Haswellに予定されている内臓GPUであるGT3を、遥かにA10-6800Kの
内臓GPUが上回っています。
シムシティとかなら余裕で出来るでしょうね。
それにA10-6800KにBATTLEFIELD4がバンドルされるかもという噂話も・・・
http://jsksokuhou.com/2013/01/haswell_vs_richland/
書込番号:15995485
1点
比べるが相手がIntelだと、全然説得力が無いんだよなぁ。
価格からするとGTX650に勝たないと。
>シムシティとかなら余裕で出来るでしょうね。
「一応動くけど何か?」って感じになりそうだねぇ。
HD4000で最低11だから、倍としても22fps。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125752/
で、シムシティはCPU性能も良くないとダメなんだな。絶望的と言っていいかと。
友達が買いそうになってたら全力で止めるレベル。
フルHD全盛だし、デスクトップでゲームするには荷が重いよ。
専用グラフィックの方が安く付くって辺りが、もう発想から失敗してるんだよなぁ。
安いノート用にはいいんだけどね。そこしかはまらない。
書込番号:15995521
3点
ていうか、そのデータはIntelのヘボGPUの話
そのサイトに掛かれている内蔵GPUではシムはキビシイというのは、IntelのHD4000の話じゃん・・・
実際A10-5800Kでシムシティやってる人の話では、サクサク出来る
と言っていた。
バトルフィールド3でもこのとおり出来てしまう。
設定はMEDIUMではあるが、BF3はミディアムで十分綺麗。
http://www.youtube.com/watch?v=N7RIcrqzgkg
ムアディブのデータには何の説得力もない。
まあ、見てなさい
A10-6800KのCPU部分は、A10-5800Kより10%程度のUPくらいになるだろう
CPU部分こそi3程度ではある
例えば、i3に15000円+グラボ1.5〜1.7万円(消費電力もCPU+グラボ分)で
3万円でシムシティをするよりも、
A10-6800K(グラボ不必要)で値段にして1.5万円前後であれば、(まあ二万円以下ならよい)
断然6800Kの方がコスパも良いし、グラボ分の消費電力も要らない分、
総合的に消費電力も少なくなる。
グラボを買わなくて済んだ分、余ったお金をSSD等に回せるので、PCのスピードUPが出来る。
エンコードのスピードがどうのこうのと言っても、そもそもエンコの時間を早めたい人は
i3など買わない。
Haswellのi3は日本では「円安の影響」でコスパが悪いCPUになってしまうし、
iGPU部分もA10-6800Kの半分程度しかない魅力がないCPUになってしまう。
あるとするならシングルコアあたりの性能が高いのと消費電力が低いってだけ。
今時、シングルコアの性能を求められるソフトは昔のシングルコア動作のゲームか、
パイ焼きやベンチマークのスコアUP時。
※今日では、国内では買うときの値段が高くなるため、消費電力で元を取るには
何年もかかる。それに値段が高いので買い渋りも起きる。
総合的に見ると、IntelのHaswellは日本国内ではあまり魅力がない。
それでも買う人はもちろんいるだろう。やんややんやと騒ぐのはそれこそ自作バカだけ。
大半はOCせずに実用性を考える普通の人達。(堅実でおバカじゃない人達)
性能が低くてもセレロンが未だに良く売れるのは安くて実用性が高いから。
書込番号:15995610
4点
6800Kも、HaswellのiGPUも、 恣意的 に過小評価する必要はなく過大に期待するほどのものじゃないってコトです。
シムシティはSSの設定にて、5800Kで普通にプレイ出来てます。11万人都市ですが、まだCPUパワーは間に合ってるっぽい。
ただ、当然ながら3770K+ラデ7950という、このゲームのために用意してあるマシンには快適さで敵いません。
しかし、自分は妥協できる範囲内です。
バトルフィールドみたいなFPSゲームはやらないので実際のプレイアビリティなど分からないんですが、まあ、描画設定次第なんじゃないですか?
そりゃ、最低レベルに落としちゃったら、折角力の入ったグラフィックを堪能できなくて勿体無いと思いますけと、プレイヤーの考え方次第なので、ココで信者とアンチが机上論を戦わせる必要はないと思います。
どっちも買え。
書込番号:15996013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RichlandはTrinityと同じダイと言う事だから、余り大きな期待は出来無いでしょう。
性能としてはクロック上昇分+α程度かと。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130311003/
http://www.cpu-world.com/Compare/472/AMD_A10-Series_A10-5800K_vs_AMD_A10-Series_A10-6800K.html
それと、この前消されたスレッドのPCMark7のスコアにしても、
元々5800KとFX-8350の差は大きく無いので、単に少し差が縮まった程度の物でしょう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/113/113918/
http://www.tweaktown.com/reviews/5063/amd_a10_5800k_trinity_and_fx_8350_vishera_joint_cpu_review/index6.html
Haswellの価格は、下のスレッドで出ているショップで言えば、
発売から約1年の3770Kが$346.65、発売前の4770Kの予価が
$368.07なので$21.42の差は、ごく自然な物だと思う。
http://www.pcsuperstore.com/products/11612637-Intel-BX80637I73770K.html
http://www.pcsuperstore.com/products/11864433-Intel-BX80646I74770K.html
円安で輸入品が値上がりするのは仕方のない事。其れをどうこう言ってもしょうがないかと。
また、以前言ってた、HD7770でBF3の最高設定がサクサク出来る、
って言うのは説得力が無いんじゃないかと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15495749/#15508201
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15731009/#15734426
まあ何となく、エサに食いつき釣られてみた。
書込番号:15998228
1点
すいません、何と戦ってるんですか?
「まあ、見てなさい」って、AMDの広報関係者かなにか?
設計に携わっているワケでもない、ただのエンドユーザーが言い争ったところで、IntelのiGPU性能が二倍になるワケでもなし、AMDのCPUコアあたり性能性能がIntel製品に追い付くワケでもない。
どっちも用途次第では必要十分だし、用途次第では役立たずになる。
オレはGPU重視のAPUってのは、使い勝手が良くて非常に優れたソリューションだと思いますが、だからといって今すぐにCPUパワーが必要な人にはオススメできないし、ヘビーゲーマーにもオススメできない。
まあ、自分の好きなほうを買い支えてやればイイじゃないですか。別にどっちかが多く売れたからって、その製品の性能上がるわけじゃないのだし、アナタが勝つわけでも負けるわけでもない。
書込番号:15999963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AMDのAPUがヘビーゲーマーにはお勧めできないとか言われてますが、
そう言うことは、今始まった事じゃないし、ユーザーはすでにその事は承知の上でしょう。
APUの良いところは、ライトゲーマーにとっては、グラボ要らずでとても経済的に
ゲームを楽しめるところです。
しかしIntelのi7辺りを求めるユーザーには、役不足になってしまいます。
これは買う人の用途や価値観の違いにより、評価は違ってくるからだと思います。
ライトゲーマーには、APUはとても良いものに映っても、i7は値段が高く感じられ
るし、そこまでの性能は不必要だということになります。
まあ、実際に双方が発売されたら、色んなところでIntelのiGPU VS APU内RADEONで
比較され、そのデータを目にすることにになるはずです。
まだ発売もされておらず、確かなデータも無いうちからとやかく言ったところで、
説得力に欠けるのは承知の上。
ただ自分は、ちょっと早めにその話題を作っただけに過ぎませんから。
ただ、AMDの評価出来るところは素直に自分は評価してますし、今後も
AMDの良いところを評価して推す姿勢は変えるつもりは無いです。
IntelのCPUのIvy Bridgeも買った事がありますし、その良さもわかっています。
でも、自分はIntelの過去のデータ VS AMDの過去のデータを引っ張り出すつもりはないです。
このスレッドは今後の両者が発売する予定のCPU VS APUの話ですからね。
Intel Ivy Bridge VS AMD Trinityではありませんので、そこのところご勘違いなく。
書込番号:16000790
2点
難しい事は分からないけど、
Intel内蔵はHD3000や4000でやっとFF11クラスのオンラインゲーム等が出来るようになったくらいで、今時のPSO2などはきついと思います。
それに比べAMDAPUは設定こそ低いかもだけど、高速メモリの搭載とラデオンのFPSを安定して維持出来る強味を活かし、
低予算と妥協出来る点が強い味方だと思いますけどね。
てか用途で色々変わるのにIntel万歳もどうかと思いますけどね。
(最近AMDがさも劣るようなコメント多くて、なんかなぁと。Intel性能いいのは十分分かってるんだけどね〜。)
書込番号:16001095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5800Kはシムシティ、フルHD、最高設定でどの程度fps出るの?
「余裕で」という以上は最低30fpsをキープしてもらいたいんだが。
きちんと数字で示してもらいたいね。
>設定はMEDIUMではあるが、BF3はミディアムで十分綺麗。
シングルプレイでしかもオブジェクトの少ない空戦シーン。そして解像度は低そうだし。
それでミドルとか、限定された条件すぎ。Xboxとどう違うのって話。
>まあ、見てなさい
同じ値段だと、Celeron G1620 + GTX650が買えるでしょ。AMDはメモリーも高いの必要だしね。
あなたの論理的に破綻してる説明なんて誰も知らないし、普通はそういう比較するよね?
あと円安とかSSDとか比較に関係ないもの持ち出さない。AMDだって値上がりするよね。
で、上記の組み合わせにゲームで勝てますか? って質問に答えてほしいな。
書込番号:16009246
2点
Celeron G1620 + GTX650
こんな弱弱しい組み合わせでゲーム機を作ろうとする人がどれくらいいると?
そんなゲーム機を作ったところどんなメリットが?
CPUは性能低いうえ、グラボを乗っけた分消費電力は高くなる。
消費電力高くて、非力な組み合わせにどんなメリットが?
http://review.kakaku.com/review/K0000459348/#tab
ここにゲームの話題とかないですが?
それに、その組み合わせでゲームに勝てますか?とか聞かれても、
このスレッドとは無関係な組み合わせですよ???
もう一度スレッドをお読みなさいよ。
Haswell GT3 vs Richland A10 6800k のベンチマーク
ですよ?
Celeron G1620 + GTX650 が、このスレッドとどんな関係が?
書込番号:16009666
1点
ハズウェルがDDR4をサポートするとか、
650並になるとかの情報も各所で見受けかれるから、
分からなくなって来ましたね〜。
書込番号:16010358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、Haswell GT3はLGA1150で出ないし、ウルトラブック用でも出ません。
パッケージはBGAで発売時期もQ3ですから、普通の自作ユーザーにどんな風に絡んでくるのか不明です。出るとしてもマザーボードに直付でしょうから、多分高くなるんじゃないですか?TDP65Wですから、NCUに積むのも無理でしょうし、Core i7 4670R/i5 4670Rなどは本当に用途が不明のCPUと言っても差し支えないと思います。インテルのプレミアムセグメントは高いですから、i7のマザー直付版で5-6万くらいするんですかね。(そういう形で出るかどうかすら現状不明です。)
ここでGT3に期待されてる方も実物の値段みたらガッカリすると思いますよ?
4770Kあたりに搭載されている、HD4600は6800Kとは比較にならないでしょう。
リンク先の5800Kのゲームベンチのスコアの半分くらいじゃないですか?
GPUのユニット数がGT3が40でGT2が16ですから、かなり大幅に違います。
6月では結果は出ませんのでしばらくは妄想ですね。以上、解散。
GT3の現状わかってる詳細は
HD5000とHD5200の二種類がある。
CPU部分の性能はi7 4670Rで定格3.0 TURBO3.7
どっちにしてもBGAですから、自作ユーザーにとってはきわめて使いにくくて入手性も余りよくない製品になるんじゃないですか?
一般的に今一番求められているのはGPUの性能でしょうから、商品性の高いGT3を抱き合わせで販売したいというのが狙いなんでしょうか?断言はできませんが、今のところ私にはそのように見えます。物が売れずにIvyは生産できる体制が整っていたにもかかわらず販売を後ろにずらしましたからね。
生産上の問題の可能性もありますけど、ばらばらに売ったらパーツが余りだしたので、一緒に売ることにしたのかもしれませんね。
intelの販売政策はこういうところが好きになれません。
書込番号:16014336
2点
>AMDシュウさん
>ハズウェルがDDR4をサポートするとか、
650並になるとか
へぇ〜ハズウェルがDDR4をサポートする?とかという話しは知りませんでした。
逆にAMDがRichland後継APUのKaveriからDDR4をサポートする事になるという話
は、これらのサイトで見かけました。
KaveriはDDR4にも対応?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52339888.html
Intelも2014年にHaswellをクロックアップする等してリフレッシュ版を出すとの
話もあるようですので、その辺りからDDR4対応になってくるのかもですね。
若しくは下記に投稿された、DRAKE2008さんがおっしゃってるBGA(CPUがオンボード化)
パッケージとかがDDR4対応でR付きとなって登場するとかも考えられますね。
steamrollerも今年後半〜来年年明け辺りにDDR4対応で登場するのかも?という噂も
あるようなので、なんだか色々と自作erにとって話題が盛りだくさんで楽しいですね^^
自作PCは消えて行きそうだという話もちらほらと見受けられ、寂しくも感じますが、
まだまだ希望が持てそうでちょっとほっとしました^^
書込番号:16016480
0点
DRAKE2008さん>
いろんな情報有難うございます。
自分もBGAのことやHaswellのR付きにGT3(HD5200)を積むこととかも最近知りましたが、
L3キャッシュを6MBに減らしてHD5200を乗せ、しかもそれをBGA版で出すと言うのは
利用価値がどれほどあるのか現時点ではちょっと疑問に思いますね。
GT3(HD5200とHD5000もある?)が、事実上どれほどの性能を持っているかが鍵になるでしょうね。
発売が予定されているバトルフィールド4あたりとかぶって来そうですので、GT3で
バトルフィールド4がサクサク出来る!とかになれば、需要も出てきそうな気もしますけど。
でもGT3は、実際はそこまでの性能は無さそうな気がしますので、どんなもんかな〜と。
ライトゲーマーにとっては、CPUとマザーが一体化することも、手っ取り早くていい!
と楽観的に考える人もいるような気がしなくはないですけども・・・。
IntelがLGA版Broadwellを用意しない(BGA版オンリーでCPUオンボード化)という話も
ありますよね。
これが現実化してしまった場合、これは自分にとってもちょっと好ましくない動向です。
ただ、こちらのサイトを見ますと、CPUとマザ−を従来どおり別々に販売する
形態をIntelが止めてしまうはずが無いとの見方もあるようですので、
ちょっと胸をなでおろしてはいるのですが・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121221_579666.html
HaswellのBGA版は、Broadwellを具体化する前の試作機的な物として出てくるの
でしょうかね〜・・・。
あ、余談ですが、Haswell BGA VS Richland A10 6800kオンボードマザー
みたいなことになると、これまた面白いんじゃないかとちょっと想像してしまいましたw
書込番号:16016720
1点
intelのCPUはハイ、内蔵グラボはローエンド
AMDのCPUはミドルロー、内蔵グラボもミドルロー
昔からこんな所でしょ。
書込番号:16218395
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/01 7:07:26 | |
| 20 | 2025/10/31 21:09:47 | |
| 8 | 2025/11/02 12:33:44 | |
| 4 | 2025/10/23 17:50:55 | |
| 10 | 2025/10/21 10:00:51 | |
| 5 | 2025/10/22 17:25:08 | |
| 2 | 2025/10/18 20:08:47 | |
| 4 | 2025/10/23 20:59:44 | |
| 0 | 2025/10/17 23:20:32 | |
| 0 | 2025/10/17 22:36:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




