『G20、PJ790V、720V、どれがいいか迷っています』のクチコミ掲示板

2013年 2月15日 発売

iVIS HF G20

光学10倍ズームのハイエンド向けビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G20 の後に発売された製品iVIS HF G20とiVIS HF G40を比較する

iVIS HF G40

iVIS HF G40

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:765g 撮像素子:CMOS 1/2.84型 動画有効画素数:291万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G20の価格比較
  • iVIS HF G20のスペック・仕様
  • iVIS HF G20の純正オプション
  • iVIS HF G20のレビュー
  • iVIS HF G20のクチコミ
  • iVIS HF G20の画像・動画
  • iVIS HF G20のピックアップリスト
  • iVIS HF G20のオークション

iVIS HF G20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月15日

  • iVIS HF G20の価格比較
  • iVIS HF G20のスペック・仕様
  • iVIS HF G20の純正オプション
  • iVIS HF G20のレビュー
  • iVIS HF G20のクチコミ
  • iVIS HF G20の画像・動画
  • iVIS HF G20のピックアップリスト
  • iVIS HF G20のオークション

『G20、PJ790V、720V、どれがいいか迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF G20」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G20を新規書き込みiVIS HF G20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

G20、PJ790V、720V、どれがいいか迷っています

2013/07/16 01:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
現在ビデオカメラの買い換えを検討中です。

使用頻度が高いのはメカにめっぽう弱い夫の方で、年がら年中、小学生の息子を撮影しています。
私の方は使用頻度は低いものの、依頼された撮影のみ、編集がメインです。
(因みに編集ソフトはサイバーリンク社のPowerDirectorを使用しています。)

コスパ的にはG20が気になるところですが、操作性を考えますと多少価格は高くとも790V若しくは720Vした方が無難でしょうか。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、子供の撮影を重視した場合、オート機能でより美しく撮影できるのはどちらの機種がおすすめでしょうか。
大差が無ければG20をと考えております。

書込番号:16370745

ナイスクチコミ!1


返信する
ytEijiaさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/16 10:06(1年以上前)

ずんぺこ さん

G20ですが、かなり上級者向けの機種だと感じました。
ソニーハンディカムの様に液晶開閉に連動して電源も入ったりレンズカバーが自動で開りたりもしません。
液晶を開き、電源ボタンを押し、レンズカバーを自分で開ける必要が有ります。
これだけでも初心者にはかなりの使いにくさだと思います。
他に気になった点として、液晶のタッチパネル操作がすごくやりずらいです。
パネル自体の感度や反応もそうですがメニュー自体がソニーのように便利に使える代物じゃありません。

実際の撮影機能については手振れ補正が優秀で広角で撮れるソニー製が初心者には扱いやすいです。
G20はオートフォーカスに難が有り、たまにフォーカスが正確に合わずにぼけたままの時があります。
2世代前のソニー機と比べても明らかにオートフォーカス性能は劣りますよ。

G20はG20ならではの機能や凝った映像を撮影したい玄人向けの機種だと実感しました。
僕もソニーと迷って画質(条件が合った場合の最高画質)と安さでG20を選びましたが、
もう一度買う前に戻れるならソニーにするかもしれません。
最初から分かってたことですがG20はお手軽じゃないんですよね。

書込番号:16371370

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/16 13:18(1年以上前)

CX720Vは6万円台で安く買えるなら価値があるけど、今の価格コムの9万円台じゃ選考外かな。
PJ790Vの方が画質向上してるし、買うならこっちでしょ。
G20は色々とありますが、自分に合うなら良いんじゃないの。
フォーカスに関しては他社より劣る感じはするね。

書込番号:16371836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/07/16 17:24(1年以上前)

ずんぺこさん

私はG20(とXA20)とCX720Vを使ってますが、そのあたりならどれを選んでも後悔は少ないでしょう。
手持ちでほとんどオートでの撮影なら、手振れ補正の強力なPJ790Vが失敗が少なく撮れて良いと思います。
ソニー機は、オート撮影前提、多少の画質差よりも全体の見た目や使い勝手重視、結果オーライ的なカメラです。
大きさが許容範囲内で純粋な画質を求めるならG20をオススメします。G20、あまり面白味はないのですが、
ビデオカメラの王道を歩みつつもコストパフォーマンスに優れたカメラだと思います。

以下、使用感をまとめました。

・オートでの撮影能力は似たり寄ったりといった印象でどちらも優秀です。
・手振れ補正能力はCX720Vが他社機を大きくリードしています。(望遠側のクセの強さは未だに慣れませんが)
・G20のAFに関して、すごく良いとも思いませんが、上で書かれているほど悪いと感じたことはありません。
・液晶のタッチパネルの反応、G20は悪いです。しかしオート主体ならほとんど使うことはないでしょう。
・逆に、各ダイヤルやボタンに機能を振り分けることができるので、慣れてくるとむしろ操作性は良いかもしれません。
・CX720Vなどソニー機のメニュー構成(UI)は使いにくいです。(マイメニュー登録でマシになります)
・CX720Vは気楽に撮る分にはいいのですが、色合いなどを変えようと思ってもほとんど変更できません。
・G20にはグラデーションNDフィルターが内蔵されており、より滑らかな映像となります。
・CX720VにはNDフィルターが内蔵されていないので、明かるいシーンではパラパラ感を感じることが時々あります。
・G20は60Pモードがありませんが、普通に視聴する分にはCX720Vなどとの解像感の違いを感じることはほとんどないと思います。
・暗所撮影時のノイズはCX720Vの方が若干少ないです。発色はG20の方がやや良いようです。
・内蔵マイク、オートでの音質はCX720Vの方が少し良いように思いますが、G20はシーンに合わせた音質モードに設定できます。
・ソニー機の映像にはデータコード以外に撮影日時が字幕として記録されています。キヤノン機にはありません。
・アクセサリー類はソニーの方が充実していますが、2013年モデルから接続端子が変更されたので要確認です。


ちなみに、私は三脚などを使って落ち着いて撮れる場合にはG20やXA20を使います。こちらで撮った映像の方が好きです。
しかし、手持ち撮影が多いため、現実的にはCX720Vをメインで使っています。なんせお気楽ユーザーなもので・・・

書込番号:16372360

ナイスクチコミ!8


ytEijiaさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/16 19:06(1年以上前)

G20で試し撮りをしていて気になる点がもう一つ見つかりました。
言葉では上手く説明できませんが、画面内の空間が歪むときがあるんです。
広角レンズでは広角特有のひずみが出ますがそのひずみがカメラのパンとシンクロしてない感じというか...
明らかに電子的に画像を加工してそれが裏目に出てる感じがします。
オートで撮っていたので手振れ補正のダイナミックが原因かもしれません。
だとするとダイナミックを禁止できないオートが使い物にならない事に...
今日撮った映像は人物も映っているのでアップできませんが、後日現象が再現出来ればアップしたいと思います。

しかし画質はすごく良いですね。
室内と野外で撮影しましたが文句無しの映像でした。

書込番号:16372619

ナイスクチコミ!1


ytEijiaさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/16 19:16(1年以上前)

ふくしやさん

>ちなみに、私は三脚などを使って落ち着いて撮れる場合にはG20やXA20を使います。こちらで撮った映像の方が好きです。

同感です。
G20の映像はすごく心地よいんです。
色は派手に出てるはずなのに全体が落ち着いているというか実際に見た記憶どおりな感じなんですよね。
三脚を使ってマニュアルで設定を決めて撮れば満点の映像が撮れそうです。
反面、アクティブな撮影や咄嗟の無計画な撮影の場合はソニー機の方が向いてると思います。
防水目的もありサブでハンディカムのGW66Vを買いましたがやはり気軽で快適です。
映像は70点平均な感じですが失敗もなく安心感があります。

G20は画質とコストパフォーマンスの良さが有りますが、
人に勧める場合(特に初心者)はやはりソニーになりますね。

書込番号:16372669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/16 19:50(1年以上前)

G20とPJ790とじゃ、値段が違いすぎますよね。
自分だったら、この価格差ならG20にするなぁ。G20でオート撮影しても綺麗に撮れると思いますよ。

外付けマイク代を考えれば価格差も縮まりますが、それでもPJ790は高いですね。
店頭価格はそうでもないのかな?

CX720は旧機種ですから、気分的には6万ぐらいじゃないと手を出したくないですね。

書込番号:16372786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2013/07/17 13:22(1年以上前)

早々にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

コスパはもちろんですが、いかにも家庭用ビデオカメラっぽくないG20で撮影した動画をネットで見ますと、ルックスもさることながら、映像もかなり自分好みでそそられます。

とは言え、メインは副業でもある幼稚園の各種催事の撮影になり、大方が室内で使用。
何せよ被写体が子供のため、三脚を使い引いて全体を撮ることは殆どなく、カメラを手に持ち被写体を追いかけることが多いため、敏速にフォーカス処理できないことはかなり致命的かなと思ったりしています。
(サイズや重量は多少大きい方が安定するような気がするので気になりません)

実際に使ってみないと何とも言えませんが、皆さんからのアドバイスを参考にさせていただく限り、私の未熟な腕ではG20は手に余る気もしました。

PJ790は値は張りますが、現在使用しているSONYのミニDVカセットビデオカメラは確か当時 十数万円したような気がするので、それよりも安い価格で、画質も操作性もはるかに向上していると思うので、多少の予算オーバーは致し方ないだろう!
と自分自身を説得させていますw

昨夕、近所のコ○マ電気に行ったら両機種とも店頭に置いていなかったので、週末に家電量販店を回ってじっくり考えてみようと思います。

親切かつ大変分かりやすくご返答いただき、本当にありがとうございました。

書込番号:16375456

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF G20」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ワイドコンバージョンレンズについて 3 2017/06/09 9:10:09
購入して10ヶ月。 0 2016/08/17 12:18:53
videobrowserがwindows10で動かない どうされていますか? 2 2016/08/09 21:30:50
今も現役かつ最高峰!? 3 2016/06/24 11:19:17
純正マイクDM-100とTASCAM PCMレコーダー 11 2016/04/19 19:36:57
ピクチャー設定について 7 2016/03/07 12:09:06
G40発売 3 2016/02/26 17:39:28
やっと出ましたね ! 5 2016/02/25 21:42:57
正体不明のノイズ 9 2016/01/30 12:49:03
24P撮影。 0 2015/12/28 2:58:44

「CANON > iVIS HF G20」のクチコミを見る(全 1288件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G20
CANON

iVIS HF G20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月15日

iVIS HF G20をお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る