D7100はD90と違って、非CPUレンズが使えるので色々と遊んでみようと思います。
ただ、所有している非CPUレンズは、4年前にカビを発生させてしまい、タッパー式の防湿ケースに隔離しているものです。
これを常用している防湿庫に入れると、カビが他のレンズに感染したりしませんかね?
もちろん感染すると思って、4年前に隔離したのですが、隔離先に4年間入れておいたDiMAGE7に特に感染は見られていないので、気にしすぎかな?
と思った次第です。
質問をまとめますと
カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
です。
御教示を御願い致します。
書込番号:15995757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん こんにちは
カビ 今は抑えられているようですが カビ自体条件が揃うと増殖しますし 近くにカビたレンズが有ると 他のレンズのカビが発生する確率が上がると思いますので なるべく カビレンズ隔離しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15995820
5点
カビが発生したレンズは、処分したほうが安心できると思います。
書込番号:15995826
12点
カビは簡単に増殖しますので、絶対の他のレンズと一緒にしない方が良いです。
書込番号:15995934
6点
湿度が管理されている防湿庫でカビは増殖しないと思いますが、カビたレンズを一緒にしておくのはあまり好ましくないと思います
書込番号:15995967
4点
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は変わりませんか?
どうしても同じ防湿庫で保存したいならば
完全にカビを除去後、別パックに収納して
そのバックごと防湿後へ保存してみてください
数ヵ月後に変化なければ ほぼ大丈夫
書込番号:15996058
1点
こんにちは
カビが発生したレンズは、カビを取るか処分ですが、うまく取れない場合も有ります。
消毒用の、ランプを当てる方法も有りますが、ニコンにお持ちになるのが最良です。
診断結果で、どうするか決められたらどうでしょうか。
カビたレンズをそのままは、対処の先送りにしかなりません。
書込番号:15996171
6点
カビなど真菌類は常在菌と言って、空気中はもちろん皮膚や体の中等いたるところに
存在しているので「感染する」という考え方は適当ではありません。
大気中に存在する以上カビ類には常に晒されているわけで、カビレンズと一緒じゃなくても
カビが活動する条件が整えばカビは発生しますし、逆に条件が揃わなければ隣にカビレンズを
くっつけていてもカビは発生しません。そういうものです。
中には耐乾性や好乾性のカビもありますから防湿庫が万全というわけではないのですが
運が悪くなければ、防湿庫の中に入れておけばカビたレンズはそれ以上進まなくなりますし
他のレンズがカビる事もないでしょう。
逆にカビの栄養がたくさんあり湿度の高い所、例えば指紋ついたままカメラバッグに入れて
さらに滅多にあけない押入の奥に・・・なんてケースならば、どんなに清潔にしていたレンズも
カビてしまいます。
また、もともとレンズにカビがあった場合はその分早く空気中の胞子の数は増えるでしょうから
他のレンズもカビる可能性は高くなり、そういう意味では「感染する」と言ってもいいのかも。
保管さえしっかりしていれば、大丈夫なハズですよ。
書込番号:15996194
![]()
21点
あぁ、全然お構いなくカビレンズ(ニッコールオート135/3.5)をカメラバッグ内に同居させていました。
10年くらい経ちますが、特に他への感染は見られませんね。
常時使っているレンズだからでしょうが・・・
書込番号:15996349
6点
目に見えなくとも カビは確実に繁殖しているようですね。
あなたの”頭の中に”。
質問フェチカビという新種?
書棚に放ったらかしのレンズにカビが発生するかどうかさえも
明確ではありません。
誰が 他人の防湿庫の性能・機能保証できるでしょうか?
カビが移ることもあれば、移らないこともある。
書込番号:15996878
11点
サルbeerさん、こんにちは。
>カビが生えたレンズを防湿庫に入れると、他のレンズもカビが生えやすくなりますか?
>それとも、カビが生えたレンズを防湿庫に入れても、他のレンズのカビの発生頻度は
変わりませんか?
厳密に観れば、おそらくカビの生えたレンズと一緒にするとよりカビ菌が多い中に
隔離されるので他のレンズに生える確立は上がるかも知れませんが、
非常に微々たるものかと思われます。
しっかり湿度管理した中にカビ生えたレンズを一緒に入れておいて、
他のレンズ複数にもカビが生えてしまったなどという話は聞いたことがありません。
日常空気中にカビの胞子などは浮遊しているものなので、そこまで気にすることはない
かと思います。
結論からすると気持ちの問題程度と感じます。
でも気になることは仕方ないので、レンズ修理の専門店などでカビ除去されるのが
1番良いと思います。メーカーに依頼すると割高ですからね。
書込番号:15996954
![]()
2点
人柱になって、検証してくれると嬉しいなぁ〜
書込番号:15997402
5点
サルbeerさん、こんばんは。私はうっかり望遠鏡の対物レンズにカビをはやしてしまい、そのカビがこれ以上増殖しないように防湿庫に入れました。他のレンズ(Aiニッコールなど古いものが10本程度、Dタイプが5本ほど、そしてGタイプが5本ほど)にカビは「伝染」しません。ここ10年ほど防湿庫に同居させていますが、ほかのレンズにカビが生えてきていません。
これはもしかすると私の極めて例外的なケースかもしれないので、決して防湿庫に同居させることをお勧めするものではありません。分離式2枚玉アポクロマートの一枚目と2枚目の隙間に生えたカビですので、カビが生えているところと外部があまり自由に空気の出入りも起こりにくい環境のせいかもしれません。レンズなどは十枚前後のレンズを独立に動かしたりするかもしれないので、ひょっとすると「伝染」するかもしれませんね。
もしカビを安価に除去したいのであれば、PGと言われる有機溶剤(プロピレン・グリコール)が強力なカビとり剤でもあったと思いますので、ご自分でレンズを分解してPGでカビを除去するというのも一つの方法かもしれません。レンズ分解についてはネット検索でいろいろ出てきます。
私は望遠鏡の対物レンズがカメラ用のレンズよりも光軸のずれに敏感だと聞いておりますので、PGによるカビとりはしておりません。カビがそれほど盛大に増殖していないので、我慢して使っています。
書込番号:15997530
![]()
1点
皆様
有難うございます。
結論は下記ですね。
・防湿庫できちんと管理すれば、カビが他のレンズに感染する可能性は高くない。
・実際、私は4年間、カビたレンズとカビてないレンズを防湿タッパーに入れ、その間数回しか開閉をしていないが、カビは感染していなかった。
・しかし!あえて一緒に入れることはない。少なくともコンタミネーションの危険性は上がることはあっても下がることはない。
よく分かりました。
防湿庫に入れるのはやめておきます。
有難うございました。
因みに本日、別件でニコンに電話しました。その際に聞いてみたのですが、下記の回答でした。
・カビたレンズは他のレンズにカビが感染するので、防湿庫を一緒には絶対にしないでほしい。
まあ、メーカーは、そう言いますよね・・・・・。
書込番号:15997792
0点
湿度が高い場所でなければカビは出ません。水分がある程度ないとカビは発生いたしません。
たとえ胞子があったとしてでもです。室内の湿度を見てください。室内にカビが出ていますでしょうか。加湿器を使ったりする冬場は要注意です。
書込番号:15998660
1点
熊田薫さん
私も場違いだとは思ったのですが、今最も熱い(私はそう思っています)、D7100番が一番レスが付くと思って甘えちゃいました。
一応、最低限のエチケットとして「D7100」という言葉で文章を始めてみました。
書込番号:15998732
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御教示有難うございます。
ほぼ全くリスクはないと理解しました。
でも、あえてリスクを上げる必要もないと思いますので、精神衛生上、やっぱり普段は隔離したいと思います。
D7100購入のお陰で、約30年前に購入したレンズが現役に戻るんですから、レンズって息が長いですね。
流石に開放では、ぼやっとしますが、5.6まで絞れば、それなりにキリっと写ります。カビは前玉付近ですので、多分、写りには影響はないです。
普段は隔離するとはしても、ガンガン使っていきたいと思います。
書込番号:15998747
0点
カビ生えてるんだから移るって言ってるのに、何を言っても聞かないから無駄だよ。
レンズのあ玉にもカビ生えてるようだしね。
書込番号:15999402
5点
大変失礼ですけど、お持ちのカビレンズってシリーズEの36-72/3.5ですよね?
このレンズ、中古で3000円程度で出回っていますよ。
今更、カビたものをそこまでして使う必要はないかと思いますが。
書込番号:15999583
4点
kyonkiさん
マジですか!
当時は、目玉が飛び出るほど高かったのに…。
レンズは、ご明察通りEシリーズです。
書込番号:15999723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラ中古の相場では5000円台ですが、私はこのレンズ3000円で買いました。
ある人からよく写ると勧められたので。
今でも探せば3000円台であると思います。
書込番号:15999738
2点
バックに保存、バックは押入れに。
4年間何事もなくそうやって使っていましたが、ふと前玉を見ると一面にカビ。
奥の方にもカビ。
5年保証に入っていたので購入したキタムラに持ち込み。
しかしカビは保証外とのことでダメ。ならばメーカーに持ち込んでさっさっと拭いてもらおうと持ち込み。
カビは分解修理の部類で安く見積もっても2万5千円との事。それにコーティングが剥げる場合ありとのこと。
カビはフィルム時代からでも初めての経験。
500ミリレンズなので修理依頼しましたが、カビが発生したレンズは捨てる覚悟も必要だなと感じました。
500ミリレンズ前玉に
書込番号:16000243
0点
そういえば、先日トキナーにレンズを修理に出したら、装着していたレンズキャップがカビてますって、新しいレンズキャップをサービスで付けてくれました。
やっぱ、ダメなもんはダメで、はやく処分すべきなんでしょう。
かびルンルン!
書込番号:16001208
0点
カビレンズ、撮影に支障がない程度のものをとってて、たまに使います。
レンズはみんな戸棚などにしまわず、オープンな棚においてます。
風通しがよければカビないし、カビレンズのカビも広がらないです。
技術があれば分解清掃もよいかもしれませんあが、普通は無理です。
私も出来ません。
お手持ちのボディに装着して使うのはもちろん自己責任ですが
問題なしです。ただ、センサーをクリーニングするテクはマスターすべきでしょう。
それにしても防湿庫って空気がよどみそう。
防湿庫で安心しててカビさせたひともいるのでは?
書込番号:16001307
2点
皆様有難うございます。
やはり、相手は生物(カビ)と自然(保存環境)、人それぞれで、カビが移ることもあれば移らないこともあればってことのようですね。
考え方を少し変えました。
とりあえず、隔離して、基本的には使わないようにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16001912
0点
キングオブブレンダーズさんのお話は共感しますね。
カビ防止には風通しがいいってのもあります。
夏場でもエアコンのある生活空間にずらだしで置いておけばまずカビない。
しかしタバコ煙や埃には注意が必要なのでお勧めはしませんが。
夏に湿度が低くてカビの生えにくい欧米がうらやましいです。
書込番号:16002234
1点
その前に、防湿庫を過信しないで。。。。
防湿庫の湿度設定どういう具合にしているか判らないけれど、通常設定でカビは全く生えないという事ではないです。かと言ってMaxに設定したとしても(これでも滅菌・無菌では無いです) 古いカメラの場合グッタペルカ・皮など乾燥しすぎてパリパリになったり剥がれてきます。レンズにしてもバルサム(現在のレンズは紫外線硬化樹脂ですが)がはがれてしまいます。
レンズの劣化は工場で誕生した時から始っているのですから防湿庫は最低限の保管と考えないと・・・治療になるはずもないし。。
僕はひどいカビのあるレンズ(露出1段かけないと駄目な位)ソフトフォーカスとして遊んでおります。それほど酷くなければ軟らかく仕上がる、レンズの味と考えガンガン使ってやれば良いのでは、惜しげなく使えますから楽しいですよ。
D7100 羨ましいです (◡‿◡*)
書込番号:16005213
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 15 | 2024/01/02 16:47:31 | |
| 4 | 2023/02/25 7:09:16 | |
| 11 | 2023/02/13 22:04:17 | |
| 10 | 2022/12/21 22:47:07 | |
| 6 | 2022/06/12 12:08:17 | |
| 10 | 2022/05/16 13:23:17 | |
| 7 | 2022/04/10 11:20:10 | |
| 4 | 2021/09/26 21:14:18 | |
| 5 | 2021/09/18 20:09:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









