オリンパス E-PL2を使って半年の素人です。
ちょっとベテランの方々に、構図について質問です、例えば、滝、川の流れ等、メインとなる物があるときは、なんとなく収まりのいい写真を撮る事ができるのですが、あまりにも壮大すぎるものを写真で撮るときどうしてもその迫力を伝えることが出来ません。
例えば、目の前に迫る岩肌、あと何十メートルも続く崖とかもそうです。
引いて撮ればいいか、ズームで撮ればいいか、どう撮っても全然ヘボいんです。
なにかコツとか、構図のポイントをどうするかとか、アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:14849987
0点
大きいディスプレイに表示して近づいて見るといいです。
どんな壮大な写真でも小さく表示したら壮大に見えるわけ無いです。
あと、写真の場合、どうしても目の前いっぱいに拡大して見ないので、何枚か撮って貼り合わせるとかですかね。ゲージツ家の人たちがたまにやってますけど。
書込番号:14850026
1点
サーフィンまんさん こんにちは
広大な風景の場合 何かポイントが無いと広さ 表すのが難しいですよね 本当は その広大さ強調できる 物があれば良いのですが 無い場合 自分は 超広角を使い両側引っ張られるような レンズの歪み利用したり 平坦な絵に成りそうな場合は 広大さ無視し 逆に 一部だけ 望遠で切り取るような撮り方をします。
また 崖などの被写体だけでなく 雲な回りの物も利用したり 時間帯代え 朝・夕などの時間帯に撮影するのも良いと思います。
書込番号:14850081
3点
広角レンズを使ってみてはいかがでしょう?
作例は、腕が悪いので参考になるかどうか分かりませんが、
雄大な景色を切り取るための手段になりそうだ、ということだけは分かっていただけるかと思います。
書込番号:14850116
2点
斜めになるよう撮影し、対角線上に入れるとか、
コントラスト感を出す為に、影の部分を利用するとか、
雲の陰を利用して撮影するとか。
現場で考えます、決してベテランではありませんが・・・。
書込番号:14850185
1点
こんにちは
遠近感の理解が早道なのです。
画角で遠近感が変わると考えている方が多いようですが、
(確かに、遠近感が画角と相関することは多いですが)
遠近感は対象とカメラとの位置関係で決まります。
大きな対象に接近して遠近感を強調するためには、
広い画角を持った広角レンズで接近していくことが重要です。
ただ接近してカメラが上を向くと、あおりの影響が加わって、
上がハの字上にすぼまっていきます。
(遠近感と隅が引っ張られるような特性も複合して実は複雑な話)
ハの字上のあおりの影響はカメラを水平に近づければ改善します。
下に向ければ、逆ハの字上になりますが、対象をうまく捕らえにくくなります。
これを、逆に考え、離れたところから望遠で撮ってみると、
大きな違いがわかってきます。遠近感が乏しく面が立って、
臨場感にかけた感じになります。
近くから撮る、離れて撮る、中間に位置する、と立ち居地を変える・・・・
そのために必要な画角を用意するということから始めればいいと思います。
(超)広角は特性の把握が難しく、試行錯誤の積み重ねは必要かと。
広角の歪みを含めた特性について、[14807552]二書き込んでいますので、
お時間がありましたら参照してください。
書込番号:14850214
3点
人間が目で見た感動を写真で表現するなんて無理です。
その代わり、写真は人間がなんにも感じないものを絵にしてしまうマジックもあります。
人間としての感動を忘れて、ご自身の目をカメラ、目の前の情景を写真としてみてはどうでしょう。
今まで見えなかった光や影、平凡な形の中にある味が見えてくるようになればしめたものです。
書込番号:14850288
4点
お題が構図となっていますが、果たして構図の問題なのか疑問があります。
そこそこは撮れると自負が御有りでしたら構図の話ではないかもしれません。
単に構図でしたら図書館に行き数多くの写真を見て自分が感動した写真家の写真をじっくりと見る事をお勧めしたいです。
写真をカメラやレンズで語る方が少なくありませんが私はそういうのはあまり好きではありせん。
しかし正直な所で適正な機材を選ぶというのもある程度考慮しなければなりません。
私も山歩きの広角用としてE-PL2のWキットとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18oを購入しましたが現在殆ど使用しなくなりました。
理由
フレアが目立つ、ゴーストが異常に多い、AEのバラツキ、常態としてカメラ任せですと1/3〜2/3アンダーの場合が多い。
晴天順光でも抜けが悪い、解像感が乏しい(実際は解像していますが)、奥行感にはスッキリした抜けと解像感はとても重要です。
当然ブレ対策・適正露出もですが。
等々風景用の器材としてはとても使い難いものでした、メインのキャノンやソニーなら躊躇なく逆光でもカメラを向けられるシーンでも使う気はとてもしません。
使いこなしているプロの設定をみてもマニュアルでかなり細目に露出補正をしています。
正直、このカメラは風景用ではなく日常スナップ用と思っております、3/4のE3・E5ですと使いようでどうにでもなる気はします。
風景なら中判やら高解像度のカメラと言う事に成りがちですがカメラにマッチしたレンズ・三脚・モニタ・高画素に耐えうるPCスペック等々の環境整備も必要になりますので簡単ではありません。
今後とも風景を指向されていくのでしたら言いずらいのですが、早い時期にカメラの変更をお勧めします。
風景特化ならペタックス・ソニーも良いですし万能でJPEG撮って出しならキャノンが無難かと思います。
ニコンは評価云々するほど使い込んでいませんので割愛します。
書込番号:14850404
![]()
2点
サーフィンまんさん ちゅーす♪
自分も広角使いこなせていないので皆さんの意見が参考になりますね
後はフォトヒトとかで作例を参考にさせてもらってます
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/10-20mm_F3.5_EX_DC_HSM_%28%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%29/
どう撮っても全然ヘボいんですって時は、このレンズだって苦手な景色はある!と勝手にレンズのせいにしてます<(_ _)>
書込番号:14850424
1点
こう表現したいと、思うものをどう描いたり撮ったりするかは、先人芸術家が苦心した事なのです。
いまだ、こうすれば良いは有りません。
以下は、私がこう出来れば良いなと思っている事です。
しっかりと、感じた印象、思いを撮ることを考える。
要は、対象を撮るのでは無く思いを撮る。
光の方向。
主題の選択。
副題の選択。
背景の選択。
配置=構図:対象によって、変わりますしこれが一番良いは有りません。(中心が良い場合も有ります)。
陰影。
色バランス。
絞り値(被写界深度)。
シャッタースピード。
スポット測光+露出補正。
…
それから、観賞サイズです。
迫力を出すには、適正な大きさ(で見る)にすることが大事です。
焦っても、直ぐにはかないませんので、目標を持ち試行錯誤を繰り返すしか無いです。
書込番号:14850463
2点
>どう撮っても全然ヘボいんです。
すごいじゃん。へぼいのに気がつくなら・・・・・ (^u^)
始末が悪いのわ、ご自分がへぼいのに気がつかないで、人にアドバイスしている常連さんだよ。 (^.^;
「人の振り見て我が振り直せ」ってあるよ。 i(^。^)丿
やっぱホームラン打つ人わ良いスイングしてるから、マネするといいかもね。 ""(* δ_δ)_/彡°
書込番号:14850631
19点
>始末が悪いのわ、ご自分がへぼいのに気がつかない
あらワシかも。v^^
robot2さんの
>対象を撮るのでは無く思いを撮る
うんうん。
あと「良い写真を撮ってやろう」とシャッターをしている時は
ツマラナイ写真が多いワシです。
構図うんぬんですがトニカクたくさん撮ることでしょうか。
同じ被写体を何百枚と撮り続ける。
その中に一枚くらい好いのが撮れるかも。
何百枚の中から一枚から何十枚の中から一枚に好いモノが撮れてくるかもです。
書込番号:14850776
5点
広角で思いっきり寄る。
俯瞰気味に撮る。
今はまってます。
書込番号:14851316
2点
ド下手で自分でやれた自信もありませんが多分可能になるのではと思っている事を。。。
・上下1/3の割合(1/5でも上下の割り振りが偏っても〇)で全身人物を入れる
・長く伸びた影を入れる
・アオリ、見下ろしどちらも2割弱近接の自然物を入れる
・写り込みを主にする
壮大だと感じたのは主観でしょうから客観視してそれが壮大だと感じるか?は人によりけりですのであまり躍起にならず同じような場所で構図を変えて収めておけば希望に近いものが撮れるかもしれません。
個人的には同じ広角でも魚眼で歪んでいるほうが広く思えます。
書込番号:14853876
1点
景色を見て「わー、すごい」というときの印象を残す撮り方で、私がやっている一つは、空をできるだけ入れない(画像1)です。
地平線を画像の中段ちかくにおくと構図はとても安定します(画像2)。でも目はあまり緊張はしません。力がぬけ解放され無限遠の彼方に逃げてしまうような感じです。
空が狭かったり写っていなかったりだと、頭を抑えつけられたかのようで、目は画像のなかの中景近景に向き、近くを見るときのように心なしか目をこらします。そのとき近景から中景、遠景へとつづく空間、広がりをつよく感じます。
上のレスでまめまめごんごんさんのおっしゃる「俯瞰気味に撮る」と同じでしょうか。
書込番号:14859301
2点
おー沢山のアドバイスありがとうございます、写真があると分かりやすいですね^^
もしよかったら、どんどん写真見せてください!
本当にアドバイスありがとうございます
書込番号:14860259
0点
こういう物だから、こう撮らなくては な〜んていう法則はありません。
と、私は思います。
いいか悪いかは、主観ですからね。
100人いて、1人が感動してくれればそれでいい場合もあると思うんですよね。
何がいけないのか、何がよいのか、
それは、ご自身が納得すること。
それには、一ヶ所でいろんな角度で沢山撮ってみたり。
いろんな物を沢山撮ることでは…
案外、考えて撮っているより、
な〜ンも考えないで適当に撮った時のほうがいい時もあるし…
考えてもなかなか思っているものが撮れないし…
100枚とって1枚でも気にいった物が撮れると、やった〜となるんですがね。
それが、楽しみでもあるんですよね。
書込番号:14869188
2点
サーフィンまんさんが「…岩肌…崖…」とお書きだったことを思い出しましたので。出かけた先ではおもに地形を撮りますが、そのときの一枚です。双眼鏡デジカメ、ペンタックスDB200使用です。「構図のポイント」とは関係がなくすみません。
書込番号:14876694
1点
「構図のポイント」にもどりますが、アップ画像のような景色だと、あまりにも月並みながら、近中景に何かものを写して広がりと奥行きが強調されるようにすることがあります(3Dでよくやる撮り方です)。
画像1では思いきり柵を、画像2では数歩前へ進んで坂道を、意図して、入れています。画像3(別カメラです)は、なにも考えず山を真ん中に置いただけです。
画像を見るとき、目が画面のなかのつよい線に引かれ画面の中を移動します。その線はくっきりした輪郭線であったり被写体そのものの形であったりです。視線をうごかすとき目と画像との実距離は変わらないのに「目のピント合わせ」をしているかのような錯覚におちいり、これで広がりや奥行き感が強まるのではと考えています。
書込番号:14877826
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 13:49:02 | |
| 2 | 2025/11/10 13:48:00 | |
| 2 | 2025/11/10 12:13:23 | |
| 0 | 2025/11/10 11:10:25 | |
| 2 | 2025/11/10 11:27:36 | |
| 6 | 2025/11/10 13:49:38 | |
| 0 | 2025/11/09 15:20:25 | |
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 30 | 2025/11/10 2:18:11 | |
| 40 | 2025/11/10 12:22:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















