『美しい階調を表現できる14bit RAW出力』のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

『美しい階調を表現できる14bit RAW出力』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

美しい階調を表現できる14bit RAW出力

2012/10/31 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件
当機種
当機種
当機種
当機種

14bitのつもり

12bitだろう

14bitのつもり

12bitだろう

というわけで予定より 3週間ほど早く我が家にもやってきました(笑)。

α初の 14bit機ながら、Nikon機のように 12/14bitの切り替えはなく「美しい階調を表現できる14bit RAW出力」と言っておきながら、バルブで12bitになるって何考えてるの?ソニーさんって思ってまして、ほんとかどうか単純テストをやってみました。

14bitと思われる写真は Mモード 30秒露光
12bitと思われる写真は Mモード BULB リモート手動30秒露光

で、ほぼ真っ暗画像を下記設定で持ち上げました。

現像ソフト LR4.2
プロファイル Adobe Standard 初期値
露光量 +5.00
コントラスト 0
ハイライト 0
シャドー 0
白レベル +60
黒レベル -10

やはりバルブとカメラが認識したら、12bitになってしまうように思います。
分かるか分からないか議論や、こんなに持ち上げないだろうって話しも有るとは思いますが、LR4.2のハイライト/シャドーの処理は非常に良くバルブで時間間違えても(汗)、救いやすい 14bitで通してもらう方が私はうれしいですね。

書込番号:15274446

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 00:33(1年以上前)

当機種

適正露出

ちょっと撮影時間ズレてしまいましたが、F1.4 30秒が適正の状態からスタートしています。

書込番号:15274452

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:20(1年以上前)

作例有り難う御座います。

あまり関係無いですが、実際の撮影で14bitが必要そうな時ほど12bitになりませんか?

気にしなければ良いのですが、LRで現像するときデフォルトの補正だけでも、やはり14bitからと12bitの結果が違う(14bitが良い)ので悩んでます。
やはり普段は割りきって連写モードで撮ってるべきですかね。


書込番号:15274836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:27(1年以上前)

当機種
当機種

14bit(単写)

12bit(Hi)

度々すいません。
ここだと、等倍じゃないと解りづらいので切り出しました。
1024×768です。
f2.8、ss1/10、iso6400、LR4.2デフォルト現像(書き出し時350dpi)

書込番号:15274841

ナイスクチコミ!9


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/10/31 05:23(1年以上前)

>城主river38さん

げげぇ〜買ってしまったんですかぁ(汗)
おめでとうございます。
色々感想を聞かせてくださいね。
私は、どうしてもTLM機が嫌いなようで、まだ手を出せないでいます(笑)
慌てず騒がず、NEX9待ちが一番かなぁと・・・
αレンズが大好物なので、なかなかお引っ越しの決断ができず気の弱い奴です。
さすがに2マウントはできないし、さてどうしたものかと日々悩んでいます。
また宜しくお願いします。

>コージ@流唯のパパさん

へぇ〜こんなに変わるものなんですね。ちょっと驚きました。
14bitへの拘りを強く言われ方の気持ちが分かった気分です。
作例ありがとうございました。

書込番号:15274871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

14bit生成撮って出しjpeg

12bit生成撮って出しjpeg

MBDさん

jpeg生成のアルゴリズムの差なんですがね。
adobiがさすがと言う事なんです。

14bitから8bitと12bitから8bitだと元が捨ててる(無い)データからは生成できないので、同じにするのは難しいんです。
すべてが理想通りなら8bit生成時には同じになるはずなんですが、人間が作っているものなのでそうはいかないです。

しかも、カメラ内の生成でも差が出てるんですよね。。。
でも、撮って出しも頑張ってます。

書込番号:15274966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/31 07:49(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

12bitの方、ぶれてませんか?
解像度で分かるほど差が出るとは思えないのですが・・・。

書込番号:15275084

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 07:53(1年以上前)

12bitの方?

RX1は常時14bitのようだけど?


有効約2430万画素イメージセンサーからの膨大な情報を、高速かつ高精度に処理。イメージセンサーの広いダイナミックレンジを生かした繊細な表現も忠実に再現します。ISO102400(*1)の高感度撮影、約5コマ/秒(*2)の高速連写、大容量14ビットのRAW記録など、負荷の高い画像処理もスピーディーにこなします。レンズ一体型カメラだからこそ実現できる、イメージセンサーやレンズの性能を最大限に引きだした高品位な画づくりを可能にします。





書込番号:15275098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 08:21(1年以上前)

>そらの飼い主さん
他の部分見て、ぶれてますか?
4枚同じ写真撮ったんですが、同じようでした。
自分の通常の撮影だと撮り比べられないものばかりで、連射モードで撮った写真がなんか単写より悪い気がしたので試した次第です。
カメラの液晶だと全く違いはわからないんですがね。

今度また試してみます。


>ECTLVさん
スレ主さん、機種が違ってすいません。

SONYに確認(10/17回答)したら、現時点では一緒だそうです。
なので、自分はα99からにしました。

後、α99のISOの設定ですが、AUTOで上限はマニュアルと絞り優先は25600迄設定出来ましたよ。
多分すべてのモードで有効そうです。(後で調べます。)

書込番号:15275177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 08:39(1年以上前)

たびたびすいません。
スレ汚しになってしまいまして(汗)
誤:adobiがさすがと言う事なんです。
正:adobeがさすがと言う事なんです。

>そらの飼い主さん
たびたびすいません。
上記の続きですが、自分もここまでは差が出ないと思ったんですが、12bitの方はノイズリダクションが影響してるんじゃないかと思っています。
A/D変換時点で2回入ってしまう仕様なんで、もうすでにSONYのRAWはRAWとは言えないのかもとも思っています。
思いこみが影響してる可能性もありますんで、また実施します。

書込番号:15275237

ナイスクチコミ!4


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 12:38(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

 単・連でも差がでますか!私も家帰ったらチェックしてみよっと。


MBDさん

 ありゃ、本格的に見送りですか?
 まだ数十枚家で撮っただけですが、85ZAの開放AFのピント精度良くなった気がします。


ECTLVさん

 新しいカタログにもそのあたり書いてなくって、さてどうなってるんでしょうね。

タイトル最後に ? 付け忘れちゃった・・・。

書込番号:15275945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 12:56(1年以上前)

スレ主さん

AF、やっぱりα900やα77よりだいぶ良くなってますよね。

後、、ピーキングなんですが、現在あてにしないでください。
AF-AやDMFでピントが合ってないとこまでピーキングがでます。
簡単なんで確認してみてください。

なんか、最近週に2日はサポートと電話してます(汗)

RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。


書込番号:15276015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/31 14:52(1年以上前)

>連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。<

画像処理エンジンBIONZEくんに負担の掛かる処理の場合には12bitになってるようですね。

今度のα99にはBIONZEくんの仕事を補佐してくれるLSIも搭載されて仕事もはかどる算段だったんでしょうけど、どうもBIONZEくん自身の処理能力が既に限界に来ているようで、根本的な見直しをして新生BIONZEくんに変身しないと他のソニーのデジカメでも同様の処理落ちみたいな事が続きそうですね*_*;。

書込番号:15276303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/31 19:07(1年以上前)

river38さん

見つけちゃいました(笑)。
流石、思い立ったらスグですね。
おめでとうございます。
更に、RX1もでしょ? すごいな〜^^
実は僕はαレンズはいくつか残してあるので、戻る気になれば戻れますが、
もう少し静観させていただきますね^^

それにしても、こんなに画質が違うんですね。
12bitやら14bitとか、今まであまり気にしてなかったけど、
これでは拘っちゃいますね〜。
バルブで星撮りはダメだな…^^;

それはそうと、α99での神社仏閣を楽しみにしていますね^^
D800Eとの比較なんかも是非!!
でわ^^

書込番号:15277053

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 21:01(1年以上前)

RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。



ご苦労さん。
14bit、12bitの切り替えは同じか。

こういうこだわりがある人は早いうちにA99売ってRX1が良いだろう。

入力が違うのでbit処理基準以外は結果が全く違う気がするね。
ま、レンズが違うので当たり前か。

書込番号:15277542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/31 21:04(1年以上前)

りばーさん
いやはや(*´Д`*)
おめです(^^)/

りばーさんの比較も楽しみにしてます。

ぷれ。さん
こちらも見てると勝手に思ってこちらで失礼します。
購入おめおめです(^^)(^^)/

書込番号:15277565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

単写(14bit)

連写Hi(12bit)

高感度NR弱 撮って出しJPGを SilkipixPro5で等倍トリミングです。
昨日のもそうですが、レンズ補正関連や DROなどは全て切ってます。
12bitのもやっとした感じが分かるかなぁ〜

コージ@流唯のパパさん

ちょっとやってみました。
コージ@流唯のパパさんほどの差は有りませんが、JPG撮って出しの等倍どころか、
撮影中のモニター確認レベルでも既に差を感じました。
LR4.2へ取り込むと差はかなり微妙で等倍でも分かりにくいですが。

ほんと・・・連写はあまりしませんが、撮影者の意志に反してモードが変わり差を感じる
のは、なんとかしてもらいたいですね〜

そうそう、AFはα900、α77より確実に良くなってると思います。
最後の一ひねりというか、ククッと微調アルゴリズムが入った感じがします。

RX-1の件は、発売時点でどうなってるのかなぁ〜って・・・意味ですよ。


MBDさん

TLMダメダメ・・・ですか、、私は TLM でも出てくる写真が良けりゃかまわないです。
Planar T* 85mm F1.4 ZA の開放もよくピンくるので、手放された 35G もジャジャ馬
でなくなってるかもしれませんよぉ〜 


salomon2007さん

そうですね〜常になんか抱えてますね・・・αくんは(笑)。
最初のインプレで試した Ver0.94 はα77相当って感じでしたが、Ver1.00になって
他の処理に喰われた感じで、ちと遅くなった感じもしてますね。


モずパパさん

見つかっちゃった(笑)。
ハイ・・・αの仲間は皆マヒしてますから・・・マネしちゃダメですよぉ〜(笑)。
そうなんですよ・・・ RX1のスレでは D800Eでもかなり差が出たので、これでもやって
みました。 Nikon機は撮影者の意志で選択できるので何ら問題ないですが、α99は
勝手に買えちゃうとこが問題ですね。

αの神社仏閣、ハイ Planar T* 85mm F1.4 ZAはやっぱαZEISSが良いですね。
コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 は、なんかに換えちゃおうかと・・・思ったり。
あっ Sonnar T* 135mm F1.8 ZA まだチェックしてないです。


ドルさん

ハイハイ、平日はなぁ〜んも撮りに行けないので、家でコソコソやってます(笑)。
こんなことなら、先週末に買っておけば良かったね(爆)。
α77がこの高感度耐性だったら、もっと評価されたんだろうし、このα99は 48MPだった
かもしれない・・・そうならないところが αくんのかわいいところ(苦笑)。

書込番号:15277770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 22:21(1年以上前)

12bit等倍画像って連写の2枚目以降ですよね?
α99って結構シャッターショック大きいので、それで2枚目以降が若干ぶれてる可能性はないでしょうか。
個人的には色合いはともかく、解像度がそんなに変わるとはにわかに信じがたいのですが…

river38さんの方法(長時間シャッターとbulbでの比較)の方が実験としては良さそうに思います。

書込番号:15277980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/31 22:54(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

疑ってしまい申し訳ございません。
スレ主さんのテストを見ても、コージ@流唯のパパさんのテストよりは若干差が小さくなっているようですが、同様に、ぶれたようなピントが合っていないような感じで解像感が失われていますね。
仰有るとおり、A/D変換時のノイズリダクションなどが影響しているのでしょうか・・・。

14bitの方が輪郭も太く見えるし、どういう処理をしているのだろう?
情報量が豊富なのは分かるけど、ダイナミックレンジは大して変わらないはずですよね。
デモザイクでここまで解像感が変わるというのは納得がいかないなぁ・・・。
これじゃ、12bitで撮りたくなくなりますよねぇ。

書込番号:15278168

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/31 23:01(1年以上前)

ご購入おめでとうとざいます。

参考になります。もやっとするというのはriver38さんのテストとはいえ、ちょっとまだ信じられないです。
バルブの際でもこのようなもやっとの差がでるのでしょうか?
ミラーレスでも結構シャッターショック大きいのでしょうか?
これなら全部12bitの方がまだ諦めが付く気もします。

それにしても、全部14bit対応にできないのでしょうね?
Photoshopも16bitファイル対応直後は対応していない機能が沢山あったりしたので、ソニーも開発期間の関係かなと思ったりするのですが。
でも、甘くなるとかいう問題も混じっているのなら、処理速度の関係で簡略化処理とかになってるんでしょうかね?

書込番号:15278217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 23:04(1年以上前)

凄く参考にさせていただいております。_o_

バルブ撮影といっても、頑張ればシャッター速度 1秒より短くできそうなのに。
バルブだからという理由で問答無用で12ビットというのは摩訶不思議。

14ビットで出力してもノイズだらけで無意味だから12ビットに丸めています。
という技術屋さんの「良心回路」内蔵なのだろうか。。。

#キカイダーを連想したあなたは古い!!

書込番号:15278236

ナイスクチコミ!2


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

単写(14bit) LR4.2初期値現像後のJPG切り出し

連写(12bit) LR4.2初期値現像後のJPG切り出し

D800E 14bit

D800E 12bit

くろやぎ2009さん

連写の写真は1枚目です。連写設定時点で 12bitに変わると思われ、2枚目以降も差が無いです。
ブレよりもコージ@流唯のパパさんがおっしゃっているように、内部JPG処理がマズイように思います。
先ほど LR4.2では微妙と書きましたが、LR4.2 初期値で現像後に同じく Silkyで切り出した写真をアップします。
※Silkyで切り出しているのは単に指定箇所、指定サイズの切り出しがしやすい為です。


そらの飼い主さん

そうですよね〜 12bitで撮りたくないから 14bitのままって設定が無いのが痛いです。
連写が遅くなる可能性で 12bitはまだ分かる気がしますが、バルブはなんでしょうね?
長秒時NRとかが関係してるなら、どのみち使ってないので OFFの時は 14bit ONすると
12bitとかできればいいんですけどね。


hagitanさん

ありがとうございます。
あちらへ報告にって思いながら・・・ここでドタバタしています(笑)。
昨日のバルブテストはちとノイジーなので、なんとも言えませんがもやっと感はカメラ内現像処理が
マズイんだと思います。上の LR4.2現像の方はどうでしょうか。

5DVをお使いだったんですね。低感度ノイズ気になるんですか?αレベルなんてことはないでしょう〜
HPのパノラマお写真は、hagitanさんが撮っておられるんですか?パノラマながらクリアな描写ですね。


けーぞー@自宅さん

でしょう〜 バルブだからって理由が不明ですよね・・・
しかも単に面倒だから LSB/MSB を切り捨てた 12bitだったりして(笑)。


D800E撮って出しでは 12/14bitで差は感じませんね。

書込番号:15278427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 00:03(1年以上前)

なるほど、連写1枚目でしたか。失礼いたしました。
LR現像だとそこまで解像度の違いは感じないので、確かにJPEG生成時の問題みたいですね。

しかし14bitの方がLR現像でも確かに線が太いですね。
境界が滑らかになる、とかいうレベルを超えてるような。
これがカメラ内JPEGでの解像度感の違いになる理由も不明ですし、色々と謎が多いです。

逆にD800は違いがなさ過ぎてこれはこれで異論がでそうですが…

書込番号:15278540

ナイスクチコミ!2


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/01 00:05(1年以上前)

なるほど、RAW現像したら大丈夫で、カメラ内のjpegのみおかしいのですね。これだとバグで修正の可能性もありそうですね。

5D MarkIIIだと発売直後に付属の現像ソフトで画像が甘いという問題指摘があってバージョンアップしていましたね。

パノラマは私のホームページです。85mmや135mmで100枚近く合成するので画像が鮮明です。
全部同じ露出で広い範囲を写すので、アンダー撮影を後で増感になるので、それが画質の低下になります。
キヤノンは、ISO100 +5EVとかやったら最近のソニーセンサーの12bitRAWどころの話ではないので、低感度増感の画質は悪いです。

書込番号:15278551

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/01 05:54(1年以上前)

>城主river38さん

どうも性根が腐っているのか、自分が納得できないと買おうと思ないのですよね・・・
現状、これしかないのですが・・・
TLMは大嫌いです(笑)というより居座っている構造が大嫌いってことですね。
30%くらい光量をロスさせているのに、ユーザでTLMを使う使わないって選択ができないのが、
おかしいと思っています。
まぁ、師匠から「カメラは光をコントロールして撮影するもの」と叩き込まれた影響かもしれませんが、
このクラスのカメラで、その基本をまったく無視しているのが、許せないって感じなんですよねぇ・・・
α55みたいな安価でお気軽で中級機並みの性能ってなれば別なんですが(笑)
α55はD7000とかと比較されていたけど、α99はD600・・・そりゃないだろうって感じです。
何か、写真機としてパッとするところが欲しかったんですが、私の使い方からは、それが無いんですよ(悲)
現状だと、高感度ISOくらいかなぁ・・・

そうそう、長時間やバルブ撮影は12bitってHPに記載されていました。
今まで気が付かなかったけど、最近、追記したのかなぁ?
なーんとなくですが、ソフトの処理を単純にしてしまった結果のような気がしますが・・・
単写でバルブだと次のファームで修正してくるんじゃないでしょうか。
BIONZがダサいって言っても、時間をかけたらなんとなくなるような感じがするんですが???

また、色々感想を聞かせてください。
どうせ買うのは分かっているのですが・・・(笑)

書込番号:15279152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/01 07:58(1年以上前)

>river38さん

追加テストありがとうございます。
体調が悪く早寝してしまったので、こちらははかどっていません(汗)



>そらの飼い主さん

いえいえ。
自分の失敗(杞憂)の方が本当は良いのですから。
ただ、画質に違いがあるような気がして、気になったので顕著に出やすそうな条件でやってみたんです。
等倍切り出しの場所は、自販機に貼ってある家庭用プリンターにラミネートを貼ってあるもので、明暗差があまりなく(赤地に黒)、もともと解像感の悪いドット文字のような出力の文字で潰れやすい距離を撮ってみたんです。
こんなに顕著に出るとは思わなかったのですが。。。


ここからは邪推です。
D800は、A/D変換後の14bitRAWは共通で、jpegや12bitRAWはそこから生成してるんじゃないかと思います。
ニコンの12bitRAWの目的は、ファイルサイズの縮小。
jpegの結果が変わらないならの推論です。

α99は(α77も)、BIONZの処理能力不足(TLMも関係するけど今回は除外)に起因して、バッファと言うか連射枚数不足(ファイルサイズ比で説明出来ないjpegの撮影枚数)や転送力低下が発生してると思われます。
ここを起点に考えると、処理不足を補う為に安易に12bit処理をしていると考えるとA/D変換時に12bit生成をしているんじゃないかということ。
生成元データが違えはアルゴリズムが優秀だろうと多少の差が出る。
失われた情報は取り返しがつかないので。

このBIONZ、発熱と電力消費量が半端ないんですかね。。。
ざっと見積もって14bitフル処理でまともに動く為には、今の4倍くらいの性能が必要そう。。。

書込番号:15279352

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/01 09:36(1年以上前)

river38さん

2色くらいの変化しかない被写体は、14ビットも12ビットも、変わらないのが当たり前です。
変わって出る方が、どこかおかしい。
14ビット12ビットの変化の出るのは、木の多く入った風景など、複雑な色変化や、輝度変化のある場合です。
ですから、ポートレートなどは、14ビット、12ビットあまり気にすることはありません。
ただ、衣装の質感を良く出したいときなどは、14ビットの方がいいですが。

書込番号:15279558

ナイスクチコミ!3


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/11/01 22:02(1年以上前)

aclickさん

今回の目的はバルブでも 14bit使いたいって趣旨で暗部を持ち上げた場合の差を見て頂くのが目的でした。

aclickさんが以前からおっしゃってるような日中写真をモニター鑑賞しての差は 12/14任意に切り替えられる D800Eでも分からないんです。 まして、任意に切り替えられないα99じゃ 14bitでも悪いか否かの判断は私には無理です。

α99で撮られたお写真で、ここをこう見るって何かアップして頂ければ私も実際に撮って確認してみたいと思います。

書込番号:15282095

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに撮影しました 2 2023/10/16 18:54:04
アイピースカップ 6 2024/05/05 19:37:33
今更 6 2022/06/06 18:44:49
@99か@7Uかいかがでしょうか 15 2022/02/20 1:54:05
FA-WRC1Mを付けて、使えますか? 9 2021/11/13 17:12:44
感度 16 2019/02/09 1:56:28
プレビューを背面モニターにだけにするには 4 2019/01/11 20:38:21
外部レコーダーで動画撮影している方いますか? 16 2021/11/13 17:37:23
手振れ補正故障 13 2018/02/22 7:32:13
可動式液晶モニターどうなってる? 9 2018/02/22 3:26:35

「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミを見る(全 40563件)

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング