私の使用状況ではメモリ使用率が50%を超えたことはありませんでした。
単に他のパーツに比べ高くないので大きければ将来何かの役に立つかな・・・というのが
正直なところです。
180GBと240GBの価格差が\5000くらいでした。現在のシステムディスク使用量が95GBなので
180GBあれば余裕かなと考えました。
>RAWデータを複数のフォルダに分けて、各フォルダに対して一括保存を行う事で複数タスクが
起動できCPU稼働100%に持っていけます
そんな技があるんですね!一度試してみます!
○ renice さん
ありがとうございます。
Macは全く考えていませんでした。Macだと”Mac Proクアッドコア”が予算的に精一杯ですね・・・
お使いになってのMac画像処理の感想はいかがですか? とても興味があります!
Mac独自の不便さというのは今はもうありませんか?
○ ムアディブ さん
ありがとうございます。
CPUをこれにするとすれば他をどう変えていこうか悩んでいます。
オーバークロックはしません。このマザーボードで見積もったのは、ショップのおすすめだったという理由と
まあこれくらい(の価格)なら安定して使えるのかな・・・程度なんです・・・。
グレードを下げるとすると何がいいでしょうか?
CPUクーラーは静音化と夏でも温度が安定するのかな、クーラーマスターは”静音”と聞いたので、というのが理由です。
グラフィックボードの音までは考えていませんでいた・・・
>キャッシュをSSDに格納すれば効果あるかも
システムディスクをSSDにすればキャッシュは自動的にSSDになるのではないのでしょうか??
初心者質問ですみませんが、教えて頂ければ幸いです。
日立 OS03191は今もトラブルに関係しているのでしょうか? 安心の日本製かな・・・と考えました。
他なら何がお勧めでしょうか?
グラフィックボードはスペックを下げようかと考えておりますが、これまたおすすめはありますか?
外付けHDDへのバックアップはいつでもつないでないとリアルタイムでのバックアップは出来ないし
いつでもつないでいるとウィルスでやられた場合どうなるんだ!? などと気になることは尽きませんね!
>編集しないならなんで現像してるんですか?
RAWから圧縮を最低にしてjpeg現像するほうが、撮って出しのjpegより画質がいいと感じているのと
将来の、今はまだない修正法が出来た時用にRAWでの保存をメインにしています・・・
(^_^) 突っ込んで下さい!
○ DHMO さん
ありがとうございます。
Macのことは全く視野に入っていませんでした!
よさそうだとは聞いていますが、今のところ全く未知の領域です。
Windowsよりカラーマネージメントがしやすいんですか?
少し気になりはじめています。
○ マエナナ さん
ありがとうございます。
バックアップは今後どうしようかとは思っています。
とりあえず今のところは災害時にすぐ持ち出せるようにHD-PZ-1.0U3-Rにたまにデータを
丸ごとコピーして、外して置いています。
キャリブレーションは今のところモニタとセットで購入したeye-one display2を(保証が切れる前に
寿命が来たので一度交換済み)使っています。
ColorMunkiは紙のキャリブレーションも簡単そうでよさそうですね!
ただ私の使用している部屋では環境光がイマイチでせっかくキャリブレーションしてもどうも
色の統一が出来ず・・・のままです。
今後、次のモニタはFlexScanでカラーマネジメントは厳密にしなくてもいいかな・・・その分27型か!?
などと妄想しています!
書込番号:14758055
0点
○ TAKA.net さん
ありがとうございます。
HDDの信頼性というのは難しいですね。
WesternDigitalも考えに入れてみます!
○ 湘南ムーン さん
ありがとうございます。それはすごく早そうですね!
じつはCF読み込みはカードをカメラから出すのを好まないので、カメラとPCをケーブルでつないで
読み込ませています。
EOS Utilityで取り込みながらモニタにパッパッと表示される画像を見て、失敗写真の大雑把な
選択をする時間としています (^_^)
○ ムアディブ さん
クーラーマスターのケースは、白い色とシンプルっぽく安っぽくなさそう(に思った)な感じと
上部にUSB3.0のポートが2つあるということで選びました。
同じような条件でよい物はありますか?
書込番号:14758153
0点
reniceさん、自作を止めてMacに乗り換えるべき理由は何?
とうとうとうさん、
>キャリブレーションは今のところモニタとセットで購入したeye-one display2を(保証が切れる前に寿命が来たので一度交換済み)使っています。
広色域ディスプレイであるCG-243Wをeye-one display2でキャリブレーションするのは望ましくない。
FAQ詳細 | EIZO 株式会社ナナオ
Q. ColorEdge CX1/Eye-One Display2/OPTIX XR/Spyder2等のフィルター方式とEye-One Publish/Monitor等の分光分析方式の違いはありますか?
http://www.eizo.co.jp/support/db/faq/120?q=%E5%88%86%E5%85%89&c=2&t=&o=updated_at_desc&n=20
eye-one display2は、安いが、広色域ディスプレイでの誤差が大きいことと経年劣化の進行が速いことがいただけない。
ディスプレイの経年劣化を校正するための機器なのに、それ自体がどんどん経年劣化するのでは金を出す意味がない。
>ただ私の使用している部屋では環境光がイマイチでせっかくキャリブレーションしてもどうも色の統一が出来ず・・・のままです。
具体的には、どのように「色の統一ができていない」状態のだろうか。
>今後、次のモニタはFlexScanでカラーマネジメントは厳密にしなくてもいいかな・・・その分27型か!?などと妄想しています!
FlexScanの27型であるSX2762W-HXよりも、NEC MultiSync LCD-PA271Wの方が良いと思う。
書込番号:14758537
1点
○ DHMO さん
おはようございます、ありがとうございます。
なるほどですね、次回購入するときはColorMunkiなども考えましょう。
eye-one display2は確かに寿命が短かったので保証期間が過ぎれば割高になると感じていました。
色の統一が不十分というのは、キャリブレーションをしてもモニターとプリント(PIXUS Pro9000 Mark II
にてフジ画彩 写真仕上げ Pro使用)の色が一度のプリントで完璧にOKとなるほどで合っていないという状態です。
おそらく自室の環境光(5000Kの電球型蛍光灯のダウンライト+外光)が適していないのと
私のキャリブレーションの理解が足りないせいかと考え、まあ今のところは許容範囲かとそのまま使っております。
モニタが可哀想ですが・・・
今後はナナオ以外も見てみますね。
書込番号:14761200
0点
OSを入れるHDDとデータ用HDDとは別みたいで何よりです。
OS入ったHDDをRAID組むとか意味ないことしてる人もいますからねぇ。
普通の人ならRAID1でも十分とは思いますが、予算があるならRAID5以上にしたいところですよね。
予算が許せばHDDではなくSSDの方がいいかもしれませんね。
速度の問題もありますが、クラッシュの心配もないですし。
それと、ソフトRAIDではなくハードRAIDとか。
どうせやるなら徹底した方がいいかもです。
メモリも十分ですね。
私は12GB(トリプルチャンネル)ですがそれでも十分でした。
書込番号:14762205
1点
バックアップなんてめんどうなこと考えずに、Time MachineでOSごとスナップショットとってくれるし、Track Padのつかいがってはさいこーだし、Windowsみたいな汚い画面みなくていいし、Spotlightは強力だし…。
たくさんありすぎてこまります。
ここをみたらMacに乗り換えたくなりますよ。
http://www.apple.com/jp/why-mac/
書込番号:14762837
1点
失えないデータはクラウド保存もひとつの選択肢。
クラウドも完全ではないと思うけど、個人のHDDよりは相当マシ。
個人のHDDは、ウイルス感染すると、システムが一気に駄目になる可能性がある。
とにかくひとつのものに頼るのはすごく危険。分散して保存するのが吉。
書込番号:14766352
1点
>色の統一が不十分というのは、キャリブレーションをしてもモニターとプリント(PIXUS Pro9000 Mark IIにてフジ画彩 写真仕上げ Pro使用)の色が一度のプリントで完璧にOKとなるほどで合っていないという状態です。
>おそらく自室の環境光(5000Kの電球型蛍光灯のダウンライト+外光)が適していないのと私のキャリブレーションの理解が足りないせいかと考え、まあ今のところは許容範囲かとそのまま使っております。
>モニタが可哀想ですが・・・
許容範囲ということだが、自分だったら、次のようにしてみる。
1 Windowsの「デスクトップの背景」を単色の白とし、画彩の白紙と見比べ、CG243Wの真っ白画面がなるべく白紙の雰囲気に近くなるようColorNavigatorの目標値を見直す。
モニター調整と色評価の解説動画 | アスカブック ASUKABOOK
Chapter6 白色点色温度の微調整
http://asukabook.jp/assist/monitor_color_video/video6.html
カラーマッチング スレッド(プリンタ、スキャナー@2ch掲示板) 115レス目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051367982/115
2 ↓からPro9000用のICCプロファイルをダウンロードし、インストールする。
ダウンロード/インストール (インクジェットペーパー用)| 富士フイルム
http://fujifilm.jp/support/paper/download/icc/download/index.html
3 GIMPをダウンロードし、インストールする。
GIMP - Downloads
http://www.gimp.org/downloads/
「Download GIMP 2.8.0」をクリックすると、画面が変わり、数秒後にダウンロード開始となる。
インストールしたら、GIMPを起動する。
「編集」メニューの「設定」をクリック。
「カラーマネジメント」をクリック。
表示モードは「モニター表示のカラーマネジメント」を選択する。
RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるAdobeRGB1998.iccを選択し、「開く」をクリック。
モニタープロファイルは、「システムのモニタープロファイル使用を優先する」にチェック。
シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるFUJIFILM_KassaiPRO_Pro9000_A_W.iccを選択し、「開く」をクリック。
「色域外の色にマーキングする」のチェックを外す。
設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
GIMPで、AdobeRGBに現像した写真を開く。
「画像」メニューの「モード」の「カラープロファイルの変換」をクリック。
変換後のカラープロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ローカルディスク(C):\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにあるFUJIFILM_KassaiPRO_Pro9000_A_W.iccを選択し、「開く」をクリック。
レンダリングインデントは、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」のいずれかをお好みで選択。
「黒点を補正する」にチェック。
そして、変換をクリック。
若干、色調が変わるはず。
ディスプレイとプリントとを見比べる場合、これと見比べる必要がある。
実際にプリンターのドライバーの設定を「補正なし」として印刷し、見比べる。
書込番号:14767493
![]()
1点
○ 眠りねずみ さん
ありがとうございます。
色々な方法がありますよね・・・!
○ renice さん
ありがとうございます。
Macはソフト・ハードがアップル製なので統一感がありいいですね!
今のところは汎用性でWindowsですが・・・
○ デジタル系 さん
ありがとうございます。
クラウドもドンドン進化していますね。
○ DHMO さん
お詳しいですね!
GIMPはかなり前に一度使ってみたっきりですので今は変わっていそうです。
KassaiPROのPro9000用のICCプロファイルは入れているんですが、それの適用法が間違っているのだろうか・・・
カラーナビゲーターでキャリブレーションすると”輝度-最小値 白レベル-最小値”と設定下限の
ようになりうまくマッチングできません。部屋が暗いのでしょうか?
これに関してはまた別スレででもお詳しい方々にご相談したいと思います。
その際はどうぞよろしくお願い致します。
> Windowsの「デスクトップの背景」を単色の白とし、画彩の白紙と見比べ、CG243Wの真っ白画面が
なるべく白紙の雰囲気に近くなるようColorNavigatorの目標値を見直す。
これを含めお教え頂いたことをひと通りやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14768508
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/06/08 16:04:38 | |
| 16 | 2025/03/11 21:00:09 | |
| 7 | 2024/08/31 20:18:36 | |
| 2 | 2023/12/29 21:33:14 | |
| 19 | 2023/08/05 13:56:36 | |
| 13 | 2023/02/23 12:07:00 | |
| 16 | 2023/07/29 15:38:53 | |
| 8 | 2022/05/10 4:54:20 | |
| 11 | 2022/04/27 9:36:36 | |
| 12 | 2022/03/05 19:53:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










